1. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛
  2. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/8..
2023-08-25 24:20

牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/8/25

今日は
●フリートーク
●お便りぃのコーナー
●今日のニュースのコーナー
●#教えて川上牧場のコーナー


牧場で酪農家と話してみませんか?動物好き・牛乳好き・お肉好きFANの皆さんとまったりお話してます。
初見さんもどんどん来てね🐮

配信時間:毎日朝
川上牧場HP【島根県 川上牧場】で検索🔍
リットリンク⇩
https://lit.link/kawakamifarm

Noteはこちらから
川上牧場🐮(配信アプリ)の説明書|川上哲也
https://note.com/kawakamifarm/n/nd92c3b199094

川上牧場🐮サブスク|川上哲也 @kawakamifarm #note
https://note.com/kawakamifarm/m/md448972b533b

◯オープニング
●川上牧場オリジナルイメージソング/Laney
●ナレーション/茅原めぐる
◯エンディング
●川上限界牧場/ぱわー
●ナレーション/ヤマ
○イラスト
●かずま文具宿

#はじめまして  #酪農 #牛乳 #牧場 #牛 #Spoon #ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6256cf70be02ac071ad7d5d3
00:05
牛乳のむ?牧場配信
カオカムファームのイスマスディッシュでお招きいただき、ようこそ!
本日のストリップでは、ミルクの作り方について知ることができます。
お楽しみいただけますか?
ミルク?
お湯?
本日のストリップをお楽しみください!
フレッシュミルクを飲んだり、ホットミルクを飲んだり、お楽しみいただけますか?
それでは、バラモンを飲みましょう!
ハンバーグミルクの神様に乗り越えましょう!
今日は8月25日の金曜日です。
8月最後の金曜日です。
来週はもう9月です。
8月もあっという間でしたね。
週の終わりの金曜日です。
今日のお天気は晴れです。
暑いです。
30℃を超えています。
牛車の中も。
夜の気温が下がると言っても、湿度が高いです。
朝でも牛さんがハーハー言っているような牛車です。
9月になったら涼しくなればいいなと思うような気がします。
そんな天気でございます。
今日の仕事はですね、
これから僕は餌の追加をして、子牛にミルクをあげて、
週に1回の生態に通っているので、
それに行って体を治してもらって、
夕方に問い合わせがありまして、
川上牧場でアルバイトというか研修というか、
そういうのをやってみたいよというお電話がいただきました。
その方の面接をしようかなと思っております。
なんでバランスよく人がいないときに、
人が欲しいなと思ったときに来てくれてて、
こううまいこといかないものです。
この仕組み作りみたいなのもちょっと考えていこうかなと思ったりするような気がします。
今日も新しい動きになればいいかなと思って、
03:00
面接を楽しみにしています。
というような感じで、
夕方も今来ている高校生の研修生が来てくれるので、
今日はぼちぼち仕事ができるかなというような感じでございます。
今日も20分30分くらいの配信しようかなと思っていますので、
最後まで聞いていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
ではでは牛乳で乾杯していこうかなと思います。
その前にお知らせです。
ベーシックインカムシネマズという映画制作会社にオファーをいただきまして、
川上牧場のドキュメンタリー映画を制作することになっております。
こちらのクラウドファンディングが今現在進行中ですので、
ぜひ配信を聞いている方は一度ホームページ、クラウドファンディングサイトを見てもらって、
もしよろしければご支援をしていただけたらと思います。
この映画制作の裏側とか進捗状況とか、
川上が今まで何していたのかみたいな、
そんなのをお話しするLINEのオープンチャットも作っておりますので、
ぜひこちらのほうも入ってみていただけたらと思います。
映画がより楽しくなるオープンチャットになってますので、よろしくお願いします。
続けて、インスタグラムとスレッドのほうで、
ハッシュタグ未来の牛乳と称して、皆さんの飲んでみたい牛乳、こんな牛乳あったらいいなを、
チャットGDPとか画像生成AIで作ってみて、
イメージを膨らませていくというような、そんな試みをやっておりますので、
ぜひこちらのほうもチェックしてもらって、
いいねや拡散していただけたら嬉しいかなと思います。
毎日毎日画像生成とかチャットGDPを使っているので、
ちょっとずつ上手になってきている感じを見てもらって、
皆さんのイメージがもっと具現化できたらいいかなと思っているので、
ちょっとやらせていただいてますので、
ぜひぜひ配信を聞いている方もコメント欄とかDMとかで、
こんな牛乳が欲しいですみたいなのを教えていただけたら嬉しいかなと思っておりますので、
こちらもチェックしていただけたらと思います。
あと研修生のTwitter元井X、
こちらのアカウント、川上牧場研修生日誌を動かしておりますので、
ぜひこちらもフォローしていただけたら嬉しいかなと思います。
今、研修生さん初めて4月から学校で牛を触り始めたぐらいで、
本当に素人の素人なので、
ぜひ配信を聞いている畜産農家の皆さん、
若手が頑張っているところで、
SNS上でもいいですから応援していくような、
そんな文化を作っていきたいなと思っているので、
是非是非コメントしていただいて絡んでいただけたら嬉しいかなと思いますので、
よろしくお願いします。
ということでじゃあ牛乳で乾杯していきます。
では、乾杯です。乾杯!
06:01
いただきます。
うわー美味しい!
今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
ではでは農業のニュース読んでいこうと思います。
今日のニュースはですね、
宅配牛乳皆さん、
もう今の方は使ったりとかしてないですよね。
こちらのニュースになります。
ダイヤモンドチェーンストアオンラインの
引用の記事になります。
意外!明治牛乳や乳飲料の宅配事業の契約数が
この30数年でほぼ倍増している理由という記事になります。
コロナ禍を経てネットスーパーやクイックコマース、
食品ECが売り上げを拡大する中、
食品メーカーの明治が運営する
乳飲料、乳酸菌飲料の宅配事業が
密かに売り上げを伸ばしている。
牛乳宅配事業を開始してから約100年が経つ明治は、
いかにしてどう事業を展開してきたのだろうか、
明治の事業担当者に取材し、サービスの強みに迫った。
明治の宅配事業は、
牛乳・乳飲料・発酵乳・ヨーグルト・健康サポート飲料などの
カテゴリーがあり、明治によると、
国内の牛乳・乳飲料の市場のシェアにおいて、
競合の森永乳業や雪印MEGミルク・小岩井乳業などを退け、
明治が1位を獲得している。
同事業は明治が販売・配送を委任する特約店と
お客が定期購入の契約を月単位で交わすシステムだ。
明治は特約店に商品を卸し、特約店が顧客宅まで配送する。
特約店は沖縄県を除く46都道府県に約3000店を構え、
訪問・販売を行う。
お客にサンプル品を渡し、後日空き瓶を回収する際に契約を促す形で、
配達頻度は週に2、3回の契約が一般的で、
配送料は原則無料、入会金などの初期費用もかからない。
明治の宅配事業は1928年に同社が開始した牛乳配達事業が起源で、
当時は国内に小売店の数が少なかったため、
便利なサービスとして全国的に定着し、
ピーク時の1976年には契約件数350万件を突破した。
しかし、食品スーパーやコンビニエンスストアが店舗数を増やした1980年代になると、
契約件数は120万件まで減少。
1990年代以降はカテゴリーの拡大や市販品と差別化した宅配限定商品の販売により
V字回復を果たし、2022年の契約件数は約230万件まで持ち直した。
足元の販売動向について、明治グローバルデイリー事業本部の
09:01
牛乳飲料マーケティング部・牛乳飲料グループの菅さんは、
コロナ禍当初は訪問営業の活動が難しく売上が減少したが、
その後はスゴモリ需要の拡大が追い風になり、コロナ禍前の売上を超えたと語る。
宅配事業のメインターゲットは、契約者の全体の8割を占める60代以降の深夜層で、
明治は深夜の多様化する健康ニーズに応え、かつプレミア感を演出する配達専用商品の開発に力を入れる。
例えば明治おいしい牛乳などを販売する牛乳乳飲料カテゴリーでは、
22年7月に宅配専用商品の明治5つ星週刊を発売した。
同商品は中性脂肪と血糖値の上昇を緩やかにし、血圧を下げストレスを緩和し、
記憶力を維持する5つの効果を持った機能性表示食品で、
高性能かつ宅配限定という売り込みで、計画費の2倍弱を売り上げた。
乳酸菌飲料カテゴリーでは、23年6月に同じく宅配専用商品の
明治プロビオヨーグルトR1ザゴールドを販売し、
R1は宅配事業でも最も人気が高く、売上全体の3割を占めるシリーズだ。
R1ザゴールドは乳酸菌などの微生物が作り出す多糖体のEPSの量を
市販品のR1に比べて2倍配合している。
菅さんは、「市販品にはない魅力がお客様に響き、反響は想定よりも大きかった。」と話す。
明治の宅配事業における今後の課題は、
顧客ターゲットの拡大だという。
同社は新規顧客を取り込むため、
お菓子や加工食品を宅配商品のラインナップに加えることを検討し、
全国の物流も活かし、さまざまな商品をご自宅まで配送できるのが
当社の強みだと語る。
ミドル層と呼ばれる40、50代の取り込みにも力を入れ、
例えば、R1 THE GOLDの販売時はプロモーションをすべてウェブで行い、
SNS広告には明治の宅配、ホームページ内の申し込みフォームのリンクを掲載した。
その取り組みは高層し、
菅氏は、広告出稿後、40代、50代の制約率が伸びたと明かす。
ウェブ申し込みによる契約件数も伸び、
通常は月平均200から300件のところ、約1000件を記録した。
ウェブ申し込みから契約を交わす際も、
販売訪問と同じく特約店がお客の窓口となり、
特約店の役割は商品を配達するだけではなく、
お客に対して健康情報の提供や
高齢者見守りサービスを行っている特約店もある。
お客と直接的なつながりを持っていることは、
PCやネットスーパーにはない価値だ。
配達自由度の特約店を通じてお客の生の意見を知り、
12:02
商品開発に生かしていきたいと語る。
そんな記事になっております。
牛乳配達ね、昔は一箇所、新聞のところと
牛乳のやつが玄関先に置いてあってみたいなのがあるんですけど、
ちょっと僕よりしたら、僕も記憶が曖昧ですけど、
僕よりしたらここは牛乳配達という文化自体も知らないのかなというところで、
今は50代から60代あたりのところでこういうのが伸びているということで、
人口構造として少子高齢化で高齢者の方が多くなって、
コロナ禍ですごもり授業で家にこもってしまって、
なかなか人と会って話すみたいなのができないような環境になってしまって、
コロナの前にできていたコミュニティもなかなか会うことができなかったりとか、
よく知り合いの人で同窓会みたいなのがこの前あったんだけど、
その同窓会でも3年ぶりに同窓会をやろうみたいな話、
コロナ禍で潰れてしまったから3年ぶりにやろうみたいなのをやったけど、
やっぱり集まりが悪かったみたいなことを言ってましたけど、
コミュニティがなかなか元に戻らないみたいなところで、
単独で孤独になっている高齢者の方って少なからとあるんじゃないかなと、
そういうところでビジネスを伸ばしていって、
コミュニケーションを取りながら牛乳製品を販売していくという、
牛乳配達仕様が伸びているということで、
これで牛乳の消費がどんどんグーッと伸びていただけたらうれしいかなと思いますね。
プレミア商品とかもっと作ればいいじゃないかと思ったら、
やっぱり明治さんはもうやられてるんですね。
ぜひこういうところに、今川上牧野がやっている、
ハッシュタグ未来の牛乳、特に昨日あげたやつは、
高齢者向けのお薬と牛乳を一緒に飲みたいという需要を叶える牛乳、
こちら作っておりますので、ぜひちょっと見てもらって、
商品開発会とかそういうところにつなげていただけたらいいんじゃないかな、
そういうテストもちょっとやってたりしますので、
ぜひよろしくお願いしますということですね。
というような記事になっております。
続いての記事が、明治さんのやつが続きますけれども、
こちらの記事になります。
フーズチャンネルというところのいいような記事です。
サステナブルな酪農の実現に貢献する取り組み、
酪農乳業における温室効果ガス排出量削減に向け、
同等カーボンファーミング研究会を立ち上げ、設立という記事になります。
明治ホールディング株式会社及び株式会社明治は、
酪農乳業における温室効果ガス排出量削減につながる取り組みの推進に向け、
一般社団法人同等SDGs協会と同等カーボンファーミング研究会以下、
15:02
同等CF研究会を設立しました。
同等CF研究会は、生乳生産量が日本一の別会長をフィールドとして、
カーボンファーミングの評価・研究・実践を推進し、
酪農業におけるGHG・潮流量増加などサステナブルな酪農の実現に貢献していきます。
酪農の現場からカーボンファーミングを施行し、
これからの酪農業の在り方を社会に提言していく地域社会と
地域住民・乳業メーカーが連携した日本初の取り組みとなります。
生乳など自然の恵みの上で成り立つ企業グループである明治グループにとって、
GHG排出量削減などによるサステナブルな酪農の実現は重要なテーマと認識しています。
明治グループでは、サステナブルな酪農の推進に向け、
Jクレジット制度を活用したビジネスモデルを構築し、
GHG排出量の削減に取り組んでいます。
広大な牧草地を使用する酪農業にとって、
その土壌におけるGHG貯流・吸収量拡大は大きな可能性を秘めていると考えられています。
サステナブルな酪農実現を目指して、
同等地域でのSDGsの普及啓発を推進する酪農家などが設立した
一般社団法人同等SDGs推進協議会やビス会長と連携し、
今後取り組みを推進していきます。
初年度の活動として、2023年9月からビス会長を見て、
現状の土壌がどの程度CO2を貯留しているか科学的に把握し、
酪農の環境への貢献と負荷を正しく認識するという視点から、
町内の各地点における土中炭素貯留量の調査を行い、
その分析結果を農林水産省が行っている
農地土壌炭素貯留など基礎調査と比較することなどにより、
牧草地の土壌が持つ炭素貯留量のポテンシャルを見極めていきます。
また、明治グループを含む同等CF研究会メンバーは、
北海道農政部は北海道農業の脱炭素化に向けて、
生産者をはじめ産官、学、菌など幅広い分野の関係者が集う情報交換と
共同の場として設立した。
北海道カーボンファーミング推進協議会にも参加していて、
同協議会を通じて北海道全体への普及拡大も期待されます。
という記事になっております。
明治さんは一生懸命落農環境を、
資材価格高騰とか原材料費高騰とかエサ代の高騰とかで厳しくなっていて、
落農家もどんどん廃業する中で新たな試みで、
既存の落農家さんが普通に落農していて放牧地で放牧して、
その草を食べてもらって、その草から牛乳ができてという、
18:02
この循環から本当は環境負荷とかないんですよと。
本当は環境負荷を抑えたりしている。
牛がゲップを出したりして、CO2とかメタンガスを出して、
牛は悪者だと思っているのを科学的根拠を持ち出して、
そんなことはない。
逆に環境負荷を下げているというのを知ってもらう、
そういう取り組みになるのかなと思いますので、
ぜひぜひ頑張ってもらって、
こういう取り組みが全国に広がるように、
そういう流れになってもらったら嬉しいかなと思いますね。
そんな記事になっております。
最後に読んでいくのはこちらですね。
日本農業新聞の引用の記事になります。
日本の牛乳おいしいよ!
訪日客向けにキッチンカー出発Jミルクという記事になります。
Enjoy Japanese Milk!
日本観光を楽しむインバウンド向けに、
国産牛乳や乳製品をアピールするキッチンカーが登場した。
24日の東京秋葉原を皮切りに、大阪や京都でも出展を計画し、
企画したJミルクは日本産のおいしさを伝え、
帰国後も購入してもらうことで需要拡大につなげると狙う。
キッチンカーでは生クリームをたっぷり使ったクレープや、
氷の入った冷たい牛乳を50円から300円で提供し、
韓国から友人と訪れていた男性は、
北海道の牛乳は聞いたことがあるが、
日本の牛製品を食べるのは初めて、とてもおいしいと話し、
アイスクリームがトッピングされたクレープを楽しんだ。
購入者には、メニューのレシピを英語で紹介する
特設サイトのQRコードを配布し、イベント情報も発信し、
ファン獲得につなげる、脳水症の事業を拡大し、
業界横断で取り組む消費拡大運動牛乳スマイルプロジェクトの
一環で展開するという記事になっております。
コロナ禍明けて外国人客も日本にたくさん来られて、
それこそゴールデンウィークとかお盆休みとかは、
有名観光地は外国人ばかりで日本人がホテルを取れなかった
みたいな状況になるぐらいですが、ここにのチャンスに
日本の牛製品を売っていって、消費拡大して、
ゆくゆくは輸出までつながるようになれば、
海外の方の帰国して日本の牛乳を飲みたい国内で、
自分の母国でも日本の農産物を食べたいという声が
どんどん上がっていくと、必然的に日本の牛製品は
輸出しやすくなるので、この取り組みは本当に大事だし、
どんどん伸ばしていっていただきたいなと思うところですね。
ぜひぜひどんどんやってもらいたいなと思いますね。
キッチンか。
チーミルクだったかな。全楽連だったかな。
21:00
6次産業化している農家さんの商品をキッチンかに入れて
販売していくみたいな、顔が見える販売方向みたいな
そんな記事も紹介させてもらったと思うんですけど、
いろいろこういうキッチンかで取り組むみたいなのも
されているので、ぜひぜひこういうのはね、
フランチャイズ化して全国で展開できないのかな。
ちょっと調べて聞いてみたりしてみようかな。
そういう取り組み業界全体でやっておりますので、
ぜひぜひ皆さんね、キッチンか見つけたら
食べてみてもらいたいなと思いますので
よろしくお願いしますということですね。
というような記事3つ紹介して、
牛農業界がどんどん動いているよという前向きなところをね、
皆さん業界の中で知ってもらえたら嬉しいかなと思って
紹介させてもらいました。
今日もたくさんの方が来てくださいました。ありがとうございます。
8月最後の金曜日ですからね、
月つまつになってお忙しいかと思いますけれども、
暑さももう1週2週ぐらいでゆるいのは来るじゃないですかね。
でも天気予報の長期天気予報みたいなのが
9月10月も例年に比べて気温が高いっていう報告とか出てますので、
皆さん熱中症など気をつけて牛乳乳製品食べて
朝一杯の牛乳が熱中症対策になりますので、
ぜひぜひよろしくお願いします。
ということで今日はこんな感じで終わっていきます。
お仕事の方、学校の方、行ってらっしゃい。
みんな牛乳飲んでね。バイバイ。
川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り、
ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、やって欲しいことなど、
ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽能を作っていきます。
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。
川上牧場
24:20

コメント

スクロール