00:06
こんにちは、花凛です。このチャンネルでは、ワンプ育児しながら副業2年目で年少8桁17年間の大手企業勤務を終えて、昨年独立した花凛が、発信やビジネスについてファンマーケティングの視点からお話ししています。
ビジネスの裏側については、スタンドFMの月額700円のメンバーシップで詳しくお話ししていますので、気になる方は是非是非トップページからご参加ください。
今日はね、人生勝手に進む捨て活×部屋活×タイパ活というお話をしてみようかなというふうに思います。
というのもね、私ですね、今年はね、独立まだ今して半年目ぐらいなんですけど、ちょっといろいろとですね、会社員時代にはできなかったような試み、せっかく起業家なのでね、いろいろしていきたいなぁなんて思ってるんですね。
そんな中で、まず一番最初に私がね、この1月にやったことで、めちゃめちゃ良かったことっていうのがあって、それが何かというとこの捨て活×部屋活×タイパ活なんですね。
結構ね、私のところにはね、発信したいとかビジネスしたいというふうに思っているワーママさんとか働く女性の方が結構来てくださって、いろいろ活動したいんだけどなかなか時間が例えばありませんとかね、発信やりたいんだけど続きませんとか、
なんかそんな私は、なんてその根性がないんだとかダメなやつですとかね、そんな自分に落ち込みますみたいなことね、よく言われる方がいらっしゃるんですけど、私ね、なんかそういうことじゃないと思うんですよね。やっぱ現代人ってみんな基本的に忙しいじゃないですか、私がお会いする人でね、なんかこう暇ですみたいな、時間がめっちゃありますみたいな人って結構稼いでる起業家さん以外はいないかなと思うんですよね。
その起業家さんとか、どっかなんだろうな、普通の事業会社の社長さんとかでね、結構下の人に全権異常したりとかね、何かその自分の役割とか責任を異常しちゃってる人は割と時間があってねっていう生活スタイル、気づかれてる方もいるけど、それ以外の方っていうのは基本的に現代生きてたらね、皆さん忙しいと思うわけですよ。
なんだけど、その中で新しいことをやっていきたいとかね、なると絶対に、なんていうのかな、時間が必要になるわけじゃないですか。
それはね、なんかやる気とか根性でね、どうにかするってわけじゃなくて、やっぱりね、まずいらないものを取るっていう話かなと思うんですね。
実際私もそれをね、今年の1月めちゃめちゃ意識的にやったんですよ。ステイカッツもヘアカッツもタイパカッツも全部やったんですよ。
それをやった結果どうなったかっていうとね、めちゃめちゃ生活楽になったのね。
生活が楽になるから、結局私2月からですね、新しいね、佐々木久野さんというね、あの方のビジネスアカデミーに通い出したりしたんだけど、それももうなんていうのかな、やる時間というか余裕があるからすごく楽しんで取り組めるわけですね。
で、それがこうなんていうのかな、結果にも将来的にはつながっていったらいいなと思うんですけど。
03:02
なのでね、今日の結論としてはね、あのなんていうのかな、人生を進めるのって気合とか根性とかじゃないし、なんか一部の才能がある人のものでもないってことなんですよね。
じゃあそのためにどうすればいいかっていうとね、まずはね徹底的にね、いらんもん捨てる、そもそも自分の人生が進むような仕組みを整えるっていうね、そういうお話だと思うので、
今日はそれをね、ステカツ、ヘアカツ、タイパカツ、それぞれに分けて簡単にお話ししていこうと思いますので、気になる方はね、ぜひ最後まで聞いていただけると嬉しいです。
まずですね、このステカツっていうところについてなんですけど、これはね、今の生活からとりあえず5%から20%ぐらいいらないものをどんどんどんどん捨てていくってことです。
これは、人、もの、情報、思い込み、全部です。自分が今やっている日々の行動とか考え、言動ですよね。こういうものを全部点検してですね、いらないものをどんどんどんどんザクザク切っていく。
これをしないと結局新しいことって何もできないし、人生も進みようがないんですよね。なぜなら余裕がないから。
だからこそ、今年こそは何か変わりたい、思う方多いと思うんですね。まだ2月だからね、今年まだまだあるじゃないですか。
そうすると、そういうふうにまだやる気がある人が多いと思うんですけど、でもやっぱりやる気だけに頼っちゃうと多分4月ぐらいで失速するんですよね。
だからこそ、まずはですね、今年人生を進めたいからこそ、徹底的に今自分の身の回りのものっていうのを捨てていく。これが大事かなと思います。
で、具体的に私が意識的に1月に捨てているものっていうのは何かというと、まず人ですね。
人の付き合いとか、なんか不毛な毎日の上司同士のSNSとか、SNSじゃないか、リアル友達とかのやり取り、毎日のやり取り、だらだら続けちゃってた時とか私もあるんだけど、
でもそれよりは、やっぱりたまにそういう女友達とかと会って話したらそれでいいなと思ったから、あんまりそういう無意味なやり取りはしない。
大事な人とだけ付き合うみたいな、そういう付き合い方をちょっと変えたりとか、あとは物ですよね。
私の場合はなんかオシャレな家電とかオシャレなミキサーとか買った時とかあったんだけど、結局それ買っても使わんからね。
それこそグリーンスムージー3回作って終わりみたいな話になっちゃうので、そういう自分の性質に合わないようなものとか高かったもの、結局使ってないもの、
こういうものもですね、結局家に置いておいてもね、デッドスペースになるだけなので、こういうのも一個一個点検して、もう使ってないなら捨てる。
月1以上使ってないなら捨てる。こんな感じで私は結構ね、物は捨てましたね。
家電だけじゃなくてね、部屋を点検していらない物っていうのはね、結構ざっくり捨てたかなっていう感じ。
ゴミ袋にしてどのぐらいなんだろう。
06:00
5,6袋ぐらいは捨てたんじゃないかな。服とかもね、全部含めて。
もう自分が好きじゃないものは全部捨てるんですよ。
それが高かったとか、今後使いそうだからとか一切関係なく、今の自分の実生活で使ってないものをとりあえず全捨てする。
で、あともう一つ大きいのは情報ですよね。
SNSとかっていろんな情報があるじゃないですか。
それで一個一個見てたらもう、それで1日終わるみたいな世界になったりするんだけど、
人生を変えていこうと思うと、そういう自分の時間をですね、アウトプットの時間だったり、自分のための時間にやっぱり転換していく。
要はその自分の自由時間の質を上げる必要がありますよね。
だからこそ、この情報、私の場合だったらSNSいろんな人のやつを見たりとか、あとコメントを返す。
私の場合は結構ありがたいことにコメントたくさん来てたんだけど、そういうのもちょっと申し訳ないけど、もうあまり返してない。
そういう感じですね。
そういうところをまず点検して、そうするとそれだけで1日の中で1、2時間は確実に浮くんですよ。
そういう状態にまず持っていくっていうのがめちゃめちゃ大切かなっていうふうに思います。
次に大切になってくるのがヘアカツですね。
このヘアカツっていうのは、私ね、今も自分の書斎というか自分の部屋からお届けしてるんだけど、この収録をね。
1月にね、iPhone Pro、iPhone 16 Proっていうのに買い替えて、これでね、30万くらいしたんかな。
一番容量の大きいやつ買って30万くらいして、これだけで高いと思ってたんだけど、その後、今度ね、パソコンとかキーボードとかマウスとか、
あと自分が座ってる椅子の座布団とか、あと部屋に置くランプシェード2つとかね、
あとその自分がこういうふうに発信する時のマイクとか、全部これ買い替えたんですよ。
これがね、部屋にソファーまで置いたんですよ。
これやったらさらにこれでね、30万くらいして、全部で60万くらいね、1月で部屋に対して使ったわけですよ。
部屋とか自分の持ち物。
これをやったことによって、作業効率がめっちゃ上がったんですね。
で、私のスタイフの過去の収録とかね、見て聞いたことある方はご存知だと思うんですけど、
私たびたびね、ダメ人間になる日があるんですよ。
全然何もやる気が起きなくてね。
1日ね、ベッドの中で寝てて、保育園に息子を送ったらその後また寝て、
漫画とか読むとかね、YouTubeでなんか気になってるものをね、こうサーフィンするみたいな。
そういうね、日を送る時がたびたびあったんですけど、
なんでかっていうと、やっぱ部屋が整ってなかったからだと思うんですよ。
じゃあね、1月はね、そういうふうになりたくないから、
ちょっと部屋をね、ちょっとお金かけて整えてみようということで、
主に自分が使っているパソコン周りとかデスク周り、
そしてちょっと疲れた時に寝るんじゃなくて、ちょっと腰を落ち着けるソファー。
これ買ったわけですよ。
そうするとやっぱりめちゃめちゃ集中できるんですね。
ランプとかも関節照明とかも作ったので、
09:01
なんかこう部屋が雰囲気の重み気のある感じになって、
なんかね、めっちゃリラックスできるんだよね。
どのカフェにいるよりも、スタバにいるよりも、
なんかどっかのホテルのラウンジにいるよりも、
なんていうのかな、すごく居心地よくなったんですよ。
そうなるとどうなるかっていうと、やっぱね、寝ないんですよね、自然と。
これすごい低レベルかもしれませんけど、
でも私の場合は企業家でね、しかも在宅だから、
言ったらね、日中とかでもね、昼寝しようと思ったらできるんですよ。
それでやってた時もあったんだけど、
でもそれやってもなんか体が逆にだるかったりしたんだけど、
今はチョコザップとか行ってね、筋トレとかしてからね、
家に戻ってきてるっていうのもあるかもしれないけど、
とりあえず寝なくなったんですね。
かつすごく、なんていうのかな、いい環境で働けてるから楽しいんですよ。
パソコンにこうね、キーボードとかも新しいの買ったからね、
すごく打ち心地が良くて、
なんかもう何時間でも仕事してられるみたいな状態になったんですよね。
だからね、これはやっぱ60万かけた価値あったなってめっちゃ思ったんですよね。
なので、今やる気ない人はとりあえずステカツでね、
自分の負担を減らした後にヘアカツ、これがめちゃめちゃおすすめです。
このヘアカツも、なんていうの、なんていうか、中途半端にするんじゃなくて、
自分にとって快適な空間の何かっていうのをね、考えて。
私の場合パソコンとか全然わからないから、
そういうの詳しい人に使いやすいやつとかを聞いて、
それ全部揃えてっていうのをね、
一回ね、集中してやってみる方が効果は高いんじゃないかなと思うんですよ。
なんか一個一個ちまちま買い替えてとかじゃなくて、
一気にやるみたいな。
それをやることによって、やっぱ体感としてすんごい変わった感じがあるんですね。
これはね、おすすめかなというふうに思います。
そしてですね、何といっても最後は何かというとタイパカツですね。
ステカツ、そしてヘアカツからの最後はタイパカツ。
これどういうことかというと、
よくね、時短のテクニックとかいろいろ巷で言われてるじゃないですか。
これってもちろん大事なんだけど、
私はこの前提としてはね、
自分がそれをね、そもそも受け入れる余裕があるかっていうことだと思ってるから、
だからこそこのステカツとヘアカツは飛ばしちゃダメだと思ってるんですよね。
その上で一番最後に効果的だと思うのがこのタイパカツ。
これがどういうことかというと、いわゆる時短術ですよね。
例えば時短加減を採用するでもいいし、
あとは自分が普段やっている行動をもっとタイパ良くするっていうことで、
私の場合ね、この1月にあってめちゃめちゃ良かったなと思ってるのは、
やっぱ何と言ってもAIですね。
AIを、AIラボというところに入って学ばせていただいていることによって、
もともと私ね、ブログも書いてて音声配信もしてるっていう感じなんだけど、
最近はね、発信の時間がすごくかかっちゃってたので、
これをね、どうにか短縮できないかと思ってたんですけどね。
でもAIに出会ったことによってですね、
今はね、こういうふうに音声配信で撮っている内容を
リッスンっていうアプリで持ち起こしして、
それをさらにチャットGPTのほうでですね、
12:00
雨風呂風の茨城佳林風に書き換えてくださいって言って、
それ書いてもらって、
それをそのままブログに載せちゃったりしてるんですね。
これで短縮したんですよ、めちゃめちゃ発信時間がね。
で、私インスタとかもやってるんですけどね、
今後はインスタとかのほうもそんな感じで
短縮していけたらいいなぁなんていうふうに思っていて。
なので、個人的な感覚としてはね、
1月でね、私の体感として、
体は楽なのに自分のパフォーマンスは2倍以上になってるっていうのをね、
すごい感じてるので、
今これを聞いてる皆さんにもね、
ぜひね、このヘアカツ、
あ、違う間違った。ステイカツ、ヘアカツ、タイパカツ、
この3つのカツをね、意識してほしいなっていうふうに思います。
やる気を出したりさ、根性を出してさ、
毎日死ぬ気で頑張るっていうのも大事なんですけどね、
私の今この収録を聞いてる方ってね、
ママさんが多かったり、時間がない中で、
子育てとかもしながら頑張ってる方が多いと思うのでね、
別にもうね、そこまで頑張らなくてもいいと思うんですよ。
じゃあどうしたらいいかっていうと、
頑張らなくても勝手に自分が動き出せたり、
それによって人生が動き出す仕組みを作っていくことだと思うんですよ。
それによって継続が息を吐くように自然にできて、
それで結果として人生が動いていくってね、
こういう感じになると思うので、
ぜひね、いろいろ頑張ろうとか学ぼうっていうのも大事なんですけど、
まずはその学びがきちんと吸収できる状態にあること、
要は自分の吸収率を上げるっていうのがね、
本当に大事だと思うので、
よければね、今日のこの3つやってみてほしいなと思います。
はい、最後に1点お知らせになります。
今日ね、2月の12日、お昼の12時から
スタンドFMの私のチャンネルでAIラボ、
先ほどお伝えしたね、私が入っているっていうラボのオーナーされているりこさんと
ライブをスタッフの方でライブしたいと思います。
テーマはですね、つまりAIで何ができるんですかっていう話でね、
私、AI超初心者なんだけど、
そういう私がね、発信をじゃあどうやってAIで効率化できるの?
具体的にはね、音声配信かどうやって、
例えばブログにね、変換できるのかとかですね、
インスタにできるのかとか、
あといろいろ頭の中でアイディアあるんだけど、
それをコンテンツ化にして資料にまとめるにはどうしたらいいのかとかね、
この辺ね、お話聞いていきたいと思いますので、
皆さんぜひぜひリアルタイムで遊びに来ていただけるといいなと思います。
これをすでにね、聞いた時点で、
もうね、この時間が過ぎちゃってるよっていう場合もあると思うので、
ライブ後はね、アーカイブを概要欄に貼っておこうと思いますので、
そちらも聞いていただけると嬉しいです。
はい、それではまた。