00:06
こんにちは、花凛です。このチャンネルでは、33歳から35歳で200名の男性と出会い、200万円を使って、35歳の時に出会って7ヶ月でスピード婚をして、現在1児の母である私、花凛が、33歳以降のキャリア女性に向けて、もっと楽に戦略的に生きていくためのヒントをお届けしているチャンネルになります。
今日はですね、いつも婚活とか、副業とか、育児とかの話をしてるんだけれども、ちょっと違うネタというか、雑談的に話してみたいなと思うんですけど、テーマは何かというと、スタエフをですね、より多くの人に聞いてもらうためにですね、まずやるべきことというのでね、ちょっとお話ししてみたいなと思います。
私自身ね、このスタエフはね、使って約1年ぐらいかな、経ってて、更新頻度も結構まちまちで、今だいたいね、150くらいかな、投稿している形で、フォロワー数は500人ちょっと超えたぐらいなんですね。
なので決してですね、そんなにフォロワー数が多いわけでもないし、再生数もですね、多い時は1収録あたり500とか600とかいくこともあるけど、少ない時は100ぐらいっていうこともあって、そんなにですね、なんかすごくね、今聞かれているチャンネルってわけでもないと思うんですよ。
ただですね、私自身ね、今例えばブログ、アメブロの方で、今5年6年ぐらいブログをずっと書き続けてきてて、そっちの方はね、多い時1日10万アクセスとかね、あったりして、公式トップブロガーになってたりとかもするからね、
ある程度その、なんていうのかな、このSNSを人に見てもらうための方法みたいなところがね、ちょっと自分なりにコツをつかんでいる部分もあるから、スタッフはね、どういうふうに攻略していったらいいのかなっていうのもね、自分なりにちょっと考えているところがあるので、それをね、ちょっと今日はお話ししてみようかななんて思ってます。
なので私も全然今、発展途上っていう感じなんですけど、そんな私がですね、今後自分のスタッフをもっと育てていくためにちょっとやってみたいなと思っていることをね、お話ししてみたいなと思うんですけど、スタッフの攻略法ってね、いろんな方がスタッフでも話されてるじゃないですか、例えばそのハッシュタグの活用方法とかね、更新する時間帯とか、サムネイルに何を使うべきかとかですね、
あとはその収録の時間、短い方がいい、長い方がいいとかね、コラボの方法とか、いろいろなテクニック的なことってね、あると思うし、多分それを使うとより効率的にね、人を集められるっていうのはあると思うんですね。
03:06
うん、とか例えば自分からこういいね回りをしたりね、コメントつけて回ったりとかも、まあその草の活動的な感じで徐々にね、フォロワーが増えていくためのコツなのかなと思うんですけどね、私自身はね、あんまりそういう細かいことはね、自分自身が苦手だから今後もあまりやるつもりはないんですよね。
うん、なんかこういいね回りとかもなんか疲れてくるじゃないですか、あまりその義務みたいな感じになるとね、だから私自身もそのアメブロでね、ずっとあの婚活ブログを書いてた時も、あのいいね回りとかは特にねしてなかったんですよね。
で、あのアメブロとかだとね、人によってはそのいいね回りをするツール、そうそう自動的にそのフォロワーを増やしていくようなツールとかを使ってる人もいて、それはそれでね、いいとは思うんだけども、私自身はね、なんかあまりそういうの興味が持てなくてやってないんですね。
ただやってなくてもフォロワー数でいくと今25,000人ぐらいね、いるし、そのアクセスもね、まあそこそこあるっていう感じに育ってきてるんですよね。
なので、私自身はね、あまりそういう細かいテクニックよりもね、もうちょっと大事なことがね、あるんじゃないかなって感じていて。
で、それは何かというと、あのユーザー視点になるっていうことかなって思います。
そう、あくまでも個人的な感覚ですけど、それぞれのね、SNSって一言に言ってもそれぞれのプラットフォームに特徴っていうのがあるじゃないですか。
例えばブログって言ってもね、あのアメブロって書いてる人っていうのと、例えばライブドアの方で書いてる人とか、あとはてなブログで書いてる人ってね、微妙にね、そこにいるユーザーさんのね、層が違ったりとか目的が違ったりするわけですよね。
うん、とかノートとかね、うん、いうのは全然こういる人の感じがね、まあ違うわけなんですよ。
で、私が今使ってるプラットフォーム、例えばアメブロっていう感じでいくとね、結構その他のブログは横横のつながりが取りにくいブログとかも、例えばワードプレスとかをね、自分で立ち上げるってなった時には、横横のつながりをなかなか作るのが難しいんだけど、アメブロだとね、こういいねとかコメント回りとかしたりとか、その横横でつながれる機能が結構たくさんあって。
うん、かつですね、皆さん、なんていうのかな、気軽にですね、どんな人でも、芸能人だけじゃなくて一般人でも日常的なことを書いて交流するみたいな感じだから、求められる要素としては結構その共感みたいな部分だったりね、するかなって感じるところがあるんですよね。
で、一方でハテナブログとかライブドアブログっていうと、またね、ちょっとあの様子が違ってくるっていうところもあるので、やっぱりね、あのそのプラットフォームに求められる、そのプラットフォームで求められていることが何なのか、そしてそのプラットフォームの中でその人気が出ている人の共通点は何なのかみたいなところをね、まず知るってことがすごく大事だなって思うんですね。
06:20
なのでアメブロ時代はですね、私は例えば婚活ブログを最初に書いていたので、自分のアクセスがね、1日10とか20だった頃は何をしてたかというと、他のね、婚活ブログとかを見てたり人気のね、ブログとかを見てて、アメブロではですね、どういうそのブログがね、上位に入ってくるのかとかいうのをね、まあ見てました。
もちろんそのリサーチだけが目的じゃなくて、本当にただ1ユーザーとしてね、楽しんで使ってたんですけど、一方でそういうリサーチの視点も結構あって、それをやっていることで何となくね、それを自分の投稿にも活かしたりとかしながらね、あのちょっとずつアクセス伸ばしていったっていう部分がね、あるかなって思うんですよ。
なので、スタエフにおいてもですね、やっぱりそのスタエフと例えばボイシーとかラジオトークでしたっけ、どこかにいる客層というかそのユーザーの層って多分全然違うんですね。私は他の音声サービスはちょっと使ってないからわからないけど、多分絶対違うんですよね。
自分の中でそのスタエフっていうプラットフォームで今私は発信しているので、そうなった時にそこにいるユーザーさんって例えば年齢層とかで言った時にどういう人たちなのかな、時間帯で行くといつの時間帯が一番聞かれやすいのかな、どういう発信者さんが多いのかなみたいなことをですね、どういう発信があのトップにね、いつもピックアップされるのかなとかっていうのをね、あの見たり、あとアナリティクスっていう機能があるからね、
それで自分の過去の投稿を見た時にどんな投稿がアクセスが多いのか、コメントが多かったのか、いいねが多かったのかっていうのもね、今確認できるようになってるから、そういうのを見てですね、それを踏まえて自分の投稿を変えていくっていうことなのかなと思うんですよね。
なのでそういうテクニック的なこともね、もちろんすごい大事なんだけど、それをやる前にですね、まず考えたいのは他のユーザーを知ること、そのプラットフォームの文化を知ることっていうね、気がすごくしています。
なので私自身は別にね、今いいね回りをしたりとか、コメント回りをしたりっていうことはね、時間もないし、ハッシュタグの付け方とかもね、研究する時間があまりないからやってないけど、その代わりにですね、他の方の例えばライブに遊びに行ったりとか、その人気がある方の投稿収録を聞いて、こういう投稿が何かニーズがあるんだなとかっていうのをね、リサーチしてるっていう形になりますね。
やっぱりそのプラットフォームで自分がね、例えば人を集めたいとか、フォロワー数を獲得したいと思うなら、やっぱり自分がまずは一番そのプラットフォームについて詳しくなることがね、やっぱりすごく必要だし、そのプラットフォームの空気感とかね、文化っていうのをね、知るっていうことがやっぱりすごく重要かなって思うんですよね。
09:20
その辺はやっぱりすごく婚活とも、無理やり婚活に結びつけますけど、婚活でもね、やっぱり似てると思うんですよね。
例えば相談所で活用する場合、アプリで活動する場合、やっぱり文化が違うし、同じ相談所の中でもどの相談所を選ぶのかによって、その中で良しとされることとか空気感とかあるんですよね。
プロフィール写真一つ撮ってもね、アプリで登録される写真と相談所に登録される写真っていうのは全然イメージが違うから、
例えばアプリでですね、相談所の写真を一人だけアップしちゃうと、周りの文化的にですね、そういう相談所みたいなカッチリした写真を載せてる人は少ないから、ちょっと浮いちゃったりね、
お申し込みもらえにくくなっちゃったりっていうのがあるからね、やっぱりどこかの分野で人気になろうと思うときにはですね、
いろんなテクニック的なこともあるけど、その前にね、まずそこに自分が所属するプラットフォームの空気を知るっていうのと、
自分がそのユーザーにまずなってみるっていうことがね、すごく大事だなっていうふうに感じていますということで、
今日はちょっとね、雑談になっちゃったんですけど、もし台風を伸ばしていきたいっていう方がいらっしゃったら、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
はい、それではまた。