1. SNSニュース@聴くまとめ
  2. 693📎SNS/ゲーム関連最新ニュ..
2021-11-05 54:14

693📎SNS/ゲーム関連最新ニュース。Twitterスペース バレずに聞く/電池不要イヤホン/FF初のバトロワ17日配信/マトリックスNFTとインスタ赤青ピル垢/Oculusあれこれほか。聴くまとめ

Twitterで細かな情報配信、ポッドキャストで回収補足中。合わせてどうぞ!
▶︎ https://twitter.com/koukichi_t

✅Twitterスペース ログイン不要で聞くことが可能に!WEBブラウザで。ツイッター新機能アップデート 最新ニュース2021年11月5日
https://koukichi-t.com/archives/41095

✅ソフトバンク、基地局から無線給電 イヤホン電池不要に: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC264U70W1A021C2000000/

✅『マトリックス レザレクションズ』公式サイト
https://wwws.warnerbros.co.jp/matrix-movie/news/

✅不便で仕方ない「住所入力の全角・半角問題」はなぜなくならないのか 専門家に原因を聞く
https://bit.ly/3BKTiUp

✅from Facebook > from Metaに。アプリスプラッシュ画面
https://koukichi-t.com/archives/40997

✅DJI Mavic 3 - その映像は、全てを凌駕する - DJI
https://www.dji.com/jp/mavic-3

✅Oculus v34 SpaceSence 位置感覚出てた
https://twitter.com/Koukichi_T/status/1456497699528720386

✅Oculusの音声コマンドでどのようなことが実行できますか。
https://ocul.us/3wksxVL

✅Oculus Quest 2相変わらずメディアの同期ができない、iPhone通知も機能してないアプリ削除して再インストールしたら使えるようになった
https://twitter.com/Koukichi_T/status/1456503271443492871

スクショはOculusボタン+トリガー

✅「インディ・ジョーンズ」第5作の撮影スタッフが遺体で発見
https://jp.ign.com/indiana-jones-v/55600/news/5

✅狙われるワンタイムパスワード、多要素認証を破る闇サービスが浮上
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/05/news052.html

✅Twitterスペースタブなんか変
https://twitter.com/Koukichi_T/status/1456239306641526787

✅#マトリックス レザレクションズ公式インスタ垢に異変。タグからRED or BLUEアカウント分岐
マトリックス レザレクションズのNFTが準備中?
https://twitter.com/Koukichi_T/status/1453935846415945730

✅ツイートの投稿や削除、スーパーフォローなどに対応するAPIをツイッターが公開
https://tcrn.ch/3CQB19t

✅HorizonWorlds。紙ヒコーキ飛ばして遊べる?
https://twitter.com/wongmjane/status/1456344506685538304

✅VRoid正式版あれこれ

✅CNN: 中国版「フォートナイト」、サービス終了へ
https://www.cnn.co.jp/tech/35178993.html

✅ファイナルファンタジー初のバトロワ FF7FS14日TVCM、17日配信開始!
https://twitter.com/FFVII_FS_JP

--

配信通知や関連/訂正補足はこちらのTwitterで
▶︎ https://twitter.com/IGTW_KT

---

🌟番組でおすすめ中のガジェット

倍の128GBで価格据え置き Oculus Quest 2
https://amzn.to/3brLVXb

高音質マイク TASCAM DR-07X
▶︎ https://amzn.to/3fX4dRK

有線ピヤホン アルペックス Hi-Unit ガンメタリック HSE-A1000PN-G
▶︎ https://amzn.to/3fX4dRK

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/koukichi-t/message
00:05
こんばんは。2021年11月5日20時頃の収録です。 今回も気になったニュース、目に止まったニュースなど、SNS、ゲーム、映画、
エンタメ関連、テクノロジー関連、この辺り触れていこうと思います。 よかったら最後まで聞いてください。
この番組は、KoukichiTがSNSテックガジェットの最新情報を独自の視点で紹介解説していくポッドキャスト、まとまらなくてもまとめ、聴くまとめです。
倍速再生ながら劇で情報収集に活用してください。
はい、ツイートしたところタイムライン順番にちょっと拾いつつ話をしようと思います。 まず一番最初にSNSの話題。
ツイッタースペースがログイン不要で聞くことが可能になったとのことです。 これはウェブブラウザ経由で聞くことが可能です。
どういう経緯で見たんだっけな。公式が多分発表してたのを目にしたんだっけな。とりあえず記事は書いてあるので概要欄から飛んでみてください。
タイトル読み上げたままではあるんだけど、スピーカーとして参加するってことはできないです。 ログインしてない状態では。聞くだけならログイン不要で、
ツイッタースペースのURLをシェアするなり、それを送ってもらうなりして聞くことができる。 だから友達に聞いてほしいものをシェアすることもできるし、
自分が配信するときに、例えばツイッターアカウント持ってない人でも聞いてほしいとかってときにはURLをシェアして、
ログインしてない状態でも聞くことができるので、そんな用途に使えるんじゃないかなと。 あとはもう少し言うとSNS関連だとよく、
見てるのがバレたくないとか、そういうの気にする人は多いと思うんだけど、
ツイッタースペースだと普通にログインした状態で参加したらアイコンとか表示されてバレてしまうので、今聞いているのが誰かっていうのは。
なのでそういうときにもブラウザからであれば非ログイン状態、ログインしない状態で参加することによって、
その辺り悩みというか、バレずに聞くことも可能ってことになるんじゃないかと思います。
実際にツイッタースペースのURL、ログインしてない状態、ツイッターログインしてない状態で飛んでみると、
そんな見た目の違いはないかな、特にスマホで見た場合って普通にアプリで見たときみたいなスペースの、
部屋に入る的な画面、距離されて聞いてみるってボタンを押すと中に入って聞くことが可能です。
PC版で見たときは、PC版でスペースあんまり使ったことないけど、
そもそも画面の右側にスペースが縦表示で出るんだっけか、それと同じ感じだと思います。
ログインしてないログイン画面の状態で右側に縦にツイッタースペースが表示されて聞けました。
この辺りもブログの記事のほう、iCatchに今言ったところ設定したのでそこで確認してみてください。
スマホのほうの画面も軽く、どうやってツイッタースペースのURL取得するか、画像だけの説明なんだけど、
03:05
一応手書きで軽く矢印加えたりとかしてあるので。
続いて、これもさっき目についただけなんだけど、
日本経済新聞電子版のツイートです。
ワイヤレスのイヤホンやスマートウォッチは電池なしにソフトバンクが携帯電話の基地局を使って無線で電気を飛ばす給電の実証実験へという話題が上がっています。
こんなことできるんだね、技術的に。
なんかわかんないけど、やればできんじゃねえか感がものすごいんだけど。
対してこれはどうなんだろうね。よくさ、ほら5Gとかの電波の影響で何か起きちゃうとかって話よくあったりするじゃん。
それも俺は詳しくないから、絶対に何も影響が出ないとは言い切れないかもしれないけど、
例えば極端な話さ、コロナがどうこうとかってそういう特許しもない話とかもあったと思うんだけど、
なんか今回のさ、ワイヤレス充電みたいな話こそ飛び交うはずだよね、きっと。
で、プラス、なんか5Gとはまた訳が違うような気がするから、どうなんだろう。
ワイヤレスで何もなくたって充電できちゃうってことでしょ、イヤホンやスマートウォッチ。
これこそちょっと何かしら、少なからず人体に影響が出てもおかしくなさそうな気もしてしまうけどね、どうなんだろうね。
んー、まあそれ言ったらあれか、考え方次第か、5Gにしろ昔から言われる電磁波とかにしろ、
ね、まあそうだけどちょっとわかんないけど、そういうのが進んでいるみたいです。
はい。技術的にはどうか可能ってことなんだろうね。
関係ないけど、完全な余談だけど、なんかその昔あれだよね、人間がさ勝手に燃え始めてしまうみたいな、人体発火みたいな話、
オカルトなのか、実際の事件、本当に本当に本当に起きたことかっていうのは俺には知りようがないけどさ、
テレビとかでもネット上とかでもそういうのって話題に上がったりしてたじゃん。
なんかそれの原因が電磁波だみたいな話あったね。
古くはマガジンかなんかで連載されてた、よくネタで使われるMMRっていう漫画?
なんだって?っていうやつ、木林だっけ?
あの、なんていうの、そういう不思議な現象を調べるみたいな、読者からの投稿がハーキル送られてきて、
で、編集部で調べてみた、みたいな感じで、特許しもない展開に行く漫画なんだけど、
MMR有名だと思うけど、古い漫画なので、全然わからない人はググってもらうと、
なんかネタ的なのも出る人面白いと思います。
そう、MMRの中で人体発火に関してだったと思うんだけど、その原因が電磁波だっていう話をしてた時があります。
これは全然俺はわかんないけどね。実際そういう可能性があるのかどうかって。
その漫画自体は本当にありえないことを言ったりすることもあるし、
一応現実で言われている、そういう説を元にっていう時も多分あったと思う。
なんとも言えないけど、そのMMRの中で言ってたのは電磁波同士、電磁波を発している、
例えば機器があったとして、電子レンジとか例えば、それが波紋みたいなものを連想して、
06:05
連想する感じのそういう描き方だったのかな。
要は電子レンジを元に波紋が広がって、これが電磁波。
複数の電磁波がぶつかった時に、干渉しちゃった時に、
膨大な熱量が発生して人体発火にしてしまうんじゃないかみたいな。
もうこれ全部オカルトの話をしているので、その上で聞いてほしいんだけど、
そんな話を言ってた気がします。
例として、例えば水の中に石を2つ投げて、波紋がこういうふうに2つ出るわけじゃん。
それがぶつかった時の描写か何かがあった気がするんだね。
それをなぞらえる形で、電磁波がどうこうみたいなのを言ったのが懐かしいなと思って。
続いて、映画マトリックスレザーレクションズの公式。
Zoomで使える背景の動画みたいな感じで、
あのマトリックスのまさしく上から下にコードが流れていく動画。
これを配布しているっていうことかね。
マトリックスコードデザイン動画バー、バーチャル背景を更新しました。
リンク貼られています。
これTLのほう飛んでみてください。リンク貼れれば概要欄貼るけど。
もともと何かこれあったんだっけか。画像はあったのか。
MP4動画版として今回公開されたってことかね。
いいか。ちょっとじゃあ今、概要欄を整えつつやっていきます。
さっきのこのソフトバンクのイエホンとかスマホワイヤレス、
基地局から無線充電みたいなやつもリンク貼っておくので、
細かい話は飛んでみてください。
有料版の記事になってるか、最初のほうしか読めないかもしれないけど。
続いて、これもみんな思うんだろうなっていうところの話題で、
ITメディアニュースの記事です。
不便で仕方ない、重症入力の全角反角問題はなぜなかなかないのか、
専門家に原因を聞くみたいな話です。
フォームの話だよね。いろんなものを応募したりするときに使うフォームって、
みんな思うと思うんだけど。
ざっくり言うと、このタイトルに書いてあるみたいに全角反角問題。
なんで全角で打つんだよみたいな瞬間だったりするじゃん。
そういうところで、古いシステムの使用が習慣化がそもそものホットタウンみたいな感じで
書かれてます。
俺もなんでそういう状態なのかなって。
少なからずフォームを設置したりっていうか、
そのぐらいであれば最低限のものは作れるんだけど、
俺自身も仕事として受けてやったことってのもあったりもするし、
セキュリティ動向とかまだ知識ないから、
本当に簡単なものっていう話なんだけど、
そういうときに最低限そこら辺を対応するためのやり方っていうのはあるにはあるわけよ。
俺ぐらいのレベルでも分かる方法ってのは存在していて、
今現在のやり方は知らないけど、
その中なんで対応しないのかなっていうのはずっと疑問で。
そしたらここを読んでいくとね、
09:02
ちゃんとしてるところはやってます的な書き方だったかな。
中には、
まあ軽視しているみたいな、その辺りを。
みたいな話っぽい書き方に見えます。
ちょっと全部ガッツリ読んだわけじゃないけど。
ここに絡む形で、
前からこれってごちゃごちゃとツイートでも言っていたことがあって、
これも多少ないとも、
ウェブ関連に触れている人間だったらみんな思うのかもしれないけど、
フォームを入力する時点で先読み、深読みをして、
これやったら駄目だろうなとか、どうせこれやっても駄目なんだろうなとか、
その反核全核の件もそうだしさ、あと何があったっけか。
なんかいろいろあるじゃん。
例えばさ、なぜかちゃんと正しく入力しているのに、
入力できないみたいな時とか。
そういうところを事前に、
自分でフォームを作ったことっていうのがあるからなんだろうね。
どうせこうなっちゃうんじゃないかなとか、
不安を感じるタイミングとかってのがあったりがする。
ちょっとこれで伝わりづらいかな。
今日付け足したものだと、
あとはこれもみんな思うんじゃないかと思うんだけど、
フォームさ、入力ある程度した上で、
ちょっと分かんない項目があって、
説明はこちらってリンク貼られてる場合あるじゃん。
あれね、俺ね、結構考えるんだよね。
飛んでさ、そのページ自体が移動してしまって、
戻ってきたらデータがクリアされてしまうっていうケースもあります。
ありますというかあるじゃん。
これは個人的に、これも古い知識かもしれないか分かっている中では、
それなりに対応しておけば戻ってきた時にちゃんとデータ維持されるっていう風にはできるわけだよね。
でも、だから雑に作ったものとか知識がないとか、
何も分かんない人が作ったようなものなのか、
ちょっと原因は分からないけど、古いまんまなだけかもしれないけど、
その説明のページに飛んだのはいいけど、
同じページに戻ってきた時に全部なくなってしまうとかっていう場合もあるわけよ。
経験したことある人もいると思うんだけど。
だからそのリンクを押していいものかってものすごい躊躇するんだよね。
ただし、例えばWindowsで考えると、
コントロールを押しながらリンクを押すだけ。
ちょっと無意識すぎて覚えてないけど、
そうすると仮に同じページで開くっていう指示に
HTML上がなっている場合も、
新規のタブとか新規ウィンドウで開けるようになります。
コントロールプラスクリックだったよね、確か。
スマホで言えばiPhoneで言うと、
Androidちょっと分かんないけど、
例えばテキストリンクを長押しすると、
新規ウィンドウで開くだか新規タブだかって出ると思うんだよね。
だからそういう風にあえてするようにしてたかな。
基本的にはそういう風にしてる気がします。
イチかバチかって思いつつ、
その申し上げ事もあるかもしれないけど。
最近はそういうケースってさすがに減ってきてはいるんだけど、
それでも中にはあるんだよね。
せっかくさ、
例えば要望とかあれば書いてくださいみたいなことだったりするじゃん、
フォームって。
アンケートとかでも何でも。
一生懸命書いたのに戻ってきたら全部消えてしまうみたいな。
12:03
だからその場合はコピーしてメモ帳に貼り付けるとか、
もしくはさっき言ったみたいな、
新規で開くようにするとか、
そういうところがとにかくフォーム的になってしまって、
みたいな感じで。
どうなんだろう。
多分みんな思うよね、これは。
みたいな雑談を含んだ感じだったけど。
続いてブレイブ、
ブラウザのブレイブソフトウェアジャパンがツイートをしていました。
最新のiOS版ブレイブにてプレイリスト、
動画とかをブラウザに保存っていうか、
再生リストみたいな感じで、
ブラウザに再生リストみたいなものが用意されてるってイメージかな。
例えば今見ているYouTube、後で見たいなと思ったら、
とりあえずブレイブのプレイリストに追加する。
どんどん追加しておくと、
後でプレイリストをまとめて順番に流したりができます。
これがiOSのCarPlayに対応したとのことです。
車載ディスプレイでプレイリストの操作ができます。
ドライブ中とかに、
普段使ってるときさっき言ったまま、
後で見ようと思って貯めていったものを、
ドライブ中にそのまま流すことができるみたいな、
そんなことじゃないかと思います。
続いて、
例えばFacebookがメタに名称変更になったタイミングで、
ちょっと触れたところ、
もともと今、Facebook参加だったサービス、
インスタとか、
OculusとかWhatsAppとか、
今はメタ参加になるわけだけど、
そういうのって全部、
InstagramFromFacebookっていう記載が各所にありました。
あるときに一斉にFromFacebookって入れるようにしたわけだけど、
例えばFacebook、
現メタが発売したデバイス、
テレビ電話みたいなデバイス、
ポータルってものがあるんだけど、
それもポータルFromFacebook、
OculusFromFacebook、
WhatsAppFromFacebook、
MessengerFromFacebook、
InstagramFromFacebook、
全部統一的についてました。
これがメタって切り替わったタイミングで、
一斉に切り替わるのかなと思った。
そんなこともなくて、
要はFacebookっていう社名がメタになったわけじゃん。
Facebookっていうサービスはメタ参加に加わった。
つまりInstagramとかと並列する形っていうイメージだと思うんだけど、
だからFromFacebookっていう表記は、
そうなるとInstagramとかと並列してるんであれば、
その上でFromFacebookって継続したっておかしくないのかもしれないけど、
なんかFromメタって変わるのかなと思ったけど、
変わんなかったんだよね。
そしたら今日たまたま気づいたもの。
これアプリ側の更新のタイミングもあると思うので何とも言えないけど、
今日見たらね、一通り見たところ全部アプリ起動したときのスプラッシュ画面、
あの前画面でロゴが出たりするじゃん。
その下のところもともとFromFacebookってなってました。
そこが現在はFromメタに切り替わってるのが確認とれました。
実際に見たものだとスクショしてアップしたんだけど、
記事の方にも載せてあるけど、
インスタメッセンジャー、WhatsApp、Facebookに関してはFromメタって入ってるのが確認とれました。
15:04
Oculusに関してはFromメタって入ってないんだよね。
これ何でかっていうと、もともとはFromFacebookって表記はスプラッシュ画面じゃないんでしょ、
どっかにあった気もするんだけど、
どういうことかっていうと、メタっていう風にFacebookの社名が変わったの、
プラスOculusっていうブランド名がなくなるって話も上がっています。
これ当時把握できてなくて過去の配信の中で触れてないかもしれないけど、
オキュラスクエストっていう名称はメタクエストに2022年からだったっけ、
に変わるっていう話。
だから今ちょっとめんどくさいんだよね。
オキュラスクエスト2って表記はブログとかだと一括で痴漢しちゃったかもしれないけど、
オキュラスメタクエスト2みたいにしていたりします。
そういうことだからなのか、
オキュラスのスプラッシュ画面にはFromメタともFromFacebookとも現時点に書かれてませんでした。
つまりは、ちょっとややこしいんだけど、
じゃあオキュラスクエストっていう場合の名称がメタクエストってなるのは納得なんだけど、
かといってオキュラスっていう名称、ブランド名がメタになってしまうっていう捉え方でいいのかね。
そうなると社名のメタと同一になってしまうじゃん。
同一でありつつ、製品だとかサービスっていうところと会社だとか切り分けがされているものなのか、
ちょっと俺は全然わかんないけど。
ちょっとそこが疑問なんだよね。
要は言ってみたら、オキュラスクエストっていうデバイス名じゃん。
に対してオキュラスストアって使うみたいなさ。
オキュラスストアって名称であればメタストアってなるんだろうけど、
オキュラス全般、デバイスもストアも全部含んだオキュラスっていうブランド名を指したいときにメタって言ってしまっていいものなのか。
そこはもうメタバース構想のうちの一つだから、
同一って扱いなのか、ちょっとそこが謎で難しいなと思っているところです。
はい、じゃあこれはそうだな。
記事の中に追記もしておいたので、
Facebookの新社名がメタに決まったっていうときの記事、リンク貼っておきます。
そこで画像も確認できるので。
続いて、11月5日にDJIが何か新製品また発表するって話があったけど、
Mavic 3だったみたいです。
ちょっと細かいスペックは今まとんでみてみればいいか。
ちょっとまあ俺は把握はしてないんだけど、買おうっていうつもりもないし。
けどなんかすごい勢いだね、とりあえず。
だってDJI Action 2が出たでしょ。
あの小型のアクションカム。
で、その前にシネマティックカメラみたいな80万、90万近くするやつが出たでしょ。
で、なんかあんまDJI JAPANで発表があったかわからないけど、
マイクもあったよね。
5、6万ぐらいするやつだっけ、よくわかんないけど。
ワイヤレスマイクみたいなやつなのかな。
で、11月5日にさらにMavic 3、その映像はすべてを量画するって書いてあります。
ドローンです、これは。
最高傾斜区をこの手で。
3分の4型CMOS、ハッスルブラッドカメラって記載とか、
18:05
Apple ProRes 5.1Kとか、全方向障害物検知とか、なんかデカデカと出てきます。
2つの瞳で無限の可能性。
ざっくり見てみると写真が20メガピクセル、ダイナミックレンジ12.8ストップ?
ストップっていうの?ちょっとわからない。書いてあります。
絞りが2.8から11、調整可能な絞りだって。
焦点距離24ミリ。
ビジョン検知オートフォーカス技術、VDAFとか書かれてる。
これは細かいところは実際にサンプル画像とかも上がってるっぽいので、そこを飛んで見てみてください。
これもDJIを貼っとけばいいか。
アマゾンとかも予約開始してるのかな。
最近DJI系はちょっと記事書けてないけど、アマゾンとか検索リンクぐらい設置して記事書くのもありかな。
続いて、Oculusのアップデートに関してちょっと気づいたところがあったので、
この前触れたV34っていう最新アップデートが、
これ人によって反映のタイミングで多分違うと思うんだけど、
手持ちのOculusに関しては34になっていました。
まだ使えるもの、使えないものっていうのは個別に、そのタイミングで一斉に、
例えば3つ新機能とか、例えば上がってたとしても全部一遍に反映するというわけではないので、
とりあえず確認が取れたのが、ガーディアン内に侵入してきた場合に分かるように検知してくれるスペースセンスってものが
メニュー項目追加されているのを確認取りました。
スペースセンスに対して日本語だと、
なんて表記になったっけな。
あれツイートが出てこないな。
ちょっと待ってください。
一間隔っていうメニューがテスト機能の中に入っていて、オンオフできるみたいな感じになってます。
ちょっと実際にどんな感じの動作、挙動かっていうのは確認はしてないんだけど、
画面、こんな場所、メニューここに出てますよとかも含めて一応スクショ撮ってツイートにシェアしてあるので、
これもリンク貼っておくのでよかったら見てください。
その他気づいた点で、ボイスコマンドに関しての機能がどこであったんだけど、
要はたまに触れてるみたいに、
オキュラス内でキーボードを使わなかったとした場合、
手で持ってるコントローラーとか、もしくはコントローラーなしのハンドジェスチャーで操作することになるわけだけど、
タイピングとかってさ、相当きついわけよ。
前も言ったみたいにポインターみたいに一個一個キーボードの見た目のところを押していく感じで大変。
マイクアイコンがあったりするんだけど英語しか対応してないのか、そもそもうまく機能しなかったりとかもあるので、
21:05
そんな中はボイスコマンド、要はHey Siriだとか、Alexaって話しかけて操作するみたいな、
そういうことだと思うんだけど、できたらめちゃくちゃ便利じゃん。
と思ってよくよく調べてみたら、現在は米国でオキュラスを使用し、
英語デフォルト言語として設定している利用者のみってなってました。
だからちょっとこれ使えるようになったら嬉しいけど、まだまだ先なのかなっていう感じです。
これもリンク貼っておきます。
そのヘルプページ、どんなことができるかっていうのは、
要はウェイクワードっていうの。
Hey Siriだとか、OK Googleだとか、Alexaだとか、
そういう指示を出すときのきっかけになる言葉っていうのが一覧で並んでます。
例えば、オンラインの人を教えてだとか、プロフィールを開いて通話を開始してとか、
デバイスのコントロールとしてはライブラリを開いてストアに移動して、
あとはスリープモードにして、シャットダウンしてとか、
Wi-Fiに移動してとか、周囲確認をオンにして、正面をリセットして、
位置だよね、自分の正面にメニューが来るようにとかもできるみたいです。
あとはもっとアプリレベルでビートセーバーを起動してとか、
Netflixを見せて、無料のゲームを探して、レーシングゲームを探して、
写真を撮って、録音を開始してとか、ミラーリングを開始してとかまである。
あとはQ&Aもバッテリー残量の確認方法はとか、
これできたらすごい便利そうだけどね。
けど日本ではまだダメだっていうそんな話です。
ちょっとこれツイートもしてないところなんだけど、
気づいたところ誰かがツイートしてて、リツイートとかいっぱいされてて、
俺もリツイートじゃないがいいねをしてあったのかな。
Oculusって写真、スクショを撮るときって、
例えば今使ってるアプリを見ている状態で、
見ている状態でOculusのメニューボタンを押します。
押して、シェアかなんかのアイコンを押すと、
そこにその録画とか写真を撮るとかってのが出てきて、
ようやくそこになって写真が撮れるんだよね。
めちゃくちゃめんどくさいの。
なんかさ、なんて言ったらいいかな。
なんかこの瞬間とかって狙って撮ることができて、
とにかく不便なんだよね。
そう、なんかどうにかならないのかなと思ったら、
それ方法があるらしくて、それをツイートしていた人がいました。
何個かそういう便利な機能について書いてたと思うんだけど、
ちょっと見失ってしまって、今わかんないんだけど、
実際にあれ、これ書いてあったなと思って試してできたものがね、
そのコントローラーのOculusアイコンを押しながら
トリガーボタン、人差し指のところの裏っ側にあるキーというか、
押し込むやつ。
そう、Oculusを押しながらそのトリガーを押したら、
撮れました。
めちゃくちゃ便利なんだけど。
そう、だからいちいちそのさ、Oculusメニュー開いてとか、
そんなことしなくていいから。
これ知らない人多いんじゃないかなと思って。
はい、ちょっとこれもメモとして概要欄に貼っておくので、
概要欄見てもらえたらこれもメモとして残っているので、
そこから今話したの聞いて忘れた場合も、
24:00
はい、確認してみてください。
これは便利だね。
ってことはもっと隠された機能いろいろあるんだろうね。
隠しているわけではないんだろうけど。
続いて、そう、もう一個Oculusの話題です。
これツイートしたものをそのままちょっと貼っておこう。
この前触れたもので、
OculusのiPhone側のアプリと、
Oculus内にある画像とか動画の同期ができないって話をしました。
これもともと機能自体がなかったんだけど、
現在はFilesっていうアプリが用意されていて、
その中で同期するデータっていうのを選択して、
で、iPhone側ですぐに確認してダウンロード。
ダウンロードするんだろうね、きっと。
iPhoneの中に入れてシェアすることができる。
はい、めちゃくちゃ便利になってるんだけど、
同期されないっていう状況がありました。
で、合わせてiPhoneに届いた通知を
Oculus内に表示するっていう機能も
ずいぶん前に実装されてるんだけど、テスト機能としてだけど。
これも気づいたのにいつからかできなくなったんだよね。
で、今回のその画像の同期もできない。
で、ちょっともうどうしようもないのでいろいろ試したんだけど、
アプリの再インストールしてみました。
一回削除して。
そしたらね、普通に何の問題もなく使えるようになりました。
そう、だから同じような状況でできないっていう人は、
ちょっと再インストール試してみるといいんじゃないかなっていう。
はい。
で、再インストールってなるとさ、一回削除するから
なんか設定し直しとかめんどくさかったりするのかなと思いつつ
あんま考えずに削除したんだけど、
実際のところね、何もいじらずにそのまま再現されてました。
元の状況。
何もいじらずにっていう言い方で
そんなことあるかなって自分でも思うけど、
本当にね、何一ついじらなかった。
あの、接続に関してもOculusと
Oculus Quest 2とアプリ側
何かやったっけな、特別なことやってないと思うんだよな。
もう気づいたら画面の方でそのデバイスの種類のところタップしたら
接続中って出たかなんかでとりあえずもう接続できました。
で、元のまんま使えた。
多分。
はい。なので、やってみてそんな問題ないんじゃないかなと。
続いて映画の話題です。
IGN Japanの記事。
インディー・ジョンズ第5作の撮影スタッフが遺体で発見。
とんでもないタイトルだけど。
亡くなったスタッフは映画の撮影カメラスタッフの一員だった。
でさ、なんかさ、インディー・ジョンズって5ができんの?
そもそも4まであったんだっけ、ちょっと覚えてないけど
まさしくあれだよね、昔。
なんか映画って言うと、映画の代表作って言うと
俺ぐらいの世代だとインディー・ジョンズってまさしく頭に浮かぶと思うんだけど
それこそなんかさ、テレビでやるので見た記憶しかないけど
そう、なんかそれが放送ってなると楽しみにしていた記憶があります。
で、とりあえずさ、その内容的に
ちょっと完全に把握してないけど、少なからずなんか
オカルト要素っていうかさ、アーク?
アークって聖杯のことだっけ?違ったっけ?
わかんないけど、なんかこうピラミッドとかそういうのを連想するような何かって思ってもらって
27:03
ピラミッドだったかはわかんないけど
なんかそういうのですね、呪いとかそういう話がつきまとうじゃん。
なんかこのね、映画の撮影で
そういう風に人が亡くなるとかってなると
なんかそういう絡みがなんか撮影の時に
要はあれだね、日本で言うとこのさ
何だっけ?平野正門の首塚だっけ?
がどうこうって話とかあったりするじゃん。
そう、なんかそういうのを連想してしまったんだけど
ここに書かれてるのを見ると
ディズニーはスタッフの死は映画の制作とは関係ないと述べており
特定の死因は明らかにされていないだって。
もうちょっと言うと撮影第2波に加わっていた54歳のニック・キューパック氏が
モロッコフェス1死のホテルの部屋で亡くなっているところを発見されたという。
映画の制作とは関係ない。
なんとも言えないね。なんとも言えないっていうか。
呪いとかないだろうけど。
なんかそういうのも含めてちょっと目に留まった感じです。
で、なんかさ最近そういう話題多くない?多くないっていうか
もう1件見ただけかもしれないけど
なんかのね映画の撮影の時に
多分ね主演の男優さんなのかな?
全然名前見ても分かんなかった顔見ても分かんなかった記憶があるんだけど
なんかね多分そのその俳優さんがなんだけど
映画監督を撃ち殺したみたいな話で
で、それはなんかね事故だっていう扱いになってた気がするんだよな。
なんか細かいさ経緯というか背景分かんないんだけど
その俳優さんがさその銃で撃っちゃった
そりゃなんかなんつーの、恋じゃないってことあるか?みたいな
まぁ事故で起きたってことでなんていうの
その本物の銃だと思ってなかったとか
弾が入ってると思ってなかったとか
みたいな記載があった気がするんだよね。
でもてことはさ少なからず監督に向けて銃を撃つ仕草というか
それはしたってことにならない?
なんかその時点でさ
なんかちょっとおかしくないかと思ってしまうんだけど
まぁこれはそう
ちらっと目に入ってきたもので覚えてる限りで言ってるので
その後何か詳細が上がったりしていれば
また展開変わってるかもしれないけど
なんかそんなのが最近目につくなってちょっと思ったところです。
続いて
続いてセキュリティ関連かな?
なんかそんなこと言われたらどうすりゃいいのかな?みたいなところで
狙われるワンタイムパスワード多要素認証を破る闇サービスが浮上
二段階認証突破っていう話です。
で抜粋してここに書いてあるんだけど
正規の電話を装って被害者を騙し
ワンタイムパスワードなどの認証コードを入力するよう
仕向ける作業をBOTがやるみたいな話
で銀行だけではなくて
PayPalやApple Payといった決済サービス
さらにはFacebook Instagramみたいな感じの話題になってます。
30:04
まあそうだね
なんかいろいろ方法あるにはあるみたいなんだけど
その中の一つとしてさっき言ったみたいな
実際にBOTが電話をかけて
そのサービスを名乗ってってことだと思うんだけど
みたいなケースがあるみたいです。
まあでも
二段階認証発行
そのアプリとかを使ってる以上は
二段階認証の方法としても
推奨はやっぱり
認証アプリってことになるよね多分
なんか古くは
インスタの二段階認証が突破されたっていう件の時も
ランダムな文字列を
ランダムな文字列だかなんだかって
突破できたみたいな
わずか2万円かからずに突破できてしまったっていうのを
そういう
セキュリティの穴みたいなところを見つけたから
それを報告したっていう件で多分ニュースに上がったんだけど
その時っていうのは多分
ショートメール
SMSで送られてくるもの
組み合わせとかあるな
何だったっけ当時ちょっと覚えてないな数字だけだったんだけど
分かんないけどっていうので
やっぱ認証アプリの方がセキュリティレベルとしては高い
っていう話だったんじゃないかなと思います
今回みたいにその電話さ
電話でサービスを装ってっていうケースは
それは騙される人は騙されてしまうっていう話だから
そこは気を付けるしかないっていうところだとは思うけど
何にしろ今手元で
発行されているそのワンタイムパスワードを
把握されない限りは大丈夫
ってところは変わりはないと思うんだけどね
うん
スマホ側がノットリされていたらとか
そういう話になるとまた話が変わってきてしまうけど
そうみたいなところで
これはそういうのを気に
気にする人というか
把握しておいた方がいいことだと思うので
概要欄貼っておくので
ITメディアニュースの記事見てみてください
続いて
ツイッタースペースタブ
アプリの中に
タブが表示されている人いると思うんだけど
なんかねそれがおかしいんだよね
おかしいというか
文言がねだれだれさん
ってなるじゃん
だれだれさんが例えば配信中ですみたいな
そういう表記があったとして
そのだれだれさんっていうところが
手前のだれだれっていうところが
まず%びっくりマーク
ってなってて
でひらがなでさ
とんの間に
別の文字が入り込んでいる
ここがカッコストリングイコール
ユーザーID
カッコ閉じるみたいな状態になってます
その他別のパターンもあって
%びっくりマーク
さんの
んがこれ
入ってないかな%びっくりマーク
ひらがなのさで後ろに
カッコストリングイコール
エンターテイメントカッコ閉じる
さんの
さとんの間に入ってるからこれも
カッコストリングイコールエンターテイメント
をフォローしていますみたいになってます
こっちはつまりは多分トピック名
の箇所に関して%びっくりマーク
さん
その間に
33:01
選択しているフォローしている
トピック名がストリングイコールで入っているのかな
みたいななんか変な状態になっていて
これは多分他の人が
同じこと言ってるかどうかってところまで
確認してないけどバグとか不具合で
起きてることなんじゃないかなと思います
なので
なんかこういうの見て
例えばなんか乗っ取りされてるんじゃないか
とかって思ってしまう人も中には
いるみたいなので
人によってそこら辺の
知識レベルは違うと思うので
っていう意味で気にする必要ない
ですよっていうところです
普通にみんなに起きてることだと思うけどね
これは続いて
マトリックスのNFT
に関しては日本語のメディアが
まだ未だにこの前話したザリーバー
とかでどこしか上がってない
かなでもあれか
なんかあの
でも独占でどうこうとか
そういう話以前の
話なんだよな日本語の記事が上がってないの
プラス仮想通貨メディア
でもスペイン語でしか上がってない
有名なめちゃくちゃ世界的な
有名なメディアでスペイン語で
しか上がってなくて英語版すら記事は
公開されてないっていう状況なんだよね
対して仮想通貨
限らない一般的なニュース
メディアに関しては英語の
だとずらっといろんなメディアが上げている
で日本に関しては
特定のメディアしか上げていない
みたいな状況です
そのメディア関連の動きとかそういうとこに関しては
俺は知識ないか分かんないけど
そんな状態の中
えっとね
そのニフティーズっていう実際に
NFTマトリックスのNFT
販売に使われる
プラットフォームそこから
ディスコードに登録して情報を得られる
ような感じになっていて
ディスコード使うケースってブロックチェーンとか
仮想通貨だと多かったりするんだけど
ゲームとかもそうかもしれないけど
そこのね
これ何て言うんだろうねディスコード詳しくないか
分かんないけど
ニフティーズプロジェクトっていう項目の中に
白いウサギの絵文字のアイコンの
部屋が用意されていて
そこで何か動きがあるのかなみたいな感じです
あんま分かんないけど
対して結構
そのニフティーズっていう
サービスの
方だと思うんだけど
その人がガツガツツイートで
このNFT
マトリックスNFTに関してアピールしてる感じで
これもスレッドで
ツイートしておきました
あれだね
この前触れ忘れたけどさ
10月29日の時点
Facebookがメタっていう名称に変わったタイミングで
マトリックスのアカウントが
シャープメタってツイートして一体どういうこと
みたいな話をしました
まさしく映画自体が
メタバース的な
ノリの話なんじゃないかとかごちゃごちゃ話をして
いたんだけど
今考えるとNFT絡みの
そこも想定してたとこなのかね
今回のマトリックスの
販売されるNFT
っていうのがアバターってなってるんだよね
それはその先に何か控えてるってことなのか
まさしくメタバース的なさ
ゲームみたいなそういう感覚の話を
控えてての話なのか
36:01
そんなことはなく単純に現時点で
アバターをNFTとして出しますよってだけ
かもしれないけど
アバターイコールメタバース的な
そういうノリというか
そういう方向にイメージ連想する
っていうのはあるじゃん普通に
だからタイミングいいと思って
シャープメタってつけたのかね
プラスシャープメタってつけて
ツイートしたのとは別に
インスタグラム側では
赤いピル専用のアカウントと
青いピル専用のアカウント
これが二つ非公開
カギアカとして公開されています
みたいな流れで
つまりは
NFT購入者
11月30日に販売と言ってるんだけど
12月16日に
赤いピルか青いピルかを選択する
オプションがその時点で
選ぶってことなのかなちょっと分かんないんだけど
とりあえず赤か青か
選択ができるみたいですそのNFTに関して
で映画の
漢字のまま青のまま
青を選ぶんであれば
そのままの日常生活
というか赤の場合は
現実を知る
レジスタンスの一員になってみたいな
アバターNFTに関しての話だよね
でその後もいろいろ
何か控えてるみたいなキャンペーンとか
新しいNFTとか
なのかよく分かんないけど
そんな話がありますだからそこの絡みで
インスタのアカウント
二つ新しくThe Red Bill
The Blue Billっていうのを分けて
何か用意してんのかね
はい
ちょっとこれも
そのツイートしたところ
今の一連の流れスレッドでまとめてあるところに
リンク貼っておくので
よかったらそこをチェックしてみてください
ちょっと文字も
これ入れておくか
分かるように
何の内容を話したか的な
マトリックスのNFT
に関しても
ちょっと一応記載を
加えておきます
続いて
Tech Crunch Japanの記事です
これはそうだな
開発者向けの話題だったので
目にはしたけど内容も英語で把握できなかったから
スルーしていたところを
Tech Crunch Japanのほうでまとめられています
翻訳記事で
ツイートの投稿や削除
スーパーフォローなどに対応するAPIを
ツイッターが公開ということで
ずらっと記載あります
これはまあ俺見ても
ちょっとあんまそんな把握しきれないものなので
リンク貼っておくので
このあたり触れるような人は
チェックしてみてください
その他何があるかな
いっつもSNSの
テスト機能とかいち早く公開している
Janeさんが
Horizon Worldの
中の映像を
公開していました
なんかいいね楽しそう普通に
39:01
早く行ってみたいこれ
要はソーシャルVR的なさ
なんて言ったらいい
フェイスブックの
フェイスブックのアバター
オキュラスの中で作れるアバター
フェイスブックアバターと同じようなものが
作れるんだけどそれの3D版みたいな
でそれの姿になって
その世界の中を
歩ける
なんかこれ見る限り街みたいな感じかね
のところで他の人が
アバターを利用していたり
紙飛行機を飛ばし合って遊んでるみたいな姿が
映ってたような気がするな
紙飛行機を投げて
飛ばして
なんか遊んでる感じなのかな
で他の人に向けて
投げて他の人は
キャッチしてみたいな
キャッチだねそうだね
紙飛行機を投げ合って
キャッチボールみたいなことしたりしてる
で飛んでる紙飛行機の後ろに
なんていうのその軌跡を描くみたいな感じで
こうひゅーんって
なんかラインが伸びる
カラフルな
うんなんかだからそれを手に持って
紙飛行機を動かすとそれが軌跡描かれて
なんか見た目的に面白い感じ
はい
ホライゾンワールドちょっと
これ気になるね
そのまあこれもなんか一部の
招待された人しか多分参加できない
っていうものだと思うので
参加しようと思ってできるものではない
かもしれないけど
早く触ってみたいねこれは
続いて
そういえば
インスタの認証
二段階認証とかに関わるところ
webブラウザからいったら
オンにできないんだね
二段階認証をしてあったアカウントに関して
オフにしました
で再度オンにしようと思ったら
webからオンにできません
っていう表示が出て
なんか相変わらずだなみたいなこの辺りが
昔Windowsアプリかなんかだと
そのねインスタにログインするときに
二段階認証のコードを
入れてくださいっていう表示が出ます
対して認証アプリ使ったので
認証アプリのコード入れるじゃん
そしたらね選んなってね
ダメなんだねログインできないどうやっても
何回やってもダメ
で何かと思って
しょうがないから二段階認証を
一旦解除してログインするみたいなことを
してたのかな多分それしか方法がなくて
そしたらね
多分ね二段階認証に
Windowsアプリが対応してなかったんだよね
でも
二段階認証を入力してくださいっていう
画面は出てしまう
画面は多分そういうことだと思います
おそらく風合い的な
いつからか使えるようになったんだけど
今現状ブラウザー版でどうこうって
そこは気にしたことないけど
普通にログインできるか認証アプリか
それと同じような感覚かもねあるし
なんか機能名だけは
用意されてるけど
実行はできないみたいな
対してスマホアプリ側から
設定しようと思って
42:01
そしたらなんかね画面がこれ
なんか俺が勘違いしてただけかもしんないけど
なんか二段階認証アプリの
設定できなくねみたいな感じの
印象を受けました
それでツイートしたんだけど
実際のところこれできました
QRコードで読み込んでみたいなのしか
イメージになかったんだけど
アプリ側で表示される
秘密鍵的なやつ
キーが並ぶやつあるじゃん何個か
それをコピーして
アプリの設定をすることで
できました
見慣れないあの画面というか経路だったから
ちょっと困惑したのかな
なんかねiPhoneの
iCloudのなんつうんだっけあれ
パスワード管理のやつあるじゃん
なんかあれの絡みで
なんかその画面が出てきたんだよね
そうそれでちょっとよく分かんなくて
なんかインスタの
ログインに使うパスワードがどうこうとか
出て結果的にはできたんだけど
何かの参考になれば
なんか前はそんな感じ
じゃなかった気がするんだけどね
なんか普通にQRコードだったか
分かんないけど
なんか変化した気がします
全然把握できてないけど
続いて
Vroidプロジェクト公式
その正式版がリリースされた
というとこでバージョン1.0.1
をリリースとして
バグの修正とかも含んだものが
公開されているみたいです
この前アバターとかに関して
がっつり触れたタイミング
クラスターのアバター作成機能ができたとか
リアリティの話したとき
忘れてました
最後にVroid Studio
っていうソフトを使ってパソコン上で
作れるわけだけど
それが最後に触ったのって結構前なんだよね
何ヶ月前
で公式
正式版公開されてからも
今まで使ってなかったし
その間
正式版の前のアップデートも触れてなかった
どの段階でこれだけ大きく変わったのか
分かんないけどめちゃくちゃ使いやすくなってる
ちょっともっと前の配信で触れたか
軽く
これは俺
項目を見逃しただけかもしれないけど
当時
目のパターンとかめちゃくちゃあって
そこから選んでできたりするので
細かいとこ気にしなかったら
もうその選択項目から選んでいくだけで
ある程度オリジナリティある
アバター作れちゃうと思います
新しい服とかも前に比べると
多分結構増えてるんだけど
それでも限定的です
服とかは買うなり
契約するなりしないとダメだと思うけど
そうじゃなかったらね
とりあえずもうできてしまうかなみたいな
ある程度オリジナリティあるものが
あとなんだっけな
もともとできなかったことが
結構増えた気がするんだよな
何って言われると分かんないんだけど
対してVロイド関連の話
たまたま目についたものだと
契約関連がちょっと変わったってことなのかね
分かんないんだけど
もともとVロイドスタジオで作ったアバターって
結構ユーズー級感じで
変えました
YouTubeとかで配信するときにアバターとして使っていいだとか
他人への配布もOKだとか
アプリ版と
45:01
VロイドスタジオのPC版で
そこの契約ってちょっと違うんだけど
どっちかというとアプリ版のほうが
厳しいというか
これはダメみたいな項目が多かったりします
そこについて触れてる人がいて
正式版になったときの
アバターに関する
なんていうのかな著作権というか
利用に関する権利関連のところなのかが
曖昧に感じている人が
多いんじゃないかってとこで
もうちょっと利用規約って難しい書き方じゃなく
分かりやすいように
端的にまとめたものを用意してくれるとありがたい
みたいなのを言ってる人の
たまたま見かけました
フォローしてる人とかそういうわけでもなく
なんかの流れで見かけたんだよね
てことは元のベータ版のときとは
括りが違う
何かこれはやっちゃいけないみたいなことが
増えてるんだとしたら
1回チェックする必要があるなって
あとはベータ版のときに作ったデータも
どういう扱いになってるのかね
使っちゃダメってことには多分なってないと思うけど
例えばベータ版と正式版で
何かその差があるんだとしたら
その扱いはどうなるのか
正式版が公開時点では
ベータ版に関しても同じ扱いとして
対応する必要があるのかとか
現時点把握できていないのに話しても
あれなんだけど
もう既に使っている人
これから使おうとする人っていうのは
その辺り一応今話したところとかも
使うといいんじゃないかなと思います
ちょっとこれまた悩ましいね
何か変にVroidの方が
カスタマイズできてしまう分
がっつりやるんだったら
やってしまった方がいいけど
でもリアリティとかだったら
この前触れたみたいに気に入ったさ
タッチのアバターを簡単に使える
クラスターとか使えば
クラスター使わなくてもできるか
配信とかでも使えるわけだけど
ただ拡張性考えると圧倒的にVroidなわけだよね
いろんなサービスとも連携して使えるし
そう
なんかちょっとそこを考えている最中
例えばこの番組をとして
やったYouTubeとかってさ
とりあえず使っている元のVroidあるけど
あれはまあそもそも
気に入ってもいないので
新しいもの作ってやりたいとこなんだけど
っていうそこ
どうしようかなみたいな
リアリティのだったら楽に自分の
気に入ったものが使えるけど拡張性がない
例えばじゃあさ
例えばだけど
VR空間で
じゃあ生放送の収録みたいにして
今後やってきますって
もし思った瞬間があったとして
VR空間内ね
そのときにリアリティのアバターでは
基本
そこに行くことができない
例えば聞きたい人がいたら来てください
っていう形にするにも限界がある
いろいろと
そうになってしまう
でもVroidであればどんな形でもできる
極端な言い方したら
リアリティあるのでよかったら来てくださいってこともできるし
VRチャット内でやりますって言って来てもらうこともできるし
もっと他のサービスで使うこともできる
でもリアリティだとかなり限定的
とかほんとそれぞれの
サービスで特徴もあったりするので
できるできないメリットデメリット
でさらには現時点は
現実的ではないけどFacebook
とかOculus Avatar
48:01
っていう線もあるわけじゃん
何回かPodcastをVR空間内から
みたいな試したことあるけど
Horizon Workroomsの中から
見たこともあるけど
なんかなかなか悩ましいところだよね
はい
そんなところでちょっと気づいたところ
そのまま話をしたけど
Vroid
これはとにかく便利なので
試しに使ってみるっていうのでも
いいんじゃないかなと思います
ちょっとでも作ったりするのがめんどくさい
パソコン使ってっていうのが嫌だっていう人は
モバイル版ってどうなったんだろう
正式版になってもモバイル版のアプリどうなったか
わかんないけどとりあえずVroidのアプリも
存在するのでそっちからも元々は
パーツ数かなり限定的だけど
作れました
YouTubeとかで使ってるAvatarはあれは
モバイル版で作ったやつなので
だからあんな感じで
あんま特徴が出せないというか
はいみたいな感じなんだけど
どうなんだろうね一回モバイル版もまた
チェックをしてみようと思います
続いて
昨日あたりの話題かなCNNの話題
中国版Fortnite
サービス終了へみたいな
上がってます
ちょっとこれも背景に当たるところとか
詳しく俺は把握してないけど
ここ見えると書かれてます
ちょっとスルーするけど
はいでなんかそもそも
あれじゃん
なんか中国のさゲームに関する規制が
どこみたいな話も上がってたりしたじゃん
ゲームあんまやっちゃだめ
的などっちかというと
ちょっとあんま細かいこと
覚えてないけど
もうちょっと目についたので
今回取り上げました
Fortniteもやってるってのもあるからだけど
はい
でもあれだよね中国とかだと大変だよね
こういう国レベルでの規制が入っちゃうから
なんかFortniteめちゃくちゃ楽しみにしてた
人や子供も
たくさんいるだろうし
あとはそれをさプロとして
お金もらって別に
Fortniteに限らず
っていうのはたくさんあると思うけど
ゲームに限らずさいきなり規制が入ってしまうとかあると
なんか全部が無になってしまう
ところとかって普通にあり得るだろうし
うーん
はいみたいなところで
今回はこれで
以上です
あそうだもう一個
そうだこれはツイートの
あれ触れてないよね
ファイナルファンタジー7
The First Children
FF初のバトルはスマホゲーム
これの公開日が決定とのことです
8月17日
いやこれめちゃくちゃ楽しみかな
で14日からテレビCM公開
っていうことで
ツイート上がっていました
あとは
シンラカンパニーのなんとかボックスみたいなやつ
めちゃくちゃ欲しいみたいなやつ
あれもね抽選で3名とかっていう
なんか
一般にも
プレゼントするみたいな
キャンペーンが上がっていた気がします
あれ俺そのFFのツイート
51:01
リツイートしたはずだけどなんで
今回目に止まらなかったのかな
公式側が削除したってことかな
そのテレビCM公開ってやつ
リツイートした気がするんだけど
はい
てことでこれは
そうだね注目の先になると思うし
FFじゃない
バトルはFPSとかTPS
普段やらない人も
テスト段階では参加すごい多くて
まあそういう人たちは結構あれだね
まあ半々やったこと
バトルは
とかFPSやったことなかったけど
めちゃくちゃハマったっていう人もいれば
結構声として見かけたのは
FPSやらないのに参加したから
全然面白くなかったっていう人も
そりゃそうでしょっていうとこなんだけど
文句とかじゃなく
普通に感想として言ってる人たちは結構目に入ったかな
ただFF7の中に
登場した街とか
が舞台になって戦うので
それを見に行くだけでも楽しめたっていう人たちも
結構いた気がします
あとそうだ
FPSだから銃も使うわけだけど
銃は一切使わずに格闘だけで戦い切って
みたいな人もいました
職業が4種類あるんだけど
ソルジャーだっけな
剣を使うタイプのやつ
物理的な攻撃もできるんだけど
手に持ってる武器で
ソルジャーにあたるような
アタッカーソルジャーが
めちゃくちゃ強すぎるっていうので
弱体化しないとまずいんじゃないか
というのが当時あがっていて
話前後するけど
そのベータテスター参加したので
そこで結構ガッツリやりました
下手くそだから全然ダメだったんだけど
最後の1対1まで
いったことは何回か
多分1回もね
要はAPEXで言うとこのチャンピオンにはなってない
Fortniteで言うとこのビクロイは
叶わずっていうところで終わった気がするかな
うん
はい
みたいなところで何にせよ期待だなっていう
でこの前も触れたけど
新しい職業というか
としてもともとさっき言ったようなイオンタイプ
魔法使いみたいなやつ
ソーサラーとソルジャーみたいなアタッカーみたいなやつと
レンジャーみたいなやつ
レンジャーみたいなの
なんかドローン操作して空中から
敵の位置把握できるみたいな
なんかアルティメットっぽいようなそんな
スキル持ってんだけど
もう一つ何だっけもう一つ文句だ
格闘家だよね格闘家
格闘家でまあおかしくないか
その4種類だったとこに確か忍者が追加
って話になってました
この忍者にもちょっと期待だし
まあそんな感じで
ちょっと楽しみだなっていうところで
そのプレゼント
キャンペーンの応募だとかっていうところ
そして14日からテレビCM
17日に実際に公開
と多分ね
事前登録とかなんかそんなで
もらえるアイテムゲーム内の
スキンだったりとかそんなのもあった気がするので
これはまあ公式アカウントのチェックしてみてください
ツイッターアカウントあるので
じゃあちょっと貼れたらそれも
概要欄貼るので
はいという感じで今回は以上です
はい
まあいいか
54:01
はいまあこれで終わりにします
また明日以降
できるだけ前にしてるところで配信してると思うので
よかったら聞いてください
さよなら
54:14

コメント

スクロール