1. 聞くお惣菜
  2. #025 - 方言トーク2 口が楽や..
2022-06-01 24:17

#025 - 方言トーク2 口が楽やけんさ

spotify apple_podcasts

普段行かない弁当屋さんのお惣菜食べながらの、「聞くお惣菜」収録。子どもがしゃべるようになってから方言を逆輸入しはじめたもちこが思ったことをゆるーくしゃべります。ちょっと食べる音多いな。

・弁当惣菜屋に行ったよ

・景色が茶色い

・ポップな白和え

(もぐもぐサクサク……)

・小分けの惣菜ってわくわくするよね

・量り売り好きだったなー

・自分の好きな具を2個入れちゃったりね

(シャキシャキ……)

・博多弁のほうが、口がラク

・省エネじゃないですか?

・すーごい力抜いても通じる

(ボリ、ボリ、ボリ……)

・その地域でより重要な概念に言葉が多く割り当てられる

・モールス信号もそうかもよ

・速記ってどうなんだろうね

・大阪の商人文化

・好きな方言とかある?

・田舎者なのに方言がないノーアイデンティティだった

(さくさくさく……)

・つまり最初に会った人、のイメージ

・未知のものは、怖いよね

・流れるような言葉ではないからね

・音楽として味わう言語

・タモリさんの4ヶ国語のあれ

・ねむい…?


ハフマン符号
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3%E7%AC%A6%E5%8F%B7

速記とは
https://sokki.or.jp/manabu/about/


▼おたよりフォーム:ご感想お待ちしてます〜!
https://forms.gle/JFmUGZJ4txi15LSB8

※内容はリサーチに基づくものではなく、個人の感覚をもとにした雑談です。内容には誤りがある可能性もありますのでご了承ください。


00:01
スピーカー 1
聞くお惣菜、この番組はなくてもいいけどあると嬉しいよコンセプトに九州に暮らす夫なっちと妻もちこの昼食時の雑談をお届けするポッドキャスト番組です。
一人ご飯のお供にどうぞ。
では、いただきます。
今日のご飯は?
スピーカー 2
珍しいね。地元にあるけど滅多にいるかも。ほとんど行ったことがない。
スピーカー 1
2回目だな、まだ。
スピーカー 2
そうだよね。
イオンがあるからイオンに行ったついでに買うことが多いからね。
弁当惣菜屋の方に直接行くってなかなかないよね。
で、買ってきた。それぞれ選んだものだね。
スピーカー 1
いろいろですね。
僕の方は焼きそばと揚げだし豆腐、豆腐何番って書いてあったかな?と鶏の唐揚げ。
スピーカー 2
すごいなんか景色が茶色い。
でも美味しそう。揚げだし豆腐確かに迷った。美味しそうな顔してた。
唐揚げはね、一個私もリクエストしたね。後で。
一応持ち子の方に報告をすると、ミニチラシ寿司と夏野菜の白和えと8割豆腐バーグだって。
8割がお豆腐で2割はひき肉とかなのかな。
スピーカー 1
そういうことか。
スピーカー 2
ご飯がミニサイズがあって色々他のお惣菜とかを組み合わせて買えるのがやっぱり楽しいですね、私的には。
夏野菜の白和えもなんか色が綺麗で、パプリカも入ってるのかな。
かぼちゃ、パプリカ、大豆。
スピーカー 1
いいね。
小松菜。
スピーカー 2
なんかポップな感じの白和え。
今気づいたけど豆腐バーグに白和えを買うっていう豆腐豆腐で。
スピーカー 1
まあね、タンパク質を取るっていうことでいいんじゃないかな。
8割豆腐バーグで思い出したんだけどさ、米粉パンって書いてあるやつ。
小麦粉を使わずに米粉で作ったやつとさ、小麦粉を使っているけど米粉も使っているやつ。
どっちも米粉パンって呼ばれるやん。
スピーカー 2
そうだね。
まあね、だから米粉100%パンとか書いてない限りは多分大体小麦粉使ってて、5割以下、3割くらいだと思うけどね。
03:03
スピーカー 2
新説だと米粉入りパンとかね。米粉入りパンケーキとか書いてると100%ではないんだなってわかりやすいとこもあるけどね。
でも普段行かないお店行くとちょっと楽しいよね。
スピーカー 1
そうね。一食分のお弁当みたいにちゃんとパックされてるやつもあったけど、やっぱりいろいろ自分で選んで買いたくなるよね。
スピーカー 2
お弁当しかなければ妥協してさ、この具はいるけどこの具別にいらないみたいなのもその中から選ぶけど、やっぱりお惣菜もこうやって小分けされてあると選びたくなるよね。
組み合わせを楽しむっていうか。
スピーカー 1
パックされた弁当の利点としては一個一個自分で選ぶ方式だと、一切れ卵焼きとか買わないじゃん。そういう商品ないじゃん。そういうパックないじゃん。
スピーカー 2
そういうのが入ってるのがいいよね。
スピーカー 1
煮物60g分みたいなさ、ちょっとお弁当についてるサイズのお惣菜ってバラが買わないもんね。
スピーカー 2
だから今コロナ禍で減っちゃったのかもしれないけど、ここも最初は測り売り的なさ、自分で詰められる形式だったんだと思うんだよね。
なんか書いてあったと思う、健康しましたみたいな。
小包装みたいなさ、ちょっと一つ容器に入って蓋が閉められてる形になってるけど、私も基本は測り売りでちょっとずつ、それこそ唐揚げ一個、ひと口みたいな感じで買えるところが一番好きだったな。
そうだな、学生時代に住んでたところ、学生時代じゃないか、住んでたわけじゃないけど、たまにお弁当屋に行って選べる形式のところに行って、買えるお弁当屋さんで好きなところがあってさ、やっぱり具とかもさ、
なんかこう、複数の野菜が入っている素材とかもさ、自分の好きな野菜とかどこか行っちゃったりするよね。
なんか極端な子供との食卓だとさ、なんかこう、肉じゃがで人参だけなくなるみたいな現象が起きてさ、色の薄い煮物だけが残るみたいなのがあるけどさ、そこまで極端にはしないけど両親が働いて。
06:02
スピーカー 2
でもなんかちょっとそれだけ肉を入れるみたいなのとかできて嬉しかった。
スピーカー 1
豆腐サラダなんだけどトマトしか買わない。
スピーカー 2
まあまあ、そう。
ブロッコリーと卵といろいろ入ってるサラダなんだけどブロッコリーしか入れないとかね、そういう。
スピーカー 1
焼きそばなんだけど肉しか取らないみたいなね。
スピーカー 2
なるほどね。
やってたの?
やってない。
スピーカー 1
子供が保育園でさ、博多弁を喋るようになって、私それまで全然こっちに住んでても博多弁喋る機会なかったけど、やっぱり子供が喋ると自然にさ、喋るようになるじゃん。語尾が変化していくじゃん。
スピーカー 2
それでなんか思ったことが、やっぱり変わりやすい、無理に変えなくても変えていく力が働いたのは、そっちの方が口が楽だなっていうのがあって、労力が少ないというか。
なんかいい例が思いつかないんだけど、なんか何が分かりやすいんだろう。
市内とかも線で住む方が動きが少ないし楽だし、何々している、しとうよ、してるよっていうよりも、しとうよって言った方が口が動きが楽だし、エネルギー消費が少ないというか楽な方に流れるっていうのもすごい働いてる気がして、それ面白いなって思ったんだよね。
なんかその、それがなんかこう、前もちょっと話したかもしれないけど、気候と関わりみたいな、寒い地方も暖かい地方もなるべく無駄な労力を少なくするために口が楽になる方向に働いているのだとしたらそれは面白いなって思った。
あと、そう、なんか他にも、なんかね、口が楽ってすごい思ったんだよね。何で思ったんだっけ、でも今みたいにね、県とかもそうかも。
だからっていうよりも、だからだったらさ、カラーか、カラーだけかな。なんとかだからさよりもなんとかやけんみたいな方が省エネだよね。
09:02
スピーカー 2
思いませんか?
わかるわかる。
そうそう。だってさ、なんかシーンを立てないとだからとかさ、DAKARAみたいなさ、全部母音としては同じでシーンをちゃんと入れて発音しないといけないじゃん。
県とかさ、縁だからもなんか別になんかもすごい力抜いて発音しても通じるみたいな。なんかそういうところがあって、ちゃんと口を開かなくてもハギハギ喋らなくても通じるっていう緩い感じが取り入れやすい。私的に。
でも今話しながら思ってたけど、逆にそういうのに慣れてる人が標準語を堅苦しく感じるのは、言葉の響きとかもそうだけど、そういう口の動きとかもあるのかもしれないよね。
ハギハギ喋らないとちゃんと聞き取れない的なさ。
スピーカー 1
なるほどね。
省エネという観点よりも、僕が今話を聞きながらこうじゃないかなと思ったのは、ある場面でこのようななんとなく音がはっきりしない音が聞こえたら、こう言っているだろうっていう推測が働くんだろうなと思ってて。
方言って知らんけど、標準語と対比して、ある特定のことを言いやすい別の言語みたいな。
例えば、英語にお湯っていう語彙がないみたいなのさ、よく言うじゃん。
その方言に関しても、その地域で重要な概念、より重要な概念に言葉が当てられたり、
例えば、そこの人たちが順節を多く使う、逆節はあんまり文化的に使う機会がないみたいなのだと、順節の言葉が短くでも通じるようになっていって、
そういう圧があって、方言の形ってのが、結果的に口が楽っていう副作用が生まれているという話なの。
副作用って言うと悪い言葉を含むのかな?まあいいや。
そういう効果が副次的に生まれているのではないかと。
スピーカー 2
でもよく使う言葉が話しやすくなるのはありそうだけど。
12:00
スピーカー 1
モールス信号もそうだからね。
そうなの?
スピーカー 2
よく出てくるアルファベットは短い。
なるほどね。
スピーカー 1
なんかね、符号化の手法なのか理論なのかわかんない。ちょっと名前が出てこないけど。
ハフマン符号化?
スピーカー 2
わかんない。
スピーカー 1
違うかも。
スピーカー 2
なんかもしかしたら全然知らんけど、速記とかもそうかもね。
スピーカー 1
そうかもね。
前後の文脈でこれはこう読むだろうみたいなので、後から読めそうだよね。
スピーカー 2
速記って今でもあるのかな?
スピーカー 1
やってるじゃん。
スピーカー 2
やってるの?
うん。
スピーカー 1
音声入力とかむしろタイピングとかの方が早いっていうのもありそうだなと思う。
タイピングの方が早いはなさそうだな。
速記が喋ってることを一言一句書く技術なのであればタイピングの方が早くなり得るだろうけど。
それもさっきの符号化、暗号化みたいに多分イメージ的には単語を並べると助詞は後から決まるみたいな。
そういう省略、簡略化がされて記録されてるものなんじゃないかな。
スピーカー 2
私も全然調べたことすらないから。
適当なこと言ってる。
スピーカー 1
適当なこと言って、どうしよう文字ベースだったら。
スピーカー 2
でもさっきの頻度の話だと接続詞ってそんな関東と九州で変わるかな?頻度。
スピーカー 1
たとえばビジネスがとても重要な文化であれば逆説か順説かってすごく重要じゃん。
だけどなんとなくいい感じにコミュニティで楽しく暮らしていこうぜみたいなのだと、
順説か逆説かってそんなに重要じゃなくて、それ以外のところで何を言ってるかだったりするよね。
人から何か言われて、いやその通りなんだよって言う。
いやってなんだよみたいなさ、そこ何でもいいじゃん、全理するじゃんみたいなさ。
そういう背景があって、接続詞の重要度が変わるっていうのはありそう。
でも口柄プリロの個人の、私の頭の中ではそんなにすっきりは結びつかないな。
15:16
スピーカー 1
文化とかだったら大阪とかの方が飽きないとか、商人文化だからそういうところで比較した方が分かりやすいのかもね。
好きな方言とかある?地域だったり単語だったりなんでもいいけど。
スピーカー 2
好きな方言?
でも博多弁の語尾とか結構好きだけどね。
スピーカー 1
例えばどういうの?
なんとかとみたいな。
スピーカー 2
あと自分はあんま使わないけど、なんかじゃないとかそういう感じも楽しい感じがするよね。
チャキチャキしてるみたいな感じ?
あんまり怖くない。
怖くない?そうなんだね。
なんか分かんない。関西弁とかの方が早口で関西弁を喋られると結構、人によるけど怒ってるのかなって思ったりするけど多分。
勢いよく喋られたらね。
はいはいはい。
人によるなこれはかなり。
でもなんか博多弁とかなんかかわいいよね。
学生の頃に博多弁を喋って、九州の出身の子がいていいなあ方言って思ってた。
女の子なんだけど。
羨ましかった方言がなかったから。
スピーカー 1
そうか。
スピーカー 2
都会人でもないくせに方言もないからノーアイデンティティーみたいな。
スピーカー 1
千葉ね。
スピーカー 2
せっかく田舎ものなら方言が欲しかった。
スピーカー 1
なるほどね。そっかそっか。田舎という認識なのか。
まあそう言われればそうやな。
スピーカー 2
そうだよ。だって千葉と言うと田んぼとかの近くだからさ。
広いですよ関東と言ってもね。
スピーカー 1
生地近いだけに田舎感が加速するとかあるかもね。
スピーカー 2
そうかもね。
スピーカー 1
電車で数十分で行けるのにこっちには丸いないんだけど。
スピーカー 2
ないよそんなもん。
なんならカヌキとか出るから。
スピーカー 1
丸い?
スピーカー 2
丸い。丸っこいかもね。栄養も豊富だろうしね色々とね。
なんで九州の方言は怖いって言われたことがあるってこと?
スピーカー 1
別にそういう思い出があるわけじゃないけど、怖いって言う人もいるだろうなぁとは思う。
18:02
スピーカー 2
人によるだろうねそれはね。怒鳴られたら怖いよね。日本人語だって怖いわそれは。
スピーカー 1
方言全体を俯瞰してみることってできないじゃん。難しい。
だから最初に会った人とか自分の思い出の中で博多弁といえばこの人、関西弁といえばこの人みたいなイメージが先に来るよね。
スピーカー 2
そうなの。中学校の時の先生がそうだった。関西弁って結構怖いもん。
それだ。濡れぎるじゃん。
スピーカー 1
そうね。
スピーカー 2
未知のものは怖いよね。
だから大学の時初めて九州の方言を聞いたけど、その時は最初からかわいかったよ。
スピーカー 1
そうなんだけどそれはもう体験があるじゃん。
その未知だったところから基地になったわけじゃん。
未知のまんま想像すると結構怖かったり。
スピーカー 2
どうやって想像するの?未知なのに。
スピーカー 1
例えば僕は中国語をあまり聞いたことがない。
スピーカー 2
私もないけど。
だけど中国の人が会話しているのが喧嘩に聞こえるみたいな話をよく聞く。
スピーカー 1
なんか中国語怖そうだなっていうことになるじゃん。
スピーカー 2
一人友達でもいればね、全然印象は違うんだけど。
スピーカー 1
本当そうよね。
スピーカー 2
日本語はなんかベタベタして聞こえるってよく聞くけどね。
スピーカー 1
ベタベタ。そうかもしれんね。
スピーカー 2
流れるような言葉ではないからね。
スピーカー 1
ひらがなで書いたらさ、全部同じ重みというかさ。
弱い音みたいなのが表記上ないし。
はっきり喋ってって言われた時に、一音一音全部歯切れよく言うみたいなことしかできなくて。
英語における聞き取りやすいように話すときに強弱が生まれる言語ではないっていうことだよね。
スピーカー 2
そうだね。アクセントとかがたまらないからだよね。
強弱ではなくて高低のアクセントだよね。高さ、音の。
例えば?
スピーカー 1
例えば、雨。
スピーカー 2
ああ、そういうことか。
スピーカー 1
英語だとアクセントって強い弱いってつくけど、日本語はそうじゃないんだよね。
21:09
スピーカー 1
だからお互い習得が難しいのかもしれない。
スピーカー 2
そうね。いっそ確かに。
音楽としてさ、音を楽しむ感じで外国語とかを聞く感覚ってあるじゃん。
あるある。
だから日本語ってもう私たちには言葉としか聞こえないけど、どんな感じで聞こえるのかなと思ってさ。
英語聞いてる感じとフランス語聞いてる感じとイタリア語聞いてる感じと結構違うじゃん。
もちろん東南アジア圏の言葉とかも全然違って聞こえるけど、
スピーカー 1
日本人はベタベタなんだとしたらちょっとベタベタかみたいな。
YouTuberでさ、YouTuberなのかわかんないけど、YouTube動画でいろんな国のセリフっぽいのを言う人みたいなのがいて、
その国の言葉ではないけど、その国の発音の特徴を捉えたこと、意味のないことを言うみたいなことをやってるんだけど、
スピーカー 2
日本語の部分聞いたら確かに何言ってるのかわかんないけど、日本語には聞こえるんだよね。
あるよね、そういうのあるある。
あとね、タモリさんの4カ国語麻雀っていう最高の作品がある。
スピーカー 1
僕もウロ覚えで何の国のことをやってたかわかんないけど、
スピーカー 2
4カ国の人が麻雀卓を囲んで、全部タモリさんなんだけど、
スピーカー 1
喋りながら麻雀するっていう。
スピーカー 2
それも適当な言葉なんだよね。
確かにそのネタではタモリさんって感じだな。
スピーカー 1
眠い?
スピーカー 2
そんなことないよ。
ちょっとお腹いっぱいになるとね。
そんなことあるわ。
ちょっと眠たくなりますよね。昼下がりですし。
眠たくないんですか?
スピーカー 1
眠たくないよ。
素晴らしいね。
昨日の夜寝る前は眠たかったけど。
スピーカー 2
寝たから平気?
そう。
何よりです。
スピーカー 1
その通りです。
何これ。
24:03
スピーカー 1
じゃあ休みましょうかね。
スピーカー 2
はーい。
スピーカー 1
ごちそうさまでした。
24:17

コメント

スクロール