1. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛
  2. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/6..
2023-06-28 29:03

牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/6/28

今日は
●フリートーク
●お便りぃのコーナー
●今日のニュースのコーナー
●#教えて川上牧場のコーナー


牧場で酪農家と話してみませんか?動物好き・牛乳好き・お肉好きFANの皆さんとまったりお話してます。
初見さんもどんどん来てね🐮

配信時間:毎日朝
川上牧場HP【島根県 川上牧場】で検索🔍
https://kawakamibokuzyou.hp.peraichi.com/?_ga=2.153641848.1507905001.1650359430-390439865.1648841648

Noteはこちらから
川上牧場🐮(配信アプリ)の説明書|川上哲也
https://note.com/kawakamifarm/n/nd92c3b199094

川上牧場🐮サブスク|川上哲也 @kawakamifarm #note
https://note.com/kawakamifarm/m/md448972b533b

◯オープニング
●川上牧場オリジナルイメージソング/Uta
●ナレーション/mako
◯エンディング
●川上限界牧場/ぱわー
●ナレーション/ヤマ
○イラスト
●WorldMilkDay/end

#はじめまして  #酪農 #牛乳 #牧場 #牛 #Spoon #ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6256cf70be02ac071ad7d5d3
00:01
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や、酪農の魅力を、酪農家がお話しする放送となっております。
牧場の日常や、牛の鳴き声を聞きながら、お手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、
より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳のむ牧場配信始まりです。
おはようございます。
今日が6月28日の水曜日でございます。
週の真ん中、水曜日。
今日のお天気は大雨でございます。
昨日の夜は湿度が高くて虫虫して、小雨が降っていましたが、現在はものすごい雨が降っております。
梅雨ですね。
九州の方では梅雨が明けたと言いますが、今はまとまった雨が降っております。
今日のお仕事はですね、これから餌を追加して、先ほど毎週水曜日なので繁殖検診をしてもらって、
今週は自滞している牛がいなかったですが、災難をする牛さんの発情の状況を見てもらって、
この時期にとってからかな、個数が少なかったですね。残念ですが、それの種付けもやっていこうかなというところですね。
今日はこの雨の中に餌をやって、お昼に液体窒素と牛の種を販売する業者のところに行こうかなというところですね。
今日は夜に自治会の集まりがあって、あとは21時から楽能課の集まりがあって、ちょっとねバタバタする一日になるんで、
昼間はちょっとね、夜も遅くなるんで、ゆっくり休んでおこうかなというところですかね。
そんな感じでございます。
今日も20分30分ぐらいの配信していこうかなと思いますので、最後まで聞いていただけたらと思います。よろしくお願いします。
ではでは、牛乳で乾杯していこうかなと思います。
6月28日、6月1日は牛乳の日、世界中でワールドミルクデイということでですね、
今月1ヶ月はですね、牛乳月間として楽能課、乳業会社とかがね、アピール、牛乳楽能をアピールするそんな月でございますけれども、
03:11
川上牧場もハッシュタグ牛乳で歌おう、こちらね、たくさんの方に参加していただいてありがとうございます。
コストスパートですんでね、ぜひまだまだ歌ってみたいよとかね、参加してみたいよという方はお気軽に、
ちょっとやり方わかんないよという方はね、DMとかしてもらって聞いていただけたら嬉しいかなと思いますので、
ぜひぜひ皆さんいろんなSNSでね、ハッシュタグ牛乳で歌おうを検索してもらって楽しんでもらえたらと思います。
では牛乳で乾杯です。乾杯!いただきまーす。
がー美味しい!ありがとうございます。
ではでは、今日も農業のニュースを読んでいこうかなと思います。
今日の記事はですね、こちらからですね、
ヤフーニュースの記事、日本農業新聞ですね。
北海道、北電設備故障で水電1000ヘクタール通水停止、北海道三市町村関係機関が対策本部という記事になります。
北海道の何町になるんですかね、これ。ちょっと読みがわからないのでまた検索します。
町名がね、いろんなところの町名が読めないんですけども。
七重町ですね。北海道七重町にある北海道電力七重発電所の設備故障に伴い、
米を栽培する農地1000ヘクタールの通水が止まっている。
道や北連、JA新函館、行政、豊島平野土地改良区など、
関係機関は23日、現地技能支援対策本部を立ち上げた。
河川からの出水を進めるものの水が足りていない状況が続き、稲作に深刻な被害をもたらす恐れがある。
北海道電力は同改良区との協定に基づき、毎年5月から9月に毎秒最大で4.5立方メートルの水を供給していたが、
17日から北都市函館市七重町の農地2000ヘクタールへの通水が止まった。
通水を供給する道管が損傷し、特に米を作付けする1000ヘクタール約3000戸が影響を受けている。
河川への仮設ポンプの設置、発電所内排水バイパスによる放水、排水ポンプ車の設置、火力発電所の消防ポンプ車の活用など、毎秒1.18立方メートルの供給ができる対策を進めるが、水は足りていない。
06:04
米農家である同海料区の河村理事長は、ひび割れた田んぼを見ると涙が出る思い、北海道電力には最大限の努力をお願いすると訴えたという記事になっております。
北海道電力各電力会社の原材料価格が上がっており、資材価格も上がっている時、電気の供給が大変になっている。皆さんも電気代各家庭で上がっていることかと思いますけど、電力会社の経営にも影響が出ているというところですよね。
いろいろなところが回収しなきゃいけないんですけど、回収できる目とか立たなかったりとかしたりとかして、そういうところで被害になるというのが第一産業ですよね。
電気やインフラ、水とかでちゃんと供給できないと支障をきたすというところですね。
一部北海道の地域ですかね、ラクノが使用する水に対して助成金を与えたりという、助成金があったりという地域のニュースも見たりしましたけれども、こういうインフラの設備のところに支援していただいて、ラクノなんて全然やれないので、
今年の夏はどうなんですかね、災害が起こったりとかして、台風とかが来たりとかして、ブラックアウトみたいなことになったりすると、今ラクノの現状も厳しいですから、その中で経営するのも厳しくて、電気、水なんかが止まったりすると不安だなぁと思いながら、
そんなことを考えながらね、今年、昨日も暑かったんでね、換気扇をフルで回しながらやらせてもらいましたけど、どれくらい電気代が上がるのかなっていうのも心配ですね。
そういう中でですね、ラクノをやっている方が全国におられますんでね、皆さん8月に牛乳の値段が転倒からですね、多分10円20円ぐらいね、今よりちょっと値段が上がりますけど、是非ご理解いただいてですね、化学添加させていただけたら嬉しいかなと思います。
8月になっても引き続き牛乳飲み続けてもらえたら嬉しいかなと思います。
というような記事でございました。
今日新しい農業の関わりみたいなのがたくさんあがってたんで、それを読ませてもらおうかなと思います。
毎日新聞の記事になります。
元Appleの社員がレジェンド農家と協業、農業界の序物を目指すという記事になります。
山梨県が誇る桃や高級ぶどう、シャインマスカットなどフルーツの魅力を世界に発信したい。
だが肝心の生産者は販路が乏しい売れ、高齢化や担い手不足が年々深刻さを増している。
そんな社会課題を若くて優秀な人材を招集することで解決しようと、地元出身のアメリカAppleの日本法人元社員が起業し、次々と奇抜なアイデアを打ち出している。
09:09
目指すは農業界の序物だと。
山梨県南アルプス市出身の日泉さん、25歳は東京表参道のAppleストアで国内トップクラスの成績を記録していたが、
世界一の成長企業で企業化精神を学んで自分も起業したかったからと3年で退社した。
大手ゼネコンに勤めていた幼馴染の篠宮風雅さん、25歳と、2020年4月、当時はまだ珍しかったフーツの直販サイトを運営するボンチを創業した。
当初から今後どんどん普及することは分かっていたとネット通販だけではなく、農業の社会課題解決も掲げた。
農林水産省によると、2020年の農家の平均年齢は67.8歳、2005年からは87万人減少した。
65歳以上が70%に上る一方、20代以下はわずか1%で、後継者難に白車がかかる。
日本の農業を持続可能にするには、若い農家を増やすしかないと目標を定めた。
売上の10%を積み立てて新規収納のリスクを下げるため、
1.伝統技術の継承の仲介
2.工作放棄地の活用
3.自然災害時の支援に活用するプロジェクトを打ち出す。
その分価格は高くなるが、お客さんにも日本の農業を何とかしたいという思いはあっても、何をすればいいか分からなかった。
国の補助金だけでは到底足りず、お客さんも持続可能な農業構築に参加できる仕組みを作りました。
新規収納者への技術指導は、サイトにも出品する地元のレジェンドたちの力を借りる。
大樹豊松を受賞した小澤さんらによる山梨自然塾が長年取り組んできた有機原農薬栽培の自然循環型農業を実践する契約農家に収納希望者を派遣する。
自給を得られるので独立資金も貯められる。
小澤さんは、高齢化が深刻で何とかしたかった。その気持ちを体現してくれた。
農業を継承することは簡単ではないが、私たちができることはしようと思う。農業を変えたいという情熱を絶やさず頑張ってほしいと強く期待する。
果樹栽培への新規参入の最大のハードルは、苗木から果実をきちんと収穫できるまで育てるには3年かかり、その間の収入がゼロということだ。
これを解決するために今年から苗木のオーナー制度を導入し、応援抗議のサイトで7月2日まで募集し、オーナーには果実やジュース、苗木の植え付け体験などの特典がある。
12:05
手厚い収納支援は35歳以下に限定しているが、それでも年間50人から80人の応募があり、うち4人が首都圏から移住した。
その一人の竹内さん、26歳は埼玉県川口市から移住して、21年に収納。
今年は独り立ちして初の収穫を迎え、どんなおいしい果物がなるのかが一番の楽しみ。
いきなり地域に入っても収納は難しかったはずで、盆地で紹介されたこそ高い技術を学べたと喜ぶ。
おいしい果物は人生を幸せにする。
絶品の山梨のフルーツを世界中の人々に提案したいと話す泉さんが意識するのは、アップルの創業者、スティーブ・ジョブズさんだ。
彼は世界のトップ大企業を作り上げたのに、最後までこだわったのはスマートフォンという商品を人々に送り続けるリテール・小売りだった。
私は果物で人々の役に立ちたい。
その理念を体現する宿泊型観光農園を来年の春オープンする予定だという記事になっております。
若い方がどんどん農業に参入してまた新しいことが生まれてくるというのはすごい面白いなと思って皆さんに紹介させていただきました。
マッチングですよね。
若手の農家さんと高齢の農家さん、ベテラン農家さんが、
ベテラン農家さんも若い方に教えたいし、後継者不足に貢献したいと思うんですけど、
なかなか自分一人で教えると、世代が違いますからね。
おじいちゃんが孫に教えるっていうのを、それもビジネスとして教えるっていうことになったりするので、
そこのズレみたいなのをね、間に入って仲介して仕掛ける方が寝ていくたりすると、
まだ変わってくるのかなという、ちょっと思ったような、そんな記事になりますね。
ぜひぜひ、川上牧場もね、いろんな若手の方に支援するようなね、取り組みみたいなのをやってたらいいなと思ってまして、
また7月ぐらいになったらね、皆さんにお知らせできたらいいなと思ってますけど、
メタグリ研究所とかね、いろんなグループで新しい試みをやっていこうかなと思ってますので、
また興味がある方はね、追っていただけたら、配信の中でまたお話していきますのでね、
ぜひぜひ、関心持って見ていただけたら嬉しいかなと思います。
あと、こういうことしてみたい、あんなことしてみたいみたいなこともありましたら、
お気軽にDMでお誘いいただければ、検討いたしますので、よろしくお願いします。
続いての記事、これも新しい農業のケースですね。
ヤフーミュースのFNNプライムオンラインの記事になります。
農業経験ゼロでもできる子育てママ×最新技術で農業1年発起、働きやすい新たな農業モデルのケースということで、
15:07
高知県初、農業経験ゼロの子育て中のママたちが生で食べられるサラダ用のほうれん草の栽培に取り組んでいる。
若い力と最新技術が詰まった野菜工場を取材した。
和気あいあいとした雰囲気の中、小気味良い音とともに収穫されていくサラダ用ほうれん草、
ここは高知県南投地、水耕栽培施設ナッパファクトリー。
サラダ用ほうれん草をメインに水菜やルックラを育てている。
代表を務めるのは高知市に住む神原香里さん、32歳。
もともとは農家ではなく農業経験ゼロの主婦だった。
夫の実家の寒原鉄工は温室ハウスの寒水工事などを行う会社で、
香里さんも会社を手伝う中で後継者不足や工作放棄などの農家の悩みを耳にするようになる。
夫の木見雄介さんが作り手がいなくなってお父さんの代でもう農業を辞めてしまう。
そうなると工作放棄痴になってしまうんですよね。
香里さん、今まで土で作っていたおじいちゃんとかの息子さん達ってやっぱり都合ってなかなか思わないんですけど、
そういう人たちにこういう設備を作ってみてもらうことによって自分たちでも農業をやっとみようって思ってくれるかなと。
香里さんたちは1年発起、工作放棄しちゃった15アールの農地を借り、
神原鉄工の新規事業として2022年5月になっぱファクトリーを始めた。
普通のほうれん草と比べて茎が細いと思うんですけど、
柔らかく食べていただけると水耕栽培でアクがなくて生で食べられるので、
小さいお子様でも多分すごく食べやすいと思いますと語る。
生で食べることができるので栄養素を壊さず摂取できるサラダ用のほうれん草、
もうその高地で栽培するのは難しいと言われているが、
香里さんたちは総額1億円をかけて自動で水やりができる仕組みや温度の調整ができる最新設備を取り入れた。
専用の場位置に種をまいたら温度や光が自動制御された苗の生産装置へ。
その後発芽した苗を植え、肥料を混ぜた水を与えながら収穫の時を待つ。
水耕栽培の場合、一般的なほうれん草の収穫は種まきから1ヶ月かかるのに対して、
サラダ用のほうれん草は2週間ほど、その日のうちに
18:01
ナッと書いた地入りの袋に詰められて出荷される。
かつて美容師として働いていた香里さん、現在は7歳と6歳の未知の母でもある。
新たな事業を始めたのには工作放棄地をなくしたいという思いだけでなく、もう一つ大きな理由があった。
香里さん、私が美容師とかしているときに子育てしながら働くのってなかなか難しかったんですよね。
休みを取りづらかったり、そういう人たちが働きやすいと思っていただけるような職場を提供できたらと働く女性の応援にもつながっていくと思う。
今ここで働いているのは香里さんを含め30代と40代の子育て中の女性6人。
ここは産完尾があるから代わりに誰か出てみたいな調整をします。
子供が体調を崩したときも連絡を取り合い助け合っていると。
LINEでのやり取り。さっき子供がオートしてしまって、明日念のため学校を休ませようと思います。代わりに出勤できる方はいないでしょうか?
私、おはよう、行きまーす。パートスタッフ、めちゃめちゃ働きやすいです。
気を使わなくていいというか、年もバラバラなんですけど全然気を使わないという、そんなコメントをしています。
栽培を始めて1年、無農薬にこだわったサラダ用ほうれん草は評判を呼び、県内の飲食店でも少しずつ使われるようになった。
しかしまだ生で食べられるサラダ用ほうれん草の知名度は低い。
ほうれん草を渡して、生で食べられるんだよって言うと驚かれるので、まだまだだなって思います。
香里さんはSNSを使ってレシピを紹介したり、収穫体験を企画したりしてPRに勤めている。
トラクターに乗るとか技術はいらない。初心者ばっかりの女性でも取り組めた。
小さいお子さんからお年寄りまで皆さんが笑顔になるように、私たちの作る野菜で健康になっていただけるようにしたいです。
高知の農業、そして働く女性たちの活路を見出せるか。
新たな農業のモデル掲示室、そして目を出したばかりという、そんな記事になっております。
これはそうですね、女性の方が農業に進出してものすごく明るいんです。
その若い方、お子さんの子育てのお母さんが農業に参画できる、そんな素晴らしいケースになっていただけたら嬉しいのかなと思います。
メインの鉄工所のビジネスが成功しているというか、あるので、それの子会社として、こういう企業が農業に参画してくるみたいなのがこれから増えてくると思うんですよね。
農地の所得の緩和とかがあったので、法人でも農地を所得することができるので、
そういうモデルケースとして、また女性が働くとかそういうのじゃなくて、別の話としてそういうのが進んでくれば面白いのかなと思ったようなケースですね。
21:02
なかなか新規収納で1億円かけて大活の施設をするというのは、一般の新しく農業を始めるという方にはちょっと難しかったりするので、組織面ですよね。
そういうところを行政とかそういう国とかが支援するような体制になると、こういうのがどんどん生まれてくるのかなと思ったような気がしますね。
サラダの生で食べられるほうれん草も頑張っている方がおられて、私もしようと言ってどんどん入ってくるとですね、やっぱりこれでまた単価が下がってしまいますので、
そこからですよね、いろんな方がこういう生のほうれん草を作り始めた時、そこからの勝負はどうなるのかなというところが気になるところでもありますけれども、また注目して見ていきたいと思いますね。
最後の記事ですね、こちら。これから7月に入りますし、夏休みも近くなってくるでしょう。
リシードというところの教育業界ニュースというところの引用の記事になります。
子ども向けスチームプログラミング教育を行うプロキッズ兵庫県姫路市とともに、未来の農業ロボットアイデアコンテストを開催し、農業分野が抱える課題を解決するためのアイデアを募集する。
対象は小学生・中学生、学校応募も可能と。
農業分野は収納者の高齢化や使われない畑の増加など多くの課題を抱えている。
未来の農業ロボットアイデアコンテストは、こうした課題を小学生や中学生に身近に感じてもらうようにアイデアを募集する。
実際にロボットを作る必要はなく、農業の課題を解決できるような未来の農業ロボットのイラストや特徴を描いて応募する。
2023年で3回目となり、前回は200件近くの作品が集まった。
受賞作品には商品を用意していて、さらにアグリテック甲子園2023の会場に展示する予定で、審査のポイントはアイデアのオリジナリティ、課題をきちんと解決できるアイデアか、応募したイラストを見て他の人が理解できるかなどです。
兵庫県姫路市は、農業とテクノロジーの双方に生通した人材の育成が必要と考え、
内閣府も地方創生推進交付金事業、スマート市民農園、スチーム教育による地域に根付くアグリテックの担い手育成事業に取り組んでいる。
情報通信技術、ICTを活用した農業で新たなアプローチを生み出せる人材の輩出を目的としているということで、
このアイデアコンテストの応募期間は、6月23日の金曜日から9月29日まで、受賞発表は来年の1月、2024年1月が予定だということで、
対象は日本全国の小学生または中学生、応募方法は作品を撮影してウェブフォームから画像データとして送る。
24:01
最優秀賞には、ラズベリーPI4、これプログラミングのあれですかね、ハーブティーセット1個、表彰状、優秀賞にはハーブティーセット1個などなど、
受賞作品はアグリテック甲子園2023の会場に展示予定ということで、そんな記事になっております。
ぜひ配信切り方、農業とかラクノとかに興味ある方が多いと思いますので、ぜひお子さんと一緒にこういうコンテストに参加してもらえたらいいんじゃないかなと思いまして、紹介させていただきました。
実際うちの子どもにも、先ほどもお話ししましたけど、メタグリ研究所とWEB3を使っていて、
ラクノ上、どうなんかWEB3上に作れないかというのを模索していたりするんですけど、
子どもにその話をすると、面白いって言ってくれて、やってみたいとか言ったりとかして、
今、上の子どもがスマホを持ち始めて、その中にLINEでチャットGBTが使えるようなアプリを入れてあげたりすると、本当にすぐ活用するんで、
子どもの発想とか、当たり前に生まれてからずっとスマホとかパソコンとかインターネットとか当たり前にやっている子どもたちが、
どういう発想でこういう課題を解決していくかというのが、意外と大人が一生懸命考えることを一瞬で子どもがアイデアでパッと出たりするので、
そういうところが出てくれば面白いかなと思って、どんどんどんどん参加してもらいたいなと。
若い方が興味を持ってもらえるような産業にしていかないといけないと思うので、ぜひぜひ興味がある方は参加してもらえたらと思います。
というようなことで、今日はこんな感じで記事を紹介させてもらいました。
今日もありがとうございます。たくさんの方が来てくださっております。
お便りが来ております。
昨日夏限定の放牧牛乳を買ってみたの美味しかったですというコメント来ております。ありがとうございます。
夏限定ってどういうことなのかな?ちょっとまたこれ詳細に教えてもらえたら嬉しいかなと思いますけど、
牛って冬は健康だというか、寒さに強い生き物なんで、
夏っていうのはちょっとね生産が落ちたり品質が落ちたりする傾向があるんですけど、
そこをビジネスにつなげて夏限定ってやるっていうのはちょっと面白いなと思う発想ですね。
ぜひちょっと教えていただけたらと思います。
ありがとうございます。いいお便りが来ましたね。面白いですね。こんな牛乳があるんですね。
ぜひぜひありがとうございます。
ということで今日はこんな感じでお知らせしようかな。終わっていこうかなと思います。
27:00
6月28日ですか。あと6月2日で終わりますので、
ぜひハッシュタグ牛乳と歌おうの企画ね、皆さんに参加してもらって楽しんでもらえたら嬉しいかなと思います。
ということでじゃあ今日こんな感じで終わります。
お仕事の方、学校の方、いってらっしゃいみんな。
牛乳飲んでね。バイバーイ。
川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り、ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、やって欲しいことなど、ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽能を作っていきます。
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。
川上牧場
みんなの川上牧場
29:03

コメント

スクロール