2023-06-15 17:50

#029 育児は仕事の役に立つ!? 産休も育休も「空白期間」じゃない!【前編】

「子どもは欲しいけど、産休や育休を取ると自分のキャリアが...」 ビジネスパーソンとしてキャリアを築く男性・女性が増えた現代日本において、 子どもを産み、産休や育休をとり家事育児することは「職歴の空白」を作ることであり、ビジネスにおいて デメリットの方が大きいと考えられがちです。しかし子育て期間は本当に 「空白」なのでしょうか?

今回は、子育てをしながら東京大学大学院で 修士課程を修了した浜屋祐子さんの『育児は仕事の役に立つ』という本を参考に、 子育てがビジネスに与えるポジティブな影響についてお話しします。 子育てにはビジネスパーソンとして大きく成長できる要素が盛りだくさん!? 更に男性のキャリアを「家事育児でどう生かせるか」についても考えました。

※今回ご紹介したのはこちら

育児は仕事の役に立つ 「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ/浜屋祐子・中原淳 


■チャンネル概要

会社&家族を経営するリアル夫婦が「身近なコミュニケーション問題」について自由研究!

家事の合間に手を動かしながら学べるポッドキャストです。 ※毎週木曜日 更新 


   \カジラジへの”おたより”待ってます/

コミュニケーションのお悩み、「ほんそれ!うちの夫も!」などラジオへの共感、おすすめ本など… 

なんでもOKです、本当に気軽に!お便り心待ちにしています!   ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(Googleフォーム)   


 ■パーソナリティ  「ノベルティとギフトと、その先のコミュニケーションをつくる」tetote(てとて)を経営する夫婦 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠と、さとな、が お"贈り"しています。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラのnote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ カジラジの話もしています

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠株式会社tetote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ こんな会社です

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠tetote shop⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 雑貨販売しています


■こんなキーワードが気になる方はカジラジ!

#夫婦 #子育て#家事 #育児 #社会学 #文化人類学 #コミュニケーション #令和パパ #イクメン 

サマリー

本書『育児は仕事の役に立つ』は、育児の経験がビジネスパーソンの仕事や能力に影響するかを研究しています。育児の体制づくりや家庭内外の連携によってリーダーシップ能力が向上することを示しています。また、育児は仕事の役に立つという新しい認識が広まっており、男性が家事・育児に積極的に参加することの重要性が語られています。

育児の体制づくり
家事のあいだに 聞くラジオ
カジラジ みなさん、家事してますか。tetote三浦です。
tetoteのさとなです。 よろしくお願いします。
今日は本の紹介です。 はい、どんな本ですか?
これ僕がね、紹介されたんですよ、本。 紹介された本で、いい本があったんですね。
なんかさ、こういう発信をしてるのを知ってる人がいて
三浦さん、この本めっちゃいいですよって言われて、教えてもらったのね。
で、買ったのね、すぐ。
でもそこから半年くらい読まなかったわけね、忙しくて。
寝かせてたんですよ。
で、読んだの。え、これ俺のためにあるじゃん、みたいな。
めっちゃ的確な本だったね。
すごい勧めた人がすごいなと思って。 素晴らしいボールを投げてくれた。
本当にね、カジラジで言ってることを全部詰まってる本、これは。
じゃあ、紹介せずにはいられない。 もう、紹介せずにいられないっす。
カジラジ
逆にこれ、読んだらカジラジ聞かなくていいし。 聞かなくていいんですか?
むしろ、カジラジ聞いてたら、この本読まなくてもいいくらいかもしれない。
それくらい似てる。
なんていうタイトルですか?
タイトルが、育児は仕事の役に立つ。
副題が、ワンオペ育児からチーム育児へ。
ということで、これもめっちゃヒント出ちゃったな。
なんか言ってますよね、カジラジでね。
逃げるは恥だが役に立つっていうドラマが出た時に出た本なんで、育児は仕事の役に立つっていう。
編集者が提案した案なんでしょうけど。
逃げ恥と何か?
全然関係ない。ゴロがいいだけ。
どこが良かったかを今日は話していきたいんですけど。
紹介をお願いします。
まずこれは、浜谷さんという女性と中原さんという男性で書かれてるんですが、
中原さんは先生なのね。東大の大学院かなんかで研究室を持っていて、
人材開発みたいな、ビジネスパークンがどういうふうに能力を発揮できるの?みたいなことを研究している人で、
浜谷さんという女性がそこに大学院生として学びに来たというか、
授業に来て論文を書くことになったんだと思うんだけど、
浜谷さんが二人のお子さんを育てるお母さんで、
研究テーマが、育児の経験っていうものがビジネスパーソンの仕事や能力にどういう影響を与えるのか。
何が面白いかっていうと、
ワークとファミリーというか、
仕事と家庭って相反するもので、ここではね、コンフリクトするって言ってるんだけど、
衝突するもの。両方やろうとしたらどっちかを諦めなきゃいけないとか。
時間的にも体力的にも、何かを諦めなければ仕事ができないっていう感じがあるよね。
そうなるじゃん。だから結構ネガティブな組み合わせなんですよ。
組み合わせとしては。
ワークとファミリーを一緒に食べると体に害がある。
あるじゃん。何かと何かを一緒に食べると良くないみたいな。
だけど、この浜谷さんが言ってるのは、コンフリクトじゃなくて、
エンリッチメントだって言ってて。
相乗効果がある。
相乗効果がある。
これとこれを一緒に食べたら、より美味しいとか健康にいいみたいなことを調べたいみたいなことから始まったんだって。
すごいよね。お子さんがいて、そしてその論文を書きたいために。
めっちゃすごいよね。
大学に入ってくる。
大学院に通えるっていうのはすごいよね。
信念があったんだよね。
この本で一番面白い結論的なところを言うと、
チーム育児っていう言葉を使うんですね。
浜谷さん?
それをもっとブレイクダウンして、
育児の体制づくりが大事だって話をしていて、
ここがめちゃくちゃキーポイントなんだけど、
育児っていうと、おむつかえたりさ、ミルクあげたりさ、
あとは家事したり、ご飯作ったりとか、
そういうことを中心だと思うじゃないですか。キーワード的に。
でもそれは育児の実行であって、
その実行以外にもう一個大きな重要なテーマとして、
体制づくりっていうのがありますよっていう話をしていて、
家庭内での育児と家事の役割分担
3つぐらいのポイントがあるんだけど、
家庭内での育児とか家事の役割分担の計画とか状況を見直すこと。
計画と実践。
計画して、実行して、PDCAを回すってこと。
そういうこととか、育児の情報の共有みたいなことですよね。
育児方針の話し合いとか、今どんな状況なのみたいなことを話す。
あとは家庭の外との連携。
学校とか保育園とかそういうところの話とか、
例えばちょっと親戚とかおじいちゃんおばあちゃんとかに預かってもらうとか、
ファミリーサポートとかいろいろあるけど、
そういうところとの関係性構築とか、
そこへ対しての情報とかを投げるとか、
なんかそんな感じのこと。
話しましたね、カジラスで。
話したよね。
私が入院した時に、どうやって育児を乗り越えたかっていうこととかね。
その回ありましたけど、頼るとは何かっていう話をしたんだけど、
いざやるっていう実践の実行のことと、別にその計画を立てるとか、
周りに協力を募るみたいな、
この体制づくりめっちゃ大事ですね、という話があるのね。
それでここの本のタイトルにつながるんだけど、
実はこの体制づくりを家庭内でやったビジネスパーソンは、
実際の自分の仕事の方でも能力が上がるという調査結果を出したわけを調べた。
それ男性の方に?
これは男性も女性もとっていると思うんだけど、
そうじて上がる。
だから育児は仕事の足を引っ張るものだっていうイメージがあるじゃん。
そうだね、仕事の外に置かれている感じがするよね。
実際、俺も仕事をやりたいけど、
育児のことがあってできないっていうことは、
すごいストレスとしてはあるじゃない。
家がやると熱が出ちゃったりとか、
家族みんな風邪ひいちゃったりとか、
そんなのしょっちゅうで、
しょっちゅうですよね。
そういう中での足を引っ張られる感覚っていうのは、
これはもう女性も男性もあると思うんだけど、
でもそうじゃなくて、
実はそれを乗り越えた先には、
ビジネスパーソンの仕事としての成長もあるんだぜっていうことを言いたいと。
そして結果として言えますということを、
この本ではずっと解説していくのね。
ちゃんとデータで結果を出したっていうことは、
すごく意味がありますね。
何の能力が上がるのっていうと、
仕事の中でのリーダーシップという能力が、
上がるらしいんですね。
いろいろあるんだけど、
多分ここが一番重要なポイントだと思って読んでて。
いいじゃないですか。
そもそも前提として、
30代くらいのビジネスパーソンは男女ともに、
リーダーシップっていうものに結構自信がないみたいなところが、
そもそものデータであるんだって。
私もそう。
特に女性は本当にそこはリーダーシップがないと自分は思ってたり、
自分に自信がないと思っているらしいんですが、
リーダーをやってきたことがあんまりなかった。
30代40代くらいからリーダーをやり始めるっていうのが大体。
そうだね。
だからみんな自信がないんだけど、
実はそれって補えるよねみたいな。
家庭の中でリーダーシップの練習ができるっていうこと。
育児の計画と実践みたいなところで言うと、
パートナーと役割分担を決めたり、
自分の仕事の状況とか体調とか確認するじゃない。
それで役割分担をしていく。
今ちょっと調子悪いとか、仕事忙しいから
ここはフォローしてねみたいなこととか。
そういう話し合いっていうのが行われるじゃない。家庭内で。
そうだね。相手の状況に応じて動いたりするよね。
あとは家庭外に対しても周りの人たちに協力を要請したりとか。
要請しなきゃいけない。
実はこういうことを日常的にやっていると、
それがそのまま仕事でも活かせるんじゃねみたいな。
そんな気するでしょ。
相応し的なものをやらないと育児って回らなくて。
だから結構子育て期って思いっきり仕事できないとか、
育休とか産休取って帰ってきたらいい場所がないみたいな問題ももちろん前提としてあるんだけど、
仕事の上でのリーダーシップ能力が向上するので、
あんまり後ろめたさとかをなくして、
キャリアの中断ではなくて、
人間的にもリーダーとしても実は成長する。
リーダーシップの育成期間ということで。
そうなの。
育休じゃなくて。
そういう捉え方をしてほしい。
そうだよね。子供を育てるっていうこと自体も観察だったりとか、
影を引かないように予言したり、
もちろん命の危険がないように色々調べて実行したり、
育児とプロジェクトマネジメント
そういうことの繰り返しだもんね、毎日。
リーダーシップ以外にも視野が広がるとか、
会社で他の部門の理解を促進できるとか、
業務能力が上がるとかタフネスが向上する。
これタフネス向上するよね。
もう予定なんてすぐ壊されるもんね。
タイの河原みたいに石積んでたのに子供がふぃーんってきて、
熱でバーンみたいな。
そうだね。天災に強くなる。
雨降ったり風吹いたりみたいなことがしょっちゅう起きるので、
しょっちゅう天災起きるから。
そういう色んな能力が上がるよっていうことを、
この本ではちゃんとデータにしてやってて、
それがすごい面白いなと思って、視点として。
ポジティブじゃない?
すごいポジティブだし、男性にも言いやすいよね。
子育ては実行することとプランを立てるみたいな、
2つあるっていう部品を置いて、
体制を作るっていう方の話って、
意外に男性側がより活躍できるというか、
ただ今現状、家事・育児をやらない、やってない夫みたいなのをさ、
ツイッターとか見てるとそういうのいっぱいあるわけ。
ドロドロしてるやつ。
でもドロドロしてるやつって、
大体見てると実行しないって話なんだよ。
おむつ替えないとか、家事やんないとか、
手を動かしてないみたいな話があって、
それもちろん動かした方がいいんだけど、
あとは体制作りみたいなところ。
手を動かせないであれば、
協力して妻の体調をちゃんと見てとか、
子供の体調もちゃんと見てとか、
外の人に協力を仰ぐとか、
そういうプロジェクトマネジメントみたいなさ、
そういうポジションとしての父親の参加ってめちゃくちゃ大事だと思うし、
たぶんやれてない人たちって、
実行ができないと思ってると思うんだけど、
そっちをまずやっていくことが必要なんじゃないの?
っていう風に読んでて思ったんですよね。
妻の不満ランキングで話を聞いてくれないみたいなのが、
第3位ぐらいだったじゃない。
あれは妻はプランをどうしたいかを話し合いたいっていうのもあると思うんだよね。
でもそれも聞いてくれないから話し合いが進まないっていう。
そこが一番辛いよね。
一人で抱え込まなきゃいけないし。
そこの会話が基本的にすごい重要で、
チーム育児の重要性
単純に仕事のプロジェクトだと思ってみたら、
家族のファミリーをプロジェクトだと思ってみたら、
一人だけ妻サイドが抱え込んでて、
情報を出しても聞きもしないし、
でも出しても来なかったら、もうわからないわけじゃん。
プロジェクトとして考えた時に、やっぱり明らかにおかしいから。
そうだね。一人だけチームの外にいるみたいな感じがするよね。
チーム育児っていうのを考える上で、
基本的な組織の考え方みたいなのがあるらしくて、
組織っていうのは共通目的を持って、
情報共有して貢献意欲を持つと。
だからまず共通の目標を持つ。
それは子どもなり家族なりが幸せになるみたいな、
みんな健康でいるみたいなことをまず目指すじゃない。
情報共有そのためにコミュニケーションを取って、
どういう状況なのかとか、外に助けが必要なのかとか、
そういうことをコミュニケーションを維持しながら、
あと貢献意欲、お互いに協力し合おうとする、
みたいなことを考えて。
考えてというか、それをやっていかないといけなくて、
多分世の家事育児に参加したい男性みたいなところは、
そういう基本的なコミュニケーションというか、
プロジェクトへの参加意識みたいなのがあまりないんだろうね。
自分が参加できると思ってないのかな。
そこの意識を変えていかなきゃなっていうのはすごく思いましたね。
仕事でやってるんだもんね、そういうのはね。
本業の。
おそらく仕事でやってるはずだよね。
チームで目標を立てて、売り上げの目標を立てて、
今の状況を共有して、
あといくらで売り上げ達成です、みたいなことを共有して頑張ろう、みたいな。
家の外でそれやってるのに、
なんで家に帰ってくるとやらないのかっていうところの大問題はあるよね。
意識的にはね。
同じ構造っていうことが、今までそういう認識がなかったっていうことだよね。
この人が初めて論文を書いたことで、
育児は仕事の役に立つことが証明された。
そうだね、初めて証明されたんじゃない?
2018年?
2017年。
ということはまだまだ新しい認識だから、広めていけばいいんじゃない?
そうだね。
ぜひカジュラーの皆さんから。
このチーム育児の話みたいなのをもうちょっと具体的に、
我々もどうやったかみたいな話をちょっと次していきたいですね。
そうですね、我々も仕事だったらこれおかしいじゃん、みたいな。
着れるのおかしいじゃん、みたいな感じで話してたよね。
いや話してる。
女性あるあるとしては、やっぱ感情の塊になっちゃうじゃない?
そうだね、疲れるとね。
閉じた空間だしね。
そこは本当にお互い意識しなきゃいけないんだけど、
ちょっとビジネス要素をやっぱり家庭のプロジェクトに持ち込んだ方が、
いいバランスになるんじゃないかなっていうのはちょっと感じるよね。
分けて考えることができるかも。
自分と家事、自分と育児みたいなのを、
仕事だと思えばもうちょっと分けて考えることがきて、
着れることも少なくなるんじゃないかなって。
そうだね。
もうちょっとどう分けて考えるかの話をしていきたいと思います。
はい。よろしくお願いします。
次回へ続く!
続く!
続く!
17:50

コメント

スクロール