1. Keethの声日記
  2. 2025年1月31日の声日記「会社..
2025-02-01 08:27

2025年1月31日の声日記「会社のお金で焼き肉を食べてきた,評価フィードバック,次の目標,個人の目標とチームの目標」

spotify

こんにちは.ポッドキャスト配信者のKeethこと桑原です.

本日の声日記をお届けします.

 

#声日記

サマリー

2025年1月31日の声日記では、飲食やフィードバック、目標設定について話されています。特に、会社のお金で焼き肉を楽しんだエピソードや、マーケットのメンバーとの交流が印象的です。

00:01
みなさん、こんばんは。ポッドキャスター愛人社のKeeth小徳川原です。
Keethの声日記、2025年1月31日の声日記をお届けします。
今日は金曜日ということで、花禁ですね。
収録しているのはもう日付越えているんですけど
焼き肉を楽しむ
今日は会社のお金で夜は焼き肉に出まいりました。
弊社カミナシではノートとかエンジニアブログとかアウトプットを頑張った人
ただ書くんじゃなくて、そのアウトプットの下物に
ノートだったらいくつ、エンジニアブログだったら果て部いくつみたいなので
一定数を超えると、その数字に応じたランク付けがされていて
美味しいものが食えると、そんな感じの報酬になっていて
その一つと一つにノート頑張って書いたので
会社のお金でご飯食べてきたと
ノートは厳密に言うとエントリーブログを書いて公開した場合は
もう無条件でそれが適用される
1回は必ずみんなそれで美味しいご飯食べれるよっていうところで
今回何人にするかって対象者の人たち
ランダムで集められたんですけど
その対象者の人たち、一定期間の中で対象者何人とは決まってくるので
その中で何人ずつでランダムで割り振られたんですけど
その人たちの中で今回は焼き肉にしようという話で食べてきました
久しぶりに食べたらうまかったし
いつもと全然違う顔ぶれ
リアルで会うの初めての3名の方と一緒に食べてきたので
話も結構盛り上がって楽しかったですね
エンジニア1人もいなくて
PMと今一休中のPMと
マーケットの人とセールスの人の4人ですね
ビーズサイドばっかりなんですけど
話が本当いろいろ滝に渡ってかなり面白かったし
やっぱりプロダクトとかチームについての話もしたりとか
単なる雑談の話をしたりとか
そんなことをザックバルーンにぶつけ合える
そんなメンバーがいるってやっぱ楽しいなと思いますね
今日は金曜日なので週1スプリントの終わりの日なんですけど
いつも通りスクラムイベントをやって終了ですね
まだ月末なんでね1月31なんで
いろいろ申請がドワッときてですね
休み明けたぶん午前中まででしょうね確かに
いろいろ事務手続きの申請が上がってきてるので
それを全部チェックして承認して終了ってところだと思うんで
僕も申請出さなきゃなってところですけど
マネージャーの言い方あれですけど
雑論が待ってるなっていう感じですね
フィードバックと目標設定
マネージャーといえば先日フィードバックいただきまして
自分の今回の査定と僕が情緒に
レポートラインの上司にメンバーについてのアピールをして
それの実際に査定結果が降りてきて
キャリブレーションがある人もその中でいた感じですね
その人に対してフィードバックをしなきゃいけないんですけど
おおむねずれてはなくてちょっと経営人と違うよっていうか
もうちょっとこういう期待をしましたみたいなのをいただいたので
それを伝えなきゃいけないってとこですね
個人的にはネガティブには捉えてなくて
この会社だともうあって言ったりしますね
前職員見たとネクストって言ったりしますけど
次に繋がるポイントとか成長ポイントはここですよみたいなところですね
それを出すことによってその人が
それより大きなバリューを会社に生んでくれるっていうのを期待した
モアのポイントもいただいたので
それをしっかり咀嚼してメンバーに伝えていって
次の目標を書くところで材料にしてもらえればというとこですね
チームとしてのOKRは既に定まっているので
そのOKRに従ってそれにアラインした目標を皆さん立てると思います
うちのメンバーは
僕も思い出なくそうすると思うのでやっていきたいと思います
目標といえばですね
イクオさんはまだ目標本を読み切ってないので読み切りたいんですけど
チームの目標と個人目標と
チームっていうのはサービスチーム全体の目標が定まったんですけど
そこから個人目標を立てるが
個人目標とチームの目標
最終的にはアラインして目標立てるし
会社の目標に対してこのチームでこういう貢献をするっていうのが
ミッションと仕事されてそれをOKRとして具体化して
具体化 細分化してそれを達成目指していく
それは個人でもちろん頑張った総和がチームの結果になると思うんですけど
本当は総和というよりも掛け算になってくれれば最高ですけど
とはいえチームで達成していくんであれば
個人の目標は正直立ててもあれですけど
結局みんなでカバーサポートし合って
そのチームのOKR達成するんであれば
個人の目標って私どんだけ意味があるのとか
どれだけそれに貢献価値があるのかとか
改めて自分自身もそういえばどうなんだっていうのを思い直して
以下ちょっと考えてみてるとこです
個人で目標立てる方が僕はやっぱりいいって結論には
結局なってるんですけど
でもそうなった思考の過程とかプロセス的なものを
どっかでまとめて書いてみようかなと
これは音声でもしゃべるかもしれないですけど
やっぱ記事にテキストでちゃんと書いてまとめてみようかなと思ってます
僕はまだチームビリーディングに関しての学習が本当に弱くて
そういう書籍を全然読んでない
今までの経験値だけでこんなチームがいいとか
いろんな人のお話とかを聞いたりした上で
こういうチームがいいなって思っていたんですけど
チームビリーディングに関しても書籍がたくさんあるし
人類の英知っていうのはたくさんあるので
しっかりそういう体系だったものとか
まとまったものの書籍等で
やっぱり知識とかスキル
体系化したものを学んでから考える方がいいんだろうなって
まあいい加減この年になってちゃんと思い始めたので
読んでから決めていきたいと思いますけど
それでも経験値は経験値で
ものを言うとは思いますので
どっちも活かしながらチームビリーディングがしていきたいかなと思います
その上で目標も立てていくってところですね
ちょっとメンバーの目標を一緒に考えるってすごく難しくてですね
あれですけど目標立てるのが得意ではないメンバーが多いチームではあるので
僕が見た感じですね
しっかりそれでもですね
ゴールが定まっているのであれば
それに走れるような
そして一人一人がちょっと背伸びしたり
ストレッチにない人もチャレンジな目標を立てられるように
しっかり伴奏していこうかなと思ってます
まあそのところですかね
ひょっとしたらもう眠いので
短いですけどこんな感じで終わっていきたいと思います
とりあえず新年一発目の1月終わりましたけど
皆さんいかがだったでしょう
振り返りをしてまた2月走っていけたらと思います
はいじゃあ今週もまた今月もお疲れ様でした
おやすみなさい
08:27

コメント

スクロール