1. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛
  2. 酪農家の制服って?世界の農業..
2025-03-26 18:28

酪農家の制服って?世界の農業ファッション最前線!


**今日は…**
- フリートーク✨
- お便りコーナー📩
- 今日のニュース📰
- **#教えて川上牧場** のコーナー🐄

**牧場で酪農家と話してみませんか?**
動物好き・牛乳好き・お肉好きの皆さんとまったりトークしています♪
初めての方も大歓迎!ぜひ遊びに来てね🐮💕

⏰ **配信時間**: 毎日朝
🔍 **川上牧場HP**:「島根県 川上牧場」で検索!
🌟 **リットリンク**: [lit.link/kawakamifarm](https://lit.link/kawakamifarm)

---

**📖 他のプラットフォームでも配信中!**
- **Note**: 詳細は以下リンクをチェック👇
- [川上牧場🐮(配信アプリ)の説明書](https://note.com/kawakamifarm/n/nd92c3b199094)
- [川上牧場🐮サブスク](https://note.com/kawakamifarm/m/md448972b533b)

---

**🎵 オープニング曲**
- 川上牧場オリジナルイメージソング: **米粒元気**
- **ナレーション**:mako

**🎵 エンディング曲**
- 川上限界牧場: **米粒元気**
- **ナレーション**: ヤマ

---

**#はじめまして #酪農 #牛乳 #牧場 #牛 #Spoon #ラジオ #StandFM**


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6256cf70be02ac071ad7d5d3

サマリー

このエピソードでは、牛乳の魅力や酪農家の日常が紹介されており、日本や世界各国の酪農家の服装についても触れられています。特に、作業着の機能性や快適性、国による違いが詳しく解説されています。また、酪農家の制服について、世界各国の農業ファッションや最近のトレンドが紹介されています。ユニセックスデザインやサステナブル素材の普及が進み、農家ファッションが都市のストリートファッションにも影響を与えています。

酪農家の日常
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や酪農の魅力を酪農家がお話しする放送となっております。
牧場の日常や牛の鳴き声を聞きながら、お手元に牛乳、ポップミルクを準備して聞いていただくと、
より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳飲む?牧場配信始まりです。
おはようございます。
今日が3月26日の水曜日でございます。
今日の天気は晴れということで、連日の晴れですね。
明日はちょっと雨が降りそうな天気になっていますけれども、
気温も20℃を超えて、昨日も半袖でずっと作業をしていましたけど、
すごい暖かい日が続いております。
今日のお仕事は、先ほど繁殖検診をやったので、繁殖検診の牛の治療をやって、
今日も9時半に、前回近所の醤油の会社に醤油カスを取りに行ったら、
軽トラ1台で運べないほどあったので、今日は2台目を運びに行こうかなと思っております。
その後、10時から大秘を軽トラで取りに行きたいという方がおられるので、
それを渡して、積み込みをして、
その後は、明日雨が降るので、補助に運んでおいた大秘を広げようかなと思っております。
そんな感じの1日で終わるんじゃないかなと思います。
牛乳を巡るお知らせ
今日の配信は、これもまた質問が来ておりますので、お便りが来ております。
それに応える配信で、楽能家のファッション、服装についてのお話で、
日本の楽能だけじゃなくて、世界各国の農業現場の服装を調べてみましたので、
それのお話ができたらなと思っております。
今日も10分、15分くらいの配信をしようかなと思っておりますので、最後まで聞いていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
では、今日も牛乳で乾杯していこうと思います。
その前にお知らせです。
昨日の16時からのTBSラジオで、川上牧場の音声配信のオープニングでも流れております。
もう牛乳で乾杯のCMが40秒ほど流れているということで、
皆さん聞かれましたでしょうか?
まだ聞いていない方は、ラジコというアプリで1週間タイムフリーで聴けますので、
大体16時半くらいのところで流れてきますので、
まだ聞いていない方は聴いていただいて、
地上波で川上牧場のオープニングから生まれたもう牛乳で乾杯が流れますので、
ぜひ聴いてみていただけたらと思います。
あとはインスタグラムの方でやっております、
ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、
皆さんのこんな牛乳が飲んでみたいなとか、こんな牛製品食べてみたいなというものを、
AIアートを使ってNFTにして販売しております。
このNFTの売り上げは、川上が子供食堂に牛乳を支援したりだとか、
小中高校の食育活動に参加した際の活動費に当てさせていただこうと思っておりますので、
ぜひ皆さんご支援よろしくお願いします。
皆さんのご支援が子供たちの未来の牛乳を作っていくという、
そんな特別なNFTとなっておりますので、
ぜひご支援よろしくお願いします。
世界の酪農家の制服
チェックしてみていただけたらと思います。
ということで今日も牛乳で乾杯していきます。
かんぱーい。
いただきます。
うまいー。
今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
いただきます。
春休みになりましたね。
学校給食が止まって牛乳の消費が少なくなってしまいますので、
ぜひ皆さんもう一杯飲んでいただいて、
子供たちも学校がないけれども、
お家で牛乳飲む習慣を作っていただけたら嬉しいなと思います。
ぜひ配信を聞いているお子さん、
昨日も落納体験に来られたんですけど、
小さいお子さんが川上牧場YouTubeとかもやってるからねっていう話をしたら、
見るって言ってたんで、
YouTubeの方のコメントでもいいですし、
音声配信の方のコメントでもいいですし、
どしどし春休みの子供たちの質問、答えできますんでね。
ぜひよろしくお願いします。
ではでは今日も、
お便りのコーナーをやっていこうかなと思います。
いろんな各種配信アプリ、SNSで来た配信の質問に答えていくというようなコーナーでございます。
今日の質問はですね、
スプーンネームレイニーさんからの質問でございます。
落納家の制服の今を知りたいです。
勝手にデニムのオーバーオールのイメージがありますが、
という質問が来ております。
ありがとうございます。
農家の制服、制服って感じ、何でも作業着、何でもいいんですけど、
それこそジーンズにTシャツとかでも全然作業できればいいんですけど、
今は生産性を求めたりとか、
法人経営して大きい従業員で農業をやっているみたいな人も多かったりするので、
作業着ってどんな感じなのかっていうのをAIで調べていきたいと思います。
実際に作業している農家の服は戦闘服で、
ファッションじゃなく機能性・快適性・安全性が最優先で、
国や文化が違えば見た目も随分違ってきます。
まずは革髪の服装の紹介と合わせて、
世界の落農家・農業者の作業服装を紹介していきたいと思います。
私、革髪作業着は、夏はワークマンのハッスリズボンに、
自分でスズリで作ったドライシャツ。
毎回、スズリというグッズ販売サイトで、
いろんな作品、アーティストやイラストレーターの方とコラボした、
革髪牧場とコラボした作品が出ているというお話をしていますけれども、
そこで出来た新商品は全て買っておりますので、
YouTubeやTikTokで、革髪が作業着を着ているのがわかると思いますが、
あの服装です。
夏はあの格好でやっていますね。
冬はヒートテックのワークマンとかで出ているやつとか、
各社が出しているヒートテックとフリースを着て、
その上にツナギのヤッケを着て、
それでも寒かったら防寒ジャケットを着て作業していますね。
ポイントというか、作業でなんでこれを選んでいるかというのは、
軽いというのと、乾きやすいというのと、
動きやすいというのを求めてこれを着ていますね。
ツナギのヤッケを上に着ておくとですね、
内側の作業着は汚れが付きにくいので、
洗濯の時にシミみたいなのが付いたりとか、
そんなのが少なくなったりするので、
ツナギのヤッケは使い捨てで、
もう破れたらすぐに捨てるみたいな感じでやっていますね。
では、堺各国の作業着をAIに調べてもらったので、
お話ししてみようかなと思います。
アメリカ、カナダですね。
夏場は通気性の高いTシャツやチェックシャツ、
チェックシャツプラスジーンズプラス安全ブーツが定番で、
日差しが強いので帽子はマストで、
カーボーイハットやキャップが人気である。
冬はマイナス20度になる地域もあるので、
分厚いカーハートのジャケットプラス、
オーバーオールプラス、厚手の靴下プラス、
防寒長靴という完全防備。
実際カーハートイコール農家の制服と呼ばれているくらいの定番で、
ポケットが大きくて裂けにくい生地が過酷な環境でも持つ。
こちらがアメリカ、カナダの服装です。
続いてヨーロッパ。ヨーロッパも広いですけどね。
ヨーロッパは機能性と伝統の融合が面白く、
イギリスだとチェックのシャツプラス、
バブアーのオイルドジャケットプラスハンターの長靴で、
見た目はちょっと紳士的で、
でも雨の多いイギリスではこうした防水性がめちゃめちゃ大事だということですね。
ドイツやフランスではつなぎ服やフリース、防寒ジャケットが主流で、
色合いは落ち着いていて耐久性重視だということで。
あと意外だったのがヨーロッパの農家はオシャレにもこだわる人が多く、
作業着でも色や形を選ぶこだわりが見られます。
続いてオーストラリア、ニュージーランドですね。
ここは完全に暑さとの戦いで、
夏場はショートパンツプラス長靴プラス広いツバの帽子プラス薄手の長袖シャツ。
熱中症対策で帽子をかぶらないと命取りと言われるほど、
冬になるとメリノウールのインナープラスフリースプラスオイルスキンのロングコートで寒さを防ぎます。
服の素材も特徴的で通気性と速乾性を重視した綿の生地が主流です。
フェイスブックとかで海外の写真が流れてくるんですけど、
マジショートパンツ履いてる人が多い。
女性の方とかショートパンツとかサンダルとかで作業してる人とか結構いて。
本当にありますよ。
これすごいですね。
世界の農業ファッション
続いてアジア各国編。インドでは伝統的なクルタ、
綿のロングシャツプラスゆったりパンツプラスターバンで牛の世話をしている農家が多いです。
人差しが強いので長袖を着て肌を着る文化は共通ですね。
東南アジア、タイ、ベトナムでは傘帽子プラスビニール製のレインポンチプラス濃い色の薄手の長袖シャツがよく使われています。
泥の田んぼでは安価な長靴が定番です。
韓国や中国では作業着風の定規を揃えた工場スタイルが主流で、
農場のロゴが入ったシャツにキャップ姿も増えています。
フェイスブックで流れている農家のやつ見ますよね。
Xとかインスタグラムで流れてくるやつ本当にこんな格好してますね。
全然注目したことなかったですけど。
というのがこれが各国の作業着の服装だということですね。
ここ数年の最近の農業服の作業服のトレンドが出てきていて、
ユニセックス化、男女共通のデザインでサイズ展開も豊富になっている。
あとカラフル化、昔は地味な色ばっかりだったのが、
今は明るいカラーのジャケットやブーツも増えました。
次サステナブル素材、メリノウールやオーガニックコットン、
リサイクル素材を使った作業着も登場している。
安全性アップ、ここら辺が起業化して大規模農場が大きくなっているのが安全性ですね。
反射材、通気、ベンチレーション、安全靴、石膏防止パンツなど、
カッターで切っても切れないパンツが出てきている。
面白いのは最近ではこういった農家ファッションが逆に都会で流行していて、
カーハートのジャケットやオーバーオールがストリートファッションにもなっている。
確かにカーハートってジャケット着てますね。
オーバーオールも女の子で着て可愛いみたいなやつありますね。
あるある本当だわ。
というような感じでAIがまとめた色々な服装ですね。
というわけで今回は農家の制服について日本と世界の事例を踏まえてお話ししました。
最近のトレンド
服は道具の一つで、でもそこには国や文化、気候、働き方がしっかり表れていて、
世界の農業の今が見えてくる気がします。
皆さんの自分スタイル良かったらぜひ教えてくださいねという感じで、
AIがまとめた記事になっております。
改めてね、全然自分では日常なので服装を選んで、
動きやすくて脱ぎやすくて、乾きやすいみたいなのを選んで、
ファッション性とかあまり考えてはなかったんですけど、
確かに時代に合わせてしてますねと思いました。
面白い質問ありがとうございます。
どしどしこういう楽農家だと普段気づかないようなことを、
消費者の皆さんとか配信を聞いてくださっているリスナーさんに教えてもらえると、
改めて学び直しというか、学べることができるので、
ぜひどしどしコメントいただけると嬉しいなと思います。
ということで今日のお便りのコーナーでございました。
ありがとうございます。
ではでは、コメント戻ってきます。
一般の消費者はXやFacebookに農家の人は出てこないです。
農家もっと調べますということで。
農家一回調べたらいっぱい農家出てくるから、
あんまりですけど。
でも今ワークマンがやっぱり農家の皆さんは本当に、
農家のワークマンですよ本当に。
ありがとうございます。いつもワークマンさん。
最近ワークマンさん、今までのレディースのやつをちょっと名前を変えて、
ワークマンカラーっていうので、
アパレル事業をまた増やされるみたいな感じなので、
またおしゃれな服装が出てくるんじゃないかなと思ったりしますけど。
やっぱりパンツとか伸びるんですよね。めちゃめちゃ。
楽能家って僕だけかもしれないですが、
血絞りする時に立ったり座ったりするんで、
伸縮性があって足が細く見えるみたいな感じだったりするので、
あれの格好良さ、何もしてないんですけど、
格好良い感じに見えてくれるのありがたいですね。
シャープな感じに見えるのね。
ワークマンです。何でもかんでもワークマンです。
ワークマン行く時はセール品ね。
今だったらもうね、冬服が終わりそうな時に行くとセールが出てるんで、
カゴとかセール品をガッと買って、
次の時期に着るみたいなことをやってたりしますね。
そんな感じでしょうか。
ということで今日はこんな感じです。
配信終わっていこうかなと思いますけれども。
今日は水曜日、晴れが続いていて、
花粉と交差でグジグジな人がいっぱいいるみたいですね。
一応、こういう花粉症とかにも乳製品が効果があるって言われてたりしますので、
ぜひ皆さん乳製品でこの花粉、交差を乗り切ってもらえたら、
ハウスダストに効果的なヨーグルトみたいなのもあったりしますので、
ぜひ食べてみてもらえたらと思います。
よろしくお願いします。
では、今日もお仕事の方、学校の方、行ってらっしゃい。
みんな、牛乳飲んでね。
バイバーイ。
川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り、ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、やってほしいことなど、
ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽能を作っていきます。
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。
18:28

コメント