AIを使った業務効率化
ノコレCEOの林と、
マーケット担当の佐藤です。
前回、林さんに大量のプロンプト作成の苦労についてお話をお伺いしたんですけど、
他にも商談とか採用とか、いろんな業務をさばいている林さんの業務効率化方法ってところをお伺いしたくて、
今、どんな風にAIを業務効率化に使ってますか?
そうですね。めちゃくちゃAI使ってて、
たぶん、1日の生産性3倍くらいには、
最近、AIなくなったら1日の仕事3日分になるかなくらいには使っていると思いますね。
そうですね。なので、そこら辺について、
今、この2025年2月現在何を使っているのかみたいなところで紹介できればなと思ってます。
お願いします。
たぶん2つあって、LMMのサービスと、
普通にツールみたいなもの、別々であると思うんですけど、
ツールみたいな方がキャッチだと思うんで、
ツールの方でお話をすると、
まず、メール対応とか結構多いんですよ。
で、メール対応で、あとスラックの返信とか、
スラックコネクトでお客さんとかともつながっているんで、
ここら辺が多くて、この2つで使っているのが、
この返信業務みたいなのを使っているのが2つありまして、
1個が、モニカっていうサービス。
初めて聞きました。
M-O-N-I-C-A、モニカっていうサービスになっていて、
これが、Gメールとかで一番使うんですけど、
Gメールの返信ボタンを押すと、
右下に出てきて、
なんとかなんとかでよろしいでしょうか、
みたいなメールが向こうから来てたとすると、
大丈夫ですって言ったら、
ちゃんとなんとか様、お世話になっております。
林です。こちらについて問題ありません。
改めて、次回面談でよろしくお願いいたします。
引き続きよろしくお願いします。
林。みたいな感じで、
一言で全部のメールの返信作ってくれるみたいなサービスですね。
- 会話の文脈みたいなのを読み取ってってことですよね。
- そうそう。
- え、すごい。
- っていう、本当に伝えることだけは確認しました。
ケースも文章10倍くらい書かないといけないんで、
そことかを、このモニカっていうサービスでやってるっていうことですね。
- 月いくらくらいなんですか?
- これね、無料なんですよ。
- え、無料?やば。
なんか推立してるみたいで嫌なんですけど。
じゃあ、私も使えるんですね。
- はい、そうですよ。
テレビショッピングみたいですけど、
無料なんですよ。
でも多分、有料にした方が賢いやつは使えますみたいな感じですね。
ただ、最近はもう一個のツールの方を激推ししていて、
こっちがすごすぎるんで、
モニカいらないかもなっていうのが、
スーパーウィスパーっていうアプリになってます。
ちょうど今日、Windowsも出たっていうことで、
WindowsでもMacでも使える、
ウィスパーっていうのは文字起こしの、
オープン映画で出てる文字起こしのエンジンに、
エンジンっていうのかな?モデルになってるんですけど、
それを日本語でも英語でもしっかり使えますよみたいな感じですと。
で、使い方としては、
メールだったらメール開いて、
了解ですとか言ったら、
ちゃんとそのメールの文脈も画面から読み取って、
さっきみたいな長いちゃんとしたモニカと同じような文章っていうのを
音声入力でやっちゃってくれるみたいな感じなんで、
了解ですも打たなくていいんですよ。
了解ですっていう、終わりっていう。
え、すごい。
これはね、革命。
はい。
これは無料ですか?
これは無料って多分、
ちょっと精度低いモデルが使えた気がします。
有料にすると精度高くなって、
私はちょっと有料でやってますね。
なるほど。
ちゃんともう的確に返信できるってことですか?
そうですね。
これは単純に自分の声を文字起こしするっていうのと、
あと裏でプロンプトを書いて、
そのプロンプトに従って文章を生成するっていう、
2つがあって、
今のメールとかは自分でプロンプトを書いて生成するっていう方なんですよ。
あ、なるほど。
それで言うと、
今の自分のプロンプトの精度みたいなのもありますけど、
割と的確にやってくれてるなっていう感じですね。
もう本当にAIエージェントってことですよね。
そうですね。
AIエージェントの定義はぐちゃぐちゃなんで置いといて。
あとこれスラックでも使ってるのが、
これまた超便利で、
これスラックのスレッドで使うと、
そのスレッド内の誰に返信すべきかみたいなのを、
ちゃんとメンション付きで、
例えばヒャンさんだったら、
ヒャンさんってメンション付けて、
こちらについて確認しました。了解です。みたいな。
自分はそれにめちゃくちゃ絵文字を付けるっていうプロンプトを入れてるんで、
了解ですって言ったら、絵文字大量に付けるみたいな。
なんか、一回私が作業終わりましたって送ったら、
目の前で林さんがナイスって言ってて、
その来たスラックが、
よく頑張りました。キラキラキラみたいな感じで、
めっちゃ一言で済ましてるやんって思いました。
バレてますけどね。
そう、バレちゃ意味ないんですけどね。
便利。
マジで便利ですね。
これがアプリケーションに依存しないし、
スラックだけで使えるものとか、
Gmailだけで使えるものとかじゃないんですよ。
何かを開いてる時に、自動で裏側のプロンプトも切り替えてくれるんで、
LINEとかも使えたりします?
そう、LINEも使えるんですよ。
LINEだったら、LINEのプロンプトみたいなのを作って、
自動で切り替えてくれるんで。
すごい。
やばいです。
辞書登録もできるんですよ。
え?
辞書登録っていうのは、日程調整っていうワードを打ったら、
スピアの日程調整リンクを出すみたいなこともできるんで、
この日程調整リンクから日程調整してもらえますか?
日程調整リンクとか言ったら、
その日程調整リンクをちゃんとリンクに代替してくれるんですよ。
すごい。
これはね、やばいです。本当に。
なるほど。だからですね。
はい。だから。これ広めたくて。
この間ツイートしたら10万インプくらい出ましたよ。
ですよね。
なんでこんなバズってんだって私は思ったんですけど。
確かに。
すごいことを知ってる人が結構、
意外とね、AI会話で多分使ってる人もいて、
リツイートしてくれてるんだと思うんですけども、
そのクライスがもう激良しツールですね。
へー。
そうですね。ちょっと実際にここら辺は使ってもらえればなと思うし、
そのツイートの中で自分が、
実際にメールとかスラックで使うプロンプトみたいなのも出してるんで、
結構プロンプト作るのめんどくさいと思うんで、
よかったら使ってもらえればなと思ってます。
で、他で言うと、
商談とか、
新しい技術の紹介
カスタマイズアクセスのオンボーディングとかは
TLDV使ってますね。
あー。はいはい。
Google Meetとかの中にTLDVっていう、
もう一人参加者みたいな感じでAIが入ってきて、
画面録画と文字起こしっていうのをやってくれる感じ。
なので基本的には、
そのミーティング後のメールとか、
自分のタスクの書き起こしみたいなのは、
そのTLDVの文字起こしを、
macロードだったり、
オープンAIのツールに入れて、
で、ばーっとこう、
返信メールだったりだとか、
その後、自分のタスクみたいなのを書き出すっていう風にしてますね。
なるほど。
タスク管理とかじゃなくて、
もう商談後のメールとかにも使っちゃってるってことですか?
そうですね。
へー。
だしもうなんなら、
こういう話でしたけど、
このプロンプトどう修正すればいいですかって言って、
プロンプトの修正までなんならやってもらう時もあります。
へーすごい。
なるほど。
確かにそれは聞き直す必要ないので便利ですね。
うん。そうですよ。
だしまあ議事録もカチャカチャ取る必要ないんで、
え、うんうん。
これなくなったら結構辛いですね。
確かに。
議事録作成会議中にしてたら、
ちょっと待ってくださいねみたいな瞬間ありますもんね、絶対。
うん。
それがないっていうのは便利です。
これリアルタイムで作成はしてくれないんですか?議事録。
リアルタイムでは出してくれないですね。
それ出してくれたらいいのに。
はい、確かに。
うん。
あともう一つ、
最近なんか結構デバイス系で、
周りの音をロックオンしてGPTで、
それこそTLDVみたいに、
オンライン上でこの議事録の予約を出すみたいな、
そのハードデバイスも出てきてるんですよ。
PINみたいなやつ。
で、自分はそれ買うのがめちゃくちゃ悩んだ。
逆、買わなかったんですよね。
あ、えー。
っていうのも、ずっとスマホ持ち歩いてるんだから、
スマホ内でそれできるべきじゃないって思って。
うん、確かに。
そうですね。
で、それでスマホで入れたのが、
LINEが出してるAIノートってやつ。
あー。はい。
なんですけど、
それヒャンさんにもちょっと入れといてくださいって
お願いしたやつなんですけど、
その元々クローバノートっていう名前で、
最近ちょっとLINEのワークスペースにも入るっていうことで、
AIノートっていう名前に変わって、
はい。
で、これが文字起こしをするとめちゃくちゃいいし、
いいです。
話者分離もしてくれるし、
結構毎月無料枠が60分くらいかな?
いや、もっとありましたね。
60時間かな?
結構あって、
うんうん。
で、これを使ってるんですけど、
そのショートカットみたいなのを作って、
トップ画面からワンクリックで、
トップっていうのはその、
業務効率化のためのツール
なんていうの?スリープ画面?
スリープ画面のロック画面か。
ロック画面から待機のワンクリックで、
それポンって呼び出せるようにしてるんで、
今からちょっと、
ここの話したいんだけどみたいなオフィスで対面で、
タスクについて話すときはこれをポンって押して、
うん。
で、後からまとめた情報みたいなのは、
それを見れば、
基本的に何のタスクをやるかっていうのは
出てるんで、
ちょっと忘れましたとかそういうことはなく、
なんならそれをGPTに読み込ませれば、
GPTが勝手にタスクやってくれるみたいなことも
多々あるので、
これは結構いいサービスだなと思って使ってますね。
うんうんうん。
私も使ってます。
言ったじゃんみたいなのをね、
なるべくなくしたいんでね。
確かに。
じゃあ、オンラインだったらTLDVだし、
リアルタイムだったら、
AIノート?
LINEのやつがおすすめってことですよね。
そうですね。
オフラインでは、
LINEのAIノートがいいなと思ってますね。
今のところ。
ちょっともっといいものがあったら、
多分コメントできると思うんで、
このポッドキャストに。
ヨウマさん遅れてるよと、
連絡もらえれば嬉しいです。
嬉しいです。
あと、これはちょっと既存のサービスじゃないんですけど、
最近はもう頑張って、
社内業務のエンジニアリングって言ったところにも
力を入れ始めてまして、
最近、
インターンのエンジニアの学生に作ってもらったのが、
スラックのやり取りっていうのを、
ノーションのタスク管理の
TLDVのデータベースに
スタンプつけるだけで入れちゃう、
みたいなものを作ってもらいました。
はい。
これがマジで革命的で、
スラックでこの業務ってどうなってますかとか、
こういう状態で、
じゃあここやったら、
毎日やってくださいねとか言ったら、
いつまでにどんなタスクをやるかっていう
ノーションのタスクが
自動で作られて
データベースに保存されてるんで、
いちいちこのタスクはこう、
タスクの記表しなくていいっていう。
そういう。
うんうん。
すごい便利だと思いました。
しかも、
なんかスムーズに
これに
タスク管理
これでできますよって、
言われた時に
結構みんなスムーズに
移動できるじゃないですか。
はい。
スイッチングコストが低いみたいな。
そうですね。
オンフォーディングもそんな勉強しなくていい。
AI音声入力の利便性
ただノーションのスタンプポンって押せば、
そのタスクが作られて、
スラックにこのタスク作られましたって
リンク送られてくるんで、以上。
革命的です。
これは革命的ですね。
ちょっとここら辺はもし需要があれば、
他の会社でも使える形にして、
これをまとめたいなって思ってますね。
うんうんうん。
っていうとこかな。
あと、そうですね。
普通にAI系のLMMみたいなところの
サービスで言うと、
ノーションのFAQ情報とか、
うちの代理店さん向けのやつとかで
使ってたりしますし、
もちろん
OpenAIのLMMの
3万円のやつ、
課金して、
O1プロを使いこなして、
使いこなして、使い倒してるし、
そういうところだし、
基本的にでも、
みんな定期的に進化していくんで、
そうですね。
XAI以外は課金してると思いますね。
最近?
昨日出てたやつですか?
XAIはずっと出てて、
昨日デカいアップデートがあったって
いう話ですけど、
XAI以外は全部使ってるかなと思うので、
ちょっとここら辺は、
今回は割愛させていただいて、
最後ちょっと、
ハードデバイスの方の
話をすると、
スーパーウィスパーが良すぎて、
自分は最近
オープンイヤー型のイヤホンを
ずっとしてます。
これが、
今使ってるのが、
NUMDOTSっていう
NTTが出してる
イヤホンになっていて、
これが、
耳を塞がずに音が聞こえるし、
音声認識もちゃんと、
話者の口元に
単一指向性みたいな感じになってて、
音拾うっていう感じになってるんで、
それつけて仕事してたら、
音声入力も気軽にできるし、
他の人とも
喋りやすいし、
みたいな。
隣でタカさんが音声入力とかしてると、
取られるみたいなことがね、
パソコンでやるとあるわけですよ。
ちゃんとそこで
自分の声拾えるようになるんで、
この単一指向性を
単一指向性って言ってるかどうか
ちょっと分からなかったですけど、
そういうオープニア型のイヤホンして
喋ってますね。
つけてらっしゃいますもんね。
結構高いんですか?
これはちょっと高い。
3万円くらいです。
高い。
もう一個、
今回の文脈とは全く関係ないんですけど、
キーボードで
分割式キーボードを使ってます。
これは分割式っていうのは
キーボードの真ん中が割れて
ちょっと右と左で分かれる
っていう感じなんですけど、
これは肩こり解消に最高に良くて、
これ使ってからマジで良くなりましたね。
姿勢。
そうそう姿勢ですし、
肩甲骨が変に開いてるというか、
肩が中に入ってる状態っていうのが
人間にとっては自然じゃなくて、
自分は1日10時間12時間ぐらい
仕事するんで、
ずっとその姿勢っていうよりかは
しっかりと肩幅をちゃんと取って、
自然なスタンスでキーボード打てるっていう
形になってるんで、
それも最後にちょっとおまけ程度に
オススメ情報でした。
それ私も買いたいってずっと思ってるんですよね。
はい。
良いと思います。
買います。
なんかヒャンさんにオススメの商品
たくさん言うみたいな回になりましたけど、
でもそうですね、
今のとかで本当に
特に音声入力とか
衝撃的すぎて、
いちいちカチャカチャ打つんじゃなくて、
了解ですとか、やっときますとかで
全部パッてちゃんとしたメッセージが送られるし、
それをノーションのボタン1個押せば
タスクの中に入り、
タスクに入ったやつは
タスクをGPT投げれば結構やってくれる
みたいな感じなんで、
本当にね、
性性愛なしでは生きていけないなっていう
まとめです。
はい。
AIに頼らないのはタイだっていう。
はい、そうですね。
うちのちょっとパワハラワードがあって、
AIにやらせないっていうことがタイだって。
違う違う違う。
AIにやらせないじゃなくて、
AIの活用法
自分の頭で考えることはタイだっていう。
はい。
まずAIに考えさせて
っていう思考を、
それはちょっと言葉が尖ってますけど、
でもその思考はうちの中では割と
カルチャーにしていきたくて、
まず自分の頭じゃなくてAIで考えないと、
自分の頭で考えたアウトプットから
AIに出そうとしてると
質が落ちるわけですよ、1段階。
だから最初にAIに考えさせて、
で、その後に自分のところで微調整する
みたいな感じになってますよね。
はい。
それできるように
AI思考で頑張ります。
はい。
Beyond AIで
結構いろんなツール知れたってことで、
私としてはいくつかちょっと
買っちゃおうと思います。
おー。
はい。
で、またなんか他にも
アップデートがあれば
随時お聞きしたいなって感じで
今日は終わろうと思います。
はい。
で、次回はヘッジさんの
持ち出し企画
ドラクエ人生論ですよね。
うん。そうです。
なんか私ドラクエ分かんないので
どんな話があるか分かんないんですけど
楽しみに
次回も聞いてください。
今回もご視聴ありがとうございました。
また次回お会いできるのを楽しみにしてます。