00:02
こんにちは、じょいです。
29回目の配信になります。
えっと、この前、土曜日かな?
新しい冷蔵庫が来たんですけど、
皆さん、冷蔵庫って買ったことありますよね?
覚えてます?
なんか、別に壊れたわけじゃないんですけど、
10年ぐらい経ってたんで、
いつ壊れてもおかしくないし、なんかちょっと冷えにくいところとかあったりして、
あるいは冷えすぎるみたいなのもあって、
ちょっともう変えようかなみたいな話になって、
で、来たんですけど、
買ったばっかりの冷蔵庫って、最初電源入れてから冷え始めるまで、
5時間ぐらいかかるんですよね。
なので、食材、結構すぐ入れようと思って、
外に1回出すじゃないですか、古い冷蔵庫からね。
で、冷蔵庫屋さん来るまで待ってて、
結構時間経ってから来てもらったんで、
結構、なんていうんですか、ちょっと溶けるっていうか、冷凍のものはもうなかったんですけど、
計画的に食べたりして、処分したりして、
冷凍はなかったから、アイスとか、そういうのはないんですけど、
チーズとかね、バターとか、
なんか、ああいうちょっと溶けやすいやつはあってて、
で、結構いろんな調味料とか、ちょっと食材、野菜とか、
そういうのはあって、外にお冷剤で冷やしながら置いてたんですけど、
冷蔵庫屋さんが、最初5時間くらいは、
食材は入れないほうがいいですよ、みたいな。
冷えてないんでね、みたいな。
え?ってなって、説明書見ても、やっぱ冷え始めるまで5時間はかかりますよ、みたいな。
書いてあって、ガーンみたいな。
もう待ちきれずにね、結構、2、3時間したら入れちゃいましたけど、
びっくりですよ、本当。冬場だからね、まだ。
外が冷えてたんで良かったですけど、多分夏はあったらこれ厳しかったかもしれないです。
まあ、はい、覚え書きということです。
で、今日は月曜日ですよね。
学校勤めてた頃は、月曜日から金曜日まで、
で、担任していれば朝の会、小中学校で朝の会かな。
高校では、ショートホームルームみたいな名前のところは多いかなと思うんですけど、
03:01
朝の短い会ですよね。
それが月金あるんですけど、
今日なんか、特に共通テスト終わってからの最初のショートホームルームなので、朝の会なんで、
結構、ピリピリっていうかなんだろうね、
なんか、テストの手応えあってよっしゃー、みたいなテンションの生徒もいれば、
全然できなかった、マジ、志望校どうしよう、みたいなテンションの子もいるし、
で、全然そもそも共通テスト関係ないよ、もう進路決まってるよ、みたいな子もいれば、
眠い、みたいな生徒もいて、結構ね、いろんな生徒が混在しているショートホームルームなんですけど、
目的何かっていうと、まず朝の連絡事項ですよね。
職員会議っていうか、朝の職員朝礼みたいなのがあるんで、そこでいろいろ連絡事項出てくるんで、
それについて生徒に伝えるっていうのが一つと、
配り物、なんか、これ配ってください、みたいな、
教科の先生から出されていることもあるし、PTAの案内とか、こういうのありますよ、みたいな、
M-1で、令和ロマンのネタにもやってましたけど、あの座席順のやつの、
なんか保健だより、後ろに回す、みたいな、
ああいう感じで、保健だよりがね、配られてたりとかするんで、
そういうのはさ、配れる分だけ配るっていうのもあるし、
あと一つは健康観察、体調悪い人いないですか、みたいな、
熱ある人いませんか、みたいな、そういうのを見て確認して、
それで、保護者から連絡事項をもらってきている子たちのものを預かるとか、
結構ね、忙しいんですよ、朝の回って、ショートホームルーム。
なので、平和な日もあるんですけど、入学式の後とかね、
終業式の前日とか、終業式当日とかね、式とかなんか行事がある日とかね、
そういう日はもう本当に、連絡事項のオンパレードプラス、
なんか配り物、配布物の山みたいな日もあったりするんで、
結構、修羅場っていうか、担任にとってはですね、
なんかショートホームルーム、で、10分間ぐらいしか設定されてないんですよ。
で、こう、容赦なくチャイム鳴るみたいな感じで、
次のもう1時間目始まりますよ、みたいな感じなんで、
本当にこう、限られてるし、
で、まあ、そういう場面でしか話せないこととかもあるじゃないですか、
まあ、昨日のあれはこう思ったとか、こんなことがあって、ああだこうだとか、
06:03
ね、言いたいこととか、褒めたいこととか、
まあ、ね、させたいこととかもいろいろあったりするんで、
まあ、朝のショートホームルーム、私はちょっと苦手でしたね。
苦手っていうか何だろう。
別に、ね、行くことはいいけど、やることが多すぎて、何だろう、
うーん、じっくり語りたいとか、話したいとかあるんですけど、
なんかそれを持てない時間が結構多かったりするときは、結構イライラしてましたね。
で、一方で、今度は帰りの会みたいな、
終礼みたいなのがある学校もあるんですけど、
私、まあ、勤めてた地域やそういうのが結構ある学校とか多かったんで、
終礼、まあ、6時間目、7時間目終わったら、
一旦また教室集まって、はい、さよならみたいなのを言う回、帰りの会ですか、
そういうのはあるんですけど、
こっちはこっちでね、もう子供たちがやる気が全くないんで、
もう早く帰りたい、早く部活行きたい、で、もう疲れ切ってるみたいな、
うん、なので、何言っても入らないみたいな感じのことが多かったかな。
で、もう終礼しないみたいなところも結構、学校によってはあったりするので、
やる意味あんのかな、みたいなことを思ったりもしましたけど、
ね、やっぱ朝の会、ショートホームルームっていうのは、終礼よりはずっとなんか、
うん、必要、必要だし、難しい。難しいな。
で、こう、何でしょう、担任してて、クラスの生徒に、まあ、目をかけられる、声をかけられる、
まあ、貴重な時間だったりもするんで、
まあ、必要だし、大事なんだけど、っていうとこですかね、うん。
もうちょっとゆとりあったら、いいのになぁ、みたいな、思ってましたね。
リッスンもだいたい私、10分目安で1つのエピソード話してるんですけど、
だいたい10分間設定のショートホームルームと思って話はしてるんで、
まあ、10分って結構意外といろんなことはしゃべれるんですけど、
そんなしてね、配るものがあるとか、なんか、回収するものがあるとか、
なんか、言わないといけない連絡があるとかすると、
まあ、自分の話はあんまりできないかなぁ、みたいな、うん。
そういうもどかしさは感じてましたね。
聞いてる生徒側はどうだったんだろうなぁって思うことあります。
みなさんどうですか?高校の頃の朝の会、覚えてます?
私、全然覚えてないですけど、
唯一覚えてるのは、なんか、生活の記録みたいなのを書かせる先生だったんで、
ちなみに高校3年間同じ担任だったんですけど、
なんか、それを、それがやっぱり数少ないその担任とのコミュニケーションツール。書くんですよ。
09:05
なんか、前日の勉強した時間とか、なんか、なんか、暇な時間何してたとか、
なんか、思ったことみたいな、うん。
一言書いて回収するみたいな。
あれを書いてた覚えがすごいありますね。
連絡とかね、配り物でもう終わり。
で、もう、なんか、その日の授業のことでも結構頭いっぱい。
生徒は体育があれば体育楽しみとか、
今日テストがあるからマジ憂鬱とかですね、うんうんうん。
はい、という、朝の、高校の朝の会、ショートホームルームの思い出の話でした。
はい、以上です。お疲れ様です。