1. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛
  2. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/1..
2023-10-04 25:32

牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/10/04


今日は
●フリートーク
●お便りぃのコーナー
●今日のニュースのコーナー
●#教えて川上牧場のコーナー


牧場で酪農家と話してみませんか?動物好き・牛乳好き・お肉好きFANの皆さんとまったりお話してます。
初見さんもどんどん来てね🐮

配信時間:毎日朝
川上牧場HP【島根県 川上牧場】で検索🔍
リットリンク⇩
https://lit.link/kawakamifarm

Noteはこちらから
川上牧場🐮(配信アプリ)の説明書|川上哲也
https://note.com/kawakamifarm/n/nd92c3b199094

川上牧場🐮サブスク|川上哲也 @kawakamifarm #note
https://note.com/kawakamifarm/m/md448972b533b

◯オープニング
●川上牧場オリジナルイメージソング/ぱわー
●ナレーション/れるるん
◯エンディング
●川上限界牧場/ぱわー
●ナレーション/ヤマ
○イラスト
●かずま文具宿

#はじめまして  #酪農 #牛乳 #牧場 #牛 #Spoon #ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6256cf70be02ac071ad7d5d3
00:05
今日もみなさま、一日お疲れ。お酒じゃなくてミルクワインかが、あなたの耳に少しだけお邪魔します。
こちらは島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や、酪農の魅力を酪農家がお話しする放送となっております。
牧場の日常や、牛の鳴き声を聞きながら、お手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、
より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳飲む?
牧場配信始まんで!
はい、おはようございまーす。
今日は10月の4日の水曜日になります。
今日のお天気は晴れですね。
最高気温は25度ぐらいまでで、もう30度はいかないような電気です。
朝はやっぱり肌寒いですね。
今日も長袖を着て作業しております。
牛の調子もちょっとずつ良くなってきているなというような感じですね。
今日のお仕事はですね、先ほど繁殖研診が毎週水曜日に従事さんに見てもらったりするんですけど、
それが終わったので、それの治療をこの後しようかなと思っています。
あと、餌の追加と、公式にミルクをあげたり。
お昼から、いつもモミガラをいただいているお米農家さんのところで、小学生が稲刈り体験みたいなのがあるので、それにお手伝いしてくださいませんかという依頼があったので、
お昼からはそれをお手伝いしてこようかなと思っております。
そんな感じですかね。
今日も20分、30分ぐらいの配信していこうかなと思いますので、最後まで聞いていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
ではでは、今日も乾杯していこうかなと思います。
その前にお知らせでございます。
ベーシックインカムシネマズという映画制作会社からオファーをいただきまして、川上牧場のドキュメンタリー映画を作ることが決まっております。
先日行われたクラウドファンディングのたくさんのご支援、本当にありがとうございました。
03:04
こちらの映画の公開が2025年の3月になっておりまして、それまで映画の制作とか進捗状況とかをお伝えするLINEのオープンチャットを作っておりますので、
興味がある方とかご支援いただいた方とかはこちらに入っていただくと、よりクラウドファンディングが始まる前とか今までの過程も分かりますので、ぜひ興味がある方は入っていただけたらと思います。
続いてインスタグラムとストレッツの方で、ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、皆さんのこんな牛乳あったらいいな、こんな牛乳飲みたいなという要望を聞いて、
それをチャットGTPとか画像生成AIでイメージを膨らませていくという、そんな取り組みをやっておりますので、
ぜひこちらの方も見ていただいて、いいなと思ったらいいね、いいハートをポチッと押してもらって、拡散などもご協力していただけたら嬉しいなと思っています。
コメント欄の方で、私はこんな牛乳飲みたいなのを教えていただけたら嬉しいかなと思います。
あと、すずりというグッズ販売サイトで、川上牧場といろんなクリエイターさんとのコラボの作品が、全日700円オフというセールをやっておりますので、
こちらの方もチェックしてもらって、これもズッキュンというハートを押してもらうと何回でも押せますので、
ぜひこのズッキュンを押して盛り上げてもらって、応援していただけたら嬉しいかなと思います。
そんな感じですかね、お知らせは。
ということで、今日も牛乳で乾杯していこうかなと思います。
では、乾杯です。
いただきます。
今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
すずりの方でグラスとかマグカップとかありますので、そちらで牛乳飲んでいただくとより美味しくなるんじゃないかなと思いますので、ぜひぜひよろしくお願いします。
ということで、今日の農業のニュースを読んでいこうかなと思います。
最初にヤフーニュースの引用の記事、日本農業新聞の引用の記事ですね。
物流24年問題、価格転嫁を受け入れる8割の消費者、農産物値上げに理解という記事になります。
物流の2024年問題について、日本農業新聞は消費者アンケートを行った。
輸送コスト増加に伴う農産物値上げについて8割が受け入れると回答した。
ただ、許容できる値上げ幅は限定的で、支出を抑えたい消費傾向も浮かんだ。
農産物の持続的な流通へ増えるコストを社会全体で負担する機運の一層の醸成が課題であることが浮き彫りになった。
06:01
24年問題について7割が関心があると回答した。
トラック運転手の労働環境を改善することは8割以上が良いことだと思うと理解を示す。
運転手の賃金を含めた増加するコストを農産物価格に転嫁することを受け入れられるとした人は8割に上る。
ただ、値上げ幅の上限を尋ねると5%までが34%が最も多く、1割までが29%と合わせると過半数を占めた。
農産物値上げを受け入れられないとしたのは全体の2割で、物価高であらゆるものやサービスの値段が上がる中、購入頻度の高い商品の出出を抑えたい傾向が見られる。
一方、値上げの理由を詳しく説明してもらえば納得できるといった指摘があり、コストの開示など納得感を得られる情報発信が鍵となる。
運転手不足の影響は農産物流通が最も影響を受けるとされる。
農産物や食品が以前より購入しづらくなる場合、問題視するとの回答が計96%に上った。
本市は今年8月下旬に全国の10代から60代の男女556人にインターネットで聞いたということで、そんな記事になっております。
大体、農産物の価格転嫁、食料農業農村基本法の中でも適正な価格転嫁をしていきましょうよ、という議論もされて、これから国会で話されると思います。
今まで農産物を安く安定的に出そうという試みで安ければいいというのがありましたが、これを徐々に再生産できる、また農家が次の投資ができるように価格転嫁していく流れができているのですが、
消費者の皆さんがこれを理解してもらえないとせっかく作った農産物が買われないということになってしまうので、アンケートを農業新聞が取ったところ、価格転嫁を認めてくれる方が半数くらい、微妙なところですけどね。
内容を見ると1割まで5%までというところなので、これはちょっと難しい問題じゃないかなと。今ガソリンとか高くて、本当に企業努力じゃどうしようもない部分がいっぱいあったりするし、
床と落納も牛乳の流通に運転手さんが必要で、タンクローリーの運転は水を運ぶので、時間が決められているんですよ。この時間までにこの場所に届けてもらわないと、
牛乳の温度が上がってしまって、なかなか線路を保ちながら運ぶのってめちゃめちゃ素晴らしい技術、コールドチェーンですけどね。こういうところの運転手の担い手の問題とかも出てくるので、落納業界も本当に一言ではないなというところですね。
09:21
今1日に2件ぐらいのペースで、昨年は落納庫が減って、輸送距離、移動距離とかが増えてきてたりして、あと落納家件数が減ってしまって、自分の県内で自分のところの牛乳の生産を賄うことができないところから、牛乳の生産が多いところで運ぶ量が増えてきているので、
この輸送コストみたいなのが上がってしまって、それを少なくなってしまった落納家で分散して支払っていかないといけないので、落納家さんの牛乳の値段、8月に値上げしてもらって、また12月も加工用とか生クリーム用の値段が上がっていきますけど、こういうところも輸送コストの増加とかの兼ね合いも入ってますので、
是非ご理解いただきながら牛乳製品で価格転換させていただけたら嬉しいかなと思います。一応12月、もう10月入りましたけど、あと2ヶ月で生クリームとかバター用の加工向けの牛乳の値段が上がることが決まっておりますので、是非消費を落とさずに食べ続けていただけたら嬉しいなと思うところですね。
というような記事になります。続いての記事ですね。これも農家に関係の記事ですね。
島根ニュースウェブ、NHKニュースの引用の記事になります。
インボイス導入、導入、道の駅が手数料引き上げ、値上げ検討の農家もという記事になります。
消費税の納税額の正確な把握などを目的としたインボイス制度が1日から始まりました。
導入に合わせて松江市の道の駅は、納税額が増えることを見交して、農産物を卸す農家から受け取る手数料を引き上げる対応を取り、これに対して農家の中には収入が減るのを避けようと卸す商品の値上げを検討する動きも出始めています。
年間の売上が1000万円以下の農家が道の駅に農作物を買い取ってもらった場合、これまでは代金とともに受け取る消費税の納税が免除されていました。
しかしインボイス制度が始まったことで、農家が制度に登録して消費税を納めるか、登録せずに道の駅が代わりに納税するかを選択することになります。
松江市にある道の駅本庄では、取引のある農家120人のうち登録しているのは数人で、消費税の納税による経営の負担を減らすため、登録していない農家からの手数料を引き上げることを説明会を開くなどして周知してきました。
12:14
そして1日からインボイス制度が始まり、道の駅に農産物を卸しに来た農家が手数料の引き上げを受けて商品の価格をどう設定するかが注目されましたが、制度の変更に戸惑いつつも商品の価格を変えない人が多く、
米を出した80代の男性は、「手数料が上がるのは仕方がない。お客さんは手頃な価格を求めているので値上げするつもりはない。」と話していました。
一方、収入が減るのを避けようと値上げを検討する農家もいて、花を出した70代の女性は、「初日は値段を変えなかったが、今後値上げするかどうかは悩んでいる。」と話し、インボイス制度の導入による影響が出始めています。
私の住んでいる島根県のインボイスの影響で、農家さんの影響でというのがニュース記事になっていたので紹介させてもらいました。
インタビューを受けた方は70代とか80代の高齢の農家さん、インボイス制度に登録しない方も高齢の農家さんが多くて個人の農家さんですよね。
小さい規模でインボイスを登録すると難しいというところで、あと何年農業をやるかなというような農家さんも多いので、インボイス制度に登録しない方も多いのではないかと思っています。
実際に10月に入って価格転換をしていないわけですよね。先ほど消費者の皆さんから理解してくださると言われているのですが、農家も価格転換をしていないという。
これでインボイスを登録して、価格転換をしている農家さんが悪者というか、制度をしっかり使ったりとか、価格転換をしっかり制度に合わせてしている農家さんが白い目で見られるという状況が出てきているので、
ここらへん本当に業界としてどうなのかなと思ったりしますけど、こういうのもしっかり価格転換できるように農家さんに全然価格転換していいんだよという、消費者さんから教えてくれるような、あなたの商品はちょっと値段が高くても買いますよという環境をどうやって作っていけたらいいかなというところが課題なんじゃないかなと思ったりするんですね。
落農家はほとんど規模が大きいので、1000万円以上の売り上げの農家さんがほとんどだと思うので、インボイスに入っている農家さんがほとんどなので影響がないと思うんですけど、和牛農家さんとかこう種農家さんですよね。
15:01
今後どうなるかというのはまた影響が出てくると思うので、またニュースがあったら共有させていただきたいなと思いますけれども、ぜひ消費者の皆さん、価格転換インボイス制度もあります。ぜひ理解していただけたら嬉しいなと思うところですね。
続いての記事がですね。
こちらですね。
ヤフーニュースの日本農業新聞の陰陽記事になります。
声優の梶優希さん、農博大使にアニメで興味持ってという記事になります。
人気俳優の梶優希さんが3日、農産漁村に宿泊し、食事や体験を楽しむ農博の魅力を発信する農博一日アンバサダーを務めた。
当日アンバサダーの就任式が東京都内であり、自身が出演している新たな農博アニメをPRした。
梶優希さんはアニメ、進撃の巨人で主人公の声を務めるなど、若者から絶大な人気を集める。
同日、鈴木農水副大臣から一日アンバサダー就任のパネルを受け取った梶優希さんは、「いつか家族で行ってみたい。
なじみはなくとも実際に宿泊すると、違う側面で農村の良さが見えてくる。」と素直な思いを語った。
農博アニメは若者に関心を持ってもらおうと企画した。
鈴木副大臣は、農博が農村の活性化や関係人口の創出につながると強調し、
20代、30代に興味を持ってもらい、もっと職を作る場所を身近に感じてもらうことが重要だと述べたという記事になっております。
農博ももうどれくらいかな?言葉が出始めてからもう5年ぐらい経ってきたのかな?
ちょっとずつ浸透して、農博のECサイトみたいなのもどんどんどんどん出てきている中で、
体験したことある方も少なからずおられるんじゃないかなと思います。
これがですね、楽天のところから出てるんですよね。
これ、PRタイムズの引用の記事、もう一つ読ませてもらおうかなと思います。
楽天農林水産省が推進する農博のオリジナルアニメ動画を楽天トラベル特設ページにて公開という記事になります。
楽天グループ株式会社は農林水産省が推進している全国各地の農産漁村に宿泊しながら、
地域ならではの食や体験を楽しむ農産漁村滞在型旅行、農博の推進に取り組んでいます。
この度、農博の魅力を発信する取り組みの一環として、農林水産省の農産漁村振興交付金を活用して、
楽天が運営する旅行予約サービス、楽天トラベル上の特設ページ、のんびり農博や公式youtubeチャンネルにおいて、
18:01
オリジナルアニメ動画を公開しました。
本動画には人気声優のカジユウキさんと石川ユイさんを起用していますということで、
楽天は2020年より農林水産省が推進する農博のプロモーションに取り組んでいます。
これまでに楽天トラベル上での旅行先の提案や、楽天グループを各サービスにおける消費行動分析データを基にしたプロモーションなどを通じて、
農博の魅力発信に取り組んできました。
本年度は主に若年層への認知向上や利用促進を目的とし、若者に人気の高いアニメキャラクターの声などを担当されてきたカジユウキさんと石川ユイさんを起用したオリジナル動画を制作しました。
本動画ではカジユウキさんが声優を担当する主人公が、石川ユイさんが声を担当する登場人物に対して、自らの農博体験を伝える構成となっています。
日常から離れて自然との触れ合いや、地元の人との交流が楽しめる農博の魅力をアニメ動画を通じて味わえる内容です。
楽天ではこのほか、本年度の取り組みとして楽天トラベルで公開している特設ページ、のんびり農博において山間や海岸沿いなど、日本の原風景の中に佇む一見菓子の宿や、地元の人々が育んできたローカルフード、地域で育まれた自然体験や農業体験などを紹介しています。
また、東京カメラ部とタイアップしたユーザー参加型のフォトコンテストも開催し、心に残る日本の農産漁村の魅力をテーマに、農産漁村の美しい風景や農博体験の楽しさが伝わる写真を募集しました。
本コンテストには1300以上の作品の応募があり、その中から本日、のんびり農博ページ上で最優秀賞と優秀賞を発表します。
楽天は今後も農博の認知拡大や宿泊・食事・体験など、農産漁村ならではの地域資源を活用した観光コンテンツの価値のさらなる向上と継続的な発展に寄与することを目指してまいります。
農博の詳細なども記事についていますので、ぜひ見てもらえたらと思います。
このように楽天トラベルを行っていますが、いろいろなイーシーサイトがありますので、皆さんここらへん旅行に行こうかなーみたいな中に農業の体験を入れてもらえると、普通の観光では味わえないこともできると思いますので、ぜひぜひやってみてもらえたらと思います。
農博も5年くらい前にお話ししましたが、言葉が出てから農博体験。
21:02
人気のところに行くと、本当にしっかりとしたサービスがあったりしますが、こうやって農博がストレートに渡されて、新しくやってみようみたいな感じでやっているところで、やっぱりサービスが悪かったりとかね。
普通に農家さんなので、接客業が上手な方ではないので、プロの方ではないので、いろんなトラブルが出てしまっているケースも多々あったりするので、そういうところも理解してもらって、そういうこともあるよっていうのを理解してもらって行ってもらえるといいかなと思います。
特に農販機とかね、そういう時だと農業に専念してて、それに旅行が来て収入が欲しいんで、売上が欲しいんでね、それに対応してみたいなんで、ぐちゃぐちゃになったりして、あんまり体験としてうまくいかなかったりとか、農業で遊びでは旅行で行けるわっていう感覚で来られると意外と厳しかったりとかね、そういうケースもありますので、そこら辺はちょっと皆さんね、事前に勉強したりとか、
ECサイトとかにトラブルの対処法みたいなのか、注意書きとかも書かれているところがいっぱいありますんで、農博体験した方のブログとかツイッターとかもいっぱいあったりするので、そういうのを一回見てからしてもらえたらいいかなと思います。
一応、川上牧場もそういうECサイトみたいなのに複数登録してたりしますけども、やっぱり日にちが合わなかったりとかですね、ちょっとそのスタンスでっていう問い合わせはお断りしてたりしますんで、直接DMで送っていただけた方がいいかなと思います。
手数料もあるんでね、もし川上牧場で体験したいという方は、うちに宿泊することはないんですけども、うちの周りに宿泊できるところがいっぱいあるので、うちに泊まることはないですけども、農業体験だけは受け入れてたりするので、興味がある方はね、熱烈に川上牧場でやってみたいっていう興味がある方は是非連絡していただけたら嬉しいかなと思います。
はい、ということで今日はこんな感じでニュース読んでいきました。ありがとうございます。
今日もたくさんの方が来てくださいました。ありがとうございます。
ではでは、旬の真ん中、水曜日、今日はもう季節の変わり目で暑かったり寒かったりしますね。
関東の方は本当にグッと気温が下がってるみたいなんで、皆さん体調の方気をつけて、国産の農産物、乳製品、お肉など食べていただけたら嬉しいかなと思います。
では今日はこんな感じで終わります。お仕事の方、学校の方、いってらっしゃいみんな。牛乳飲んでね。バイバーイ。
24:04
川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り、ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、やってほしいことなど、ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽能を作っていきます。
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。
ご視聴ありがとうございました。
25:32

コメント

スクロール