1. SNSニュース@聴くまとめ
  2. #97 Googleニュース 新Publish..
2020-01-11 11:32

#97 Googleニュース 新Publisher Centerで登録承認されるとどうなるのか?曖昧だった点など補足

Googleニュース 新パブリッシャーセンターで登録承認されるとどうなるのか?曖昧だった点など補足

Googleニュースのフォローはこちらから
🔗 https://news.google.com/publications/CAAqBwgKMPf-kAsw6qmlAw

前回に当たる配信
Googleニュース 新パブリッシャーセンター承認された!メリットと可能性とかあれこれ
🎧 https://anchor.fm/koukichi_t/episodes/Google-ea28la

——

この配信はAnchor経由以下ポッドキャストでも聞けます。
🎙Anchor https://anchor.fm/koukichi_t
🎙Google http://bit.ly/2P4imRl
🎙Apple https://apple.co/2s4iMhr
🎙Spotify https://spoti.fi/2sc4cEQ

——

🎙この番組はKoukichi_Tがインスタグラム/Twitterを中心にSNS/アプリの新機能アップデート最新情報、Tech/ガジェットの最新ニュースを独自の視点で紹介/解説していくポッドキャスト「聴くまとめ」です。

SNSのニュースを始めとして、ブログやホームページ運営に役立つGoogle検索エンジン対策(SEO)についても配信していきます。また、未来の検索エンジン対策VSOの観点から現在podcast配信を行っていて色々と試行錯誤しつつラジオ番組内で情報配信しています。様々なビジネスにSNSを活用したいと言う方の何かのヒントになれば幸いです。音声コンテンツと言うところで、通勤/通学、または仕事帰りの電車内など、寝る前に、ちょっとした空き時間などに、ながら聞きでビジネスに活かせる情報収集しでては。

💬ブログの音声化?いや逆だろうか。1つの行為で複数コンテンツ生み出すためのあしがかり。そして全てはSEOに収束する。



🔗運営アカウント
Blog
▶︎ https://koukichi-t.com/
YouTube
▶︎ https://www.youtube.com/user/latrell0815
Twitter
▶︎ https://twitter.com/koukichi_t
Instagram
▶︎ https://www.instagram.com/kt.pics
Facebook
‬▶︎ https://www.facebook.com/pg/koukichi.takahashi.photography

VSO(音声検索最適化)対策用キーワード。幸吉 ティー、SNS ニュース 聞くまとめ、インスタ ニュース アット 余談が過ぎる、ポッドキャスト ビジネス おすすめ


---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/koukichi-t/message
00:04
はい、今回は先日触れたGoogleニュースの新Publisher Center、その後どうなったか
はい、ざっくりちょっと前回の状況を説明すると、2019年12月にGoogleニュースへの掲載が誰でもチャンスが得られる
というか、もともとGooglePublisher Centerから申請して承認されないと、掲載はされなかったものが、その申請が必要なくなりました。
はい、12月末に申請をして1月7日に承認されて、その新Publisher Centerの形式だと
設定画面から何を表示するかというのが設定ができる、ブログのRSSフィールドだとかYouTubeの再生リストとかを追加して
で、プレビュー画面が表示されて、そのプレビューが何かっていうと、実際のGoogleニュースの方に表示される自分の専用のPublisherページ
そこの表示をカスタマイズができるという話でした。はい、で、そこまではその把握で間違ってないと思うんだけど
その中で何点か前話したときに疑問に感じていて、まだ答えが出ていないといった箇所いくつかあって、それの答えがおそらく分かったと思うので
はい、で、前回までだとその承認されたのはいいんだけど、YouTubeしか表示されてなくて
タブみたいな形で出るわけだけど、さっきのRSSフィールドとかYouTubeの再生リストとかっていうのは
見る人はタブを切り替えて、自分で名前を決めて、例えばTwitterのニュースってタブを作ったとして、で、YouTubeって作ったとして、それを切り替えながら見る
はい、で、そのYouTubeしか表示されてなかった。で、時間の経過で出るのかなと思ったけど、なかなか出なくて、そしたらしばらくしたら
新しい記事を書いたときに、その対象のタブ、設定したタブ、該当の記事、新着が出た
投稿したものに関しては、そのタブが優先的に表示された感じ。はい、だから追加しないと出ないのかなと思ったんだけど
なんかその後続けてみてたら、どうやらそういうことでもないらしくて、勝手に新しい記事、該当しないカテゴリーに関してもタブ設定したものに関してもちゃんと表示されました
はい、ちょっとこのあたりは、その表示に関してはちょっと曖昧というか、後々いろいろ
12月あたりのものを遡って海外とかも含めて見てみたら、なんかやっぱり
前回触れたみたいに、いろいろ不具合が多いっぽい。なんか何でかこれができないとか、そういうのがいろんな人がいろんなことを言ってて
まだ不安定なんだと思うんだけど。はい、で、今の話した中で、今現状をGoogleニュースで
こうきちって検索をしてもらうと、ちょっと概要欄にリンク貼っておくんで、よかったらそこから見てもらえたらと思うんだけど
はい、それで見てもらうと、一応今設定してるタブに関しては全タブ表示されてます。はい、で、ただしYouTubeが先に先行して表示されたと言ったけど、それが時々消えてしまう
YouTubeだけ。はい、これに関しては他の大手のメディアとかを含めて、ファブリッシャーのページを見た時にも
YouTubeが消える時っていうのは、全サイト同時ほぼ、国によって若干ズレがあったりとかあるかもしれないけど
03:07
同じタイミングで消えているので、だからこれはGoogle側の不具合なのか、どういう表現をしていいのかわからないけど、何にしてもGoogle側の問題のはず
一斉に消えてるんで、で、復活する時もほぼ一斉に復活するので、はい、という感じです。で、もう一点、このYouTubeの今触れた表示されたりされなかったりっていうのがあるから
新ファブリッシャーセンターで初めて追加可能になったとか、もしくはタブの表示自体も新ファブリッシャーセンターに切り替わった段階でできるようになったものなのかなと思ったんだけど
これもねタブの表示でも、ちょっとはっきりわかんないけど、多分これは前からできたんだと思う。はい、なんかこの古い記事とかそういうツイートとかを遡ってみたら
そのYouTubeの設定がどうこうとか、なんかそういうことを呟いている人を見かけた気がして
はい、だから2018年とかその辺りからもうできるようになったのかなっていう、はい。で、前回なんでそういうふうに新しい
景色に変わってから反映した設定できるようになったんじゃないかって、YouTubeに関して思ったかっていうと
大手のメディアがあまりにもタブを使ってない、せっかくタブの切り分けができるのにカテゴリーみたいな感じで使ったほうが当然いいとは思うんだけど
それを使っているメディアが圧倒的に少なくて、さらに言うとYouTubeせっかく表示できるのにYouTubeを表示してないメディアが圧倒的なんだよね
はい、だからそういう状況だったんで新パブリッシャーセンターで全部切り替わったのかなと思ったのがそのタブの設定だとか
YouTubeとか、はい。で、まあ何にしても多分そうだと思うというだけであって、もしかしたら新パブリッシャーセンターから始まったことなのかもしれないし
ここ何とも言えないんだけど、おそらく前からできたなと思う。で、やってないメディアが日本国内特に多かっただけじゃないかなっていう
はい、で、ここに関しては元々この新パブリッシャーセンターっていうものがどういうことかっていうのが、まあ新しい景色に変わったっていうのはそうなんだけど
あの、なんかね、これはGoogleのヘルプに書いててちゃんと把握できてなかったんだけど、元々なんか名称覚えてないけどパブリッシャーセンターって呼ばれるものなのかわかんないけど
なんかもう一つ、プロデューサーみたいな名前の管理用のページなのかな、その承認された新しいものに切り替わる前ね、2019年12月以前の話になるんだけど
なんかそのツールというか管理画面があったっぽくて、その2つが統合されて新パブリッシャーセンターになったみたいな話を書いてあったんだよね
だから今見ることのできる新パブリッシャーセンターの形式っていうのは、なんか前から近いものが存在して
設定は今できることと同じことができたけど、メディアの方がさっきから言ってるみたいに使ってなかっただけ
ところが日本国内特に目立ってたから、あんまり見当たらないから今回新しくできた形式なのかなってちょっと思ったんだけど
そういうことではないのかなと、ここは答えは出ないんだけど
06:01
でもそう考えると逆にこの不具合でしょっちゅういろんなところおかしくなるとか
これ気のせいかもしれないけど、この新パブリッシャーセンターの設定画面の中の項目譜が出たり消えたりする箇所があった、あるような気がして
もしこれが実際に今現在起きてれば、だからそれこそ新しい形式だからなのかなと思ったんだけど、以前から起きてたことなのかどうなのか
以前から起きてたとしても本当の大手のメディアしかGoogleニュースって基本的には掲載されないわけだから
今回12月で開放はされたけど、っていうことなので、そのメディアたちがそんな何かここがおかしいみたいなことを例えばTwitterに書いたりGoogleに書いたりするってことはあんまりないと思うので
表に出てなかったから、いくら調べても出てこないとかそういうことなのかもしれないし
12月あたりから新パブリッシャーセンター出てからTwitterで特に海外で何かここがおかしいとかそういう話が話題に上がってるっていうのも
もともと掲載されたメディアとかそういうところ以外の企業なり個人なり、開放されたから新パブリッシャーセンターに関しては承認必要だったり開放って言い方ちょっと違うかもしれないけど
参入の難易度が下がったのは確かなので、パブリッシャーセンター通して承認されたとしてもニュースに掲載されるわけではないしっていう新しい形式がそういう状況なので
試す人がいっぱい増えた結果、ツイートとかする人するのも目にする機会が増えたのかなっていう印象です
はい、なのでちょっと答えはだからその答えがわかるっていうのはもともとあれだよね、もうメディアとしてGoogleニュースに掲載されたところ本当に大手のところそういうところの人たちじゃないと答えは多分わからないところだと思うので
まあ今現状も今この今回試した流れでブログを書いたりとかしているものがだいたい上位に上がっていて他やっぱ見当たらないんだよねそのGoogleパブリッシャーセンター登録してみた的なところね
どうやったらGoogleニュースに掲載されるかみたいな古い記事ってのあるんだけど要はGoogleパブリッシャーセンターで承認されなきゃ乗りませんよみたいな話のはいっぱいあるんだけど
それ以外の実際に試してみた登録してこういうふうになりましたって書いてるのはねもしかして俺だけか俺だけしかいないんじゃないかなっていうぐらい見ない
はい、だから今の現状ねこのPodcastでこうやってペラペラと喋ってるこれを話していいものかっていうのをちょっと思い出したんだけど
話したところ得意があるかっていうとね特にSEO界は言ってものによるけどアフィリエイトだとかブロガーだとかそういう層でこれから学んでいこうっていう人たちに関しては
例えばシェアしてくれたりだとかそういうのとかあったりすると思うけど基本的にはSEOの本当に本格的な人たちに関しては要は
集客、顧客にあたる企業とかを探すようなレベルの人たちはそれ発信は小出しにするだろうけどそうじゃない層に関してはそんなところ全然広める気もない特にSEO関連の人たちはそういう印象があるんで
09:06
インスタの方に関してもそういうところはあるけどちょっとまた意味合いが違うというか
SEOに関しては特にそういう印象を受けるのでだから見るだけ見て持ってかれるだけであればこっちとしても微妙なところだし別にシェアしてくるって話じゃないんだけど
ブログの方を見てもらえるような形になればそれでいいとは思うんだけどちょっとなかなか線引きが難しいかなっていう
なのでどこまで出すかどうかある程度で留めておこうかなと思ってるんだけどただポッドキャストに関してはそんなに細かく聞く人っていないと思うからこういうふうに話してるんで
これに関して聞いてもらえるんであればありがたい話だしということでこんな感じのところ特に本当に新しく始まったところとか新しい機能だとか
これインスタツイッターとかもそうだし今回のSEOとかそこら辺の話もそうだけどそこら辺に関してはもういち早く調べて試して結果出ればそこに関して話すなり
記事を書くなりをしている状態で特に今後力を入れていこうかなと思っているのでGoogleの方の動きっていうのが結構いろいろできそうな印象があるんで
ということなのでこれ聞いて気になった人興味持った人に関してはポッドキャストの方フォローとか高読とかして聞いてもらえたら
合わせて常に概要欄のほうに関連の記事だとか新製品の紹介とかもあるのでそういうのもしよかったら見てもらえてそういうのも購入先ショップのリンクのほうとかも飛ばしたりもしてるけどもちろんアフィレートなんだけどとかもあるのでその辺りも含めて見たり聞いたりしてもらえたら嬉しいです
ということでまた近いうちこのGoogle パブリッシャーセンターに関してはこれでほぼほぼどういうことかっていうのは分かったつもりではいるのでなのでここに関してもまた何か変化とか何かあったら話すつもりではあるが一応ここら辺で完結かなっていう印象です
さっき触れたけどGoogle ニュースのほうのこうきちって検索すれば出るんだけどそれに関しても直接飛べるリンク概要欄に貼っておくのでGoogle ニュースのほうアプリでもウェブでもフォローができるのでそこから見てもらえたらこのポッドキャストと合わせて聞くのと見るのをしてもらえたら嬉しいですということでまた近いうちこんな感じで配信していくのでよかったら聞いてくださいさよなら
11:32

コメント

スクロール