1. ながら聴きラジオ『キコアベ』RISE AS ONE
  2. 『キコアベ』 Cさんの親ばかヤ..
2022-06-08 19:12

『キコアベ』 Cさんの親ばかヤロウ!とAのモヤっとする話!

本日のキコアベは…

【前半】
ラジオ大人クイズ 答え合わせ&出題
 第一問:「新田」何通りの読み方が出来る?
Cさんの「親ばかヤロウ!」

【後半】
Aのモヤっとする話
「これ何て曲?」♪蜃気楼

【エンディング】
今日の振り返り、今日の名言「安西先生」


#キコアベ #ながら聴き #親ばかヤロウ #モヤっとする話 #騒音の無い世界 #蜃気楼 #ラジオ大人クイズ #はじめまして #ライフスタイル #芝居 #舞台 #役者 #子育て #対談 #雑談 #ラジオ芝居 #ラジオCM #ポッドキャスト #ラジオ番組 #FM #レター募集 #スラムダンク #安西先生
00:01
ながら聴きラジオ
おはこんばんちは、アベノエです。
6月8日水曜日、ながら聴きラジオ『キコアベ』へようこそ。
この番組は、われわれ社会人営業機関・パニー・アーベイが、
あなたのための心地よいながら聴きラジオを目指す番組です。
長野の皆様、聞こえてますか?アベです。
略して、キコアベということで。
長野県、いいところですよね。
私は、過去2度ほど訪れたことがあります。
昔、お芝居を始めたばかりの頃に、一番仲が良かった友人の結婚式。
この友人とは、東京で知り合い、彼女が長野へ帰った後は文通をし、
今は時代が変わって、メールのやり取りをする中であります。
そして2度目の訪問は、軽井沢への旅行でした。
とても自然豊かで、一方、街中は洗練されていて綺麗な場所だなと思いました。
もしまた長野に行く機会があった際には、
友人との再会、そして長野グルメを堪能したいなと思う絵でございます。
長野の美味しいものって何があるんでしょうね?
ご存知の方は、ぜひ教えてください。
さて、本日のキコアベは、しーさんの親バカ野郎をお送りいたします。
それでは今日も最後までお付き合いいただけますか?
キコアベ、スタートします!
あっきーさん、全問正解!お見事!
ということで、ラジオ大人クイズ、前回の答え合わせをしていきましょう。
はい、第一問目は、真ん中に入る漢字をお答えくださいということで、
親、人、答え、薬、小、小さいという字ですね。
で、正解は中でございました。
これ全部指の名前ということで、親指、人差し指、中指、薬指、小指ということで、
真ん中に入るのは中が正解でした。
はい、続きまして問題2はですね、
関数字の1はひ、関数字2はめ、ではカタカナのるは何と読むということで、
こちらは漢字一文字になりますよというヒントを出しました。
口という漢字の中に入る文字を問題としております。
口の中に1と書いてひ、口の中に2と書いてめ、カタカナのると書いてよんという数字になりますね。
正解はしよんということになります。
問題3は、ボールペンと消しゴムの値段は合わせて110円、
03:03
ボールペンは消しゴムより100円高い、消しゴムの値段はということで、
これね、ちょっとひっかけ問題的になっていますけども、
なんとなくね、100円高いんだから10円って答えそうなんですけども、
正解は5円でございます。
はい、では問題4、カタカナとひらがなで同じ形をしたもの、
へ以外であと2組同じ形を答えてくださいという問題でした。
カタカナのり、ひらがなのりは同じ形ではないとしますというふうにヒントを出しました。
正解はぺとべでございました。
はい、同じね、への仲間ということでした。
こちらもね、なかなかのりではないですよなと言われると、
え、他に何かあったっけ?ってちょっと思ってしまいがちなんですけども、
への仲間でございました。
ということで、はい、あきさん素晴らしいですね。
あの全問ね、回答書いていただきまして、本当にありがとうございました。
おめでとうございます。
さあ、今日の問題は、何通りの読み方ができるのかという問題です。
あたらしいという漢字と、たんぼのたと書いて、何通りの読み方ができるでしょうか?
小学生の皆さんもね、一緒に考えてみてくださいね。
何個思いつきましたでしょうか?
大人の皆さんは一つでも多く回答してください。
ということで、今日は一問だけですが、皆様の回答をお待ちしております。
以上、ラジオ大人クイズでした。
それでは、コーナー参りましょう。
しーさんのおやばかやろう、2回目の配信となりますね。
それでは、お聞きください。
せーの、おやばかやろう。
はい、というわけで、おやばかやろう、本日もおチビさんたちと一緒にお送りします。
と言いたいところだったんですが、何でしょうね。
いろんなトラブルとか、いろんなハプニングとかがありまして、
まさかの本日はしー一人でお届けいたします。
もう、第2回目から早速一人。
いやー、何でしょうね。
このおやばかやろうに関しては、もう完全におチビさんたち2人と一緒にお話をしていきたいなと思っていたので、
まさかしー一人でお話しするときが、こんなに早いタイミングで来るとは思っておらず、
ちょっとね、戸惑いというよりは、まさかの寂しさを感じております。
しー、寂しい。
いやいやいや、何故寂しいかというと、
いつかこうやって一緒にお話ししてくれないときは来るんだろうなって、
06:03
成長に伴ってね、やりたくないとか、そういうこと言われるだろうなっていうのは、
最初に予想してたんですけれども、予想していたこととはちょっと違う形で、
一人っていうことが起きまして、
そっか、こんなこともあるのか、
ということはこれから先、いろんな理由で一人っていう時が来るのかなと思ったら、
ちょっと寂しくなりました。
いやいやいや、急に寂しくなりましたっていうところからスタートしております。
親ばかり野郎でございますが、
じゃあしー一人で今日は何のお話をしようかなと思ったんですけれども、
そのね、成長というところをキーワードに、
これからどんどん大きくなっていくんだなっていうので、
今準備をしていることが一つありまして、そのお話をしたいと思います。
準備というのはですね、さんなんくん、来年小学校に入学なんですよ。
いやちょっとね、びっくりする。
早い、本当に早いです。
まさかの小学生になってしまうんだなと思って、
最近はね、いろんな準備をしております。
まずね、定番のランドセルの準備をしなきゃいけないなとか、
あとちょっと小学校の教科書とかそういうものが増えてくるので、
そういうのをしまう場所をね、我が家の場合は作らなければならないということで、
なんせね、この狭い家に6人住んでいるので、
さんなんくんのスペースを作るために、いろんな大移動をかまして、
お兄ちゃんたちは隅っこに追いやり、さんなんくんのスペースを作りということを、
年始からちょっとずつちょっとずつやっております。
やっぱりね、お仕事しながらだとね、いっぺんにドーンってね、
模様替えっていうのができないので、
まあね、とんでもなく荒れてる状態っていう日もありながら、
ちょっとずつスペースを作っております。
そしてね、我が家の場合はですね、
修学前相談っていう、小学校入学の修学前検診の前でもね、
なんかできる相談みたいなのがあるっていうことを聞きつけまして、
それをね、ちょっと申し込みました。
ここの申し込みまでもね、すごい長い道のりだったんですけど、
やっとそこまでこぎつけて、修学前相談というものを受けることになりました。
ちょっとね、我が家の場合、次男くんがグレーゾーンっていうことが中学生の時に分かって、
これがね、小学生の時に分かってればよかったねっていうことをね、
ちょいちょい言われたんですよね。
そうするとね、もっとできる手立てがあったっていうのがありまして、
なので、三男くんの時ももしね、何かできることとか、
やっておいたほうがいいことっていうのがね、あるのであれば、
もうこれはね、早いうちに分かったほうがいいということで、
09:00
修学前相談というものに申し込みました。
これがね、まだCはこれをやるのが初めてです。
なので、どんなことをするのか、どんなお話をするのか、
有益な情報が出てくるのかっていうことが全く分からないので、
どんな情報が出てくるのかっていうことが全く分かっておりません。
ただ、その修学前相談を受けるにあたり、
ちょっとここだけはご了承いただきたいと言われたのが、
こちらがね、もしかしたら支援給をお勧めする可能性があります。
そうなった場合でもそれをご了承いただけますか、
受け入れてくれますかっていうことは言われました。
そうなんですよね。
たぶん相談をして、そんなことをお勧められると思ってなかった。
うちの子はそんなんじゃないっていうふうに言われたら困るなっていうものがあるんだろうなという、
そういうこともあったんだろうなということをなんとなく想像してみました。
Cとしてもね、そこまでにはならないだろうと今ちょっと思ってはいるんですが、
もしかしたらそうか、そうなる可能性もあるんだなっていうところでちょっと身を引き締めました。
そうなった時にね、それはちゃんと受け入れなきゃいけないし、
子どもに必要なものであるならば、それはもう受け入れて、
逆にそういう支援をしていった方が絶対にその子のためになるということは分かっているので、
分かっているけど否定しちゃうみたいなことってやっぱりどうしてもね、
あるんですよ。でもね、それはしちゃいけないなっていうことをグッとこう飲み込んで、
分かりました。むしろ必要な支援を受けられるのであればありがたいことですっていうふうにお伝えをして、
今回その就学前相談ということを受けるということが決まり、
この間その就学前相談の面接の日っていうものが決まって、
来月それに行くことになりました。
ちょっとね、さんなんくんは体調がいい時に来てくださいって言われているので、
ちょっとどうなるかっていうのはまだまだその時にならないと分からないんですけれども、
ここでね、何があったのかっていうこともまたこの親バカ野郎でお話できたらいいなと思っております。
まあそんな感じで本日は親バカ野郎を終わろうかなというね、タイミングなんですけれども、
これね、終わりの時にお話できたらいいなと思っております。
タイミングなんですけれども、これね、終わりの時にね、
最近おチビちゃんたちが毎日母ちゃんやってる時にバイバイって一緒に言ってくれるようになってきてたんですよ。
それがシーは個人的に嬉しくて、親バカ野郎ではみんなで一緒にバイバイって言っていこうって思っていたんですけれども、
今日はバイバイっていう相手が一人もおりません。一人もおりません。
なのでしょうがない、シー一人でバイバイって言っていきますね。
はい、ちょっとおかしなエンディングになってまいりましたが、親バカ野郎ここまでお聞きいただきありがとうございました。
それではまた次回お会いいたしましょう。バイバイ。
12:04
やっぱり一人寂しい。
毎週水曜日と土曜日はアーベイがお送りするながら劇ラジオキコアベ。
お芝居や子育ての話から朗読にキャラクター配信と様々な内容をお送りしています。
日々の通勤時間や料理の合間、寝る前のリラックスタイムにながら劇。
ながら劇ラジオキコアベは水曜土曜日の朝8時配信です。
はい、コハンです。いきなりではあるんですが、ちょっと聞いてもらっていいですか。
私がね、書類を渡して話しかけた時に、書類だけチラッと見て無視するのをやめてもらっていいですか。
もうね、百歩譲って、私が嫌いでもいいです。私のこと嫌いでもいいです。
でもそれでもね、はいの一言くらい言えるでしょってね、思うわけなんです。
こちらもね、一段落ついた時を見計らって声をかけてるのでね、今返事くらいはできるタイミングだったよねーってわかっちゃうんですよ。
あのー、その方ね、他の方にも逆切れしたりとかね、ちょっと気が強いタイプの方ではあるんですけれども、
なんていうかね、無視されるのが一番きついんですよねー。
いやー、もう、極力話しかけないですよ。話しかけたくない。話しかけたくなくても、仕事なのでどうしてもゼロにするっていうわけにはいかない。
まあ、あのー、私1日寝たらね、もう忘れちゃうタイプなので、あまり気にして次の日に持ち越すみたいなことはないんですけれども、
ちょっと失礼な人見るとね、もやっとしてしまうっていう愚痴ですね。すいません。
さあ、それではそんな気分を変えて一曲参りましょう。
これ、なんて曲?
えーと、何度かBGMでね、使ったことがあるかなと思います。3分ちょっとの曲でございます。
それでは、しんきろう、お聴きください。
どうぞ。
18:01
エンディングのお時間です。
18:14
ながら劇ラジオキコアベ、本日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
今日はCさんのコーナー、親バカ野郎をお送りいたしました。
来月こそはちびっこちゃんたちとの収録ができるでしょうか。
かあちゃん、がんばって!
さあ、次回土曜日のキコアベは、ポックンのレトロ3面記事をお送りいたします。
お楽しみに。
それでは皆様、今日も良い一日をお過ごしください。
下手くその上級者への道のりは、己が下手さを知りて一歩目。
サンキュー。安西先生。
ながら劇ラジオキコアベ、お相手はアーベイのAでした。
次回土曜日にまたお会いいたしましょう。
それではごきげんよう。バイチャ。
19:12

コメント

スクロール