1. 亀っちの部屋ラジオ
  2. #155 デジタルの日
2022-08-02 12:24

#155 デジタルの日

雑談・ビジネス編 

■出演
亀山 敬司(DMM.com 会長)
長谷川 文二郎(42 Tokyo事務局長)

00:02
はい、DMM.comの亀山です。
OT2東京の文次郎です。よろしくお願いします。
はい、どうも。
亀山さん、さっき雑談から始まったあれなんですけども、
なんか、デジタルの日って知ってますか?
デジタルの日ね、よくわかんないよ。何をする、いつなの?
今収録が10月の初旬ですけど、10月10日と10月11日、
この2日間がデジタルの日だっていうことで、
デジタル庁とかそういうのが始まったりしてるじゃないですか、日本って。
それに際してデジタルの日っていうのが初めて来るみたいなんですけど、
これは1010ってことでデジタルだろ?
そうですね。コンピューターが0か1かパチパチしてるのを
もじったんじゃないかなと思うんですけど。
この日なんかやるの?イベントがなんかあるのかな?デジタルを?
僕もそんな明るくはないんですけど、チラッと調べたら、
2021年デジタルの日は1年に1回来ると。
デジタル化とかを進めていくにあたって、
どれだけ1年間でデジタル化できたっけ?みたいな
振り返りとか見直しをする機会したいみたいな。
そういった意味で制定されましたっていう、そういうことみたいなんですよ。
振り返り、デジタルを振り返って体験して見直しましょうっていう機会を。
みたいに。
みんなとりあえず盛り上がったかね?
企業としては、いろんな企業が頑張ってますよみたいなことを
アピールしたり、振り返ったりする日なんだと思うんですけど、
神山さんの思うデジタル化とか、今結構DXだとか、
その一個前だとIT化とか、ITコンサルの人がめっちゃ言ってたイメージがあるんですけど、
神山さんも一応って僕が言うのもあれですけど、
IT企業の兵ではあると思う。
IT企業代表企業と言ってください。
代表する企業の一つなのかもわからないので、
デジタル化ってよく騒がれますけど、
どう思って、ちょっと見直して振り返ってみませんか?
どうなのかね?
俺もデジタルに関わって20年かかってるけど、
今から先、むしろリアルの日でデジタルデトックスだっけ?
デジタルデトックス、うん。
03:01
そっちの方の日も作っていてほしいよね。
真逆のね。
本当に正月みたいな感じじゃないけど、半年後の日はそっちで、
その日はスマホ一切やりませんで、みたいなやつね。
なるほど、なるほど。
スマホをみんなで手放して野に帰る日みたいな。
野に帰ったら、改めてデジタルの便利さを理解してもいいし、
ない生活で悪くないなと思ってもいいしっていう。
どっちかと言うと、どっちのほうが大事なんじゃない?
多分デジタル中あたりが狙いで1.0、1.0とかやったんだと思うんだけど。
まだまだ、でもまぁ確かにおじいちゃんとかおばあちゃんとか、
まだまだデジタルあんま関わってない人たちにってことかな、今から。
でもそうだね。
どっちかと言うと、俺はそっちのほうが今デトックスのほうが大事だよ。
デジタルデトックスの日も作っておいてよ、なんか適当に。
なんか僕がデジタルの日を作った人みたいに言わないで。
いやちょっとね、それは色々ロビー活動してね。
神山さん主導でちょっとやってもらえればと思うんですよ。
確かにそうですね。
でもそれって逆に思うのは、神山さんが結構デジタルに
どっぷりとまではいかないけど、使ってる人とか
その中心に近いところにいるからなのかなって旗から見て思っていて。
確かにこの10年、頭の中が0.1になってきたのかもしれないね。
だからちょっとカウンターとしてそれが欲しいとか思うのかなと思って。
なんか結構デジタルになって取り残されちゃったみたいな話で
語られる人って結構多かったりするじゃないですか。
そうだね。確かに俺のトンカツショーカーでついこの間までがらけでやってたんだよね。
いやちょっと絶対に持った方がいいよって言って。
もう強引に勧めたんだけど。
しばらく経ったら、俺LINEアカウントつけたよ、作ったよって来てさ。
おーすげーなって言ったら、おかげで俺転職見つかったわみたいな。
それまでそういう旧人とかそういった情報っていうのはそこから見ることなかったらしいんだけどね。
その前で仕事見つかったわって言われて、それだけでも価値あったよねみたいな。
でも確かに俺も60歳で、俺くらいの年齢だとがらけのやつもまだいたんだよね。
その辺はちょっと損してる時もあるよね。
やっぱりデジタルの日も大事ですね。
そういうのを多分考える気なのかなーと思いながらちょっとチラッと寝ていて。
でもそういう人たちに、神奈川さんってデジタルの一歩目を踏み出させるためにはスマホなんですかね、神奈川さんからしたら。
そうだね。今PCとかややこしいサービスとか言ってもあれだから、スマホでとりあえずSNSあたりからっていうのが一番便利だったら便利じゃない。
06:08
やっぱりその中で言うと、他の人と世界中とやり取りできるっていうのは、なんかシックスセンスじゃないけど結構人との能力ってでかいよね。
味覚、視覚、聴覚、触覚、いろいろあるよね。
収穫か。
6番目に匹敵するぐらいの感じだなと思うとこがあるんだよね。
今多くの若者にじゃあその5つの基本的な感覚にスマホを入れたら何番目につけるかなって話になると思うんだよね。
自分が失いたくない能力は何かって話だったら文次郎どうだ?
俺だったらまず視覚は絶対失いたくないじゃない。聴覚も目と耳って結構大事じゃない。
やっぱり触覚も触るのが大事じゃない。
なんかちょっと横島の感じした。
まあ触覚ね。
で、その後俺収穫か味覚かってなるとさ、その間にスマホから行ってもおかしくないかと思う。
ちょっとじゃあそこが攻めり合ってるわけですね。スマホが。
神様が5つしか選んじゃいけませんってなった時にスマホと収穫と味覚か。
なんかこの辺だったらどれどれ選ぶ?
いやー難しい質問だな。いやでも確かにその最後らへんちょっと味はうーんってなりますね。
味うーんってなるとしたら今度いよいよスマホってどっちか捨てなきゃいけないですよね。
いやスマホだな。これはスマホですね。
スマホを捨てる?選ぶ?
いやスマホを選んじゃうと思います。
なんとなく俺もそんな気すんだよね。
なんかすごく合理的な考え方だとそうなります。
匂いよりもこっちの方が大事みたいな感じになるかもしれないね。
あくまで5つしか使っちゃいけないってなった時に。
そうですね。
っていうのはかなり人類史上すごい話じゃないこれ。
確かに。
俺なんか車とか飛行機よりもそれは収穫が大事だと思う。
いろんな発明よりも言わながらね。
っていうのでいうとそれぐらいなんかやっぱりいろんなテレパシーみたいな新しい能力的な機能じゃない?
選ぶ人によってはもしかしたら収穫の上に来るような人も結構いるんじゃないかと思うぐらい価値の高いもの?
っていう風になってきちゃったみたいなことかな今。
なるほどね。
そういった中でいうと大変な時代ですね。
そうですね。
だからこういうデジタルの日が当たり前になるまた1年後が来ると思うんですけどね。
その時までまたデジタルが続いていけばいいかなと。
最後ちょっと問いを考えてみたんですけど。
09:02
デジタルな人とデジタルじゃない人って何が違うんですかね?
これ仕事においてでいいと思うんですけど。
仕事で今デジタル化を進めなきゃいけないと思っている人って結構いると思うんですけど。
何が違うんですかね?
リモートワークとか含めて。
確かにデジタルの人だと場所とか時間とかを超えて仕事ができるから結構自由な手に入るねそういった場所と時間のね。
なんで今だったら本当に4D2も世界中とか他の国からもできたりとかするつながれるとか。
別の時間帯でも情報を送っておけば翌日見れるとかってあるじゃない。
昔からビジネスっていうのはどうやって利益を出したかっていうと場所の違いと時の違いって言われてたんだよね。
っていうのはその場所の差異でビジネスや。
つまりこれは輸出に言うとかそうなんだけど。
例えばインドで安かった更新料をイギリスに持ってきて高く売るっていう。
これは場所の違いとか。
あとこちらで安いものをこちらで高いところに売るとかっていうことをやって利益を取るっていうのは資本主義の一つのやり方だったわけよ。
もちろん時っていうのは金利ビジネスみたいなもんで。
要は時間自体をお金に変えていくみたいな考え方。
なんでこと仕事って言ったら時と時間場所っていうのって結構大きいものなんだ。
この差異がビジネスになりやすいわけよ。
それをデジタルとかスマホとかみたいなそういう今の社会っていうのは結構お互いに差異を埋めてきたってことなんだよね。
だから世界中の人が同じような世界観で電話料とか通信料かからないで仕事ができるっていうのは
目の前にいる人と地球の裏側にいる人が同じような速度でやり取りできるから
その差異がなくなった中でやっていく。
これができるのがデジタルな人の仕事ってことになるかな。
なんでそこ自体はやっぱりそこは学ばないとある意味次のビジネス的なことに関してはかなり力の差異が出てきやすいかなと思うよね。
こと仕事においてはなるべくそれの文脈で言うとデジタルもかじっといた方がいいかもねっていうようなことなんでしょうか。
合理的な考え方こと仕事に関してはデジタルは必ずかじっとくべきものです。
合理性が合うから。
すごいなんか久々に語気が強くなったのでこれは本当のことだと思います。
12:00
僕もデジタルに関わったほうがビジネス的には正しかったです。
デジタル離れたほうが人としてのまた別の言い方として正しいことが見つかりますと。
デジタルじゃない日もこれから作っていくということでありがとうございました。
12:24

コメント

スクロール