1. SNSニュース@聴くまとめ
  2. #98 Googleパブリッシャーセン..
2020-01-12 20:01

#98 Googleパブリッシャーセンターに登録掲載された後に感じた疑問。Publisher Centerコンテンツのセクション設定とポッドキャストなど 2020

Googleパブリッシャーセンターに登録掲載された後に感じた疑問。Publisher Centerコンテンツのセクション設定とポッドキャストなど 2020

Googleニュースのフォローはこちらから
🔗 https://news.google.com/publications/CAAqBwgKMPf-kAsw6qmlAw

✅Googleニュース パブリッシャーセンター登録後に感じた疑問点など。
✅Googleニュース パブリッシャーセンターにポッドキャストRSSを設定するとどうなる?
✅Googleパブリッシャーセンター登録/掲載はなんだかんだニュース選定候補、SEO効果があるんじゃないかという話
✅Googleニュース Publisher Centerについて。まとめ

📝関連の配信
Googleニュースパブリッシャーセンターに登録承認、掲載されるとどうなる?なにができる?メリットは?
🎧 https://anchor.fm/koukichi_t/episodes/Google-Publisher-Center-ea4421
Googleニュース 新パブリッシャーセンター承認された!メリットと可能性とかあれこれ
🎧 https://anchor.fm/koukichi_t/episodes/Google-ea28la

——

この配信はAnchor経由以下ポッドキャストでも聞けます。
🎙Anchor https://anchor.fm/koukichi_t
🎙Google http://bit.ly/2P4imRl
🎙Apple https://apple.co/2s4iMhr
🎙Spotify https://spoti.fi/2sc4cEQ

——

🎙この番組はKoukichi_Tがインスタグラム/Twitterを中心にSNS/アプリの新機能アップデート最新情報、Tech/ガジェットの最新ニュースを独自の視点で紹介/解説していくポッドキャスト「聴くまとめ」です。

SNSのニュースを始めとして、ブログやホームページ運営に役立つGoogle検索エンジン対策(SEO)についても配信していきます。また、未来の検索エンジン対策VSOの観点から現在podcast配信を行っていて色々と試行錯誤しつつラジオ番組内で情報配信しています。様々なビジネスにSNSを活用したいと言う方の何かのヒントになれば幸いです。音声コンテンツと言うところで、通勤/通学、または仕事帰りの電車内など、寝る前に、ちょっとした空き時間などに、ながら聞きでビジネスに活かせる情報収集しでては。

💬ブログの音声化?いや逆だろうか。1つの行為で複数コンテンツ生み出すためのあしがかり。そして全てはSEOに収束する。



🔗運営アカウント
Blog
▶︎ https://koukichi-t.com/
YouTube
▶︎ https://www.youtube.com/user/latrell0815
Twitter
▶︎ https://twitter.com/koukichi_t
Instagram
▶︎ https://www.instagram.com/kt.pics
Facebook
‬▶︎ https://www.facebook.com/pg/koukichi.takahashi.photography

VSO(音声検索最適化)対策用キーワード。幸吉 ティー、SNS ニュース 聞くまとめ、インスタ ニュース アット 余談が過ぎる、ポッドキャスト ビジネス おすすめ

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/koukichi-t/message
00:05
今回も引き続き、Google パブリッシャーセンターについて。
ちょっと大枠というか、全体的な結果、登録、承認されて、
実際にGoogle ニュースの方に自分のパブリッシャーページを持った状態で、どういうふうに表裏されるかとか、不具合、どんなことが起きているか。
あとは、もともと疑問に感じていたところ。今、聞いてくれている人がいたとしたら、まさしくそこに当たる部分かもしれないけど、
そこにプラスでちょっと疑問があって、そこの答えが見えたので、それを前回配信しました。
今回は、Google パブリッシャーセンター内のコンテンツの設定、ここで若干疑問を感じたところと、今後の可能性としてあるんじゃないかというところを話そうと思います。
この番組は、コウキチ・ティーがInstagram、Twitterなど、SNS、アプリの最新ニュース、テックガジェットの最新情報を独自の視点で紹介していくポッドキャスト、聞くまとめです。
ということで、Google ニュース、パブリッシャーセンター、新しくなったもの、こちらに関して承認をされて、その後、いろいろ試している中で気づいたところ。
今回は、冒頭で触れたように、コンテンツの設定、パブリッシャーセンターに行ったときの2ページ目にコンテンツ、
英語でコンテンドって書いて、コンテンツの設定、ここでいろいろセクションの登録っていうのができて、ここで登録したものがGoogle ニュース、ウェブかもしくはアプリのところに自分のパブリッシャーセンター、パブリッシャー用のページが作成されます。
このパブリッシャーセンター側のセクションの設定で設定したものが、Google ニュースのパブリッシャーページに表示されるわけだけど、
ここが前回でも触れたように、基本的には自分のブログのRSSフィード、カテゴリごととかの設定もできたりして、Google ニュースのほうではパブリッシャーセンター内でタブで切り分けされて、見てもらうことが可能です。
ここに関しては、ブログのカテゴリごとのRSSフィードを登録したり、あとはYouTubeの登録もできるので、大きく分けてジャンルとしては2種類。
ブログのカテゴリのほうに関しては何種類も登録をしてあるんだけど、この点に関しては概要欄にURLを載せてあるので、そこから実際に見てもらうと分かりやすいと思います。
なおかつ、リンクから飛ばなくても、Google ニュースウェブページかアプリを開いてもらって、検索のところで幸運吉、このアカウント名にも使っている幸運吉っていうスペルを打ち込んでもらうと、サジェストで出るようになっているので、そこからも見てもらえます。
今回、疑問というか試している中でどうなっているんだろうというか、そういう点があったのがどうなっているんだろうというのとちょっと違うか。
試しにこのタブのところに全く無関係な、自分のドメイン、Search Consoleのほうで認証しているドメインとは無関係なもの。
03:05
なおかつ、YouTubeでもないもの。これを試したらどうなんだろうと思って。
試したというのが、まずGoogleポッドキャスト。これのURLを入れてみました。
なんでこれを試したかというと、このYouTubeが使えるということは今後、今現在、これもポッドキャスト内でいろいろと散々増えている今後音声メディアだとか音声検索だとかが、今波が来ている最中なので、GoogleがGoogleポッドキャストというものを持っているのであれば、それが追加されないはずもないんじゃないかなって。
実際に試してみると、これは一応データは出たんだけど、かといって別にプレイヤーの表示で表示されてGoogleニュース内で聞けるとかそういうわけではない。
一応データには出ました。いや、違う。ごめんなさい。
まずGoogleポッドキャスト登録したときは何も表示されなかった。その後にGoogleポッドキャスト対応してないんだなと思ってURLをAnchorのものに差し替えをしました。
これRSSフィーダーも完全にポッドキャストのRSS。
それであればWebページのURLではなくて、完全にポッドキャストの音声用のRSSフィードなんで、これなら表示されるかなと思って試してみたら、
そしたら通常のWebページのときみたいな表示でGoogleニュースに反映はされました。タイトルと抜粋みたいな。
出ているのはポッドキャスト側で設定したタイトルとポッドキャストの概要文。ここが抜粋として表示されています。
これを飛んでみると、さっき言ったようにプレイヤーが表示されるわけではないので、飛んでみたらAnchorのページに飛んだ。
これはこれで悪くもないというか、そこから再生してもらえばいい話なのでいいんだけど、
ただここで疑問になってくるのが、このコンテンツのページの設定画面で各種URLを入力したときっていうのは、
一番下の欄にコンテンツの認証の設定というか、ステータス状態が表示される。
例えば自分のブログ登録したもの、ko-kitty.comっていうものに関して言うと、
これはドメイン名が表示されたり、カテゴリーを登録したのであればURL表示されて、
右側に認証済み、Verifiedみたいな感じで英語で、全部英語なのでVerifiedってなってて、
これは当然、サーチコンソール経由で認証取っているので、認証済みになるのは当たり前なんだけど、
その一番上にさっき言ったAnchorのRSSを登録したか、AnchorのドメインがAnchor.fmって出てて、
右側のステータスは当然認証もしてないというか、取り認証のしようがないので、
ステータスは認証っていうふうにだけ出てて、要は認証する前の状態。
なのにも関わらず、今現状すでに表示されちゃってます。
06:00
どっちにしてもこれは認証のしようはないので、このままになってしまうんだけど、
逆に言うと、Podcast用のRSSフィード、別のドメインとかでもいいし、自分のブログ内のドメインでもいいので、
それを試したときにどうなるのかなっていうのはちょっと気になるところ。
Podcast用のRSSフィードとして配信したとき、それでもしかしたらプレイヤーが出るのかどうなのか、
出ないとは思うんだけど、そこが一個疑問点。
もう一点は、今現状はAnchorが認証のところの問題があったので、表示は出てはいるものの、
その後に試したのが、もう一回Google PodcastのURLに差し替えをしてみた。
これもRSSの形式だと思うんだけど、したんだけど、Googleニュース側の表示は変わらない。
さっき言ったみたいにタイトルと抜粋で飛ぶとAnchorに飛ぶ。
これが直前で設定したAnchorの設定が残っていることを意味するのか、
もしくは今現状自分自身がGoogle Podcastを配信にあたってはAnchor経由で配信をしているので、
要はRSSフィードの大元はAnchorになっている。
なのでGoogle Podcastから聞きに行ったところで再生している音源は、
はっきり把握できていないけど、Anchorにあるものを再生しているってことなのかな、
そういう認識でいるんだけど、そこの絡みで結局Google Podcastを設定したのに
Anchorを設定したときと変わらない表示のまま残っているのかなっていう印象が。
ここがちょっと疑問というか、現状がGoogle PodcastのURLを設定してあるのに
Anchorに飛んでしまうっていうのが、それはGoogle Podcastの呼び出している元が
Anchorだからっていうところに納得ではあるんだけど、
このコンテンツの認証っていうところにAnchorが出っ放しになっている。
これは削除したからって消えないだけの話なのかもしれないし、
今現状の状態が、これは設定しておいて問題ないものなのかっていうのが疑問。
この問題ないのかっていうのは、これは別にだからアカウントを削除されるとか
そういう不安とかっていうのはなくはないけど、
というよりはGoogle Publisher Center側で決めてある規約だったりとか、
何か仕様的なところでどうなのかなって。
ただ、でもこのGoogle Podcastを登録したときに、
そこに関してのコンテンツの認証みたいなのは出てこないんだよね。
これはGoogleの所有するサービスだからってことなのか、
ちょっと何とも言えないんだけど、その辺りがちょっと疑問かなと。
なので、これは見た目に関してはGoogle Newsのほうで
Publisherページを見てもらったら、一番右側に
一つだけ日本語でPodcastってしてあるタブがあるので、
そこを見てもらうと今言った感じが伝わるかなと。
飛ぶとAnchorに飛ぶので。
みたいな感じで、とりあえず今回はこの話をしようと思って配信しました。
09:00
ここはちょっとこれ以上試しようもないというか、
一回このフィードをGoogle PodcastとかAnchorを差し替えしたみたいな話をしたけど、
差し替えではなく、一回これを削除して、
もう一回新規で追加し直したときにどう動くかとか、
その辺りは試せるかなと思うけど、
ここはちょっとタイミングがあれば試してみようと思います。
ということで、一応この前回特に触れた
Google Publisher Center承認して登録されるとどうなるの?
っていう話のところでも話をしたんだけど、
なかなかGoogle Publisher Center側のPublisherページで
設定したセクションがタブとして表示されないっていうのがあったんだけど、
それは最終的に全部表示されて、
一回全部表示されたらそれ以降消えることはない印象です。
なおかつ今回話に挙げたPodcastのタブを追加した。
これに関してもどのぐらい時間かかったかわからないけど、
何時間かの間にタブが反映して、
それ以降消えたりもないし、
だからこれ以降でタブを新しくセクションを追加してタブを増やそうとした場合っていうのは、
順番にすぐに反映していくのかなっていう印象です。
ということで今回はGoogle News Publisher Center登録承認された後に感じた疑問、
実際に試したところで感じた不具合だったり不具合なのかどうなのかみたいな話をしました。
ということで今後ちょっと前回でも触れたけど、
これで一応完成形っていう形になっているので、
この後試すとしたらもちろんタブを追加してみるとかそういうのはあるけど、
そういうところ以外になんだかんだSEO効果っていうのが得られるんじゃないかなっていうのを
なんとなく思っているので、
その辺りに変化が現れるかどうかちょっとここは気になるかなっていう。
とは言っても基本的にはSEO効果ないはずなのでGoogle Newsっていうところの考え方で、
ただし今回のに関してはPublisher Center登録されたからといってGoogle Newsに出るわけではないし、
無関係ではあるんだけど、
もしGoogle Newsに掲載されたところでそこが直接的にSEO関係あるわけではないと思うので、
なんだけど散々考えているところと今までいろんなこと試してきたところとか含めて言うと、
例えばノーフォローとかっていうのはSEO効果ないとは言うけど、
直接的には効果ないって言うけど、
でもそこって結局人が飛んで動いていくにあたって、
例えばそこから口コミとかシェアしてもらったり拡散していったりとかっていうところで、
実際に人が動くっていうそこの流れ自体はGoogleのほうで把握しておかしくないので、
となると間接的に出た影響っていうのが結果的に直接的なSEOの
12:06
評価としてつながる可能性はもちろんあるだろうなっていうのをそこは前から感じています。
っていう意味合いで、そういうところでGoogleニュースに関しても意味はあるんじゃないかなと思うんだけど、
だってこれGoogleニュースにパブリッシャーセンターページ表示されてフォローしてもらうことが可能なわけで、
そこに関してはGoogleニュースに集結をしなきゃいけないから、
そこの手間だったり時間とかかかりはするけど、
要はある意味で例えばLINEとかをブログの更新見てもらうように使っている人がいたとして、
それと同じような用途とも考え方によっては捉えられるというか、
RSSリーダーっていうところが近いかもしれないけどブログと合わせてYouTubeも見てもらえるわけだから、
っていう状況でこのGoogleニュースから自分のブログのほうにアクセスしてもらうっていう流れが、
例えば100人200人どんどん増えて1000人とかってなっていったときに、
そこからのアクセスがガツガツ入っていくようになったときには、
そこって通常の例えばGoogleとは無関係なサービスから飛んでいるのよりも、
当然把握はしてもらいやすいんじゃないかなって、
すごい曖昧というか抽象的な言い方にはなるけど、
Googleが管理しているサービス内なわけだから動きなんてより把握しやすいわけでしょ。
だからそこからのブログへの流入とかっていうのはSEO効果、
何かしらさっきから言ったみたいなノーフォローがどうこうとかそういうことではなくて、
実際の人の動き、実際にアクセス流れていっているっていうところが、
Google側からしたら明確に分かるところだと思うので、
そこって何かしらの評価になるんじゃないかなってちょっと思っているところはあります。
あとはSEOとは別にGoogleニュースの掲載にあたって、
ファブリシャーセンター登録は関係ないとは言っているけど、
関係ないことあるのかなっていうのはちょっと思うんだよね。
っていうのはもう審査をした段階で少なからずその規約にのっとっているっていうのを確認は取ったから、
掲載と承認されているわけでしょ。
ってなった時にGoogleニュースの選定ってAIがやっているのかどうかって分からないけど、
人の目も何か入っているようなのをどこかで見かけた気がして、
これ嘘かもしれないけど、そういう認識が自分の中であって、
であればそれを例えば何か今日のニュースってないかなと思ったときに調べるときに、
じゃあ例えばいつものちょっと違うところから拾っていこうみたいなのがもしタイミングとしてあったとして、
分からないけどね、どういうふうに選定するものか分からないけど、
ってなった時に一般的にGoogleがクロールしたところから拾うっていうのももちろんアリだけど、
でもその時に内容をチェックしなきゃいけないわけでしょ。
規約にのっとっているかどうかとか。
もう含めた時にパブリッシャーセンターに登録済みの大手のメディアとかではなく、
承認されたある種一般人だったりとかしたとき、
そこからそこの人間に関しては一定の基準をクリアしているっていうのは基本的に分かっているわけだから、
15:03
そこから見に行くとかっていうのもあったりするんじゃないかなと。
これもう完全に適当な推測というか考察というかただそれだけなんだけど。
逆に言うとGoogleニュース掲載に当たってもそうだし、
パブリッシャーセンターに対してのその規約、
この一定の基準、コンテンツの内容とかポリシーに沿わなきゃいけないっていうところがちょっと曖昧というか、
なんで承認されたのかなっていうちょっと疑問に思うところもあって、
一部の記事、もともとGoogleニュース用に送信してたところっていうのは一応Googleニュース掲載のための基準を満たしたもの。
例えば広告だとかそういうのが半分を超えちゃいけないとかいろいろあると思うんだけど、
そういうのを完全にアフィリエット記事みたいなものは外したもののRSSを発行してサイトマップで送信をしてたんだけど、
Googleニュースの掲載されないけどね、承認されてないから。
それでも一応Googleニュース用のサイトマップを作っていて。
その状態で今回審査出したときっていうのは、
このコンテンツの設定のところで、クロールとフィードから両方から拾うだとか、
フィードのみから拾う、自分のブログ自体から設定したものだけ表示するとか、
クロールとフィードと両方混ぜて表示するみたいな工夫があって、
なんか表示がうまくいかないから、クロールしたものからっていうふうに設定をしておいたんだけど、
中にはちょっと混ざってたんだよね、Googleのポリシー的に引っかかるんじゃないかなって。
実際引っかかるかどうかは向こうの判断だか分からないけど、
でもその状態で審査通ったので、ここら辺の厳密なところ、
どこまでは許容なのかっていうのはちょっと判別がつかないところもあったりはするんだけど、
何にしてもこのパブリッシュセンターは承認されているって状態っていうのは、
悪い方に働くことはないんじゃないかなっていう、そのSEOだとかニュース掲載にあたって。
そんなところを考えているので、なのでそういうところも含めて、
今後どんな何かしら変化とか展開があったりするのかなっていうのは、
ちょっとここは様子を見た上でまた配信しようと思います。
1点触れるとすると、特にInstagramとかTwitterとかのところに関しては、
独自のコンテンツっていうのは割と自分自身で持っていて、
もちろん海外のニュースとかの引用とかをして載せるところっていうのはたくさんあるんだけど、
触れる内容があるというか過去の経緯とかも含めて、
記事を結構文章を書くこともあったりするので、
そういう意味では日本国内でどこにも上がっていない情報とかっていうのも、
結構オリジナルコンテンツを配信しているつもり。
オリジナルってどこまでかっていうと、結局例えば海外とかSNS上で見かけたニュースにはなっていないけど、
SNS上で話されていることを記事にしたいとか、そこが完全オリジナルかっていうと、
完全オリジナルではないけど、でもそのレベルのことだよね。
だって日本国内のニュースメディアとか見たって、
大体海外のニュース翻訳してとかそういうのが多いわけだし、
分かんないけど、そこの基準よりは上にいってると思う。
18:00
一部のものに関しては。
全く逆に全然ダメなものももちろんあると思うんだけど、
という感じなので、あとはもう完全オリジナルインスタグラムの中を見ていて、
自分で気づいたところをニュースとして出して、
それが新機能として実装されたりとかもあったりするので、
なので割とそういう意味でも含めて、
乗ってもおかしくないコンテンツは持っていると自分では思っているので、
そこに当たってパブリッシャーセンター承認されている状況というのが
何か左右するのかどうなのかっていうところ。
あとはディスカバーのほうもそうだよね。
ディスカバーの仕様というのはあまり詳しく知らないけど、
あれに関してはニュースを掲載していなくてもいいというのはもともとだし、
でも掲載していたほうが表示される率が高いんだっけ。
必ずしも乗ってはなくていいはずだけど。
だからそこら辺も何か関わりが出てくるのかなっていう、
そこもちょっと気になるところです。
ということで最後まとめが長くなってしまったけど、
こんな感じで一応今後も継続して様子見、
どちらかというとSEOだとか、ニュース掲載だとかディスカバーとか、
そのあたりね、ディスカバー掲載されたっていうのもあんまないんで、
2,3回ぐらいしか多分意識したこともなかった。
Googleニュースというものは全く使わなかったんで、
いつだかそこに乗ってアクセスいっぱい来て、
そういうのもあるかぐらいに思ったところなので、
もちろんそこら辺は今後気にしてやっていこうと思うので。
ということで今回はGoogleニュースパブリッシャーセンター、
新体制になってからのここの疑問に関して話しました。
今後もこういう形でInstagram、TwitterとGoogleとかそのあたり、
紹介と解説になるか分からないけど、
あとは実際に試した結果とかこういうのをシェアしていけたらと思うので、
よかったらまた聞いてください。さよなら。
20:01

コメント

スクロール