1. かいだん
  2. 【第227回】アップルvsグーグ..
2024-05-29 21:44

【第227回】アップルvsグーグル時代は終わり? GPT-4oと人っぽいAIの未来

spotify apple_podcasts amazon_music

このポッドキャストは、Webニュース編集者のうすだと、ブロガー兼ライターのカイがITの話題から最近のお気に入り、個人的イチ推しなどを雑多に語る番組です。

第227回は、恒例のAppleとGoogleに加えてOpenAIも参戦した新製品、新技術発表会について語りました。

▼ お知らせ

ポッドキャストの文字起こしは以下のURLからご覧ください。各種ポッドキャストアプリへも、番組のカバー画像の下にあるアイコンから登録できます。

かいだん - LISTEN

取り上げて欲しいネタ、過去配信回へのツッコミなど、以下のフォームからお気軽にご投稿ください。

お便りフォーム

SNSやコミュニティはこちらをどうぞ。

Twitterアカウント

● ハッシュタグ #kaidancast

Twitterコミュニティ

Discordコミュニティ

ニュースレターはじめました

登録していただくと、番組が配信された時にメールでお知らせします。

「かいだん」ニュースレター

取り上げた話題

◇ Appleイベント

5月7日のイベントでiPad Pro新モデル、iPad Air新モデルにApple Pencil Pro、新型Magic Keyboardが発表。詳しくはこちらの記事をどうぞ。

M4搭載で最薄のiPad Pro登場 13型も追加した新iPad Air - Impress Watch

◇ iPad 第10世代は値下げ

最安のWi-Fi 64GBモデルは6万8800円から5万8800円に1万円の値下げ。

iPadが1万円値下げ、iPad miniは通算3度目の値上げ。円安で2021年の発売時より2万5000円高に | テクノエッジ TechnoEdge

◇ Adobeのポッドキャスト編集プレーヤー

Adobe Podcastのこと。ベータ版が一部ユーザー向けに公開されている

Adobe Podcast | AI audio recording and editing, all on the web

◇ Premiereでやると楽

Premiereには音声をテキストで編集したりノイズをカットする機能が充実、ポッドキャスト編集に向いているとのこと。詳しくはカイが担当したこの記事をどうぞ。

文字起こしでの音声編集やノイズの自動除去などポッドキャスト編集におすすめの「Adobe Premiere Pro」:ポッドキャスト入門|みんなのデジタルエンゲージ

◇ Pixel 8a

Appleスペシャルイベント終了直後に発表されたGoogle Pixelシリーズの最新モデル。

Google新スタンダードスマホ「Pixel 8a」登場 72600円 - Impress Watch

◇ Googole I/O

毎年恒例のGoogleの開発者向けイベント。イベントの概要はこちらの記事をどうぞ。

グーグル、Gemini時代に突入 Google I/Oで新モデルやエージェントを披露 - Impress Watch

◇ OpenAIの発表

Google I/Oの前日に発表会を開催、最新のAI「GPT-4o」を発表。詳細はこちらをどうぞ。

「GPT-4o」発表 人のように音声・画像・テキストで高速応答 - Impress Watch

◇ Horizon OS

MetaのVRゴーグル「Meta Quest」シリーズのOSを他社に開放。AndroidのようにVRゴーグルを他のメーカーが開発・販売できる。

Meta Horizon OS: 複合現実(MR)の新時代 | Meta Questブログ | Meta Store

◇ Matter

スマートホームの共通規格。Apple、Google、Amazonなど他社の製品でも相互に利用できるようになる。日本でも対応製品が販売。

スマートホームの新規格「Matter」で何が便利になるの? Amazonの中の人による説明を聞いた - ケータイ Watch

編集後記

カイ

iPad第9世代はApple公式の下取りで21000円、イオシスだと3万円保証の最高39000円でした。プラス2万と言われると第9世代でいいかな……。

うすだ

iPad Proは満足していますが、キーボード(49800円)は高すぎた……

サマリー

グーグルとアップルの発表が相次いでおり、アップルはiPadの新モデルを発表しています。一方、グーグルはPixel 8aを発表しましたが、その後のGoogle IOではハードウェアの話ではなく、主にAIに焦点を当てた発表が行われています。 テーマとアプリケーションの差別化ができておらず、AIが主題であるため、抑揚に欠け、理解が追いつかない状況です。しかし、モデル「GPT-4O」のリリースにより、AI技術の応答性や音声・動画の認識能力が向上し、競争が明確になってきました。GoogleとオープンAIの間の対立関係や流れが見えるようになっています。

00:01
kai3
うすだです。カイです。このポッドキャスト、意外にテック系の話題が毎回再生回数よくて人気のコーナーなんですけど、そういう意味ではずしてはいけない、グーグルとアップルというね、二大企業の発表が相次いでございまして。
アップルの新モデルiPadの発表
kai3
一つ目がアップルのスペシャルイベント。こちらがゴールデンウィーク明けですかね。
日本人にはとてもありがたい23時から。そして収録なのできっちり1時間かからずに終わるという素晴らしいイベントでiPad新モデルが2つ出まして。
まずこちらからいきましょう。iPad Proの新モデルとiPadの新モデルが出ましたけれども、いかがですかこの2モデル。
うすだ
M4チップ、M3じゃないんだ、Proの方はですね。というのがトピックなんですかね。
kai3
トピックですね。
あとはディスプレイが良くなったとか、AirはM2になったんでしたっけ。M2になって13インチができたというのが一応大まかなトピックですね。
もともとAppleのM製のプロセッサーというのは毎日10月ぐらいに発表されて、一番最初はMacBookなりMac製品に搭載されて、それがiPadにもみたいな流れだったのに。
今回はいち早くiPadに搭載した上に、iPadは一つ前のモデルはM2だったのでM3すっ飛ばしてM4にするというのと、半年ずらしてこの時期に持ってきたんだというところが割と意外性はあったところなんですけど。
うすだ
Macで搭載したM3も割と最近ですもんね。そのM3がiPadに来るのかなと思ったらM4でしたというのが驚きといえば驚きなんですけど、チップの話ですからね。
kai3
しかもこれ名前を3とか4とか付けているのはAppleの都合じゃないですか。
うすだ
そうですね。製造プロセスがM3のぶどまりが悪いからみたいな話が一応今年気高にというか定説になっています。
kai3
そうですね。M3があまりかんばしくないから一緒のことを切り替えてM4ということだと思うんですけど。
数字だけで考えちゃうと普通に考えると1から2はすごいパワーアップして2から3もパワーアップしてと思っちゃうんだけど、
ぶどまりだったということを考えると数字をそのまま信じていいかまたちょっと悩ましいところですね。
シンプルにMプロセッサーの新しいモデルが載ったぐらいなんだと思うんですけど。
うすだ
でもiPadが新しくなったからといって何かありますかっていうと。
kai3
正直ね。iPadはね。
うすだ
Airは私もプロってもうプロ向けじゃないですか。
プロ向けというかデモの内容もファイナルカットだとかロジックだとかあとはペンシル。
ペンシルのプロが出たんですね。
kai3
iPadについてはプロに関しては特にM4が載ったとかはそれほど大したことがなく、
絵が綺麗になったももちろんいいところがあるんですけど、
どちらかというと新しく出てきたペンシルプロに対応するとかロジックプロとかファイナルカットの新しいモデル含めて
新しいクリエイティビティ的なところを実現しましたよというトータルで勝負しにきた感じはありますけどね。
ただそこに手が届かない人には全然わからない世界というか。
うすだ
あとはこれはApple何も悪くないんですけど円安がつらい値段になってきて。
プロが16万8千円から11型で、Airの方が9万8千円とかでしたっけ。
9万8千円、8百円から11型かということなんで。
金持ってない、そこそこないと買えないですよねみたいな感じなんですけど、僕プロ買いました。
kai3
プロ、それは何上に?
うすだ
なんとなく。
kai3
なんとなく?
うすだ
第6世代iPadを家で使ってましたよ。
kai3
僕もこの間まで使ってました。
うすだ
いよいよiOS17.5、一応まだこれ18で多分切られるぐらいだったかなのタイミングなんで、
まあもう次になったらあれなんで買い替えないといけないっていうのと、
そのiPadは32GBだったんですね。
kai3
なるほど。
うすだ
もうね、いろんなアプリを全部。
分かる。
NetflixとYouTubeとあと何かとぐらい、あとTwitterとMessengerぐらいにしてたんだけど、
それでもなんかソフトウェアアップデートができないぐらい容量が足りなくなってて、
こんなのいつまでも使ってちゃいけないなと。
本当にでも基本的にYouTubeみたいにしか使ってなかったんですけど、
だからGoogle MeetとかそういうZoomとかも全部容量なさすぎて外してるから、
使い道がどんどん減っていくんですよね。
YouTubeデバイスになってて、さすがにこれは買い替えるべきだろうと思って、
Airを買おうと思ったんですけど。
kai3
それ聞くと、Airか何ならちょっと値下げになったiPad第10世代でも良さそうな感じですか?
うすだ
でもね、ロジックとか出たじゃないですか。
kai3
出ましたね。
うすだ
家の中でもう一台Airを買おうかなみたいな話が出てて、
じゃあ僕は差別化のためにProを買おうかなみたいな。
kai3
なるほど。すげえな、その差別化。
うすだ
Proを買ったんですけども、そんなの意味なかったかなって。
え、なぜ?
全然使ってないですけど、
とりあえずNetflixもPrime VideoもYouTubeもUNEXTも全部ロジックもダウンロードして、
すごい余ってるメモリーが。
256GBが一番安いやつですけども、
それでもね、今のところiPadにいっぱいアプリが入れられるという時点で感動します。
kai3
本来その容量はロジックプロとかで作った作品のために空いてるんじゃないですか?
うすだ
多分そうです。
kai3
でも最近もうあれじゃないですか、USB-CでSSDをサーモンさせるから、
うすだ
そういうのはまあそういうことに使えばいいかなと思って最小容量にはしていますけどね。
kai3
この美しさはどうなんですか?ディスプレイが相当美しいって評判ですけど。
うすだ
多分、多分じゃなくて綺麗ですね。
やっぱNetflixとか見るんだったらいいかなと思うんですけど、
そこにすげえこだわって買ったかって言うと正直そうでもない。
まあでも綺麗は綺麗ですね。黒浮きがないとか。
でもその値段を正当化するようなメリットは感じではないです。
kai3
僕は逆にですね、iPad第10世代を買ってしまおうかなっていうのはちょっと最近思ってますね。
うすだ
結構高くなっちゃったですね。
kai3
第10世代だけ下がったんですよ。
ミニは上がったんですけど。
うすだ
6万円くらいだったんですね。5万8千円か。
kai3
最近iPadが円安の、これは円安のちょっとおかげなんですけど、
昔買ったモデルが今ちょっと高く売れるんですよ。昔より。
買ったときと同じぐらい値段で売れたりすることも結構あって、
第9世代と第10世代の一番の差はLightningがType-Cかっていう違いがあります。
うすだ
それ大きいですよね。
kai3
このタイミングで別にType-CいらないからLightningで買ったんですけど、
値段がそこそこほぼ同じ金額でいけるんだったら買い替えもありだなっていう作戦。
まだ調べてないんですけどね。
うすだ
1万ちょいとか足せば新型になるみたいな。
kai3
そうですよね。新できるんだったら。
それは全然ありだなと思って。
っていうところはちょっと気になってますけど、
僕はでも僕の使い方でAirとProは多分そうはいかないな。
うすだ
でもあれですよ、ロジックの編集ができるようになるかもしれないですよ。
パッドでどうですか。
kai3
でもまだ旧型のロジックですら使いこなせてないんだ。
iPadでね。
僕がやってるのはロジックユーザーからしたら、
そんなことのためにロジック使ってるのかって言われるレベルのやつなので。
あとはポッドキャスト編集アプリが最近ちょこちょこ出てきてはいるので、
ロジックちょっとさすがにスペックオーバーだなって気はしてるんで、
ちょっと環境乗り換えようかなって気もしてるんですよね。
うすだ
何かあります?
kai3
例えばAdobeがポッドキャストの編集アプリとか。
うすだ
あれ日本版になってないんだっけ?
kai3
ベータ版で、この間僕がベータの当たりましたというか、
お待たせしましたのに来たんですけど、
ブラウザベースな感じなのかな。
そうなんだ。
だからまだ使いこなせてないんですけど。
iPadで使えるんですか?
やってみてもいないです。
面倒くさいから。
ちょっとでも今年は思い越し上げて、
あとはプレミアでやると楽だという話があったりとか、
ちょっと編集環境を少し変えようかなと思っているので。
うすだ
iPadでできるは魅力的ではありますけどね。
kai3
残念、じゃあ僕がポッドキャストの編集することはなさそうですね。
いやいや、むしろやってください。せっかくロジック転入したんだから。
音源まるっと渡しますよ。
これちょっと面白かったのが、
グーグルのPixel 8aの発表
kai3
Googleが23時から発表会をやって、日付が変わる前には終わったわけですけど、
そのタイミングでGoogleがPixel 8aを出してくるっていう。
なかなかこれは確実に狙ったんだろうと思うタイミングで出てきましたけど、
なかなかやりますねGoogle。
てっきり僕はGoogle Pixel 8aは1週間後にGoogleがIoTをやるんで、
そこで出してくるのかと思いきや、
わざわざAppleの高そうなiPadの日にぶつけて出してくる。
なんならちょっと想定的にタブレットとスマートフォンで全然違うのに、
なんかちょっと安く見えるみたいな。
実際にはすごい高いんだけど。
おもろいことやってきましたね。
8aもだいぶ良さそうな感じですけど。
うすだ
良さそうですね。サイズ感もいいし。
kai3
正直7aからのアップデートがそんなにないかなと思ったんですけど、
8が思ったより8だけの機能が多かったので。
そうなんですよね。
実際にAI使った画像編集系の機能が8、8 Proだけで止まってて、
意外に7に降りてこなかったので。
Googleってだいたい新しい機能をちょっとずつ古いPixelとかにも
下ろしてきてくれるんだけど、それが今回あまりなく。
それが使える8aって見ればだいぶいいですね。
あと使った人からすると割と発熱もだいぶ抑えられてるみたいな話も聞くんで。
すげえ良さそうではありますが。
まさかのこのタイミングでPixel 8aを出したので、
Google IOの発表
kai3
そうなってしまうかなと思ったんですが、1週間後のGoogle IO。
こちらは深夜2時、2時間コースという。
そして毎回ライブでパフォーマンスされるので、
うすだ
ずっと聞いてなきゃいけないんですけど、まさかのハードウェア一切なしというですね。
kai3
噂レベル、まあないだろう。ないという話もあったんですけど。
出ちゃってるから出しようもないですからね。
ちらみせで9出すなど、フォールドの攻撃機種を出すとか。
まあでもちょっとぐらいAndroidの話は来るかなと思ったんですけど。
うすだ
Androidの話もあったけど、AndroidのAIの話で教え終わりましたね。
全部AIでしたね。
これはAndroid 15の新しい機能でしたなくて、
AndroidでこういうAIが入りますという紹介なんです。
実際には15で入るものもあったりするんだけど、
だから見せ方が完全にAIベースでしたね。
kai3
だから1週間前にPixel 8を出したのは、
もうGoogle IOはハードの話じゃなくて、
AIなししかしませんよっていう。
うすだ
まあ今回はそうですよ。
kai3
決めきってAIなしを2時間ガッチリやったんだと思うんですけど。
でもいかがでしたこの発表2時間。
うすだ
いやー面白いトピックも結構あったなと思うんですけども、
なんだっけ、プロジェクトアストラっていう話。
まあ基本的にはAIで、
あとすごい早くなった、
またレスポンスがいい、なんだっけ、
Jmini Proの1.5フラッシュか、
とかそういういろいろ面白いトピックがあったかなと思うんですけども、
発表の重複が多くないですか。
kai3
多い。あと長い。
うすだ
2時間あって、これなんかさっき話してたなっていうことをやって、
その間にちょこちょこ新しいことが入ってくるから、
混乱するんですよね。
わかります。
テーマとアプリケーションの差別化
kai3
せっかく面白いのに、2時間ダラダラやっちゃうせいで、
どれが新しくて、どれがすごいのかの差別化もできてないので。
うすだ
前はAIの話があって、検索の話があって、Androidの話があって、
スマートウォッチ向けの展開があってみたいな、
ちょっとテーマとか用途とアプリケーションみたいなのが違ってたけど、
今回AIベースでずっとAI、AI、AIってやってるから、
kai3
抑揚がないというか。
うすだ
そうなんですよね。
だからだるかった。
kai3
だるいし、理解がちょっと追いつかなかったですね。
全部AIでどれが一番すごいのとか、
これとこれ何が違うのかが整理されてなかったので、
あれはちょっと汽車殺しだなと思いながら見てましたけど。
うすだ
だるかったよね。
kai3
よっぽど他のAIが精通しないと、あれ結構把握しきれないんじゃないかなと思って。
あとね、これまたGoogleがAppleの1日前に8Aを出したように、
Googleの1日前にオープンAIがね、
オープンAIの新しいリリースをしてくるっていう、
GPT-4OのリリースとAI技術の応答性向上
kai3
GPT-4O。
うすだ
はい、GPT-4Oですね、モデルが。
これがあったから、ある意味補助線としては、
これはありがたかった。
kai3
これは4Oっぽいっていう理解ができるっていう。
うすだ
そうそうそう。
フラッシュ、Googleのジェミニプロ1.5フラッシュとかは、
まさにGPT-4Oに対応するようなもの。
マルチモータルでテキストだけじゃなくて音声とビジョンも一気に認識できて、
しかも速いっていうのが両方のテーマなんですよね。
つまり応答性がめちゃくちゃ速くて、
人間と話しているようにテキストもそうだし、
テキストよりももちろん音声とか動画の方ですよね。
すぐに返ってくる。
今まではチャットでタカタカタってやって、
AIが考えてるやつが返ってきてたなっていうのじゃなくて、
本当に人、エージェント、例えば窓口で話しているかのような
レスポンスが得られるっていうのは、
今年の競争時期というかテーマなんだなっていうのが明確に分かったんで、
そこは良かったかなって。
Googleのプロジェクトアストラっていうのをカメラでかざすと、
これはスピーカーです。
ちょっと上にあげるとこれは高音を担当するツイーターですとか、
駅をカメラでかざすと、
これはロンドンの何とかという駅で何とかが有名ですとか、
そういうのが全部出てくるとか。
プレゼン資料を出すと、
これはこういうことを説明している図ですとか全部出てくる。
これが即座に出てくるみたいな。
もう認識してすぐに情報がテキストになったり、
音声がテキストになったり、
そういうマルチメディアなAI対応みたいなのがトレンドで、
これからどうなるかみたいなことがだいぶお互いの方で分かってきたんで、
GoogleとオープンAIの対立関係と流れ
うすだ
そういう意味では、だからこのPodcastでも何だろう、
AppleとGoogleみたいな感じでの新製品みたいな話をしていたけど、
多分今年に限って言うと完全にGoogleとオープンAIで見た方が、
ストーリーとして分かりやすいよねみたいな感じはしましたよね。
kai3
AppleだけAIには我間説。
どちらかというとオープンAIと何かやっているんじゃないみたいな話にこれが来るので。
うすだ
逆に言うと超レスポンス化、音声での応答とかレスポンス化早いAIみたいなのが、
どうやってApple製品に入ってくるかっていうのが、
これが多分次のWWDC6月の頭とかにあるやつのテーマの一つになるだろうという、
頭出しにもなっているのかなという気がしたので。
なのでAppleとGoogleが対立関係という、
例えば昔iPhoneにGoogleの検索エンジンを入れてもらったみたいな、
そういうある意味共存関係みたいなところもまた出てきたのかなって、
kai3
このところもちょっと見えたのかなって気がしましたよね。
Googleがここ1年ぐらいもうAIですごい乗り遅れているみたいなことを言われたけど、
やっぱり言うてもGoogleすごいなと思いましたね。
うすだ
そうですね。あとドキュメントとかワークスペースとかMeetとか、
いろんなアプリケーションすぐに使えるようになるから。
kai3
そこも一点強みですね。
うすだ
あと動画に関してはYouTubeも持っているから、YouTubeのデータを使ったら、
いいものを作れるようになるみたいな。
結局何のデータを持っているみたいな話になると、
やっぱり圧倒的に強いよねみたいなのはわりと分かったかなって。
ただプレゼンもジェミンでもうちょっといいコンセプトができないのかなって。
kai3
もうちょっとせっかくの画なのに、とりあえずもう2時間やめませんとかですね。
あれを1時間にしようと思ったら、
もうちょっとコンパクトに伝えやすい内容になるんじゃないかなって気がするけど。
うすだ
ちょっと長かったですね。
毎回でも同じようなことを言っているような気がしますけどね、Googleに関しては。
そうですね。
今回は結構冗長感はありましたね。
kai3
全部AIだから余計にあるんでしょうけどね。
ガジェットだって脳が切り替えられない。
やっぱりこの先トレンドがAIになるんだなっていうのがすごく見えたイベントでしたね。
うすだ
Googleでもあれですかね、ビジョンプロ的なVR、ARみたいな話がほぼなかったっていう。
そこはちょっと期待されていた部分があったじゃないですか。
開発者向けだから。
そこはあるかなと僕もちょっと思ったんですけど、全くなかった。
けどまあやってるよっていう話と、
あとプロジェクトアストラとかを見てもこういう方向性でやるんだなっていうのはわかったんで。
そういう意味では情報としては結構出てきたかなっていうのはありますよね。
ちょうどちょっと前にあれじゃないですか、メタがHorizon OSを
kai3
OS化してしまおうっていうね。
うすだ
オープンソースというかOSを外販というか。
レノボが、メタクエストに入っているVRヘッドマウントディスプレイ用のOSを
他のレノボとかASUSとか、どこだっけ。
その辺ですよね。
どこかに外販してくれるみたいな話して。
アンドロイドみたいなことをVRでやりたいみたいな話があって。
そこに対してなんかGoogleから出るかなみたいな期待はしてたんですけど。
そこの話は多分もうちょっと後だっていうコメントが出てたみたいなんで。
その辺はもうまた面白いかなっていうのと、
Appleも多分6月にはそこの発表するんで。
その辺は今回は面白くなかったけど、なんとなく流れが見えてきたという気がするし。
その基盤技術みたいなのはGoogle IOWNだけど結構見せてたかなっていう気がするけど。
深夜2時に見てるのはダルかった。
kai3
僕そういう意味では今回個人的にちょっとだけ期待したいけど来なかったのがスマートフォームなんですよね。
うすだ
もう僕はないと思ってました。
とはいえ今スマートフォンのAIアシスタントが今Androidだとジェミニに切り替えられますよってなってるじゃないですか。
kai3
でも僕は家でGoogleアシスタントで家の電気を消すとか使いまくってるのでジェミニに変えられないんですよ。
ジェミニがその機能を網羅してくれない限り。
それはどっかでやっていくんだよね。
うすだ
バッサリ切るなら切るでいいんだけど。
切らないでどうにかうまく着地させていく方向があるかってことですよね。
kai3
そこを期待してるんだけどそこについて何もなかったので。
やってることはすごいシンプルじゃないですか。
Googleアシスタントはフレーズを入れてるだけだからジェミニからしたらもうちょっと簡単にできる。
もちろんジェミニがうまくできそうだなっていう期待感はあるんだけど。
うすだ
その辺の話が一切なかったなっていうところがね。
アレックスさんもそうなんですけどシナリオベースというかこういうコマンドがあったら動作しますとか。
そういうのじゃなくなってくるのを作り直すのがすごい大変ですよねきっとね。
kai3
全部捨てていいんですけどただそのハードウェアをコントロールするってところをジェミニでもう一回再設置してほしいなと。
その方がうまくやれそうな気はするんですけどね。
うすだ
多分年内ぐらいには動きがあると思うんですけどね。
kai3
きっとそうだと信じているんですが今回何も言わないのかっていうその残念さだけでしたね。
うすだ
あとGoogleはねちょっとハードウェア実写ハードウェアにはそんなに力を入れなくなっているんで。
そこらへんはむしろね今回あんまり関係ないですけどAmazonの方が注目かなという気はしてますけどね。
kai3
そうですねAmazonは定期的に出してくれてるんで。
もうでもマターになったおかげで別にGoogleじゃなくてもいいやって思ってんのかなって気もちょっとしますけどね。
うすだ
それAppleも思ってますからね。
Appleは一番享受しやすいというか。
kai3
ほとんどやってなかったから。
うすだ
そう何もってこともない。
特に日本では全然対応製品がなかったけどまた対応製品買えば多分Siriから叩いて動かせるみたいな感じにどんどんなっていくので。
そういう意味でAppleでもその辺の話あるかもしれないですね。
kai3
僕はやっぱりスマートフォン便利に使っていてもうちょっと便利になるだろうっていう期待をしながらあまりこの数年間何も動きがないので。
うすだ
なんかもう飽きたというかねスマートフォーム自体があんまりこんなもんだなぁで今ところ止まってしまっている気がするんで。
Geminiとかをちゃんと使えればもう少しいいオーディオができるはずですよね。
完全に切り替え機だなぁとは思うんですよね。
kai3
まあそういう意味ではもう貯めて貯めて何かいいハードウェア出してくれたら全然それでいいと思うんですけどちょっとねそこの期待は僕は引き続きしていきたいなと思いますね。
21:44

コメント

スクロール