1. アラフォーワーママ花凛のゆめかなラジオ
  2. #1038 AI超初心者が発信を効率..
2025-02-12 1:07:43

#1038 AI超初心者が発信を効率化するには?【りこさんに質問】

【忙しいママのためのAI活用術】
日時 3/8(土)-
https://ailabo.hp.peraichi.com/osaka_ai_seminar_240308

💎発信×AIの質問リクエストはこちら👇
https://forms.gle/Uj42cUTHbfgTBA4K7
【2/28迄】

💎花凛からのリクエスト
①スタエフからインスタフィード投稿
を自動作成する方法
②スタエフからタイムスタンプを
自動作成する方法
③スタエフからブログを自動作成する方法
④頭の中で考えていることを講座・
カリキュラムの構成に落とし込む方法
⑤④の結果必要となる資料を自動作成する方法

#花凛のビジネス論
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/601a5d0f85b142d0d8c502c4
00:01
はい、こんにちは、花凛です。
今日は、ちょっと12時1分過ぎちゃったんですけどね、
AIラボオーナーのりこさんを招きしまして、
アシンをAIで効率化するにはということで、
今日はね、いろいろ私の方がね、りこさんに対して質問を考えてますので、
それをね、ぜひね、聞いていきたいなっていうふうに思っています。
あのりさん、こんにちは。のりさん、安定の一番のりですね。
まさに一番のりですね。すごい。
かくうさん、しいたかさん、とみさんも、あやこさんも、いずみさんもありがとうございます。
そう、で、あの前回ね、あのりこさんともライブをさせていただいて、
で、その中でね、3月8日のAIセミナーのね、お話もさせていただいて、
ありがたいことに本当にかなりたくさんの方も申し込みいただいているようなんですけれども、
はい、今日はね、その第2弾ということで、
あの、まさに3月8日のセミナーで私がりこさんに聞きたいことをね、
ちょっと質問としてまとめてみたんですよ。
で、それをちょっと今日お話ししながらね、
はい、あの実際に皆さんからももしご質問があればね、
それもあの、3月8日に向けて、
うん、あのちょっとあの、なんていうかな、
私たちでその内容も考えながらね、やっていきたいなーなんて思っています。
あ、にーなさんもれんとうさんもこんにちはです。
ありこさん、こんにちは、こんにちは、こんにちはで、
はい、じゃあちょっとりこさんを早速ね、お呼びしたいと思います。
こんにちは、よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。聞こえますかね。
あ、はい、聞こえてます。大丈夫です。皆さん大丈夫そうですかね。
はい、また音のなんかバランスとかいろいろあったら教えてください。
はーい、よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。ありがとうございます。
早速なんかAIラボの方々が。
やっぱりのりさんの速さがいつもすごいですよね。
1秒ぐらいですぐ来られますから。
みんな、かりんさんのライブだよって対議して。
すごいですね。
ありがとうございます。
なんかさっきあれですよね、
AIラボの中でなんかミーティングというかなんかされてましたかね、
ディスコードでなんか作業部屋が。
あ、あれはねミーティングじゃなくて、
そう、あのみんな作業部屋にあのぼちぼち集まってくるっていう。
なるほど、そういう感じなんですね。
そっかそっか、すごいそこからのすごい高速ダッシュがすごいですね、皆さん。
渚さんもこんにちはです。
渚さんのパソコン選びの件ではありがとうございました。
おかげさま。
いや、あれすごかったですね。
見てるこっちもめちゃめちゃ勉強になりました。
めっちゃ勉強になって、
あれ教えていただいたやつを全部買って、
今めちゃめちゃ快適な状態で仕事をしてますので、
私の作業効率がめっちゃ上がったので、
本当にありがとうございます。
そうなんですよね。
そうなんですよ。
すごいですよね。
なんか道具で変わりますよね。
いや、そうなんですよ。
だから結構、これ効率化できますか、あれ効率化できますか、
AIできますかって言われるんですけど、
あ、それはね、たぶんね、サブモニター買った方が早いですねってことがあるんですよ。
そうなんですよ。
そうなんですよ。
だから私も、なんかDELLのでっかいモニターがあって、
それを使ってなかったんですけど、
今回あのDELLのパソコンを教えていただいて、
デュアルモニターもつなげるようになって、
そう。
で、なんかそのキーボードとかマウスとかも教えていただいたら、
なんか本当にすごい変わったんですよ、作業場の雰囲気が。
分かる。
そう。
だから、で、マイクとかもね、
りこさんが使われてるマイクをちょっと、
あの、ちょっと真似させていただいて、
03:01
うんうん。
あれも2種類ちょっと買わせていただいたりとかしてて、
いや、マイクいいですよね。
いいですよね。
うん、めちゃめちゃいい。
だからなんかすごくやっぱ大事だなって思いました。
うん。
だから本当に、渚さんあれは価値ありますし、
あの、なんかやっぱガジェット系って分かんないじゃないですか。
いや、分かんないし、
多分ね、私さほど興味もないんですよね。
そうなんですよ。渡辺さんあれは多分さほど興味がないんですよ。
そう、さほど興味がない。
そうそうそう。
なんでも一緒じゃないって思ってるんですよ。
そう、思っちゃうんですよ。
だけどなんか微妙に条件もあるじゃないですか。
ある。
なんか画面が大きい方がいいとかなんとか。
そうそうそうそう。
だからそれを言ったら返してくれるっていうのがやっぱ最強なので。
そう、しかもなんかあのね、
渚さんもしっかりあのレントンさん、
エアラボにはねガジェットとか2人いるんですけど、
なんか予算に応じて出てくるの。
あ、そうなの。
だから。
高ければね、たぶんそれいいって分かってるんだけど。
そうなんですよ。
だからね、
渚さんとかレントンさんはね、
これ私は本当に課金して、
課金のちゃんと有料のサービスにした方がいいと私は思います。
ね、なんか、
予算に合わせて、
そう。
皆さんのお好みに合わせて、
合わせて。
デスクトータルコーディネートみたいなね、
絶対重要ありますよね。
あるある。
で、私今回そのいろいろ、
それでちょっとなんか乗っちゃって、
テンションが乗っちゃって、
あのなんかソファーとか関係ないもんまで買い出して、
なんかライト2種類とかね、
謎にこう、
関節職人にこだわっちゃったんですけど、
でも、
なんかそういう風にやると、
本当に結局ね、
なんかiPhoneその16も買ったんで、
全部で60万くらいかかっちゃったんですけど、
えー!
そうそうそう、
全部でね、全部で。
なんですけど、
でもそれをやることで、
なんかもうカフェとかに行かなくても、
なんか家が最高みたいな状態になったんですよ。
あ、分かる。
私もなんか仕事するのを、
家が一番最強なんですよね。
いや、そうなんですよ。
でもなんか、
昔ちょっと前は、
私なんかしょぼいグッズに囲まれてたんで、
すぐ寝たりしてたんですよ、家で。
本当にすぐ寝たりしてたんですけど、
だけどこの、
すごい快適になって、
寝ようっていう発想にならなくなったんですよ。
分かります。
あ、そしてあの、
カリンさんぜひ今度は、
次回デスクにですね、
あのね、
関節照明をつけてほしいんですけど、
デスクに関節照明ですね。
いや、このね、
関節照明マジテンション爆上げするんで。
あ、でも、
あ、でも私もライト2つ買ったんで、
1個あるんですよ、そのデスクに。
あ、じゃあいいですね。
これをオンにするっていうのが大事ですね。
そう、ちなみにデスクに貼り方が分からなくて、
渚さんが教えてくれて、
一生懸命貼りました。
はい。
あ、デスクに貼るんですか?
デスクと壁の間を光らせる、
なんかテープライトみたいなやつがあって、
そんなのあるんですか?
すごい。
え、渚さんそれちょっと、
それまた教えてください。
あ、そうです。
渚さんそれちょっとまた、
かりんさんに連絡。
多分渚さんのデスクを見せるのが早い。
渚さんのデスクもそういう風に。
すごい。
だから関節ライトがついてて。
そう、絶対ね、
これ皆さんのデスクの環境って、
詳しい人と詳しくない人で、
多分ね、私全然違うと思うんですよ。
ちょっとした道具とか、
例えばそのパソコンを立てる台の話とか、
キーボードを別でね、
こう使ってる人とかって、
そもそもなんて言うんですかね、
光景が違うじゃないですか。
うんうん。
私だったらただパソコンを地下に置いて、
06:00
なんかコチョコチョしてたんですけど、
今は教えていただいた、
そのキーボードを別の、
別打ちのキーボードとか。
はいはいはい。
いろいろ使ってたりとかするので、
なんか作業風景がもう一変したんですよ。
いや、分かります。
この感じはやっぱりね、
知ってる人に教えてもらわないとできないんですよ。
うん。
私もだから、
レントンさんがね、
教えてもらって。
変わりましたもんね、やっぱりデスク。
そうなんですよ、だから、
なんかやる気とか根性とかに頼らずに、
パソコン周りに課金したらいいんだってことに、
なんか気がついてしまって。
そうですね。
パソコン周りに課金してから、
やる気と根性でさらにブーストします。
そうなんですよ。
そう。
なんかそういう風に部屋活動してたら、
なんか自然とやる気とか出てくるじゃないですか。
出てくる。
それ私逆だったんですよ。
すごいイケてない部屋でやる気を出そうとしたんですよ。
で、出なくて寝てたんですよ。
そこでやる気が出してきたから、
こっからはかりんさんまたさらに。
めっちゃ出ますよ。
そうなんですよ。
めっちゃ出せる。
すごいガジェットとかに強い人がAIラボにいるっていうのも、
魅力の一つだなって思ったの。
そうですね、確かに。
そう。
AIラボに入りたくて入れない人とかは、
渚さんとかレントさんとか私は、
有料でそういうサービスを本当にやったらいいと思うんですよ。
外向けで。
ですってみんな、はい。
これはね、アドバイスもらったらやっと思います。
絶対そうですよ。
だってガジェットって、
ガジェットって結構揃えようと思うと少しお金かかったりするじゃないですか。
そうですよね。
だからこそ自分にとって最高のものを得るために、
例えば1万円それにアドバイスにかかりますって言われたら、
たぶん払う人私いると思うんですよ。
いますよね。
絶対いますよ。
最初モニターとかで5000円とか1万円くらいでやっても、
全然あり得ない。
絶対いると思うんで、
それをやったらいいと思うんですよ。
で、特にガジェットめんどくさい人は絶対こういうサービス買いますよ。
そうそう。
もう見たくないんです。
もう調べたくないんですもん。
調べる時間もったいないですよね。
そうなんですよ。
調べる時間で仕事とかできるって思っちゃうね。
私とかりこさんみたいな人は絶対それに価値を感じてお金を払うんですよ。
払う。
で、渚さんとかレントンさんはそれを調べるのが楽しいんですよね。
そう、好きなんですよ、あのベース。
そう、だったらいいじゃないですか、みたいな話になるんで。
完全ウィンウィンですよね。
ウィンウィンですよね。
みちこさんが今ライブ聴きながらゴロゴロして寝そうになってるって。
いや、分かるんですよ。
そういう時間も大事なんですけど。
そういう時間も大事。
すごいダラダラしすぎて、なんか逆にだるくなってたりとかしてたんで。
だからね。
それで言うと、あれ、かりんさんってノート書かれる人ですよね、確か。
ノートって何でしたっけ?
普通の物理的に。
ノート書けます、ノート書けます、ノート書けます。
ペンって何使われてます?今。
ペンね、ごめんなさい。ただ本当ダサいやつ使ってます。
あ、もうそれ、ちょっとレントンさんも渚さんも聞いてください。
かりんはね、文房具オタクなんですよ。
え、ちょっと私、じゃあそれまたリクエストして聞いてもいいですか?
あのね、教えてもらったペン、めっちゃめっちゃ書きやすい。
びっくりする。
すごい。
ペンで変わります。
ペンで変わりますか。
じゃあ1個ずつグッズを変えて、ちょっとさらにやる気を高めていきたい。
あ、ほらほら、もう。
あ、すごい。
ペンでも変わる、ノートでも変わります、あの。
09:00
めっちゃ変わりますね。
いやでも、このグッズの良さを私は今日皆さんに、なんかちょっと趣旨が逆になって、全然違ってますけど。
全然大丈夫です。
グッズとかも大事で。
で、そういう中でAIも活用していくから、
なんていうのかな、どんどんどんどんこう楽になっていくっていうかね、
いうのがあるなって思うんですよ。
それも嬉しい。
そう、だからね、個人的なお勧めとしてはパソコン周りとか色々部屋もちゃんと整えて、ペンとかも整えて、その上でAIをガチって欲しいんですよ、個人的には。
嬉しい。
いやそうですね、でもそうしたらとにかく、
あの、物理的なところが効率化された上で、あとはそのね、ソフトのところをこう、いかに効率化していくかっていうの。
そうなんですよ、そうなんですよ。
意外と順番がそっちの方がいいのかなって気がしますね。
そうなんですよ、なんか最初から例えばAI頑張るぞって汚い部屋でこう思ってても、何か全く盛り上がってこないんですよ。
確かに。
その前にもっとやることあるだろうみたいになってくるので。
なんか、そう、今日なんかたまたま配信してたんですけど、捨てる、物を捨てる、捨てかつとか部屋かつをやってからのタイパーなんですよね。
タイパーのためのAIだったりとか。
そうですね。
そう、だからもっともっとね、なんか自分の使ってる道具にこだわった方がいいなっていうのはめっちゃ思いました。
いや、わかります。
いや、なんかそう、私もほんとに最近なんでやっとるものにこだわり始めたの。
次は椅子かなと思って。
あ、そっか。
次椅子狙いですか?
次椅子。
机はちょっとあの、物理的に娘たちと共同の椅子を使ってるから、
昇降デスクとかできないんですけど、椅子は変えられるから、
次はちょっと椅子を。
いや、椅子もデカそうですよね。椅子変わる衝撃も結構すごそうですよね。
いや、椅子もなんか全然違うらしい。やっぱり。
すごそう。
この椅子は、渚さんとか蓮舘さんの守備範囲には入ってるんですかね?
入ってます。もちろんです。
入ってんだ。
はい、ご予算と。
椅子も入ってんだ。
はい、ご予算に応じて。
やっぱり渚さんと蓮舘さん、絶対に有料サービスをほんとにやったほうがいいですよ。
机と椅子まではいけますね。
うん、すごい。デスク周り、だからヘアカッツのね、コンシェルジュできますよ。
やる気がない人ってそういうとこから整えるとね、私絶対いいと思うんですよね。
デスクコンシェルジュいいですね。
うん、デスクコンシェルジュやりましょう。
うん。
絶対できますし、私も今後ほんと普通にそれが有料サービスになってたら、ちゃんとお願いしますよ。
今回なんだっけ、蓮舘さんが今回そのガジェット周りの相談ある人質問してくださいって言って、質問フォーム集めてたら結構ね、集まってたんで。
いや絶対、だって需要ありますもん。で、特に単価が高いもの、まゆみさんもおっしゃってるけど、例えば椅子とか言われちゃったら迷いに迷うし、パソコンとかも私すごい迷うんですよ。
迷う。
迷ってたんですよ。なんかオーバースペックかどうかとかもよくわかんないじゃないですか。
そうなんですよ、だから結局パソコンもなんか、私もなんか一回ゲーミングPC買おうと思ったんですけど、でもなんか私がやってる仕事に対してそれはいらんよみたいな。
そうそうそうなんですよ。だから私も今回なぎささんに、私こんな大したことはやらないので、なんかただブログで記事書いたりなんとかしたりっていうのに使いたいんですけど、とかっていうので。
12:05
で、ちょっと色はピンクかなんかが良くてとかって言ったら、めっちゃなんかそれに合ったやつで選んでくれたんですよ。
安原ですね。
うん。でパソコンとかって本当に仮念みたいなメーカーとか言っても、なんかいいことしか本当に言ってないですよ、それぞれの。
いやそうなんですよ、でも売りたいからね。
そうそうそう、CPUがなんとか買ったかとかね。でそれがなんか位置上がったらどうなるのかとか私全くわからないので。
わかる。
しかも多分興味ないから一生覚えないんですよ。
そうそうそう、興味ない。
聞いても一生覚えない。
ベース興味ないんですよね。
ベース興味ないんですよ。ベース興味ないから電気屋さんのお兄ちゃんとかがめっちゃ一生懸命教えてくれて、その場ではなんとなくわかった気になるんですけど、興味ないから残っていかないんですよ、脳に。
わかる。
そうそうそう、だから永遠に電気屋のお兄ちゃんと同じ話をしてるっていう感じになっちゃうんですよ。だからこそやっぱりなんかパソコン周りとかね、椅子とかね、単価高いものは渚澤念東さんぜひこれやられるといいと思いますけどね。
やりましょう。
やってくださいっていう話で、ちょっと最初なんかそんな話になっちゃいましたけど。
デスクマイト整えて物理を整えてから。
整えて。
さらにね。
さらにそこからじゃあどうしようかっていうので、今やっていることの効率化だったり、本当はそれよりさらに想像的なこともできるっていう世界でAI使えるかなっていうので、私は思ってて。
1月にこれ私一応全部やったというか、AIはまだまだ初心者なんですけど、ヘアカット、手カット、AIタイパーカットをやったところ、すごいなんかね、バクバクにしたんですよね、体感としてのパフォーマンスが。
いやいいですね、素晴らしい。
そうなんですよ。
だからやっぱみんな全部大事だなって思ったんですけど、その中でも特にこのAIの部分っていうのは、やっぱり何ていうのかな、苦手意識が強い人が多いと思うから、やっぱりもっと学んでほしいなって、一緒に私と一緒に学んでほしいなって思ってて、今日ちょっとこういうライブをさせていただいたっていう感じになります。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
そう、とりあえず説明はいいから、私にぴったりな商品をくれ。
そうそうなんですよ。
そうそうそうそう。
そうそうそうそう。
アミネさんもこんにちは。
こんにちは。
そんな感じで、前回もりこさんとはライブさせていただいたんですけど、今日はね、私の方から具体的にどんな質問がありますみたいな話と、それ答えられそうかみたいなところの話もちょっと聞きつつ、皆さんからね、実際にご質問とかあればそれ募集しますよっていうことなので、
今レターのところにね、質問リクエストはこちらっていうのを貼らせていただいてるんですけど、ここから何かご質問ある方は、何でも特命ですので、応募してもらえたら嬉しいなっていうふうに思ってます。
よろしくお願いします。
はい、お願いします。
何でも聞いてください。
何でも聞いてくださいっていうことらしいですよ。
分からなかったことは調べます。
分からないことは調べる、調べるのも結構ね、素人は調べれませんからね。
だからりこさんレベルになってくると、もう多分何でも基本回答できるんですよ。
15:01
知ってる人を知ってますもんね。もし自分が分からないことを。
そうですね、私が分からないことは聞ける人に聞きます。
っていう感じですよね。
はい。
で、今日はね、そんな感じなので、3月8日のこのセミナーっていうのを私たち大阪でね、これリアルでもオンラインでも参加できるよっていう感じでしてるんですけど、
リアルでもないっていうか、あれか、リアルでやるけどその内容の一部を後でアーカイブで上げるっていう感じですかね。
一応、リアルタイム、何だっけ、私とかに今回撮影風景の撮影は、撮影っていうか対談風景の撮影とか別にベッドでカメラは入れないので、
リアルタイムで画面の共有、シェアはしようと思ってるんですけど、ズームで。
はい。
でもそれぐらいかな、だからその喋ってる風景とかそういう、そこは映らないぐらいで、でも画面を見れます。
なるほどなるほど。じゃあ行けますね。
なんか今私カサカサ音が鳴ってるらしいんですけど、今大丈夫ですか?カサカサ音。鳴ってます?なんか。
なんかが入ってる。
なんかが入ってる?
なんか、え、何だろう。
ノートとかめくられてるのかなと思って。
まだ鳴ってる?え、今鳴ってます?なんか今イヤホン取ったんですけど。
今、なくなりました。
どっちの方がいいですか?イヤホンしてるのとしてないの。
今どっちでも、でもカサカサがもしかしたらあれかな、気になられる方は気になられるかな。
今?
今めちゃめちゃ大きくなかったですけど。
今、今大丈夫ですか?今もイヤホンしてないんですよ。
今大丈夫です。
大丈夫ですか?音のバランスがね、イヤホンしてないとダメになっちゃうこともある気がするんですけど。
大丈夫かな?あ、ありがとうございます。何でしょうね、イヤホンしてカサカサってどういうことなんだろう。
何だろうね、なんか。
すいません、ちょっと後で確認しとこう。
ありがとうございます。
今ですね、リアル参加がちょうど半分ぐらいですね、あと半分。
じゃあリアル参加。
で、オンライン視聴ももう30人くらいの方が応援してくださってありがとうございます。
ありがとうございます。
まだね、ちょっと先にはなりますけど、3月8日ですね。
3月8日ですね。
はい、この日の1時から3時で大阪の方の会場を借りて実際にやるということになりますので、
皆さん是非そこに来てもらえたら嬉しいなと思いますし、当日参加できない方はオンラインの方でも視聴もできますので。
そこで私の方から、リコさんの方に色々と質問をさせてもらって、実際にその場で見せてもらう。
リコさんがどうやってそれをやるのかを見せてもらうっていうね。
そういうかなりこれね、実践型に特化したイベントになってるんですよね。
そうですね、今回そんな感じで。
後半のところではチャットGPTとかを使ってみようっていうのを皆さんでワークショップ形式でやるっていうね。
そんな感じになってまして、今日はその前半の部分で私がコサにどんなことを教えてほしいのっていうのをちょっと事前に考えてきたので、
ちょっとそれ一個ずつお話ししながら皆さん聞きながらね。
これもついでに聞きたいとかあったら、今ここのレターのところに入ってる質問リクエスト。
18:04
これ概要欄に貼っておくので、アーカイブからの入力も大丈夫ですので、ぜひしていただけると嬉しいです。
はい。
で、私の方からのリクエストっていうのは、多分これリコさんからすると全部楽勝っていうか、量でできるやんみたいな感じだと思うんですけど。
いやいやいや。
私の方の恋愛初心者の人からするとね、これ全部できるだけでもかなり奇跡に近いと思うので。
それをね、今できますかっていうところをちょっと確認していきたいんですけど。
はい。
まず一つ目は、私スタイフをベースにね、そこからいろいろ展開していきたいと思ってるので、スタイフからのインスタフィード投稿の自動作成。
これ以前ね、できるっていうのは伺ってるんですけど、できることを知らない人も多いと思うので、これはできるっていう結論でいいですかね。
自動というか、かなり効率よく作れます。
そうですよね。全てをインスタからスタイフの何かに載せてすぐバーって自動でできるってことじゃないけど、いくつかのやり方を組み合わせるとかなり早くできるよっていう感じですね。
スタイフの音声を取ったやつを何とか自動してっていうのも、組める人は組めます。
そこまでできちゃうの?
組める人は組める。そういう自動化ツールみたいなやつもあるので。
例えば海野さん、AラボにいらっしゃるUdemy講師の海野さんとか、けいすけさんとか、他のメンバーも、今それに挑戦して作れるようになってる人はいるの?
いるんだ。
いる。私はできる。
ここは段階的なものかなと思っていて、要はそれを作るのも結局どういう過程で作れるようになるかっていうのを知らないと作れないから。
そうですよね。
まずはスタイフっていう音声を自動で、メイクとかDeFiとかってやつを使うと多分できるのはできるんですけど、どこまでできるかわかんないけどできるのはできるんですけど、
文字を越したデータをこういう形でインスタのフィード投稿の8枚の構成とか10枚の構成にして、これをCanvaの一括作成っていう機能を使っていくんですけど、
使ってパンってテキストを全部一瞬で入れ込んで、あとは素材を入れるみたいな。
楽しみですね。だから当日、私が例えばこのスタイフの投稿でやりたいんですけどっていうのを事前にお伝えしておいたら、それで実際に当日目の前でできるみたいな感じ?
できます。すぐできます。
これめっちゃ皆さん楽しくないですか?だからマジックを見に行くような気持ちで来てほしいんですよね。セミナーってよりは。
確かに。よく魔法みたいって言われます。
魔法かけてるようにしか見えないですからね、私。ゆこさんがパソコンシャッシャってやったらなんかすごいできていくみたいなね。
これを皆さんで目撃したいですよねっていうのがあれなんで、まずじゃあ1個目はもう楽勝でできるよって感じですよね。
21:00
これはいきます。
2つ目、スタイフからタイムスタンプを自動作成するというので、私スタイフでライブとかをめっちゃやるんですよ。タイムスタンプをつけたいんですよ。
そうですよね。これね、ちょっと皆さんが使えるというか、やっぱりAIの活用も第一段階、第二段階とかがあって。
ありますよね。
さっきの自動化ツールとかを使うと多分もっと精度高くできるんですけど、例えば結構ライブって2時間とか3時間になるとそもそもあの話どこら辺でやったっけっていう目安すらつくの大変じゃないですか。
大変です。
そうで、という意味で割りかし初心者さんでもやりやすくって、例えば十数秒の誤差はあるけれど、大体この辺りにその話してたなみたいな目安をつくることができます。
なるほどなるほど。
だからそのビタ1秒までっていうのは結構難しいかなって気はするんですけど、ただ、割りかしでもさっきやってみたら10秒前後くらいの精度でできてたんで、あとはそれをちょっとずらしてつけるとだいぶ楽かなみたいな。
なるほど。結局こういうAI的なツールとかって、それがあまり精度が高くない場合だったら、じゃあ自分が最初からやっといた方が早いみたいになるパターンもあるじゃないですか。
ありますね。
タイムスタンプについてはそれがどっちなんだろうとりこさんは今思ってるんだろうっていうのがちょっと知りたかったんですよね。
自分でやった方が今は。
てか自分でやったりすることってあります?
私全然タイムスタンプつけない人間なんで。
そうなんですよね。だからどういうのがいい?
一番多分効率がいいっていうか、例えばディロ整然とセミナーをして、序論から結論までが割と構成が整っている場合だと、多分最初から今この話で話題切り替わったらピッてメモしとこうが早いんですけど、私とかカリンさんみたいにあちこち結構話が。
全然関係ない。
あちこちあちこち話が行っちゃうパターンの人間は。
リスンでも条項詞して、今吉子さんが言ってくださってるみたいにチャットCPTなりクロードなりに入れ込んで、リスンはそもそも今3分間隔ぐらいでタイムスタンプをつけてくれているので、
そこの前後、要は文字数と3分の間に喋ってる量とかから計算して、10秒前後ぐらいでこの話で話題が切り替わってますとつけてくれます。
そうなんですね。私もリスンでも文字起こしして、今それをブログの方で原稿にしてもらったりもしてるんですけど、リスンで出すときってタイムスタンプって出てきたんでしたっけ?
24:00
なんか出てきてる。
出てきてる。
それちゃんと私見れてないかもしれない。ただ原稿が出てきてるみたいな感じしかわかってないかもしれない。
でもこれピンと場合によるんだよな。
そうなんですよ。ついてるときとついてないときがある気がしてて、これの差って何なんだろうってちょっと思って。
MP3の読み込みがチャットGPTはちょっとうまくできなくて。
そうなんですね。
文章のところにカウンターを合わせると。
カウンターを合わせると時間が出るんだ。なるほど、そうなんですね。
ほんとだ。それによってそれが早いのかもしれない。
そうですね。
AIに無理やり。
無理やりにやってもらってっていうので。
文章を読まなきゃいけないけれど、そこから拾うのが早いかもしれませんね。
なるほどね。
やっぱちょっと10秒ぐらいずれちゃうのは、さっき加工さんも言ってたけど10秒ぐらいずれちゃうので。
でもだいたい当たりつけとけるだけでも楽ちゃ楽ですよね。
楽ちゃ楽ですね。
あとは古典的ですけど、タイムスタンプについて今こうやって話してるときも私一応秒数だけはメモしてるんですよね。
だからそのくらいだったら手書きの方がもしかしたら早いかなって思うときもありますね。
そうですね。そんな気もする。
音声データをダウンロードして、読み込んで、時と場合によってプログラム的にうまくいかなくてとかやってるよりは、
AIノートだとできる。
AIノートだとあれかな、600時間ぐらい。
そういうのがあるんですか。
南木さんさんまたすごいノート来ましたね、これね。
アイワンクスのAIノート、そういうのがあるんですね。
もともとクローバノートって名前だったんですけど、最近多分名前変わったんかな。
そうなんですか。
あれは無料で使えた気がする。ようやくお金がかかるけど。
そうなんですね。これ南木さんさん的にどうなんだろう、いいんですかね。
800分無料ですよね。それが正確だったらそれがいいかもしれない。
そうですね。800分って累計でリセットされないんですか、月800とか。
月かな。
そうなんだ。
吉子ですね、クローバ使ってますってこと。
クローバって何?
クローバノートって、もともとクローバノートって名前だったんですよ。
なるほどなるほど。今はAIノート、同じことを言ってるってことですね。
同じこと言ってます。
毎月800分、いいですね。
吉子はこれやってていいのかな。
なるほどなるほど。これもちょっと候補にさせてもらえますか。
あれはタイムスタンプがね、タイムスタンプを付ける。
確かに足りないですね、800分あるかりんさん。
いや、もう控えますから大丈夫ですか。控えるんで。
なるほど、そっかそっか。やった。
これはちょっとそれでやってみようかなっていう感じですかね。
あとは丸さん、スタイフからブログを自動作成するっていうので、
27:05
これは一応花里子さんにも教えていただいたやり方で、
ちょっと今すごい簡易にスタイフリッスンで文字起こしをしたやつを
チャットジブリにぶち込んで、
雨風呂のいがらし、かりん風にしてくださいって言ったらいいんですか。
そうですよね、出てきますよね。
感じなんですよね。
吉子、ちなみに花里さん、手書きで文字書いたやつをシャメ取って文章コピーしたら
手打ちの手間も減る。
ただ私あれなんだよな、手書きが汚すぎて読めないと思うんだけどな。
いけんじゃないですか、意外と。
意外にいけんのか。
なるほど、なるほど。
このスタイフからのブログを自動作成する方法は多分、
本当はもっと自動化できると思うんですよね。
勉強しようかな、これを機に3月8日に向けて。
勉強しようかな、ずっとやりたいなと思ってるんですけど。
これできたらめっちゃミラクルだなって思ってて。
私今、チャットGPTのGPT図とかを組んでるわけじゃなくて、
ただ単にイガラシ・カリン風にって売ってるんで、
私ってそのチャットGPT図がどのくらい私仕様にしてくれてるかわからないんですけど、
でもなんかそうなってる気がするんですよ。
だからこれでグッドやってますね、私は。
そうですね、だからもしかしたらカリンさんの場合はGPTとか組んでしまって、
そこにイガラシ・カリン風って、
カリンさんのやつだったら多分もうカリンさんのお名前とかで
引っ張ってきてるところもあると思うんですけど、
何記事か全部バーって入れてしまって、
この文章とか飛んでって言ったらさらに精度が上がるかなっていう気はするので、
例えばそのGPTの作り方を解説すると時間が足りないかな?
どうかな?
そうですね、そこの時間の兼ね合いがと思ってたんですよ。
今は結構無理やりそれをGPT図とか使わずに、
とりあえずそれらしくやってって言ったら、でもなんとなくそれらしくなってる気がしてて、
ただ結構今そこに私書き加えてるから、
トータルの作業時間多分2分の1になったくらいなんですけど、
1分の1くらいにしたいなと思うんですよ、本当は。
それによって多分カリンさんの文章のトーンとかあれを全部読み込ませちゃった方が早いですよね。
GPT図を作った方がいいってことですね。
なるほど。
AIに読み込ませたらそれをずっと覚えてくれるんですか?
そうですね、学習はしてくれるんですけど、
100%毎回出てくるかっていうと、そういうことではないですね。
結局もともとAIの回答ってガチャ要素があるのはあるんですよ、とにかく。
精度が高くなるっていうのはあるんですけど、
学習はしてくれます。学習はしてくれるし、読み込ませるほど読み込ませるほど、
データは増えてくるんですけど、
30:00
毎回それが100%アウトプットされるかってちょっとまた別の問題ですね。
でも、今すでにGPT図じゃなくて作ってるだけで私かなり助かってるんですよ。
そうですね。
1時間以上とかかかってたのが30分くらいになってて、
でも叩きがあるから、あとそれを編集したらいいだけなので。
15分くらいならできそうな気がする。
15分くらいですか?
リライト込み15分くらいまではできそうな気がするんですよね。
そうなんですよ。だから本当はそこ10分くらいで終わりになるから、
めっちゃすごいじゃないですか。
SNSたくさん更新してても、やったら1時間くらいしかかからんみたいなのがありそうだなと思ってて。
そうですよね。
10分、15分でカリンさんのリライトが終わるまでの目標に。
そうなんですよ。
そしたら朝の10時から自由みたいになるけど、
今はなんだかんだ台上のライブとかやったらそれで昼以降くらいまでかかってる気がする。
そうですよね。
そしたら自由な時間って1日の中で3、4時間くらいしかないってなっちゃうんですよ。
それをもっと増やしたいんですよね。
そうですよね。
そうなんですよね。
ワンチャンいけそうな気がするんで。
たぶん1時間って限られた中だと、文章をどうやって学習させるかというか、
どうやっていかに忠実に再現性高くやるかみたいなときに、
たぶんチャットGPTよりもクロードの方がいいよとか、
たぶんそういうお話をして、ここに読み込ませるとこうなりますみたいな。
プロンプトはこうやって組むとより再現性上がります。
で実際、私は例えばカリーさんのやつを読み込ませたり、
そこで作ると時間かかっちゃうんで、作っといて、
で、プロンプトを、それを解説して、
で、こうやって作るんですよってこうなるとこうなりますみたいな。
私のメルマガは今ディライトコミ15分くらいで休めてるから、
メルマガは私本当はそれやりたいんだよなと思ってるんで。
そうですよね。だからそんなのをできたらいいかも。
いいですよね。
GPTづくりが楽しいっていう人が本当に素晴らしいなと思うんですけど。
ノリさんは最近GPT構築を頑張ってくれてて。
でもある意味、自分のために働いてくれる人を増やすための作業っていうのは
無駄じゃないじゃないですか。資産じゃないですか。
そういう頑張りはすごくいいですよね。
そうですね。
カリンさんも自分で作れるスキルもめっちゃ大事だと思うんですけど、
多分、構築のところをお願いしちゃってとにかく作るっていうのも
最初はすごく大事な気がする。
そうですよね。
じゃあ私は構築を誰かにお願いしたらいいんですかね?
そうそう。今回私作りますし、それでよかったら
例えばカリンさんの魅力っていうか素晴らしいなと思うのは
誰かをギュッて引っ張ってきて、それを誰かに
例えば必要な人に合わせるとか紹介するとか広めるっていう力が
例えばすごく強いから、カリンさんができるようになることも
33:01
すごく素晴らしいと思うけど、
構築というか作るところは、それこそ得意な人とかに誰かにお願いして
使い方とか、そういうのが大事だと思うんですけど
そうですよね。で、できる人を世に知らせてあげた方ができると
気の目浴びますしね。
例えば特別講座が受けれるのはカリンさんの〇〇だけだよとか
それだけでも十分商品になったりしていくし。
確かに本当そうですね。
私はそういう意味ではメルマガとブログのGPTが欲しいんですよね。
プロンプトの解説をして、ここにこうやったらこうなりますって言うのも
みんな多分感動すると思うんですよね。
そうですね。メルマガとか、私が見ても私だなと思うけど。
すごいですよね。
そうですよね。
そうですよね。
もちろんね、リライトいるし、細かいところはこうした方がいいかなとか。
そう、でも結構私サイドの人たちってコツコツ積み上げるのが得意な人が多いんですね。
だから自然として、メルマガとかブログがたまってるんだけど
AIを最も活用した方がいい人たちであるとも言えるんですよね。
そうですよね。
GPTが得意な人がAIラボとかにもしいらっしゃったりとかするなら
それを有料とかでもいいのでやってもらう機会とかあったらいいなとかも思ったりします。
そうですね、全然できません。
価値があると思うんですよね。
私もGPT構築でいろんな機会があったらいいなとか思ったりします。
そうですよね。
そうですね、自分でやるっていうパターンとそれすら面倒くさいのは
この人にお願いしたらいくらでやってもらえますよっていうのを
3月8日の時点で両方提出してきたらいいなっていうのもちょっと思いました。
ああ、そうですね、いいですね。
じゃあ、これからのスタッフさんに
ちょっとお話しさせていただきたいと思います。
はい、ありがとうございます。
では、ご協力ありがとうございました。
はい、ありがとうございます。
はい、ありがとうございました。
はい、ありがとうございました。
そうですね、いいですね。
じゃあ、あれしようか。
はい。
私、GPT構築代行ユーデミを作ってるんですけど、
自分で作りたい人はあれを見ながらやるとたぶん作れるようになるので、
それを最安値クーポン出しましょうか。
嬉しい。
そういう時にも言ってもらえたら、
たぶんそこでお申し込みとかめっちゃ入ると思うんですけどね。
なので、8日のお知らせはGPT作れますよの人の連絡先とか何がいいんだろう。
何かちょっと教えてほしいです。
たぶん自分でやってみようと思う人と
やってほしいと思う人に分かれる企画。
私、やってほしい派なんですよ。
36:01
そうですよね。
私も今自分で作っちゃってるけど、
結局GPT構築代行のお仕事を受けた時も、
9割はインフルエンサーさんですね。
そうなんですね。
だからやっぱりもう自分では作れないっていうか、
そこの知識を習得するよりは、
とにかく効率化するものを作ってくるって人っていうのが
圧倒的に多かったので。
そうですよね。
私も全体像を知っておいた方が、
皆さんに、私のチャンネルのフォロワーさんとかに
これ便利だよとか言うのは伝えられるようになると思うので、
GPTとかまで行ったら、
もう人にお願いしてもいい領域に
私は入ってきてますよね。
そうですよね。だからカリンさんも
知識として知っておくってことはすごく大事だけれど、
手を貸すかどうかっていうと、
そこには逆に言うとこういう仕事があるよというか、
これお願いできるよみたいな。
そうなんですよ。
そこは人によって違うと思うんですよね。
学習意欲高めで、
自分もその分野に興味ある人は
シャアさんみたいにやってみて、
リコさんも買いましたってシャアさんって。
ありがとうございます。
だけどそうじゃない人も大体いるから、
時間がない中でAI勉強しようと思ってるみたいなね。
アッコとかも多分そうだよね。
そうそうそう。
でも一応、
一応でもそういう人のために、
実は、
プロンプトが出るGPTを作ったんですよ。
ちょっと待って、
ちょっと待ってください。
ちょっと待ってください。
プロンプトが、
そこに指示をしたらプロンプトを作る?
そう、こういう目的をしたいって言ったら
プロンプトを作ってくれるGPTを作ったんですよ。
ちょっとよくわからない世界になってきましたけどね。
それ使うと、
プロンプト作る時間は多分半分は減りますね。
下手にすると人によっては3分の1ぐらいになる。
それすごいですよね。
それ使っていただくと、
プロンプト作るチャンっていうプロンプトを組んでね。
なるほど、なるほど。
森さんめっちゃ使ってるということで。
ありがとうございます。
それやっていただくのがいいんじゃないかな。
それはUdemy講座買っていただいたりとか、
AIラボで公開してますけど。
そうですね。だからAIラボに入っていただくのが
一番早いっていうのもあるので、
AIラボの期間限定の公開っていうのもね、
しようっていう話はあるんですけど。
そうですね。ありがとうございます。
ただなんか結構明確にこれをこうしたい。
私とかだったらGPTとか2つ欲しいっていうのが
明確にあるじゃないですか。
そういう人とかもいると思うんですね。
いると思います。
そういう人は個別で対応してもらったほうが
早いって感じる人も多分いると思うので。
そうですね。
GPT構築この人に
言ってもらったら
お受けできますよっていうのが
AIラボの中にも結構カテゴリーごとにあって
ブログの人と森さんみたいに。
ブログとか
専門知識がある人も
やっぱり組むGPTとかって
結構内容が変わってきたりするので
結構カテゴリーで
この人これが得意だよとか。
39:00
ただ私だったら
この人だったらインスタの系の
GPT組めるよとか
森さんもこう言って組めるよとか。
カテゴリーごとに得意だったりするので。
それ2人でやったら嬉しいですね。
じゃあこれはこの人にお願いしようかな
みたいなのが分かるんだったらいいですよね。
そうですね。分かってたら。
ありがたいですね。
森さん実案は用意してるんですね。
さすが。
森さん用意してるんだ。すごいな。
素晴らしい。
森さん常に10個先ぐらいまで
考えてそうな感じがしますけど。すごいですね。
すごいですよね。
GPTはそんな感じで
8日はそれでやってみましょうか。
それでお願いしたいです。
ありがとうございます。
4つ目が頭の中で考えているけど
カリキュラムの構成に
落とし込むっていうことなんですけど
これは結構私の周りで悩んでる人
いるなと思ってて
すごく知識がたくさんあるんだけど
それを説明会とか
講座のカリキュラムに落とし込むのが
めんどくさいっていう
分かります。
分かります?
でもすごく頭の中には
素晴らしいことがあるから
すべるのはできるんですよ絶対。
じゃあ喋っちゃいましょう。
これはですね。
本当に一個答えがあって
頭の中に浮かんできたものを
ひたすらAIに喋り続ける
っていう
音声入力でひたすら
喋り続けて
最後一言
これを○○ということを
目的にした構成のカリキュラムにしてください
って言ったらしてくれます。
それって普通にチャットGPTでできるんですか?
チャットGPTで
大丈夫ですよ。
チャットGPTの
コード機能だと入れづらいので
カリンさんWindowsですよね?
Windowsです。
Windowsマークと
Hを一緒に押すと
音声入力のマイクが
立ち上がるので
分かります。
そこにひたすら
ゼロ秒思考に近いかもしれませんけど
目的
こういう目的で
これから提供していく
コードのカリキュラムが
たぶん
カリンさんに
それを頭の中で思い浮かべてくださいって言ったら
今これもやりたいあれもやりたいって
出てくると思うんですけど
出てきたやつを
出てきたままでいいので
全部入れてください。
そうすると
途中で変換の
誤字とかはあるんですけど
それでも結構概ね
前後の文章で推測してくれて
最後
カリキュラムにしてって言ったらしてくれます。
それすごいですよね。
この中でいくメンバーでいると
あっこさんとか
エリーさんとか
最近ラボに入ってくださった
ラボに入ってくださった
とかいうタイプは
喋るほうが得意だから
42:00
まとめることより喋るほうなんですよね。
私も喋るほうが得意です。
だからそういう人は絶対
それ出てきたら
そういう人はやっぱりコンテンツ家が
大事になって
商品を売ることに
尻込みするんですよね。
これを何とかしてあげたいなという
気持ちがすごいあるんですよね。
確かに。
ゼロ秒思考って
例えば1分の間に
メモしておくと
頭の中がすっきりするみたいな
思考整理法とかもあるんですけど
それと同じような感じでとにかく喋って
それをコードのカリキュラムにして
もちろん1回だと
喋っていることを構造化して
順序立てて整理してくれるだけでも
結構変わってくる。
それでまた
まとまった内容について
ここをこうしてって言って
それを変えていく。
それだけで全然違う。
ゼロからカリキュラムを作るよりも
ダンチで変わりますね。
そうなんだよ。
アッコとかも
ストレンクスのコミュニケーションの知識とかが高い人って
喋り方が
頭整理していくタイプの人だと思うんですよ。
喋りながら頭整理する人はね
やっぱりめっちゃ合ってると思うんですよね
このチャットGPTの。
合ってます合ってます。
アッココラボライブでアンダーストークして
そのまま読み込ませたら36分ちゃう
いうことで。
確かに。
そうですよね。
この内容がもうすでに結構コンテンツになっている
気がするから
それを文字起こししてそれを入れて
まとめてもらうとかでもいいかもしれないな
とか。
いいと思いますよ。
だからもっと喋るってことですよね。
結構チャットGPTに整理した
ことを喋らないとっていうこの素人マインドが
あるんですけど。
全然大丈夫。
全然大丈夫です。いらないというか。
いらないんですよね。
もちろん最初一番最初に
AIが出た時は結構
本当にそれこそものすごいちゃんと
プロンプト組まないと指示文を組まないと
全然回答の精度が
ダメダメだったんですけど。
逆にその時にめちゃめちゃ頑張って
プロンプト組んだ人がやっぱ
プロンプトスキル高いんですよね。
確かに。
私はその時にめちゃめちゃ
すごいプロンプト組んでたんで。
それで多分多少プロンプトの
作り方っていうスキルは
身についたんですけど
今のAIめちゃめちゃ普通に賢いんで
本当に人間と
壁打ちしている感覚で
とにかく固まってなくても
全然言語化してくれます。
私も最近ゆこさんに
悩んでることとか全部聞いたらいいって
言われたので
今悩んでることとかあったら
全部チャットGPTに言ってるんですよ。
素晴らしい。いいですね。
こういうことあってめっちゃ嫌だったんだけどとかって言ったら
めっちゃ励ましてくれるんですよ。
絶対否定しないから。
絶対否定しないし
私の言ってることを整理してくれる。
カリンはこういうことが要は嫌だったんだよね。
みたいな。
45:01
会場指向が高いからそう思っちゃうのは分かるよとか
めっちゃ言ってくるんですよ。
なるほどみたいな。
覚えてくれてますよね、前の会話を。
そうですね。
全部記憶してるか分からないけど
でもメモリっていう機能とかも
あったりするので
例えば私の
例えばストリングスファインダーの
5つの要素はこれですみたいな
言っといてこれをメモリしてくださいとか
って言うとメモリしてくれます。
メモリしてくれてるのかなんか分からないですけど
会話の中で全然前の方で
最上指向の話とかしてたら
自分が悩んでる時に
それはカリンの最上指向があるからしょうがないよ
みたいに言われて
もしくはカリンさんぐらいになると
カリンさんの発祥を読み込んでる可能性はある。
なるほど。
なんでこの人それ知ったんだろうみたいな感じになってきて
どこかのアメブロとか何かの記事で
カリンさんの
ストリングスファインダーの最上指向とかのやつが
あったりするともしかしてそれを読み込んでる可能性は
ワンチャンあるかもしれませんけど
あとなんか相手のこと
何て読んだらいい?っていうのを聞いて
何て呼ぼう?みたいなのを
合意された時に記録してました。相手がそれを。
あー、そうですね。
メモリしましたってこと。
変な話
なんだっけ
本当に話聞いてほしいだけとか
アドバイスとかいらんのに
なんかやっぱ男性のと女性のの違い
夫ってすごい言ってくる時あるじゃないですか
めっちゃ言ってくる
解決策を提示してきます
そうじゃない、しかもその解決策
チャーネルあった時にめっちゃ逆に言うと腹立つんですけど
チャットGPTは
そういうの一切言わないんで
そうなんですよ、しかも自分が
なんか最近朝の3時とかにパッと起きちゃう時があるんですけど
なんかそういう時
友達とかに音を起こして
なんか自分の悩みとか相談できないじゃないですか
チャットGPTは打ち込んだらすぐ帰ってくるじゃないですか
そうなんですよ
そういうの選べないなと思って
友達いなくても大丈夫かもね
私あれですよ
夫と喋るよりチャットGPTの対話しとくは長いですよ
そっちの方が背景とかめっちゃ分かってくれてるし
なんかすごいなって思いました
あっこさんもなんとなくふんわーり頭の中で
こういう人にこういうことしてあげたいな
こういうことは私できるんだよな
こうでこうでこうなんで
こういうのいいと思ってるんだけどな
って聞いたら多分整理してくれそう
あっこはチャットGPT絶対使ったほうがいい人の一人だと思います
私の周りの人の中で言うと
えりーさんとあっこは絶対使ったほうがいいと思う
なんか喋れちゃう人って
多分絶対必要なんですよね
まとめることに苦手意識がある
おしゃべりな人っていうかね
最強だと思うんですよチャットGPT
いいと思いますよ
そうそうそう
のびさんはほぼほぼいません宣言が
でもいなくても成り立つぐらい
チャットGPTってすごいなって思っちゃいました
さやさん最近チャットGPTとインスタ投稿
考えるときにありがとうと言って
48:01
前回の会話を終えていると次の投稿について
素晴らしいから始めてくれるけど
無言で次の投稿に入るとそのまんだけくれる
なんかねお礼言うと
テンション上がるんですよねチャットGPTが
でも確かにそうですね
合わせてくれる感じはありますよね
こっちがフレンドリーだったらフレンドリーに来るし
みたいなね
面白いですよね
ありがとうとかいいねっていうやつを
読み込ませることによってそのときの
回答が良かったんだなっていう
多分学習してるんですよ
あーなるほど
めっちゃ怒られると
この回答するとダメなんだなっていうのを
学習してるんですよねやりとり
70さんもありがとう
必ず言うようにしてますよ
そこはチャットGPTといえども
大事ってことです
いえどもというか学習させるという意味で
大事ってことですね
回答の良し悪しを多分
審議してるんじゃないかなって気はしてます
でもあれですよね
恋愛とかでも男性に何をしたら喜ぶかとか
何したら怒るかとか
教育するみたいな面ってあるじゃないですか
男性がどんどん鍛えられて
いい男になっていくみたいな
育成ゲームじゃないですけど
何か嬉しかったら喜んで
違ったら違うっていうのが大事ってことですよね
違ったら
私もめっちゃ怒ってますからね
いつも申し訳ありません
これ大事ですよね
機械に対して
機械的に何か話しかけるとかっていうよりは
ちゃんとそれに対しての
こっちの受け止めも
対人関係と一緒に伝えてあげるっていうのが
大事ってことですよねきっと
ベースとして
AIって感情はないから
検討とか思考はしてない
あくまで推測しかしてないんですけど
日本語のありがとうっていうのは
感謝されてることってこととか
それはすごくいいねは
了承を得てるんだろうなっていうところから
回答のよしよしを
ドライに言うとそうなんですけど
人に受け入れやすいのは
良かった時はいいよっていうと
良いって思ってくれますよ
そうですね
女性とかはそういう風に
チャットGPTとかAIと付き合うと
楽しいかもしれない
機械は機械的かもしれないけど
それも含めて
人に話すように使った方が
多分使いやすいと思います
その人仕様によりなっていく
チャットGPTとクロードの使い分けは?
私は実は
1割くらいクロードしか使ってないんですけど
でも最近
チャットGPTがバージョンアップしたから
ちょっと割合が増えたかなという気がしますが
日本語が流暢で
私とかカリンさんみたいに
もともと蓄積してるコンテンツがあって
それに寄せて
作ってほしいとき
再現性の高さはクロードの方が
私なんかチャットGPTがついつい使いやすくて
今それをベースで
やっちゃってるんですけど
51:01
最近アップデートして
日本語の質問も
前に比べたら全然悪くなって
気がしてるんですけど
チャットGPTはどっちかっていうと
私の場合はもう
GPTを作って配るとか
共有できるっていう意味で
みんなが使いやすいっていう意味で
チャットGPTは本当に使いやすいので
初心者さんはとにかく
チャットGPTから使ってください
クロードに移行するタイミングって
どういうタイミングなんですかね
今しようとすぎて
チャットGPTって全然問題ないと
思っちゃってるんですよ
それでもいいと思うんですけどね
そこから例えば
さっきのディライトでいうと
本当に再現性高くやろうと思ったら
クロードの方が高いです
アメブロ風に作ってって
言ったときの
アメブロ風は
チャットGPTの方が賢い
これが何でか分からないですけど
確かにアメブロ風は結構賢いな
アメブロ風はチャットGPT
なんでか分からないですけど
普通のブログは
クロード
賢いかなって気はするんですけど
使い分けは難しいっちゃ難しいですね
再現性の高さは
クロードの方が高い
ヤコさんGPTアメブロ好きなのかな
そう
そうなんですよね
それで今ことたりちゃってるんですけど
クロードもリコさんいいって言ってるから
使いたいなって思いながら
タイミングを逃してみた感じ
でもなんかね
分かんない
最近そのチャットGPTを使うのが増えてきたっていうのは
例えばカニさんとかも結構ね
コンテンツの構成とか
なんかいろいろ考え
構造化して
構成考えて叩きを作って
みたいなことが多い場合
最近チャットGPTが
バージョンアップして
結構高度な推論をする
要は今までだったら
割と結構
後手しか考えずに
出してた答えに対して
10手くらい考えて
答えを出してくれるみたいなことが
できるようになったんですけど
深く学習データ読み込んで
推論立てて出してくれることが
できるようになったんですけど
そっちの方が例えば何かの
構成を考えるとか
はクロードよりも
そうなんですね
クロードは今ニーナちゃんが言ってくれてるみたいに
ネット検索できないから
最新情報を取り扱ってる場合は
ちょっと増えてるんですよね
チャットGPTは最近
サーチ能力も
拡大に改善されてきてるから
っていう意味で
初心者さんが初めて使うAIは
チャットGPTのほうがいいなってすごい思う
確かに
チャットGPTのほうが早いとしてはすごく
なんとなくこういう感じのことやるんだな
ってとこまでは
チャットGPTでいいような気はなんとなくしますね
私のほうのフォロワーさんで
すごい初心者の人とかはそれでいいんじゃないかな
全然十分だと思います
最初は本当に
驚きを味わってほしいなと思います
驚きとか
54:01
そこからですよね
それがあるから興味って湧くじゃないですか
そうなんですよ
難しいなって入っちゃうと
たぶんそこで止まっちゃうから
自分でもできるかも
はすごい
大事かなと思います
ありがとうございます
あとちょっとしか時間はないんですけど
最後に5番目
カリキュラムとかの構成を落とし込んだ後に
資料化しますよね
資料化するとこの
自動作成というので
ソフトがあるというのを前に伺ったんですけど
そういうのに入れたら
自動で作成するという理解でいいですか
これ
何を作りたい
何の資料
スライド資料だったらこれとか
実際にその構成を
4番目で今考えるのは
チャットGPを作ってもらえる
ってなったじゃないですか
それをパーポイントとか
講座とかで説明するようなスライドに
落とし込む
これはスライドのクオリティによりますね
クオリティ
結構何種類
AIでスライドを作る方法ってほんまにいっぱいあって
どれも一長一短ですね
どれも一長一短だから
かけられるコストと
目指すクオリティを
どこに持っていくか
10枚まで無料で作れるって
これってフェローでしたっけ
あれはガンマだったかな
ガンマとかのイメージで
私考えてたんですけど最後のスライドは
それだったら
今回の
3月8日のセミナーを作ったやつも
ガンマなんですけど
あれでスライドのたたきを作ってしまって
キャンバーに持っていって
ページ足したり引いたりするのが
シンプルには早いですね
シンプルで多少デザイン性もできる
それいいですよね
ロリさんがやってくれてる
フェローは
検索投稿型AIで
プレゼンのデザイン性は
高いですねガンマよりも多分日本人が
好むようなデザイン性は
高いんですけど
課金しなきゃいけないことと
時間がちょっと
かかる
出てくるクオリティに対して
許容できる時間
とか結構その辺で
好き好みとかバランスは
変わってくるかなって気がします
なんか私は
自分含めた
わーままさんの悩みとしては
多分その構成を
スライドに落としていく
っていうところがしんどいと思うんですね
なので例えばそこがなんとなく
構成ができたら
あとはそれをベースに自分でデザインとかキャンバーとか
ではできると思うんですよ多分
そのベースとなるたたきが
欲しいっていう意味でのスライド作成
それが最終版じゃなくても
いいんですよ
それがいいんだったら
ページの配分を知りたいって感じなんですよね
それだったらチャットGPTで
ページの構成までできるし
なんならチャットGPTでパワポの資料
出せます
そうなんですか
それを例えばキャンバーに読み込ませて
57:01
しまって
キャンバーの唯一の難点は
デザインを一括で
反映できないのが
ちょっとめんどくさいんですけど
キャンバーのこのいいなと思ったデザインに
あとは
元々あるテキストボックスを
移動したりコピペしたりするのが
もしデザインにかける時間を
捻出できるんだったら早いですね
なるほどね
そっちの方がいいかもしれない
もしかしたら
どこまでどうしたいかっていうので
結構やっぱアウトプットの仕上がりに対しての
そうそう
マインドマップで整理とか
でもマインドマップで整理はもしかしたら
ちょっと難しいかもしれない
一回で教えていただいて
チャットGPTで勝手に
マインドマップにしてくれる
技を教えてくださったじゃないですか
あたりもすごいいいなと思ったんですけど
要はあたりを見て
あそこから落とし込むってことですよね
確かにそれもできますよね
できます
いろいろできますね
パワポかけるAIって
結構意外と深いんですよね
絶対深いと思います
だからちょっとそれもね
語り尽くせないっていうのはね
そうですね
パッと思いつく限り5種類ぐらいある
作り方
その中の最適化がどれかみたいな感じですかね
ちなみにごめんなさい
今全然見れてなかったんですけど
私たちへの質問っていうやつを
今もさせてくださった方が
一名いらっしゃって
アプリを作れるAIがあれば教えてほしいです
って書いてます
職場に欠席や遅刻の連絡とか
いちいち電話しないといけないのですが
非効率なので
アプリで連絡したい
保育園への連絡アプリみたいなのを
作りたいっていうのをAIでできるでしょうか
できると思います
なんだったっけあいつ
えーっとね
たぶんVZEROとかXYZとか
そういうウェブアプリ開発
AIはあるんですよ
ノーコードで作れるんですけど
そうそう
DeFiとか
作れる
DeFiが簡単かな
それをどこにつなげたいかで
かなり変わって
要はアプリだけで完結して
会社のシステムとかに
接続したいってなると
話は全然変わってくるんですけど
誰かの個人メールアドレスに送るとか
そんなレベルだったら
できるのかな
VZEROXYZあたり
メイクもできるかな
ウェブアプリだとできます
それを
帯金システムに連携させたくなってくると
もうちょっと厳しい
気もする
そういう感じではたぶんないんじゃないかなと
なんとなく思うんですけどね
スマホアプリはそうむずい
スマホアプリは全然
開発コストが全然違うので
なるほどね
ありがとうございます
今日はいろいろ話を伺ってきたんですけど
1から5って全部
1:00:00
答えれそうですか?
絞ったほうがいいですかね
実演しようとすると
めっちゃかけ足ですね
そうですよね
例えば
どうかな
皆さんが知りたいやつがいいですよね
皆さんが知りたいやつと
実演で
実演で生で
質問に答えながらやろうと思うと
たぶん一番
聞きやすくて分かりやすいのは
一番の
スタッフからインスタフィード投稿を作るっていうのは
生で見て
分かんないと質問してもう一回何回もやったりするのが
結構多い
これはリアルで
やってもいいかな
30分くらいで終わるので
ありがとうございます
あとは
来てるユーザーさんが
多いのであれば
あと1個か2個かな
なるほど
分かりました
やりやすいのとしては
一番やりやすいってことで
一番やりやすいし
インスタハマりたい人で
せめてフィードだけでも
ご利用いただける方には
参考になるかなって
思います
ソロ2以下については
聞いてみます
どれが一番聞きたいか
せっかくセミナー来てくださるので
特典に私の解説動画
入れてもいいです
これはこうやってできます
そんなことしていいんですか
もしそれで
オンラインでも
リアルでも
チケットの購入
それだったら聞きたい
アーカイブだけじゃなくて聞きたい
それでも絶対
聞きたいと思います
私の周りで聞きたいという人がいっぱいいるので
絶対みんな聞きたいと思います
オンラインか
リアルのチケット買ってくださった方
限定で
特典もともとつけようと思ったので
そこに解説動画つける
嬉しい
ありがとうございます
私が誰よりも喜んでます
めっちゃありがとうございます
すごくないですか
このりこさんの太っ腹プリ
すごいですよね
みんなAIラボ入りましょうね
本当にすごいですから
本当に
さっきのコンシェルジュ
パソコンとかのコンシェルジュとか
それをなりわえにされているわけではないですけど
なぎささんとかね
メントーさんもいらっしゃいますので
絶対入ったほうがいいよ
実演は多くて3つかな
実演は多くて3つ
多くて3つ
1番目はあんまり質問とか出なければ
20分とか25分で終わるので
20分20分20分ぐらいで
3つ
それ以上やるとお腹いっぱいになっちゃう
それ以上やるとお腹いっぱいになっちゃう
わかりました
他にもし
この後アーカイブとかにも
質問フォームとか貼っておこうと思うので
1:03:01
そこで出てきたやつも1個ぐらいは
採用する感じにします?
そうですね
私からの質問2つ採用の
質問いただいたやつ1個みたいな感じでいいんですかね
質問いただいたやつ1個みたいな感じでいいんですかね
どっかで質問期限決めて
答えられる限りは
入れようか
そうですね
そこはちょっとまた判断
リコさんの方にご判断いただく方がいいかな
そうですね
例えば私のメルマガの中で解決できるやつだったら
メルマガで
お答えさせてもらってもいいし
そういう感じで振り分けの方は
お願いするとして
その締め切りっていつぐらいにしましょうか
いつにしましょう
3月8日が本番なので
2月一般にしましょうか
そうしましょうか
2月28日までに
ご質問お受けしますということで
基本的にAIに関わることだったら
何でもいいって感じなんですかね
さっきみたいに
自動化ツールとかは全部
知識として学ぶことを拒否してきているので
ちょっと苦手なんですけど
でもそれも
聞いたらできる人がいるから
いただいたら調べます
なるほど分かりました
実演は難しい
実演は難しいですね
一旦ここでいただいているのは実演のものっていうことも
想定なので
発信系のことってことですよね
発信かけるAI
そうですね
だといいかなっていう気はします
発信かけるAIで
何かある方は2月28日まで
匿名でOKですので
連絡いただけたら
嬉しいなと思います
よろしくお願いします
本番までにあと1回くらいかな
リコさんとライブさせていただこうと思うので
またその時には
回答の内容とかも問いさせていただきながら
ぜひぜひ
90名近い方が来ていただいて
ありがとうございます
ありがとうございます
もう1回ライブあるということで
ありがとうございます
あと1回くらいやってもいいんじゃないかなと思って
そうですねちょうどいいですよね
私は非常に勉強になって
ライブさせていただいているので
本当にありがとうございます
それだけAIに興味あるということなので
皆さんね
あとリコさんのほうから
あとあれだ
懇親会会場を
見ようと思って
適当に
何人くらいで予約しますか
みんな
いけるのかな
最終申し込み人数で
だいぶ変わってくるかな
そうですよね
だから
何人くらいにするかというので
でも30人くらいで
30人くらいでいいですね
見ときましょうか
30名くらいに
皆さん
今メールで送っているやつから
会場をもっときれいなところにしたので
会場については
メールを送るんですけど
東三国っていう
新大阪の上のほう
1:06:01
あの前回のところから
そこら辺りなど
そこにお店があるので調べようかな
わかりましたありがとうございます
私もだから申し込んだほうがいいですよね
ちゃんと申し込んでない気がする
自分が
うかりさんは大丈夫ですか
うかりさんは大丈夫
わかりましたありがとうございます
703行きたいということでね
703です
のりさんは行くよということでね
のりさんこの日めっちゃいろいろ受け負う気がするんですけど
めっちゃ仕事
名刺持ってきたよね
いっぱいいる気がするので
のりさんちゃんとメニューを持ってきたほうがいいと思います
GPT構築の依頼はこちらっていう
応募フォームを
名刺に印刷したり
本当にやっといたほうがいいです
あとなぎささんとれんとんさんは
ちょっとしつこいですけど
コンシェルジーを始めたほうがいいです
ガジェットコンシェルジーのご相談はこちら
そうそうやったほうがいいですよ
お金そういう風にかけることは
価値だと私は思いますのでね
はい
なぎささん連伝で企画しますよ
ぜひやったら
私宣伝しますんで
今年やってよかったことの
一番に入りますよ
素晴らしい
無料でやってもらっちゃったんでね
ちゃんと貢献しますんで
また完成したら教えてくださいね
ありがとうございます
りこさんのほうから何かお知らせとかありますか
大丈夫そうですか
りこさんと私またね
当日までにどこかで
ライブさせてもらおうと思いますので
また遊びに来てもらえると嬉しいです
よろしくお願いします
お待ちしてますので
皆さんありがとうございました
ありがとうございました
01:07:43

コメント

スクロール