1. Keethの声日記
  2. 2025年2月7日の声日記「スクラ..
2025-02-08 14:13

2025年2月7日の声日記「スクラムデー,チームと会社の事業的に大変,LAPRASのスコアの話」

spotify

こんにちは.ポッドキャスト配信者の Keeth こと桑原です.

本日の声日記をお届けします.

 

#声日記

00:00
皆さん、こんばんは。ポッドキャスタ配信者のKeethことくわはらです。
Keethの声日記、2025年2月7日の声日記をお届けします。
今日は金曜日なので、僕のチームはスクラムデーなので、朝からスプリントレビューして、レトロスペクティブやって、スプリントプランニングをやって、
あと、PMとワンオアンしたり、今のプロジェクト全体の議題だったりとか、振り返りだったり、
先取ってこの辺の話があるよっていう頭出しをしたりとかっていうような、次の週に向けてのスプリントの準備をする日でしたけども。
今週はスプリントゴールがなんとか達成できたっていうところで、チームメンバーが本当に頑張っていただいたので、すごくよかったなと思いますけど、
いや絶賛今、ハイコンテキストかつチームのOKRを早くも見立つになるんじゃないか、いくつかもう過方修正をしなきゃいけない、
これちょっと劣化をしなきゃいけないなっていうようなぐらいインパクトのあるお話が2個ぐらい同時並行で進んでいて、細かいのはゼルト3個なんですけど、
これ本当チームのデリバリーがまた下がるんじゃねえかっていうのと、タスクフォース的に動かなきゃいけないものがあるので、
そっちに来週からメンバーが1.5ないし、ほぼ2人ですね、そっちに占任になるということなので、
また今エンジニアメンバー5人になったんですけど、入ったばっかりの人が1人いらっしゃるので、
事実上2人だけでデリバリーを進めるので、全然ストーリーポイント、今回スプリントプランニングしたんですけど、ポイント全然詰めなくてですね、
またこのチームのデリバリーが下がる。ただそれは会社全体として売上が上がるような施策があり、これどうしてもやらなきゃいけない。
チームとしてのペロシティーが下がったり、売上のトップラインが下がる可能性があるが、
社として全体の売上を取りに行ったり、利益を取りに行くっていうアクションで、これはもう外せないもの。
他のプロダクトの人と連携をし始める最初の試みというか、今作っている、これプレス出てるからあれですね、
はみ出し教育っていうアプリがあって、プロダクトがあって、それと僕らが作っているはみ出し従業員の連携をしなきゃいけなくてですね、
その辺の話が裏で動いてて、技術的にもそうですし、ちょっと重たいお話なので、やらなきゃいけないことなんですけど、
03:01
問題はですね、一応この話は結構重たいんですけど、ずいぶん前から一旦話は一回してたんですよ、去年に。
ただコンテキストもたくさんあるし、実際に着手するのはだいぶ先だっていうところで、
その時にまた改めていろんなものを整理して、議論して話ししましょうというところで、改めてのところが来たんですね。
これはたまたま気づけてよかったんですけど、もうスタートするっていうタイミングが来週ないし再来週になってたんで、
先週くらいに僕が気づいて、もう1個のチームのEMの方と、そういえばこの話ありましたねっていうので、改めてやりましょうかというのでガーッとしゃべって、
もう来週から、いやこれ急ぎやらんとまずくないって話になって、
悲観的な見積もりと構成というところから、もう来週からすぐ起こらなきゃいけないねっていう風になって動き始めようというところなので、
本当難しいと思うし、会社としていろんな経営方針が変わったりするので、
ドラスティックな変化が起きることを別に否決したいわけではないし、文句言いたいわけじゃないですけど、
予定調和ってなかなかないなっていうのと、スタートアップのSaaS企業としてあるあるだなっていうのはありますので、
ただチーム全体としてのOKRがいきなり破壊するような意思決定がされると、やっぱうーんってなりますよね。
外部要因でしかないんで僕らからすると。
その上で、達成できなかったから今回の評価はどうなのみたいなことを言われると、さすがにそれはうーんってなりますけども、
とはいえ会社に大きいインパクトがあるために僕らもしっかり動いていきたいので、
達成したかつきにはしっかりオラっていう風にアピールしていきたいなとはちょっと思いますけど、
そんなこんなで今回今日のいろんなコンテキストとやることが多すぎる問題と複雑だなっていうところの重たいお話を今日はずっと会議してて、
1日中ずっと会議してたんですけど、いろんな文脈が違う会議なのであれですけど、
メンバーはだいたい一緒ですね。
頭を使い倒したものではあるし、
今後僕はあれですね、メンバーの配置だったりリソース配分だったりチームビルディングの話がまだずっとあるので、
なかなか難しいし、
大変というか場合によって理論無双して、
多少対立とかコンフリクトを起こすようなコミュニケーションをしなきゃいけないっていうのがあるので、
マネージャーなんだからやるしかないですけどね。
どっかシワ寄せであったりとかペインを飲まなきゃいけないところはやっぱり仕事なんであるのでね。
06:09
望んでこのポジションになってるのでやっていきたいですけど、最終的に結局手を貸していただくのはエンジニアの人たちなので、
その人たちの負荷がいかに下げられるかっていうのと、
その人たちがエンジニアリングに集中できるように僕が何できるかっていうのはやっぱり考え続けていかなきゃいけない。
あとはエンプ事業レベルで報告しなきゃいけない話もあるので、
EMとしてやっぱり説明責任が果たさなきゃいけないので、
しっかり内部状況とテックの話のところ、どういうところ突っ込まれるのかっていうのはやっぱり準備をして、
来週もしっかり望んでいきたいという感じですね。気が引き締まる思いですけど。
ラムネの話がもう出てきているので、いかにここから先それを伸ばせるか。
また次の資金調達ですね。
次はシリーズCの資金調達を今もうカウントダウンが入っているので、
その金額をどこまで引き上げられるか。
そのためにはやっぱり自分たちのプロダクトと会社そのものの成長と価値、
ブランディングをどこまで引き上げられるかっていうのがもう今勝負どころなので、
去年もすごいドラスティックにいろんな意思決定をして方向転換をしたタフな1年だったんですけど、
それ以上にも今年はそのタフさがどんどん上がっていくんですけど、
泣き言いっても始まらないし、それをみんなで乗り切れると思っていて、
それは代表もそうですし、今の経営人も今のメンバーがやれると思ってそういう意思決定をしているはずなので、
会社全体として一丸となって頑張っていきたいと思う所存ですね。
いや痺れますけど、こういうことがやりたかった。
結果としてこう痺れる状況になったんですけど、
僕はやっぱりビジネスをしっかりやりたくて今の会社に転職をしたので、
まさしく望んだ環境であり、
こういう環境だからこそのいろんなチャレンジと自分の新たな体験と成長機会というのを得られているなって思っている。
あとはしっかり結果も残して、苦しかったけどやっぱりあれがあって今この環境ができて、
お客様にいろんな価値も提供できて髪なしを伸びたっていう風に笑って酒を飲める場を作っていきたいと思うので、
頑張っていきたいと思います。
そんなところかな、今日はもうほんとそれ一日でずっと終わってましたので。
またやっていこうかなってところですね。
あとは枝原の話ですけど、ラプラスっていうサービスを使っていて僕は、
エンジニアだったらもう名前皆さんご存知だと思いますけど、
スキルの可視化をしてくれるサービスがありまして、
09:00
ゲームセンターのスキルだけではなくて、いろんなテックブログとかSNSとかを連携して、
総合的にこの人の価値ってどうなのっていうのを定量的に数値化してくれるものなんですね。
GitHubでソースコードレベルっていうのはいろんな会社さんもいろんなサービスありますよね。
他にもフォークエルとかファインディーとかあるんですけど、
ラプラスさんも同じことはしてくれるんですけど、
それプラスいろんな各種アカウントとかからこの人のブランディングとか、
あとは権威性とか市場価値みたいなところを、
いろんな観点で数値化をしてくれるサービスで、
僕それにずっと登録をしてたんですけど、
ちょっとGitHubがですね、過去の自分がアホすぎて、
GitIgnoreとか使わなくて、
ライブラリーとかフレームワークを入れるときに、
それをまるっとGitのコミット履歴入れてしまっていて、
PHPとJavaScriptが、僕コードの変更行数がですね、
数千万行のコードを書いたことになっていて、
さすがにそれは嘘やろっていうので、
GitHubのリポジトリをガンガン見直したり、
もう絶対使わなかったり、
とりあえず1回フォークしたみたいなリポジトリもたくさんあったので、
僕GitHubのリポジトリ95個生やしてるらしいんですけど、
メンテナンスをもう数年、7,8年とか10年近くやってないものもあったりするんで、
アーカイブしたり削除したりしてるんですけど、
それでもなかなかラプラスさんの変更行数が減らないので、
もしかしたら過去の履歴もずっと残ってきてるのかな、
内部的にデータベースがあって、
タイムスタンプ的なものをずっと残してる可能性はゼロじゃないと思っていて、
そうだとするとリポジトリを操作する意味はあんまない気がしますけど、
ただやっぱりそこの数字が結果的に僕の市場価値の点数が引き上がっているのであれば、
ちょっと自分としては心苦しい感じはありますよね、
誤った数値ですし、
数字のハックをした風な感じに見えてしまうのが本当にどうしても嫌で、
そんなつもりは全くないし、
僕はエンジニアとしてそんな強々とは思っていない、
本当に強い方がたくさんいらっしゃって、
深い理解というよりも僕はこうやったら使えます、こうやったらできませんみたいな、
ひたすらその場その場で手を変えて、
いろんな施策をやった結果、
プロダクトを作れてきたりとか動くものをできてきたっていうだけなので、
なんでこれが動いているのっていうのを本当にちゃんと分析をして理解をしていくっていうことをしていない、
それこそが本当はエンジニアリングであり、
それをしっかりされている方々っていうのが本当に強いエンジニアだなと思ってますけど、
僕はそこに行ってないのでまだまだ二流はありますね、
なので余計にそのスコアがすごく高すぎるってところに、
個人的にはちょっと心苦しい思いがあって直したかったんですけど、
12:00
どうにもこうにも直らんのでもう一回GitHubの連携を切って、
改めて再連携してやってみました。
そうすると技術力のところの偏差値ですね、
偏差値がマックス5なんですけど、
変える前まで4.7とかすごい高かったんですけど、
今3.54まで下がったので、
こんなもんだろうなって思ってます。
そんなこんなでアラプラスさんの数字もちょっと良くなってきたので、
正しく自分のことを評価してくれるようになったらいいなと思ってますけど、
もう現役で前線でパリパリにコードを書くみたいなことを求められても、
僕はもうちょっとそれはいいやっていうのと、
僕じゃない人たちがバリバリに書けたり、
開発できる環境の場を作っていける方がやっぱ楽しいなと思ってるので、
書きたい子が普通に趣味としてプライベートで書けばいいだけの話ではある。
もちろん仕事で書きたいとか、
プレイングマネージャーってやっぱ楽しいよなっていうのは全然わかってるんですけど、
大変なのもあるんですけど、
ただ僕が書くよりも優秀な人たちを採用して、
その人たちがバリバリに楽しく書いてプロダクト作ってくれる、
そのための支度を採用する方が、
僕は自分としての能力だったり、
試行性だったりとか会社へのマッチ度っていうのを考えると、
そっちの方が僕は動きがいいと思ってるので、
そこをしっかりやっていきたいなっていう感じですね。
またもう転職は当分する気ない。
本当最後まで今の会社は紙無しでずっといると思いますけど、
この先の人生何が起こるかわからないし、
紙無しも本当に今は勝負どころではあるので、
どうなるかわかんないですけどね。
自分の市場価値の正しく、
他の人も見れるように見直していきたいが、
市場価値を上げられるんだったら上げていきたいっていうのももちろんあるので、
日々勉強はしていきたいかなと思います。
では、金曜日終わったのでまた土日休んで、
また来週も頑張っていけたらなというところですね。
じゃあ皆さん今日も一日、また今週も一週間お疲れ様でした。
おやすみなさい。
14:13

コメント

スクロール