2023-10-02 26:21

【##46】「スマートHR 神山 彩」後編

後編。


第24回目のキッカケインタビューは、スマートHR社でインサイドセールス職として働いている神山さんにインタビューしました。新卒で国内大手化粧品メーカーに入社して3年半の勤務を経て、大手総合人材会社に転職し、法人営業として新規顧客の開拓から既存顧客の対応に5年間従事。その間に結婚・出産のライフステージの変化を経て、2021年11月よりSaaS業界未経験で現職に転職してワーキングマザーとして5歳の娘の育児と仕事を両立するワーキングマザーとしてキャリア形成にチャレンジされてます。女性のキャリア形成やワーキングペアレンツの働き方などに興味ある方、ぜひ神山さんのキッカケストーリーに参考になる点が多々あると思いますので聴いてください!


■本日のパーソナリティ

こどもの未来株式会社:千葉祐大

- ⁠Twitter(X)⁠


■本日のインタビューゲスト

神山 彩さん

- ⁠Twitter(X)⁠

- ⁠Meety(カジュアル面談)⁠

- ⁠スマートHR_会社HP⁠

- ⁠スマートHR_会社採用ページ⁠


この番組「キッカケラジオ」は、20〜40代の生き方・働き方を応援する音声番組です。

人はキッカケがあれば必ず変われる。人生を変化させてきた、内的キッカケや外的キッカケをご紹介していきます。

人生100年時代、ライフステージの変化の大きな世代も以前に比べて様々なチャレンジを求められることが増えてきたと感じます。

同世代の生き方・働き方を等身大でインタビューするコンテンツも週1回のペースでお届けする予定です。

パーソナリティは、こどもの未来株式会社の代表の千葉が担当します。

1983年1月生まれ、私自身が40歳になったことをキッカケにスタートした番組でもあります。

40歳を迎え、改めて30代の過ごし方を振り返り、40代の10年間をどう過ごしていくかを自分自身が考えるにあたって

日々情報収集していることや取り組んでいることも平日は毎日10分ずつお届けしていく予定です。

30−40代を応援する番組ですが、今の10−20代に対しても少しでも参考になればと思っていますし

50代以上の先輩方の生き方も参考にさせて頂く為にスペシャルゲストとしてお呼びする機会もあると思ってます。


こどもの未来株式会社では

「こどものみらいがワクワクするキッカケをつくる」ことをミッション・ビジョンに掲げており、

「自分が主人公の人生」を生きる人を1人でも応援するために、「生き方」・「働き方」/「仕事」と「育児」の両立をサポートする人材紹介事業もおこなっております。


▼千葉祐大 個人のSNS

Twitter:https://twitter.com/Baccho1983

Instagram:https://www.instagram.com/yutachiba1983/

Facwbook:https://www.facebook.com/Chibayuta

note:https://note.com/babytech2020

mail:yuta.chiba@kodomono-mirai.co.jp


▼こどもの未来株式会社

HP:https://www.kodomono-mirai.co.jp/

note:https://note.com/kodomomirai

Meety:https://meety.net/matches/rOPStmnWeJfz

Yourust:https://youtrust.jp/users/yutachiba

E-mail:contact@kodomono-mirai.co.jp


サマリー

キッカケラジオは、ワクワクのキッカケをつくる番組です。今回のインタビューでは、スマートHRで働いている神山さんのライフステージの変化や働き方の変化について聞かれています。神山さんは、結婚や育児に関する経験や価値観の変化も話されています。神山さんは、働き方の変化や業界の動向を考えて、ワーキングペアレンスを重視する会社への転職を検討しました。そして、スマートHRを選んだ理由として、リモートワークやフレックス制度を実現していること、ワーキングマザーにとって働きやすい環境が整っていることを挙げられます。また、神山さんは、パパやママに安心して働ける環境のスマートHRを紹介し、インサイドセールスの部署の積極採用を呼びかけています。

スマートHRでの働き方の変化
キッカケラジオ、この番組は、ワクワクのキッカケをつくる番組です。
パーソナリティの子ども未来株式会社の千葉です。
キッカケインタビューの今、24人目となる現、今はスマートHRで働いていらっしゃる神山さんのインタビューを撮らせていただいておりまして、神山さん、後半もよろしくお願いいたします。
神山さん、行きまーす。
前半、まだ聞かれていない方は、ぜひ前半から聞いていただければと思うんですけれども、
最初に新卒に大手美容の会社に入って、美容部員として3年働かれて、その後に今、マイナビに初めての転職をして、人材紹介で新規の営業をガンガンやってきたぞ、みたいなエピソードまで聞かせていただいたんですけれども、
後半ですね、神山さんのライフステージの変化だったりとか、働き方とかの変化もあったのかなと思いますので、その辺からお伺いさせていただければなと思うんですけれども、
そうですね、先ほどちょっと聞いたところで言うと、結婚された年齢が20代の後半ですかね、おそらく。
そうですね、27の年でしたかね。
社会人で言うと、4年目、5年目ぐらいですかね。
ありがとうございます。このタイミングって、ちょっと比べたことなので、そんなに具体的じゃなくてもいいんですけれども、結婚するに至ったきっかけとかっていうのは、お付き合いされている方からのプロポーズとか、そういうタイミングだっていうふうにお互い話し合って、このタイミングになったんですか?
結構、どたばただったんですけど、マイナビなので知り合った方と結婚して、それもずっと同期とかで知り合ってたわけではなくて、
急に移動して来られたんですね、旦那が。東京に移動してきたタイミングで知り合って、そこから結構本当にトントン拍子で結婚したみたいな感じだったので、結構スピードフォンだったなっていうふうに振り返ると。
社内恋愛、社内結婚という感じだった?
そうです。
皆さん、共感すると思いますね。僕も社内恋愛、社内結婚してる。
同じですね。
今の奥さんが新卒でいて、僕が転職で入ったパターンだったんだけど、スピードフォンというか、普通にガンガン僕がプロポーズをして。
そうですね、いいですね。職場という意味で言うと、働き方とか、すごくもちろん人との意味も分かっているというのがあるかなと。
ありがとうございます。そしたらそこで、いわゆる入籍というか、婚約されて結婚という流れだったんですけども、結構比較的早くたぶん、お子さんもそこで探してるんですかね。
早かったですね。
その時の、どんなインタビューだったんですけど、結婚した時とかって、ケリアを働きながらだったんですけど、どういう気持ちだったんですか。すごい嬉しかったとか、びっくりした気持ちがすごかったとか。
本当に両方あって、正直私ちょっと婦人家系のところで、自分自身の体調にちょっと不安が結構強かったんですよ。
あんまりこれまでの自分の体調を見てると、もしかしたら妊娠できないんじゃないかみたいな不安がずっとあったので、
そういう意味では、これでもう本当にダメだったら、夫婦で暮らしていくみたいな道があってもいいのかなと思ってましたし、
でもそれで本当に、いざ子供ができましたってなった時は、良かったなっていう安堵感だったりとか、びっくりと嬉しさと、みたいな感じで。
要はですね、お子さんがいると全然違いますしね。
それこそ本当に、最近じゃないですけど、妊活とかされる方も昔の方かなと思うので、若いうちからそういうふうに献身をすることって多分推奨がされてるのかなと。
そういうことを一歩でも早くやることって大事なのかなと思ってました。
それではお子さんが生まれて、びっくりで嬉しい気持ちがあって、そこからお仕事の方は産休を取られて育休に入られたって感じですかね。
そうですね。
その時のマイナフィーさんって大きい会社なんで働きやすい印象は僕外からはあるんですけども、結婚されている方とかお子さんがいる方とかも多かったんですか。
結婚と育児の経験と価値観の変化
そうですね。家庭を持っている方はめちゃめちゃ多かったです。
その産休とか育休とかっていうのは何だろうな、別にそんなに自然と取りやすい空気というか。
そうですね。そこはもう本当に制度はかなり整ってたので、かなり自然な形で取らせていただきましたね。
ありがとうございます。
ちょっと子育て回しなんですけどね、子供の話、僕が仕事してきたら多分そっちにどんどん深掘りに行ってしまいそう。
子育てと合わせてやっぱりきっかけなので、働き方とか価値観の変化みたいなところに説明させていただければなんですけど、
結構本当に忙しくバリバリ働いてきたんですけれども、いわゆる育休を経って復讐しようとなった時とかって、
順調に出どり復讐しようかって感じだったとか、価値観の変化とかあったりされました?
そうですね。復帰自体はすごいしたい気持ちはありました。
育休中から、やっぱり1年間ずっと子供と過ごしてみて、すごく可愛いんだけれども、やっぱり社会と接点を持ちたいなとか、やっぱり自分で稼ぎたいなという気持ちだったりとか、
そこのバランス感っていうのはあるなと思ったので、やっぱり私は仕事に出てた方が向いてるタイプなんだなっていうのは結構確信があったので、
復帰自体はすごく自然に復帰しようっていうのと、ただそのいざもう明日復帰ですっていう日は結構不安はありました。
初めての復職でそうですね、本当に。
大丈夫かなみたいな。
お母さんもだから、たぶん旦那さんも働いてるんで、保育園ですかね?保育園に入れられてみたいな感じ。
そうですね。
そのときって、お住まいに入れられなかったんですけど、保育園のそれこそ待機児童の問題とかっていうのは特に大丈夫な時期でしたっけ?
ちょっとどっちに転ぶかって、本当最後までわかんない感じだったので、補活も初めてでしたし、これでなんか入れなかったときってどうなるんだろうみたいなところが、
本当そうっすよね。
ずっと最後まで頭にはなんかこうあった感じで、私の場合たまたま本当にすっと園も決まって、復帰もできてって、何も滞りなかったんですけど、
そうじゃない方もたぶんきっといらっしゃる。たくさんいらっしゃると思うので、なんかもう頭が上がらないっていうか。
僕も一人目、子供生まれて、僕も男性で自分で一休を取らせてもらって、
瀬田側に住んでて、それこそ双子玉川に住んでるときに一人目が3学年。
2015年、16年とかの双子玉があって、日本で一番保育園入れないエリアだったんですよ。
保育園とかに並ぶとなんか73番町ですとかって絶対にない。
無理ゲーすぎるよね。
そんな時代で、それこそ当時よくあったんですけど、やっぱり引っ越しをそのためにしたりとかする。
なんで、瀬田側から別の国引っ越して、これ笑い話なんですけど、その引っ越した先も認可保育園にバーッと出すじゃないですか。
第7規模まで入れたみたいな感じだったので。
あれだって本当におかつってね、どうするんだよって話になっちゃいますもんね。
キャリア辞めなきゃいけないのに。
天秤にかけるのがデカすぎるから。
すごい怖い話だった。
すいません、ちょっと脱線してしまったんですけどね。
おかつもなんとか入れて仕事に戻られたっていうことができたと思うんですけど。
この辺からきっかけ聞いてる方も、お母さんとお父さん多いので参考になることは聞ければと思うんですけど。
仕事と育児の両立の難しさ
実際どうですか?やっぱり独身の時に働いた感覚を、お子さんがいる中で働くところでいうと。
戻られた部署っていうのは、独身の時と同じ部署の陣内のところに戻られてる感じですか?
はい、全く同じです。
お仕事は同じ感じだと思うんですけど、そこで働いてみた時のいい意味での気づきとか。
もしくはここが大変だったみたいなことがあったらお伺いしてもよろしいですかね。
そうですね、いい意味でのところで言うと。
私最初は時短で復帰したので、最初は4時まで勤務で復職して、そこは徐々に伸ばしていったんですけど。
4時までの仕事ではあるんだけれども、同じ職種、同じ部署に戻っているので、やる業務内容っていうのはほぼ変わらなかったんですよね。
そうなってくると、生産性を上げるしかないみたいな。
いやでも、お尻が決まってるから。
っていう、そこはすごく学びだったのと、
優先順位つけてやらないことバッと決めて、今日はもうこれだけはやるとかっていう仕事の働き方みたいなところがすごく変わった部分だったので、
意外と時短で時間が決まってても、やれるんだみたいな気づきは本当にあったので、
昔はダラダラと残業しちゃったりとか、飲みに行っちゃったりとかしてたんですけど、
そういう気づきは本当にいい方の気づきでありましたね。
そうですね、仕事量変わらずって言うと、事実上やってることは同じですもんね。
そうですね。
強制的に生産性っていうのは。
でも本当に、ご家庭でも仕事と育児の両立とかでタスクがマルチって極みじゃないですか。
はい。
なので、その辺が上がるっていうのは確かに周りにも聞いたりするので。
逆になんだろうな、仕事と育児っていろんな意味でまだまだ社会的に変えなきゃいけない、家に近いところって多分あるなと思うんですけど、
ここがやっぱ大変だったとかってやっぱりありましたね。
そうですね、やっぱりもう私たちお互いの実家が遠方なので、基本的には夫婦でやっていかなきゃいけない。
友働き。でも私も時短ではあるものの今までと同じ仕事をやってて、ガラッと全部のライフスタイルをやっぱり変えないといけなくなった。
家庭や仕事の変化による困難さ
なった時に、それこそ家事の役割分担もそうですし、送り迎えの役割分担もそうだし、子供がそれでも体調を崩しちゃってとかってある中で、
そもそも今のスタイルを見直し続けないと家庭がうまく回らないっていう、それは本当に初めて経験したことだったので、
めちゃめちゃ衝突ももちろんしましたし、仕事も頑張りたい時に限って子供が熱出すしとか、
本当に自分の思い通りにならないことが連続的に突発的に発生するっていう、これはめちゃめちゃやっぱり大変でしたね。
そうですね。夫婦の関係も変わりますよね。変化することは悪いことでは全くないと思うんですけども、
もともとこんなんだっけなっていうふうに多分分かって、お互いも増えてくるというか、役割優先順位とかも変わったりするなと思ったりする。
いやー、めっちゃいろんなことが頭の中でガーッと想起しながら。
うちも、今も妻も働きながら子育てをしている関係というか夫婦なんですけど、やっぱりそうですね、神尾さんおっしゃってくれたみたいに、
人によっては家庭を非常に優先するとかっていうのは皆さん自由だと思うんですけど、
結局やっぱり妻がまた働き始めて、それこそ外の接点が増えてからの方がコミュニケーションが円滑になったなっていうのはすごいありますね。
僕は外で働いていて帰ってくるけど、僕の立場からすると妻はやっぱり日々子供としか話していないじゃないですか。
大人と喋りたいのは当然あるじゃないですか。
このダメなのもだんだん見本なんですけど、こちらこちらですごい。
聞いてる人に電話がめちゃくちゃあるとすごい怒られるみたいな。
たくさん起きてる。
最初のことはどうなんだって聞いてる人は思っていただければと思います。
あるあるですよね。
ちょっとじゃあ後半最後にいければと思ってるんですけど、前のビデオのですね、さっきの復職されて最初は時短で働きながら徐々にフルタイムに戻されてたんでした。
そうですね。
転職のきっかけとなった働き方の変化
たぶん働く比重とかそこではバリバリやってらっしゃったのかなと思うんですけども。
たぶん現職であるスマートHRに転職をされた形になるかなと思うんですけども、その転職をどういう経緯にしようと思ったきっかけみたいなのをお伺いしてもよろしいですか。
そうですね。やっぱり一番は本当に働き方っていう部分だったんですけど、
それこそフルタイムに戻したとはいえ、残業は一切できない中で何とか生産性をちょっとでも上げながら成果も出したいって頑張ってはいたんですけど、
やっぱり残業ができるメンバーと比べたときにいい評価もなかなか取りづらかったりとか、残業もしてないので残業代も使わないですし、
収入面みたいなところでも同じぐらい頑張ってるつもりでも独身のときにはいかないなみたいなところもあって、
当時はまだコロナとかもあったんですけど、フルリモートとかフレックスとかっていうのはあんまり浸透してないような時期だったので、
そういった面でも結構体力的にも本当にちょっとしんどいなみたいな面もあったりとかして、
本当にこのままでやっていけるのかなっていう、まずちょっと不安に感じた面ですね。そこが一番きっかけの人としてあったかなっていう感じでしたね。
ありがとうございます。そうですよね、これも多分本当に僕も人的資本経営みたいなサポートして、いろんな企業さんの声とか給食者の声も聞くんですけど、
本当にやはり残業代みたいな部分だったりとか、社内のカルチャー評価制度とかっていうのは、もちろん働く上ですごく大事なことなんでね、
聞いたりするかなと思うので、すごく気持ちが分かるなと思っている。時代でいうと2020年、2021年だからまさにコロナ禍で世の中もちょっと変わっているタイミングでもあったってことですよね、おそらく。
そうですね。
なるほど、ありがとうございました。そういうことで、このまま成長しながら働いていて、今後もこのままでいけるのかなって多分不安があったっていう話だと思うんですけども、
一歩踏み出そうと思った、それこそSmart HRを選ばれたきっかけって最終的にどういうところが本当になったんですか。
Smart HRへの転職と業界の特徴
そうですね。やっぱり踏み出そうと思ったのは、逆にコロナがちょっと落ち着いてきたタイミングで、やっぱりリモートっていうものがかなり世の中に浸透し始めたっていうところがあって、
リモートとワーキングペアレンスってめちゃめちゃ相性がいいんじゃないかなっていうのを個人的に思い始めたんですよね。
すごく転職先とかをちょっとずつ調べてみるようになってきて、そこでファースっていうものがあるんだとか、IT業界って実は男女の賃金格差が結構少ない業界なんだみたいなところとか、
そういうのも調べていくうちにたどり着いていって、Smart HRのその中の一つの選択肢として受け始めたっていう感じでした。
なるほどね。ありがとうございます。
リモートワークとワーキングペアレンスの働き方とかっていうのは、働くお父さんお母さんからするとやっぱり劇的な変化でしたね。
本当に。
本当にその通りだったと思います。確かに。
ありがとうございます。それでは2021年の11月だから、もうすぐだから丸2年ぐらいになる感じですか。
そうですね。
当時のSmart HRさんって、本当にそこそこ宮田さんが立ち上げるスタートアップのピッチコンテストとかに出られた時からすごいなと思って見てたんですけれども、
2021年のSmart HRだと規模で言うとどのぐらいの人数になっているぐらいでした。何とか覚えてますか。
当時はですね、500名ぐらいでしたかな。500ちょっと。
500人ぐらいだったね。本当に日本を代表する、いわゆるSaaSの会社だし、IPOはまだ現時点ではしてないです。
してないです。
皆さんが注目されている目柄だと思うんですけど。500名で逆に今もうすぐ2年経って、今ってさらに人数増えてるんでしたっけSmart HRって。
当時の倍で1000名超えてます。
事業場で1000名超えて、正直意味わからんけど。
本当にびっくりですよね。
新会社ですね。
Smart HRさんで事業も向上で採用もしてるという話を出すといただければなと思うんですけれども、
ちょっと時間があるので、実際にSmart HRに転職されて、
インサイダー用セールスのチームで働けてるかなと思うんですけども、
初めてのIT業界、初めてのSaaS業界、良かったところと逆があったところとかあるかもしれない。
本当にIT業界初めてで、しかも私、ワーキングマザーとしてインサイドセールスに入社したメンバーとしては、
多分初めてみたいな感じだったんですよ。
大丈夫かな、やってくれるかなみたいな不安も若干あったんですけど、
でも本当に入ってびっくりするぐらいリモート全く問題ないし、
本当にフレックス使わせてもらえるしみたいなので、
IT業界ってすごいな、これが当たり前の業界っていうのが本当にあるんだみたいな衝撃はすごく受けたというのと、
それでも仕事がちゃんと進むっていうこともびっくりしてますし、
とはいえ、やっぱりすごく業界としてはスピード感が本当に早いですし、
あっという間に競合他社とかに追いつかれてしまうリスクだったりとかもあるので、
そういう意味では自分自身のキャッチアップとかそういう部分は頑張らないと、
もちろん成果を出すという観点で大変な部分もあるなって、
でもこれまでとはやっぱり頭の使い方とか成果の出し方がちょっと変わる部分もあるなっていうのは感じているので、
そこはやっともうすぐ2年経つんですけど、まだまだ試行錯誤していかなきゃいけないなみたいな部分だったりはするんですけど、
本当に業界としてはワーキングペアレンスととても親和性の高い業界でもあるし、
スマートエネルギーという会社も本当に会社のカルチャーとしてパパママがもう3分の1ぐらいがパパママ社員みたいな感じなので、
働きやすいんじゃないかなっていうふうに思ったんです。
ありがとうございます。
上野さんの話し方とか熱とかも感じて、めちゃくちゃいい会社なんだなって感じます。
すごく印象的だったのは、リモートフレックス含めて働きやすさっていうところがすごい素晴らしいんだろうなと思いますけど、
働きやすさとヘルシーって働き害もある会社?
うん。
すごい感じますね。
両方って似てるようで違うものだったり、働きやすさだけの会社になってくると逆に、
経営者でいうと40時間の身なし残業やってないじゃんみたいなことだったりすると、
今の話とかっていうのは、ご自身でも頭の使い方とかを変えてキャリアアップするっていうこともあったりするので、
多分上野さんって新卒の頃から仕事に向き合ってキャリアアップやっていくと思うんですけれども、
過去の2社と比べてもやっぱりまた違う良さとかを感じていらっしゃる感じですかね、それでいうと。
そうですね。本当に働きやすいですよとか、パパママに優しいですよって歌ってる会社って本当にたくさんあると思うんですけど、
実態としてどうなのっていうところって、本当にいざ働いてみないとわからない部分ってたくさんあると思うんですけど、
実態が本当に追いついてる会社だなっていうのがすごく感じてるところですね。
それだから、まあそもそも本当に何だろうな、SaaSの日本を代表する、経営する会社って、
仕組み方だったりとかそういうことにやっぱり長けてるっていうところもあるんですかね、きっと。
どうなんだろうな、制度ももちろんどんどん新しいものが増えてったりとか、
あと本当に現場の社員の声を拾い上げてるっていうところもありますし、やっぱり他社がどんなことをしてるのかっていうところにすごくキャッチアップをしていて、
自社員に落とし込んだときはどういう形がいいのかみたいなことをやっぱり人事の方、ロールの方たちがかなり真剣に、
ダイバーシティとかにかなり真剣に取り組もうとされてるのも見えますし、
会社のミッションとしてもやっぱりウェルワーキングっていうところを歌ってる部分もあるので、
本当にそこに本気で取り組もうとしてるんだなっていうのが、
社員から見てもすごく感じられるところがあるかなと思ってます。
ありがとうございます。
今伝えたメッセージなんですけど、
スマートHRで働けるって、そもそも絶賛タグ採用も。
最後にそういう募集してますよとかメッセージがあればいただければ。
スマートHRを最後に語ってもらってもいいですか。
ありがとうございます。
スマートHRの魅力と求人募集
本当に全職種積極募集中なんですけど、
その中でも私が言うインサイドセールスの部署ですね。
ここもかなり積極採用中っていう状況でして、
今からのスマートHRのフェーズって、
やっぱり本当に営業としてのスキル、
インサイドセールスとしてのスキル、
本質的な部分がとても求められるフェーズになってきてるので、
ぜひ営業やってきましたとか、
未経験だけど営業でチャレンジしてみたいとか、
そういう方にぜひ仲間入りしてほしいなっていう気持ちでおりますので、
ほぼほぼお待ちしてますっていうところと、
パパママでも本当に安心して働ける環境ではあるので、
パパママに限らずですね、
ライフイベントとか発生しても心配ない会社だと思ってるので、
まずはカジュアルに話し聞きたいとかでも、
ぜひお待ちしております。
ありがとうございます。
素晴らしいスマートHRの愛情がね。
本当にいい会社ですね。
かみなさんと僕が出会ったのも、
Nityでね、
興味を持って僕からご連絡をさせていただいた。
僕はやっぱり子どもの未来株式会社で、
やっぱり子どもと大人が両輪となって社会を変えていく。
大人の生き方、働き方みたいなことを掲げているのは、
僕自身もやっぱり仕事と育児の両立だったりとか、
今、髪を剃ってくれたみたいに、
結婚とか出産以外にも、
例えばこれからだったら介護の問題とか、
ライフステージの変化ってどうしてもこれから起きる。
みなさんは思うんですけども、
スマートHRの社会貢献と日本の強さ
その時に中長期的に安心して働ける会社っていうのは、
やっぱりすごく会社として強い会社だと思いますし、
最近僕が思うことで、
そういう会社がどんどん増えていくと、
マクロの視点で言うと、
多分日本っていう国自体が強くなっていくことにも
つながるのかなと思ったりもするので、
本当にいい会社だなと思っていて、
僕もちょっと魅力だから、
人を証拠につかせていただきたいと思いますので。
お願いいたします。
いやでも、めちゃくちゃいい話が聞けたので、
そろそろ本当に、
今、ワーキングペアレンスとして、
今は5歳ですかね。
5歳のカミヤマさんをコスプレしながら働いている
カミヤマさんの話を聞かせていただきましたので、
ぜひスマートHRとか、
そろそろカミヤマさんに興味ある人とかっていうのは、
Podcastの概要欄にも、
Twitterとか募集のリンク書ければ入れさせていただきますので、
直接ご連絡もいただければなと思っております。
よろしくお願いします。
カミヤマさん、すみません。
本当お仕事も育児もお忙しい中、
お時間いただいてありがとうございました。
そちらこそありがとうございました。
ありがとうございます。失礼いたします。
失礼します。
26:21

コメント

スクロール