1. 聞くお惣菜
  2. #117 - こどものころは普通だ..
2024-05-15 26:07

#117 - こどものころは普通だったこと

概要欄あとで書きます!

-----

ご感想はTwitter(X)ハッシュタグ ⁠⁠⁠⁠⁠#聞くお惣菜⁠⁠⁠⁠⁠ にてお待ちしています。

おたよりフォームはこちら! ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/WTyunYhLNxHVmZgj7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

どうぞお気軽な方法でお寄せください。

【聞くお惣菜】LINEスタンプもあります! ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://store.line.me/stickershop/product/19007464/ja⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

※内容はリサーチに基づくものではなく、個人の感覚をもとにした雑談です。内容には誤りがある可能性もありますのでご了承ください。

00:01
スピーカー 2
しなくてもいいけどあるとうれしい
この地にあいたお惣菜
おっとなっちと、つまもちこと、ときどき、あん
お昼ごはんのおしゃべりを
スピーカー 1
ひとりごはんのおともにどうぞ
スピーカー 2
聞くお惣菜
スピーカー 1
いただきます
チャーハン
スピーカー 2
うどんだと、うどんってくるけど、チャーハン
スピーカー 1
決まってないよ
うまい
ゆず胡椒入れた?
スピーカー 2
うん、入れた
スピーカー 1
ゆず胡椒入り、うまいなと気づいた
ゆず胡椒、何にでも合うよね
スピーカー 2
うん、変だね
やったことないけど、お寿司とかでもいけそうじゃない?
まあ、ありだけど
ベストじゃない感じもあるな
スピーカー 1
わさびさんには勝てない
ここはちょっとわさびさんの本場
スピーカー 2
土俵
スピーカー 1
そうね
でもやっぱり水炊きとかが一番しっくりくるな
そうね
スピーカー 2
餃子もさ、九州ではゆず胡椒で食べる人結構いるっていうか
お店にも置いてあるけどさ
餃子もどっちかというとラー油派だもんね、やっぱり出汁は
スピーカー 1
これ両方あってもいいな
スピーカー 2
両方あっていいと思ってるけど
スピーカー 1
両方つけるってこと
両方つけるの?
ラー油はタレに混ざっているものとして
ゆず胡椒は一口ごとにちょっとすくって食べるみたいな
スピーカー 2
なるほどね
個人的な感覚では
餃子は餃子自体がパンチのある味だから
水炊きとかはさ、薄味というかあっさりした味付けのものに
パンチのあるゆず胡椒
スピーカー 1
割と個性的な
03:02
スピーカー 2
私こういうものです、感の強いじゃんゆず胡椒
そうね
が相性がいいと思ってて
だから餃子はそもそもそっちにパンチが
主張が強いからゆず胡椒じゃないっていう感覚
スピーカー 1
へー面白
実際つけて食べたんだけど
やったら美味しいけど違和感はあるみたいな
スピーカー 2
だから美味しい度合いがベストマッチ度合いが低い
スピーカー 1
なるほど
なんか餃子も
餃子の味にパンチがあるっていうイメージがなかった
そう?ニンニクとかも効いててさがっつりなって
あーそっか
スピーカー 2
確かに
香り?
匂い?
スピーカー 1
はいはいはい
なるほど
スピーカー 2
確かに餃子自体タレつけて食べるものだから
味が濃いとかとはまた違って
匂いの主張とか
スピーカー 1
主張が強い
ゆず胡椒も香りでぶつかるみたいな
どっち主役みたいな
割とこっち九州の
特に博多あたりだと博多一口餃子っていうさ
スピーカー 2
あるね
スピーカー 1
ちっちゃい餃子が
ほんと一口サイズのやつが割と見かけるから
そいつだと特にゆず胡椒とか
なんだろう
唐辛子とかつけて食べるイメージは強いな
スピーカー 2
皮の比重が大きい
スピーカー 1
そういうことだろうね
ちっちゃいからね
スピーカー 2
それならちょっと分かる
スピーカー 1
歩み寄りが落ちた
ワンタンとかだったらまた餃子より合いそう感がある
あと炊き餃子っていうのもありますからね
スピーカー 2
炊き餃子ね
炊き餃子って炊き餃子ではないな
スピーカー 1
鍋みたいな
スピーカー 2
確かに炊き餃子っていうジャンルを
関東では聞いたことがなかった気がする
私だけかもしれないけど
こっちの料理なんかね
スピーカー 1
そのイメージはあるね
06:02
スピーカー 2
最近あんちゃんがめっちゃお寺の鐘を鳴らすことにハマってるよね
スピーカー 1
いたずらしてるわけじゃないよ
鳴らしていいって言われて鳴らすべきタイミングで鳴らしてますからね
スピーカー 2
面白いなと思ってさ
年末に私たち近所ですけど引っ越したじゃないですか
近くにお寺があるからさ
スピーカー 1
結構子供たちに寛容なお寺で
スピーカー 2
毎日6時に
冬の間は5時にお寺で鐘が鳴るんですけど
それを子供たちがそこに行くと順番に鳴らさせてくれるんだよね
っていうのが近所の子供たちが有名な事実として知られてるから
近くの子たちがお寺の鐘を鳴らしに行くっていう習慣があって
スピーカー 1
6時に子供が集まる寺
スピーカー 2
だからあんちゃんもすごい行きたがるよね
だって6時にはお寺の鐘に行くからみたいなさ
スピーカー 1
大事なんだよな
スピーカー 2
大事なことになってて
お寺の鐘を鳴らした経験数で言ったらもう負けてるからね大人が
だってもう通算で言ったら何十回と鳴らしてるんじゃない?
だっていっぱい子供たちが来る日は1人1回とかで
たまに6回以上鳴らさせてくれたりするみたいだけど
なんて寛容なお寺なんだって思って
この前雨の日は雨の日でゴールデンウィークだったから人が少なくて
あんしかいなかったらしくて
なんか全部自分で鳴らした
みたいな感じなんで
もう通算で言ったらもうベテランですよ
そうね
寺の鐘鳴らし数
寺の鐘なんてさ
女爺の鐘とかが来る日とかでもさ1人1回鳴らしてみたいな
スピーカー 1
あるね
スピーカー 2
みんな毎日毎日鳴らせるなんて知らなかったね
スピーカー 1
鳴らせるっていうかね
スピーカー 2
いいお寺があってよかったね
スピーカー 1
だってさこの街に時を告げるわけだよ
スピーカー 2
そうだよね
小学2年生の腕がさ鳴らした鐘がさ
あ6時かって思う人絶対いるから
スピーカー 1
そうね
スピーカー 2
今日1回多くない?とか
今日の音はなんかちょっと安定してないなとかね
09:05
スピーカー 2
あれが地域中に流れるっていうのが面白いなって
お寺で鐘を鳴らすっていうのに
使命感に燃えていた頃があったっていうのをさ
大人になってから思い返すといい思い出だよね
スピーカー 1
そうね
周りの人に話して
えっそんなことしてたの?って言われて初めて
スピーカー 2
あっ普通じゃなかったんだって気づく
なんかある大人になってから子供の時代の常識が覆って
今も感覚を味わったこと
それそうじゃなかったんだって
普通じゃなかったんだって
スピーカー 1
いとことの関係性がある
スピーカー 2
うちは
スピーカー 1
確かに
スピーカー 2
俺はそうかもしれん
スピーカー 1
うちのおじいちゃんが
とにかく孫を集めたがる人で
正気休み、春休み、冬休み、夏休みの度に
子供たちを自分家に集めて
何してたんだろう?集会してたんですけど
スピーカー 2
集会
スピーカー 1
親戚の集まりでね
総勢だから
スピーカー 2
休みの度に何人くらい集まったの?
スピーカー 1
いとこ世代で10人
スピーカー 2
なつさんと同い年、同世代ってこと?
そうそう
スピーカー 1
それがさ、大学になって
そういう話を友達にして
えっいとこってそんなに仲いいもんなの?
あの、いとこ一応
名前とどこに住んでるかぐらいは知ってるけど
別にそんな
そんなもう話したことも覚えてないなみたいなさ
そういう人もいっぱいいて
あっいとこって長期休みの度に集まらないんだって
スピーカー 2
まあいろいろだろうけどね
みんなそれぞれだから
なつさんみたいなのが普通の科学の人ももちろんいると思うけどね
なんか地域色とかもあるのかなって思う
あるだろうね
スピーカー 1
これが特殊っていうのも逆にこれが普通っていうのも
そんなに意識しないでいいのかもね
スピーカー 2
大人になってだったかいつ
子供の頃小学校当時は
それが当たり前だったけど
衝撃を受けたことあったわ
小学校の時の
今あんちゃんが通ってる学校では中休みと呼ばれる
12:02
スピーカー 2
1時間目2時間目があって中休みがあって
3時間目4時間目があってご飯を食べて昼休みみたいな流れだと思うんですけど
その中休みのことを
行間休みっていうのが
千葉だけだったってことに
大人になってから知って
スピーカー 1
マジでって
行間の行は授業の行?
スピーカー 2
授業の行に間
今でも使われてるのか
ちょっと検索しよう気になるから
スピーカー 1
行間休み聞いたことないもんな
スピーカー 2
聞いたこともないの?
スピーカー 1
ないない
スピーカー 2
聞いたこともないの?
え、すごい今行間休みでさ
検索したらさ
広島県では多くの地域で大休憩と呼んでいますが
スピーカー 1
大休憩?
スピーカー 2
実は全国的に見ると珍しい呼び方とかさ
たまたま引っかかった2016年の
記事
ウェブ記事
では
全国的に最も呼ばれているのは行間休みです
次に多いのは中休みですって書いてあるけど
スピーカー 1
へーそうなんだ
スピーカー 2
しかし東京、神奈川、大阪と日本の人口トップ3に入る地域では
行間休み、中休みではなく20分休みと呼ぶ格好が大半を占めています
これは信憑性がわからないので
それぞれということがわかりましたね
雑なまとめだけど
ほら
なんて呼んでたの
日本地図を色分けしたやつがあって
スピーカー 1
結構まばらですね
スピーカー 2
まばら、行間休みも意外と千葉だけじゃないけど
あ、関東エリアの中で千葉だけがこの色になってるから
おーなるほど
そういうことであれですかね
なんか
スピーカー 1
普通じゃないイメージがあったのかそれで
スピーカー 2
んーわからんけどね
スピーカー 1
いいね、世界がだんだん広がっていった様が見えますね
スピーカー 2
え、九州でもこのマップによると
ほら、行間休みって呼ぶところもあることになってるよ
スピーカー 1
へー
スピーカー 2
ほんとかな、これはわからないので
実際に学校に行って聞いてみるしかないですよね
スピーカー 1
そうね
ちなみに僕はそのような休みがあったかどうかすら記憶が曖昧です
あ、ほんと?
スピーカー 2
そっか、熊本ではなんて呼んでたのって言おうと思ったのに
記憶がないと
記憶がないと
スピーカー 1
なんかあったんでしょうね
スピーカー 2
中休みだった?
スピーカー 1
中休みだったんじゃない?
スピーカー 2
ちなみにこの
えー
2015年に実施されたアンケートのマップによると
熊本県は
え?
熊本県は行間休みってことになってるの?
スピーカー 1
知らないよ
スピーカー 2
知らないよ
ほらほら、地図上では
スピーカー 1
全部そうじゃないよ
15:01
スピーカー 2
はい
わかりません、新規のこと
スピーカー 1
それそれです
スピーカー 2
でも福岡のさ
まとまりかけたところ申し訳ないんだけどさ
福岡の子供たちの運動会とかに行くとさ
子供たちが
座るときとかに
やーって言って座るじゃん
あれもうさ、大人になってからさ
え、やーって言わんの?ってなるやつじゃん
スピーカー 1
あ、そうそうそう
そうなってる人を大学でいっぱい見てきた
あ、ほんとに?
スピーカー 2
そうなんだ
やっぱりね、びっくりしたもんな最初
なにやーって言って
まず最初は保育園の時からで
保育園の運動会でさ
ピッピッってさ笛を吹いて
先生が笛を吹いてみんながかけてくるところまでは一緒なんだよ
だから余計に混乱する
運動会という文化はある国だからさ
それは知ってる光景を見てるわけじゃん
ピッピッって言ってみんなが赤白帽子かぶってさ
腕振って可愛く入場してくるわけですよ
でピーって止まるじゃん
そしたらピーピッ
やーって言ってみんな座るじゃん
あれ面白い
なにやーってってなったもん
でもあれがね、だから当然なんでしょ?
スピーカー 1
そうらしいよ
僕も福岡で育ってないから分かんないけど
スピーカー 2
あ、そうか
隣の人でも言わないの?なんて言うの?
スピーカー 1
え?なんも言わないの?
スピーカー 2
なんも言わないよね
そうだよね
スピーカー 1
前々回の115巻のさ
キツ音って嫉妬という回
スピーカー 2
やったね
スピーカー 1
あれにねたくさん感想ポストいただいてまして
スピーカー 2
ほんとだありがとうございます
スピーカー 1
ありがとうございます
僕らにしては珍しくさ
スピーカー 2
聞いてほしいというモチベーションのある回だったので
毎回ないからねそれがね
確かに毎回そんな聞いてくださいって思ってないのに
スピーカー 1
この回は思ってたわ確かに
スピーカー 2
で、こんなねしっかり感想いただけて嬉しい
それを結構長いからさ
聞かれないかなって思いながらだったけど
ちゃんと最後まで聞いてくれて
感想をこんなにくれる人がいることが嬉しいね
スピーカー 1
で感想をね
どうしよっかな
なんか全部紹介してると時間がなくなっちゃうので
なんか傾向としてざっとまとめてしまいたいと思うんですけど
きつ音のことについて何も知らなかった
ということを表明してくださる方だったり
スピーカー 2
それ一番シンプルで嬉しい
スピーカー 1
そうなのよ
スピーカー 2
それが嬉しいね
18:01
スピーカー 2
なんかその一人でも知ってる人が増えたらいいなっていうモチベーションで
この番組じゃないこのエピソードを撮ったから
それで確実に一人二人みたいなさ
知ってる人が増えたことが嬉しい
するとその人の周りにそういうことがあった時に
気づけるし
それによってそこの世界とかが変わっていくから
スピーカー 1
それすごい嬉しいね
とかあとはラベリングとかカテゴライズについて
勉強してくださる方がいますね
気をつけるのは良くないなということがまた分かりました的な
スピーカー 2
経験則の話は私本当にそうだと思う
注意が必要ってね
自分たちもそうだよね
経験してるからそれにのっとってさ
考えちゃいそうになるっていうのは
なんか気をつけててもさ
やっぱ人間ってそういう傾向があるものだと思うから
それは本当何回も自分で痛感しながら
気をつけていくしかないんだろうなって
スピーカー 1
全く経験によらないで全部
スピーカー 2
すべて判断するってめちゃくちゃ大変だし
スピーカー 1
無理だよね
だからエピソード中では
二段構え三段構えみたいな言い方をしたけど
大事だね
予測まではしていいのかもしれない
スピーカー 2
経験的にこうだったからこうかもしれない
がしかしみたいなね
とは限らないっていう
スピーカー 1
なんか飛んできた危ないよけろうまではいいんだが
その避けた先に
なんか針が落ちてるみたいなそういうさ
スピーカー 2
その撮影がベストか
置いといていいですか
置いといてください
スピーカー 1
針はどかしといてください
スピーカー 2
危ないからね
スピーカー 1
お二人の関係性とあんちゃんへの気持ちがとても伝わってきて
最後の歌がこれまでになく染みた
スピーカー 2
それは聞いてくださっている心が綺麗なんだと思う完全に
ありがたいね
もち子さんが今までで一番熱がこもってた
これはテーマがあったからね
むしろさあれだよね日頃の回で力抜きすぎ説
スピーカー 1
平熱の雑談みたいなことをいつも言ってるからね
熱がこもってたと
スピーカー 2
そうだねそれよりは
これ話そうっていうモチベーションあったからね
微熱でいきましたね
21:03
スピーカー 1
もっと知りたいというね感想もありましたね
スピーカー 2
嬉しいぜひぜひ
いっぱい発信してる人もいっぱいいるし
世の中にはいろいろと新しく面白い動きを取り組みしてる人もいるから
奥深い
スピーカー 1
みたいな感じでした
スピーカー 2
嬉しいよねこうやって反応を返してくれるってことがやっぱり
ありがたいですね聞いていただいて
ありがとうございます
スピーカー 1
これからも無理のない範囲でご感想をお待ちしております
スピーカー 2
平熱の回に対してもってことね
スピーカー 1
そうそうそうそう
スピーカー 2
やっぱり別にこういう趣味でもいいから
テーマがある回夏田のマイクの話とかもそうだけどさ
たまにそういうトピックのある回を時々やるのもいいのかもね
今ハマってるものについて語る
スピーカー 1
はいはいはい楽しそうだね
スピーカー 2
我々そのうち韓国語とかについて語れるかもしれない
スピーカー 1
そうかもねちょっと勉強してるからね
スピーカー 2
初心者の初心者あるあるを語れそうだ
スピーカー 1
学習段階ごとにちょっとまとめて話していったら面白いかもね
スピーカー 2
韓国語とかやってる人たちが多いから
なんかドキドキして話せないかも
スピーカー 1
韓国語でさ飲みますがまっしょよじゃないですか
そうだね
飲みます飲むよ
なんか韓国人で日本語勉強してたり日本に住んでたりする人はさ
飲みましょうよって言われる度にちょっとクスッとすんのかなって
スピーカー 2
あーそうだよね
じゃあ聞いてみたいですね
そうですね
するのかな
でもなんだろう発音が違うと違うから
別にそこはもう韓国の方の耳的には全然別物に聞こえる可能性もあるじゃん
私たちには近く聞こえるじゃん
飲みましょうと
まっしょよがさ
スピーカー 1
どうなんでしょうかね
ほったいもいじるなみたいなさ
日本語に聞こえる英語
こういうカテゴリーでさ
スピーカー 2
しかも飲みましょうよは耳的にね
スピーカー 1
意味もかかってるから
スピーカー 2
重なってるやんってなるやつね
スピーカー 1
みたいな話がねそのうちできるんじゃないですか
スピーカー 2
なんとか川リバーみたいなやつでしょ
スピーカー 1
はいはいはい
地名の看板とかに書かれるやつね
スピーカー 2
なんとか山間運転って標識とかに書いてあるよね英語でさ
24:00
スピーカー 1
あれはね観光庁だったかな
国土交通省だったかどっちかがガイドライン出してるんですよ
スピーカー 2
あーそうなんですね
スピーカー 1
こういう場合はこのように表記すべしという
それもね結構面白い話なんで
スピーカー 2
そうなんだ
そういうテーマの会話いつかやる
日本語とそういうちっちゃい翻訳の
かぶってるやつみたいな
そんなまあそうね
スピーカー 1
なんか見つけたら収集しておきましょう
スピーカー 2
収集しておく
スピーカー 1
はいこんなとこですかね
スピーカー 2
最近メンタルに吸わなくなったこの鈴を吸おうか
ちょっとうるさいから
1,2,3,4
おこげー
スピーカー 1
またつまみに来てね
ごちそうさまでした
26:07

コメント

スクロール