1. 健康塾の「ホリスティック・ヘルス・ラボ」
  2. #17 運動が心と体に与える影響
2025-02-12 06:49

#17 運動が心と体に与える影響

健康塾の「ホリスティック・ヘルス・ラボ」
忙しい毎日の中で、心と体のバランスを崩していませんか?

このチャンネルでは、自然の力を借りて心身を癒す「ホリスティックヘルス」の知恵をお届けします。

優しい語りかけで、あなただけの癒やしの時間を提供します。
自分自身と向き合い、健やかな毎日を送りたい方、ぜひご一緒に学びを深めていきましょう。


【自己紹介】

大阪でホリスティックな医療観に基づき整体療法を入り口として、
「気(心)・血(食)・動(体)の調和」をベースにした健康指導を実践。

大手リフレクソロジー学院、整体学校等で累計2000人以上にホリスティック医学の講義を実施。

現在もホリスティックヘルス塾基礎講座を年間20回以上開催。

1996 年からホームページで集客を実践。日本ホリスティック医学協会
関西支部の広報担当。

チラシ、Web作成から動画を使ったプロモーションまで、アナログからデジ
タルまでITマーケティングに精通。
感情コミュニケーションでセラピストの為の経営コンサルティングもやっている。


【略歴】

岡田俊一(おかだ しゅんいち)
健康塾SBバランス整体院院長。
健康塾真愈整体学院院長
真愈整体の会 主宰

NPO法人日本ホリスティック医学協会理事
生活習慣病予防指導士スクーリング 講師、
生活習慣病予防士通学コース 講師
ホリスティックヘルス塾インストラクター


【講座】

ホリスティックヘルス塾基礎講座 by 健康塾
https://shinyu-seitai.com/holis/

ユーチューブチャンネル
https://www.youtube.com/@kenkojk

公式LINE登録でクーポンプレゼント
https://page.line.me/948rlvum


【Webサイト】

健康塾SBバランス整体整体院
https://kenko-jk.com/

輪郭矯正・小顔整体に特化した整体院
https://kao-kyousei.com/

O脚矯正に特化した整体院
https://xn--o-5b1b404jjvr.com/

健康塾真愈整体学院
https://shinyu-seitai.com/

健康塾デザインサービス
https://sb-balance.com/



いいねやフォロー、コメントをお待ちいたしております。

#ホリスティック
#ホリスティックケア
#健康塾
#健康
#大阪阿部野区
#整体
#整体院
#岡田俊一
#健康塾SBバランス整体院
#自然治癒力
#スピリチュアル
#魂
#身体の声
#心と身体の声を聴く
#自己成長
#生きがい
#生きがい療法
#ヨガ
#アロマセラピー
#ホメオスタシス
#呼吸法
#マインドフルネス
#食事療法
#マクロビオティック
#運動療法
#athlete
#アスリート
#イップス
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/675acec091a9935db52f2d37

サマリー

運動は心身に様々な良い影響を与え、ストレスの軽減や睡眠の質の向上に寄与しますが、やり過ぎると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。健康的な運動習慣を続けるためには、無理のない範囲での運動や休養の重要性を理解することが大切です。

運動の良い影響
こんにちは、健康塾ホリスティック・ヘルス・ラボ、ナビゲーターの岡田です。
前回は食事と健康の関係性についてお話ししましたが、今回はテーマを運動が心と体に与える影響についてお話しします。
運動は単に体を動かすことだけでなく、心身に様々な良い影響をもたらします。
例えば、運動は基礎代謝を向上させ、太りにくい体質に近づける効果があります。
また、心肺機能を強化し、持久力を高めることで、日常的な活動が楽になり、スタミナがつくだけでなく、免疫力向上にもつながります。
運動は体だけでなく、心にも良い影響を与えます。
ストレスを感じた時や気分が落ち込んでいる時、運動をすることで、エンドルフィンなどの幸福ホルモンが分泌され、ストレスが軽減したり、気分が改善されたりします。
さらに、運動は睡眠の質向上にもつながり、心身のリラックス効果を高めてくれます。
では、どんな運動が良いのでしょうか。
有酸素運動であるウォーキングやジョギングは心肺機能の向上や、ストレス軽減に効果的です。
一方、筋トレやヨガは筋肉量を増やし、基礎代謝を上げる効果が期待できます。
大切なのは、自分に合った運動を見つけて無理なく続けることです。
運動の落とし穴、やり過ぎに注意。
運動は健康に良いことばかりではありません。
やり過ぎると逆に体に負担をかけてしまい、怪我や疲労の原因となることがあります。
運動を続けていく中で、健康神話にとらわれ、もっと運動すればもっと健康になる、という考えに陥ってしまうことがあります。
しかし、健康は運動だけではなく、バランスの取れた食事や十分な睡眠など、様々な要素が組み合わさって成り立ちます。
運動だけに固執しすぎると、かえって心身に負担をかける可能性があります。
また、運動がストレス解消の唯一の方法だと考え、過度に運動に頼ってしまう人がいます。
運動は生活の一部として取り入れることが大切ですが、運動以外のストレス解消法も持つようにしましょう。
さらに、他人と比較したり、完璧な体を追い求めるあまり、無理な運動をしてしまう人もいます。
SNSなどで見かける理想の体型に近づこうと、無理な食事制限や過度な運動をしてしまうと、心身に悪影響を及ぼす可能性があります。
短期的な目標達成に焦りを感じ、無理な運動をしてしまう人もいます。
例えば、短期間で体重を減らそうとしたり、筋肉量を増やそうとしたりすることで、体を追い込んでしまうことがあります。
運動のやりすぎが引き起こす問題
運動のやりすぎは以下のような問題を引き起こす可能性があります。
健康的な運動習慣
オーバートレーニング症候群
持久力や筋力が低下し、疲労が慢性化する状態です。
怪我、関節や筋肉の損傷、疲労骨折など、さまざまな怪我のリスクが高まります。
免疫力の低下
過度な運動は免疫機能を低下させ、感染症にかかりやすくなる可能性があります。
心身の不調、不眠、食欲不振、イライラ感など、
心身にさまざまな不調が現れることがあります。
ホルモンバランスの乱れ
女性の場合、月経不順や無月経になる可能性があります。
健康的な運動習慣のために
健康的な運動習慣を続けるためには、以下の点に注意しましょう。
無理のない範囲で自分の体力や体調に合わせ、無理のない範囲で行いましょう。
多様な運動
同じ運動を毎日繰り返すのではなく、さまざまな種類の運動を取り入れましょう。
休養の重要性
運動だけでなく、十分な休養をとり、体を休ませることが大切です。
専門家のアドバイス
運動に関する疑問や不安がある場合は、専門家、トレーナー、医師などに相談しましょう。
食事のバランス
運動と食事のバランスを考え、栄養不足にならないようにしましょう。
運動を楽しく続けるためのコツ
目標設定
達成可能な小さな目標を設定し、達成感を味わうことでモチベーションを実施しましょう。
仲間との運動
友人や家族と一緒に運動することで、楽しみながら続けることができます。
運動の種類を変える
ランニングだけでなく、ヨガやピラティスなど様々な種類の運動を取り入れることで、飽きずに続けることができます。
運動記録
アプリや日記などを活用し、自分の運動記録をつけ、モチベーションを実施しましょう。
運動の落とし穴から抜け出すために
運動の落とし穴に陥らないためには、自分の体に耳を傾けることが大切です。
痛みを感じたら、無理せず休を取りましょう。
疲労を感じたら、運動強度を下げたり、運動時間を短くしたりしましょう。
精神的なストレス
運動だけでなく、ストレスを解消できるような他の趣味を持つことも大切です。
運動は人生を豊かにするものです。
運動は心身の健康に良い影響を与えますが、やりすぎは禁物です。
自分の体に耳を傾け、無理のない範囲で運動を楽しむことが大切です。
今日お話したことを参考に、ぜひご自身の生活に運動を取り入れてみてください。
ご視聴ありがとうございました。
次回は第18回、「質の良い睡眠をとるコツ」というテーマでお話しいたします。
この配信が少しでもお役に立てたら幸いです。
健康に関する疑問や質問はコメント欄にお気軽にお書きください。
皆様の健康な毎日を応援しています。
ナビゲーター、岡田でした。
06:49

コメント

スクロール