睡眠の重要性
こんにちは、健康塾ホリスティック・ヘルス・ラボ、ナビゲーターの岡田です。
自然重力を高める実践シリーズ、今回は質の良い睡眠をとるコツ、と題しまして、私たちの健康に欠かせない睡眠について深く掘り下げていきます。
私たちは人生の3分の1を睡眠に費やしています。
睡眠は心身の疲労回復、記憶の整理・定着、免疫機能の維持など様々な重要な役割を担っています。
しかし、現代社会では睡眠不足や睡眠の質の低下に悩む人が増えています。
睡眠不足は集中力低下、イライラ、免疫力低下、生活習慣病のリスク増加など様々な悪影響をもたらします。
質の良い睡眠とは、十分な睡眠時間だけではなく深い眠り、規則正しい生活リズム、快適な睡眠環境などが重要です。
一般的に7時間から8時間の睡眠時間が推奨されていますが、必要な睡眠時間は人によりそれぞれ異なります。
睡眠の質を高めるためには以下の点を心がけましょう。
1.睡眠までの時間と脳の深部対応
寝床に入ってから眠りにつくまでの時間も重要です。
いわゆるバタン級では実は理想的ではありません。
寝入りまで8分から15分ほど時間をかけて眠りにつくことが質の高い睡眠につながります。
この8分から15分というのは心身ともにリラックスし腹交換神経を優位にするために必要な時間です。
腹交換神経が優位になると血管が拡張し心拍数が低下します。
これにより体内の深部体温が下がり脳が完全に休息できる状態になるのです。
深部体温とは体の内部の温度のことで脳の温度も含まれます。
深部体温は日中は高く夜は低くなるように変動します。
睡眠時には深部体温が下がることで脳が休息しやすくなるのです。
毎日同じ時間に出て同じ時間に起きるようにしましょう。
質の高い睡眠を得るための方法
体内時計が整い質の高い睡眠を得やすくなります。
特に起床時間を一定にすることが重要です。
快適な睡眠環境
快適な睡眠環境は質の高い睡眠を得るために非常に重要です。
まず寝室の環境ですが静かで暗い部屋であることが望ましいです。
光は睡眠を妨げるため遮光カーテンなどを利用しましょう。
また適切な温度も重要です。
一般的に18度から20度が快適な睡眠温度と言われています。
寝具も快適な睡眠をサポートする上で欠かせません。
耐圧分散性・通気性に優れたものを選ぶようにしましょう。
次に、就寝前の習慣ですがカフェインやアルコールは避けるべきです。
カフェインは覚醒作用がありアルコールは一時的に眠気を誘いがつか
睡眠の質を低下させることが知られています。
就寝前に軽い運動やストレッチをすることは良いですが激しい運動は逆効果です。
入浴は体を温める効果がありますが就寝1、2時間前に入るのがおすすめです。
リラックスできる音楽を聞いたりブルーライトを避ける、スマホやパソコンの使用は控える
そういったことも質の高い睡眠につながります。
4.食事も睡眠に大きな影響を与えます。
就寝3時間前までに食事を済ませるようにしましょう。
満腹状態で寝ると消化器官が活発になり睡眠の質が低下します。
また、消化の良いものを食べるように心がけましょう。脂っこいものや刺激物は避けるべきです。
5.ストレス管理
ストレスは睡眠の質を低下させる大きな原因になります。
ストレスをため込まないように自分に合ったリラックス方法を見つけることが大切です。
瞑想、ヨガ、アラマセラピーなどはストレス軽減に効果的です。
以前お話しした呼吸法もストレス軽減には重要な役割をします。
6.睡眠記録
睡眠時間や睡眠の質を記録することで、自分の睡眠傾向を把握し改善策を立てることができます。
今回は質の良い睡眠をとるコツと題しまして、
睡眠の重要性や睡眠の質を高めるための具体的な方法について解説しました。
睡眠は私たちの健康に欠かせないものです。
質の高い睡眠をとり心身ともに健康な状態を保ちましょう。
次回は自然注力を高める実践、ストレス管理と癒しの関係と題しまして、
ストレスと自然注力の関係についてお話をしていきます。
ぜひチャンネル登録をお願いします。
ご視聴ありがとうございました。
健康に関する疑問や質問はコメント欄にお気軽にお書きください。
皆様の健康な毎日を応援しています。
ナビゲーター岡田でした。