1. Keethの声日記
  2. 2025年7月3日の声日記「オーデ..
2025-07-04 09:43

2025年7月3日の声日記「オーディオインターフェースとダイナミックマイクを買って試してみている」

spotify

こんにちは.ポッドキャスト配信者のKeethこと桑原です.

 

#声日記

Summary

このエピソードでは、Keethがオーディオインターフェースとダイナミックマイクの購入について話しています。具体的には、SHUREのSM7BマイクとFocusriteのScarlett 2i2オーディオインターフェースを試し、音質の向上に関する感想を述べています。

新しい音声環境の導入
皆さんこんにちは。ポッドキャスト配信者のKeethこと桑原です。
Keethの声日記、2025年7月3日の声日記を今さらお届けします。
はい、まぁ今さらと言っているのは時間がですね、もう7月4日今日の12時42分って午後なんですね。
はい、なので本当今さらなんですけど、この数日で、いや配信したかったんですけど、まぁいろんな諸事情で止めた、止めたというかできなかったんですね。
はい、で、前回何だっけ、万博に行った話とかもしたと思うんですけど、まぁつい最近ですね、あのついに
僕の音声配信の環境をちゃんと揃えたくなって、オーディオインターフェースとマイクをコンデンサーマイクからダイナミックマイクに変更しようということで今やってます。
インターフェースもすごく悩んだんですけど、で結局何を買ったかというと、SHUREのマイクですね。
まずはマイクからSHUREのSM7Bですね、7Bを買いました。
すごく悩みました。でこれ、インターフェースがあったのでインターフェース側の方のゲインがしっかりしてたので、特に大きな問題ないかな。
なんかそのゲインをもっとアップするような別の機材があって、それを買わなきゃいけないっていう人もおったし、まぁYouTubeは見てみるとそういうのをお勧めしている人もたくさんいらっしゃったんですけど、
僕が買ったオーディオインターフェースはちなみに、FocusriteのScarlett 2i2の4th Generationかな、4th Genですね。
第4世代ってやつです。おそらく、なんだっけ、初心者向けの中で最高峰は多分これなんじゃないかなと思ってます。
いろんなブログとかいろんなYouTuberのおすすめとかってもうさんざっぱら探しまくったんですけど、
これ買って、とりあえずミスはないなっていうか、これは間違いないなというふうに自分の中で判断できたものなので、これを買いました。
本当はですね、ロードのロードキャスターDuoってやつか、ZoomのPodTrack P2、これのどっちかを買おうと思っていたんですけど、
一番欲しかったのはさっきのロードキャスターDuoですね。ミキサーセットになってるやつ。
あれで効果音だったり、自分の好きなジングルとかBGMも流しながらそのまま収録してやれるっていうのは結構でかくて、
編集の時にそれをいじいじ入れなくて良いっていうのがすごく良かったんで、本当はそれからやりたかったんですけど、
初版の事情が発生して、これはちょっとこの番組では言えなくて、ノートの有料マガジンの方で書こうと思います。
めちゃくちゃ恥ずかしい事件を起こしてしまってですね。恥ずかしいですけど、でも公表した方がいい内容なんですが、
すいません、僕があまりにも本当に題材、こればっかりは恥ずかしすぎる内容なので、有料マガジンにしようと思います。
置いといて。それがあって、ちょっと違うやつにしたくなった。
で、そうなると、音質をこだわろうといったらいくらでもこだわれるし、ハイエンドなものもたくさんあるんですけど、
やっぱりコスパと、まず僕は初心者なんですよね。オーディオインターフェースそのものに対して。
ですので、皆さんの好評を見て、一番大丈夫そうだなっていうところ、かつクオリティー高いもので、FocusriteのScarlettを選びました。
はい、MOTSとかもあってすごく悩んだんですけどね。あと何だっけ、Steinbergとか、初心者向けたくさんあったんですけど、
プラグインが超大量にあって、このオーディオインターフェースには。その僕は楽器とかやるわけではなくて、Podcast配信なんで別にプラグインそこまで使わないと思うんですけど、
でもそこまでいろんなものが充実してるっていうのはでかいので、これを選んだのと、僕赤色大好きなので、この見た目、美しさ、かっこよさでもうついつい選んじゃいました。
あとマイクですけど、日頃からちょっとリップノイズがひどくて、ベロの筋肉が下がってきてるのも正直あるんですよね。
それで鍛えてたりとか、あとは特に名行とか多行みたいな、ベロを上あごにくっつけながら喋らなきゃいけないやつ。
あと話すときに、声をもっと息を吐いて喋る文字とかですね。
その辺はよくリップノイズという、むしろ下のくっつき音がするじゃないですか、ニチャっていう音。
あれが出やすいやつは、なるべくその喋り方とかを訓練したり意識して、その辺もボイトレでトレーニングしていただいてるんですけど、それでも日記の方はあまり意識できてなかったりするんで、
ちょっとこういうリップノイズが前にも僕が編集のときに汚すぎるというのはどうしようも嫌だったので、Eを消してコンデンサーマイクからダイナミックマイクに変更しました。
機材選びの苦悩
今前、前まではちなみにロジクエルのブルーイエティーを使ってました。
全然間違いはないし、イエティーもすごく高品質なマイクで、音質はすごく良かったと思うんですけど、皆さんご存知の通り環境音めちゃくちゃ広くて、
それがどうしようも嫌だったので変えました。このマイクは後輩で一人欲しい子がいるので、そのままプレゼントしちゃおうかなと思います。
そんなところですね。買ったはいいんですけど、ちなみに。マイクの方はさっき言った通りシュアのSM7Bですね。
本当はシュアのMV7プラスにしようかと思いました。7iも良かったんですよね。こっちオーディオインターフェースと機能もぶっちゃけついてるので、
これ買っときゃいいじゃんっていうところはあるんですけど、僕やっぱり持ち屋は持ち屋じゃないですけど、専門機材がわざわざあるのにワンプロジェクト、プロダクトにゴンと入ってるやつってちょっと信用にならなくて。
かつ本当にそこのクオリティを求めるんだったら、その専門機材の方がやっぱりレベル高いでしょうっていうのがあるので、機材分けたとき。
じゃあマイククオリティとしてのレベル高いとなんだっていうのはシュアのSM7Bにしました。7DBもあって悩ましかったんですけど、
今回はUSB接続じゃない方でも振り切っちゃおうかなと思ってやってみてます。後ほどやっぱり欲しいってなるかもしれないんですけど、その時は極論もう妻に
ハイパーXのマイクがあるんで、あっち買われようかなと思ったりしてます。
買ったんですけどですね、もっと前に収録したかったんですけど、
やらかしまして、マイクだけ買って、XLRのケーブルを買い忘れたと。もうマジでやらかしました。
てっきり付属されてると勝手に思ってたんですけど、全然そんなことはなくて、ちゃんと自分で買わなきゃいけないよっていうので買おうと。
シュアの公式じゃないですけど、シュアバイなんちゃらみたいなケーブルあったんですけど、7.6メートルとか7.5メートルみたいなすごい長いケーブルしか売ってなくて、
短いの欲しかったんですけど、そうすると、ちょっとタイプ忘れましたけど、いわゆるオスメスのやつじゃなかったんですよね、XLRじゃなくて。
先っぽ、もう片方、接続する方は別にいいんですけど、もう一個オーディオインターフェースにつなぐ方が、ちょっと細長い、長い槍みたいなやつ
になってたので、それってどうなんだろうっていうのが気になってしまったので、別にブランドはこだわらなかったので、そうすると
クオリティ高くて高評価が一番高かったオーディオテクニカさんのケーブルを選びましたと。それが今朝届いたので、今やっと収録を試してみていると。
はい。いや、音質いいですね。それでもリップノイズちょっと残ってしまうので仕方ないし、
前使ってた金属製のポップガードあるんですけど、これをつけて今喋ってます。それでもリップノイズちょっと多少残ってしまっているのは事実だと思っていて、
それは今僕あまり意識しないまま喋っているのもあるんですけど、それ以上にマイクのクオリティとかっていうのを試してみたかったので、今収録しながらやってます。
はい。事前に音声確認したので、これでいいと思ってて、で、ゲインもですね、
他のソフトとかでゲイン確認したら、このゲイン、今ゲインプラス40とかにしてるんですけど、40だと全然ちっちゃかったんですよね。
ただ、LISTENだとなぜか40でちょうどよかったんですね。560とかに上げるとめちゃくちゃ大きくて、
これはさすがに聞くと耳が痛くなるのでやめようと思って下げてます。で、今40ぐらいですね。これでちょっとちっちゃかったらすいません。
次回以降調整しようと思ってますけど。はい。いかがでしょう。個人的にはこの音質が、そうまさに聞きたかったというか、これで配信したかったっていうまさにの音質だったので、
なんていうんですかね、こう、重厚感あるというか、安定しているというか、低音がしっかり響くようなわけではないですけど、
ほとんど雑音ないまま喋れているっていう感じがしてて、で、音もキュッと引き締まっているような音ですね。
で、多少ですね、ほんの少しぼやかした感じの中に、
シュッと引き締まった感じが入っているというのが僕結構嬉しくて、なんか表現伝わらないかもしれないですけど、とりあえずこの音が気に入ってたので、今後はこれで配信していこうと思ってます。
はい。いやー楽しみでしたね、このScarlettとかオーディオインターフェース使うのずっと楽しみにしてたので。これを使うと、
なんですか、収録の音質が1段階引き上がるか2段階引き上がるってプロの方もおっしゃっていて、今までこうボッドキャスト5年間配信しておきながらオーディオインターフェース使ってません。
今後の配信への期待
で、USBマイクでそのままパソコン直繋ぎしてますって言ってて、あ、そうなんだっていうので、もしあげたかったら買った方がいいよって言われまして、買ってみました。
どうですかね、今もこれオーディオインターフェースも経由して配信そのまましてるって感じです。
いやー楽しみですね、今後も自分の音声クオリティ上げていきたいし、まぁ本当は配信の頻度も上げていきたかったんですけど、まぁまぁいろんな諸事情でそれできるかわからないですが、まぁとにかくやっていくっていうところです。
他にも日記として喋りたいことたくさんあったんですけど、もう忘れてしまったり、日付がだいぶ経ってしまったので、それはまた後日ってことにしようと思います。
では、今日はこんなところ、短いですけど終わっていきたいと思います。
今日もあと午後1ありますし、まぁ今日で1週間終わりだと思いますので皆さん、はい、しっかり勤を尾しめて土日ゆっくり休んでいただければなと思います。
じゃあ今日残りご飯も頑張っていきましょう。
はい、終了します。
お疲れ様でした。
バイバイ。
09:43

Comments

Scroll