1. 研エンの仲
  2. #12 おすすめPodcast紹介 (Sho..
2020-11-10 15:55

#12 おすすめPodcast紹介 (Short)

ありがたいことに、「研エンの仲」で初めてPodcastというものを聴いた!という声を友人からいただいたので、2人が聴いている他のおすすめPodcastを紹介しようと思います。

番組内で紹介した Podcast (敬称略):

・Researchat.fm (@researchat_fm)
・COTEN RADIO (@cotenradio)
・PositiviTea (@positivitea_us)
・IGN JAPAN 「しゃべりすぎGAMER」「銀幕にポップコーン」
・となりの研究室 (@tonaken_podcast)
・ライチョウラジオ (@sacchindayo)

全ての番組は Apple Podcast (iOS の Podcast アプリ)・Google Podcast (Android のPodcast アプリ)、もしくは Spotify で聴くことができますが、対応していない番組もあります。詳しくはそれぞれの番組Twitterアカウント等でご確認ください。

※これまでより気軽に収録・公開できるように、イントロ・アウトロなしのいつもに比べて簡単な編集 ("Lite"バージョン) でお送りしています。

00:00
じゃあ今日は、おすすめのポッドキャストを紹介しようという回をやっていこうと思います。
はい、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
最近、僕らがポッドキャストを始めたっていうのもあって、今まで以上にいろんなポッドキャストの、
どういう風に作ってるんだろうとか、どういう構成がいいのかなとか、そういうのも参考にするのもあるし、
単純に移動時間とかね、結構暇な時間とかでは動いてるけど、例えば掃除してるとき、家事してるときとか、
でもなんか耳で何か聞ける、耳でなら何か聞けるなみたいなときに、割と作業用BGMみたいな感じで使うこともあって、
結構ポッドキャスト聞く時間が増えたので、その中で見つけたおすすめポッドキャストを、
一人3、4本ずつぐらいかな、あって短い時間に紹介していこうかなと思います。
じゃあ、あやかさんから。
マジか、いいけど。
私の方からだと、まずこのポッドキャストをやってみようよみたいな、言われたときに、
これを聞いてたから始められたなっていうのが、やっぱりリサーチャットさんのやつですね。
リサーチャットFM、リサーチャットっていうポッドキャストは、
なんか研究者3人、主にバイオ系、バイオエンジニアリングみたいな感じのものの1つですかね、
3人で、主に3人でワイワイ、結構ゲストの方もいるので話してるポッドキャストで、
本当に真面目に論文を紹介する回もあれば、なんかこう雑談というかゲームとか、
わちゃわちゃ話してる回もあって、
あと、メタなサイエンスの話、例えば論文をどう読んでるかとか、情報収集とか、
そういう話もあったりして、
なんか本当に、3人の掛け合いがなんかいいんですよ、バランスが。
そうだね、たしかにね。
それを聞いてるのが面白いっていうのはあって、
あれかし、そのイメージがあったからポッドキャスト始められたなっていうのが正直ありましたね。
なんか研究に関係してるんだけど、雑談っていうのもたまにありますよね。
僕が今見てるこの72回目のやつは、
これ聞いて面白かったけど、全然トピックのね、専門用語わからないんだけど、
多分バイオロジー関係で使われてる、
その試薬とか、試験用の道具とかが、
全て載ってるカタログをもとに話すみたいな、
どういうのが載ってて、どういう世界広がってるかみたいな、
そういう話を聞いて、何もわからんとか思いながら、
でも結構なんか面白く聞けるのが、
03:00
これだったらもしかしたら、
自分たちのしてる話ってもしかすごいニッチすぎて、
誰が楽しめるんだろうって自分たちは思ってるけど、
もしかしたらそういうのを語り方、角度によっては、
結構楽しんでもらえるんじゃないかなって思ったきっかけは、
僕もありましたね。
そうですね、確かに。
じゃあ僕はですね、
じゃあちょっと有名なやつから紹介していこうかな。
コテンラジオっていう、
多分日本でもアップルのポッドキャストランキングで、
トップ5、6ぐらいに今入ってるんじゃないかな。
歴史を学ぶラジオなんですね。
で、これも3人なんですけど、もしかしたら3人って、
ポッドキャストの黄金パターンなのかもしれないけど、
これは深井さんっていう人と、
ヒグジさんって人と、やんやんさんって人3人。
深井さんが基本的にはあるテーマについて、
いろいろすごく深く勉強して、
例えばテーマは、
一番最近は最澄徳夫会とか、
ジンギスハンとか、
めっちゃ聞きたいですよ。
ヘレンキラーとか、
結構面白い時代なんだけど、
なんか着目する人は、
ヘレンキラーとかもさ、
そこを聞いたことあるし、
でも歴史の中心人物として、
そういう人は軸にあんま捉えない。
高杉晋作とかもさ、
サブとして登場するけど、
坂本龍馬を注目したくなっちゃう、
みたいなところで、
その人なんだって人生もあるし、
そこにすごく引き込まれるような、
語り口、ストーリーテリングが、
深井さんが本当に上手いし、
やんやんさんがそれに補足する形で、
いろいろ話してくれて、
ヒグジさんって人は、
多分詳しいんだろうけど、
どっちかというと、
すごく優秀な生徒みたいな感じの人かな。
あと面白いのは、
歴史の研究者やってるわけじゃなくて、
骨典株式会社っていうのをやってるんだよね、
深井さんとやんやんさんが。
何の会社かっていうと、
歴史でビジネスをする。
歴史でお金を儲けるっていう。
どうやって?
いや、まじで、
いや、何なんだろうと思ったんだけど、
歴史から学んだ、
法則、知恵みたいなのを、
経営者にコンサルするとか、
公園をするとか、
っていう会社なんだよね。
だから彼らも歴史の面白さを、
いろんな人に知ってもらうことにメリットを感じてて、
ビジネスとして、
それをやっているみたいな。
面白い人たちがいるんだ。
経験者だとこうはならないかなとは思った。
だから僕らも聞いてても、
すごくマニアックすぎず、
結構いろんなことに使える知見を、
ちゃんと取り出した状態で、
ストリングテリにしてくれるから、
面白そうだね。
面白いんだよね、すごくね。
じゃあ、次紹介するのは、
ポジティビティっていう、
ポッドキャストを紹介したいんですけど、
06:00
それは、なんか海外で、
すごい活躍してる、
女性の人を毎回ゲストで呼んで、
2人ともアメリカにいるのかな、
女性2人が運営している、
ポッドキャストです。
彼女たちが、
話を聞いてみたいと思うような、
すごいかっこいい女性を毎回、
招待して、
話を聞くっていう感じになっていて、
本当に来てる人たちが、
みんななんかキャリアが、
面白い人が多くて、
こんなふうにキャリア築きづけるんだ、
っていうのが、なんかすごい面白いんですよね。
で、2人が主に、
質問していくみたいな形式になっていて、
私は結構、なんていうか、
会話が、
なんだろう、
議論したり、会話したりしてるポッドキャストが、
割と好きで、1人が喋ってるよりは。
だから、そういう意味でも、
女性同士で喋ってるのが、
なんか自分も親近感が湧いて、
なんか聞いてて、
面白いなと思いました。
どういうキャリアの人が出てたんですか?
なんか、私が聞いたやつは、
やっぱり、
研究者の人の会話を、
一番最初に聞いたんですけど、
もともと企業研究者だった人が、
途中で、
会社を辞めて、
アメリカでPhDに行って、
で、
向こうで、
準教授とか、
大学教育をされてるっていう、
そんな感じの、
方がいて、
もうすごいね、11話ぐらいまで。
最近、
第11回が公開されたみたいなんで。
うん。
最近もなんかものすごい、
ジェネラリスト的な人も、
スペシャリスト的な人もいて、
なんか、
いろんなキャリアの人がいるな、
っていう印象で。
わかりました。
じゃあ僕はですね、
どっちにしようかな。
なんか2つ同じ、
ウェブサイト、
IGN JAPANっていう、
ニュースサイトをやってる、
会社があるんですけど、
そこがやってる銀幕にポップコーンっていう、
映画に関する、
レビューだとか、
議論したりだとかっていう、
ポッドキャストと、
ゲームも扱ってるんですね。
もともとはゲームのレビューサイトだったんですけど、
IGN JAPANって。
そこがやってる、
もう1つのゲームの方が、
しゃべりすぎゲーマーっていうやつで、
どっちも結構、
面白いです。
銀幕にポップコーンは、
主に1つの、
映画だとかドラマだとかを選んで、
それについて、
ネタバレなしの感想、
見てどうだったか、
どういうところに注目してみたらいいか、
みたいなところと、
後半はネタバレありの、
感想を語ってくれて、
映画の、
レビューサイトを見た後に、
あんまり、
見ること少なかったんですけど、
これを聞いてから、
なんだろうな、
09:00
映画を1本見た後に、
そのことについて議論している人たちの、
いろんな意見を聞く、
とか読むとかっていう、
楽しさを知って、
映画が2倍楽しめるようになったかな、
結構、
映画館でやってる映画を見に行く、
DVDとかNetflixじゃなくて、
映画館で見に行くのって、
割と、
映画を見るそのものよりも、
いろんな人と議論できるっていうのはね、
今話題だから、
友達と議論できるってのがあったんですけど、
古い映画ってそれできないじゃないですか、
で、ちょっと昔の1年2年前の映画とかって、
できないんだけど、
銀幕のポップコーンで扱ってくれてるやつを見れば、
少なくとも1時間分、
僕の知ってる人たちが、
この議論をしてるってことが分かるから、
見ても損にならないというか、
ダメでも、自分がダメだって思ったところを、
その人たちはどう捉えるのかなって、
興味あるし、
すごい良かったら、
ここはいいんだよなって分かるし、
なんだろう、
映画の楽しみ方が増えるし、
ここで取り扱ってる、
僕は割と語り口に気に入ったんで、
ここで取り扱ってるものだったら、
少なくとも、
感想はこの人たちに聞けるんだなと思って、
モチベーション高まりましたね。
ゲームのほうも似た感じです。
ゲームのレビューもしてるし、
もっとゲーム一般的な、
ゲームに関するいろんな、
例えばすごく長くプレイしてるゲームのやめどきは、
どうするのかとか、
ゲーム、
自分好みのゲームはどうやって探すのか、
みたいな、
ゲームに関する議論やってたりします。
そんな感じですかね。
どうぞ。
最後ある?
最近、
自分が出演したポッドキャストなんですけど、
隣の研究室っていうポッドキャストがあって、
それは、
日本とアメリカとスペインに
それぞれ言う研究室で、
日本とアメリカとスペインに
それぞれ言う研究室の人たちが、
運営してるポッドキャストなんですね。
いろんな分野の研究者の人たちが、
リレー形式でつないでくるやつなんですよ。
毎回ゲストを呼ぶんですけど、
次のゲストを指名しなきゃいけない。
私も、
全然違う分野の研究者の人に指名されて、
彼は、
映画サークルの先輩だったんですよ。
全然関係ないじゃないですか。
こういう機会でもないと、
話を聞こうってならないっていう、
そういう微妙な間の人、
間柄の人を選んでいくのが楽しいっていうのを、
すごい感じて、
あえて、
相手の専門分野とか、
活動の内容をすごい知ってたりとか、
そういう人じゃなくて、
今まで話聞いてみたいけど、
機会がなかったなっていう、
そういう人を選ぶように、
運営側も、
そして欲しいっていうのがあるんですよ。
12:00
こっちとしても、
そういうちょっと遠目の人に、
声かけるのに、
すごくいい工実になってて、
こういう研究者ネットワークの、
維持の仕方って、
面白いなって思って、
自分がしゃべったのも、
3人のホストのおかげで、
楽しかったですし、
指名したり、
指名してもらったり、
前後の流れが楽しかったから、
そういうの面白いなって思いましたね。
多くの、
僕らもそうだけど、
お金とか知名度のためにやってる、
わけじゃない人たちにとっては、
どっちかというと、
ポツキャストを通じて、
どういう発見があったり、
繋がりができたりとかのほうが、
大事だったりするわけで、
研究室はフォーマットも、
出てる人に、
新しい発見があったり、
繋がりが維持できたり、
そういう仕組みができてるのは、
すごくいいよね。
あと、サプライズ質問みたいのが、
あるんですよ。
前の人から残されてる。
それは、
事前に来た質問リストには載ってないから、
アドリブなんですよね、完全に。
それが面白かった。
でも逆に、
他の質問は、
事前に教えてもらってるから、
あまり喋り慣れてない人にとっても、
結構やりやすかったりもするのかな。
確かに。
それは参考にしたい形式で。
いつかゲストを呼ぶときには。
いつかゲスト呼びたいですね。
いつもそれは狙ってるんですけど。
確かに。
僕最後に紹介するのは、
僕ら、
結構、登山とか旅行の話を、
前のポッドキャストしたと思うんですけど、
それの関連する、
雷鳥ラジオっていう、
登山に関する、
ポッドキャストです。
この人たちは多分世界一周とかもしていて、
旅人かつ、
山を登る人みたいな感じで、
タイトルとか見ると、
登った山、ワイナポトシ、
大戦、鳥取の大戦、
世界一周の話、
世界で美味しかった食べ物、
シングルバーナーの話、
シングルバーナーって、
ガスにつけるバーナーだとか、
ゼルトなし、
道具の話も面白そうだね。
聞いてみたいね。
私、こういう回やってみたいね。
あ、そうそう。
1回の、
かなり一般化した感じで、
旅行の話もしちゃったし、
具体的な登山、
この山とか、
この地域とか、この道具とかね。
確かにね。
ちょっとミクロン、
話してみるのもすごく面白そうだな。
この人たち、ナイフで20分、
ゼルトっていう、
テントみたいなやつで20分と話してる。
すごいね。
確かに山登る人だったら、
けっこうこだわるポイントでもあるから。
あとこれ、僕真似したいなと思ったのは、
買って後悔したものっていう回があって、
15:00
確かに。
それやってみたい。
けっこう僕ら、この引っ越しのタイミングで、
物をたくさん捨てたので、
けっこう一人暮らし、
僕にとってはね、一人暮らしの、
いろいろ試行錯誤して、
これ便利かなとか、
あれがあれば運動するかなとか、
いろんなグッズだとか、
お皿だとか、調理器具だとかも、
買ったりしたのを、
結局使わなかったなって、
お別れしたものがあったので、
ちょっと話して悔いをしたようなものはあるし、
確かに。
いや、なんかこういうのは、
意外と使わないなとか、
私はこう使うかもしれないなって、
参考にしてもらえるかなと思われる。
うん、ちょっとこれは面白そうかな。
確かに、やってみましょう、それは。
まあ、というわけで、
おすすめポッドキャストを3つずつ
紹介していきました。
皆さんもぜひ聞いてみてください。
それではまた次回お会いしましょう。
さよなら。
15:55

コメント

スクロール