1. 福永均の「繊維の泉」/ #ラメ糸
  2. 【乾くと縮む?】ハイグラルエ..
2023-08-23 12:56

【乾くと縮む?】ハイグラルエキスパンションが語れるラメ糸繊維人になろう!#2_26

spotify apple_podcasts youtube

・寸法変化率とハイグラルエキスパンションの違いは?

・そもそも寸法変化率って何?

・クリンプが伸縮?ってどういう意味?

・ウールは衣服の形くずれが起こりやすいの?

・雨の日は伸びているって事?

・TESにハイグラルエキスパンションは出るの?


JWIF 一般財団法人ケケン試験認証センター(略称ケケン)が定めるハイグラルエキスパンションの説明は以下の通りです。


毛織物は水分を吸収すると伸び、発散することにより元に戻る性質があります。

これをハイグラルエキスパンションといいます。


参照:寸法変化率(ハイグラルエキスパンション) - JWIF 一般財団法人 ケケン試験認証センター https://www.jwif.org/list/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/#:~:text=%E6%AF%9B%E7%B9%94%E7%89%A9%E3%81%AF%E6%B0%B4%E5%88%86%E3%82%92%E5%90%B8%E5%8F%8E,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82


なかなか言葉にしない単語かと思いますが、だからこそ覚えておくと繊維業界で頭一つ飛び出る存在になるのは間違いありません。


ハイグラルエキスパンション

ハイグラル・エキスパンション

ハイ・グラル・エキスパンション

ハイ・グラル・エキス・パンション



こんな感じで切り分けて言葉に出してみると、だんだん馴染みのある単語になってきますよね。


ハイグラルエキスパンション

ハイグラルエキスパンション

ハイグラルエキスパンション

ハイグラルエキスパンション


呪文のように、毎日唱えてみてください。


そんな「ハイグラルエキスパンション」は、TES資格取得を目指されている方はぜひ覚えるべき項目となります。


ぜひ本編で耳からの繊維知識勉強を楽しんでください。

〜〜〜〜〜〜〜〜

この番組は、一度聴いただけではなかなか覚えられないファッション業界の専門用語をご紹介しています。

ダイセン株式会社様発行「知っておきたい繊維の知識424」のテキストの中から、行きや帰りの移動時間で活用できる、仕事に役立つ繊維知識を音声版でお届けしています。


○このポッドキャストを聴いた人はどんな変化があるか

毎週楽しみながら繊維の知識が増えていく。一ヶ月で4〜5個、一年で54個の知識が増える。

→仕事場で会話にすると、自分が着実に成長している事を実感できる。


○こんな人にピッタリ

TESの資格をとりたい

繊維業界の仕事をもっと楽しみたい

ファッション業界をもっとワクワクさせたい

多様性のセンスを磨きたい

素材にこだわりたい

素材の知識で頭一つ飛び出したい

一緒にものづくりできる仲間が欲しい

福永社長に会ってみたい


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

ラジオの感想、繊維の事を知りたい!など、ご相談は

泉工業株式会社のLINE公式アカウントからお友達登録してもらい、お気軽にご連絡ください。

⁠⁠⁠https://page.line.me/?accountId=182oxlfk⁠⁠⁠⁠


▼パーソナリティ

泉工業株式会社 代表取締役 福永均

⁠⁠⁠https://www.izumi-kingin.com/⁠⁠⁠


▼ナビゲーター

きらてん(強度のHSS型HSP/ラジオパーソナリティ)

⁠⁠⁠https://kiraten.com/⁠⁠⁠


▼制作・プロデュース

⁠⁠株式会社ジョブオール⁠⁠

⁠⁠⁠https://joboar.net/⁠⁠⁠


▼参照

知っておきたい繊維の知識424(ダイセン株式会社)

⁠⁠⁠https://amzn.to/3IYCFLI⁠⁠⁠


▼番組で使用しているポッドキャスト機材:

・マイク:Yeti USB Microphone

⁠⁠⁠https://amzn.to/3T2wVo5⁠⁠⁠


・オーディオインターフェース:フォーカスライト

⁠⁠⁠https://amzn.to/49C4BQD⁠⁠⁠


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

00:00
福永ひとしの繊維の泉
始まりました、泉工業株式会社、福永ひとしの繊維の泉。
本日も福永社長とお届けしていきます。
福永社長、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
収録が夏ですけど、繊維業界で夏といえばもう秋冬のスタートというようなイメージでしょうか。
そうですね、氷はそんな感じなのかな。
うん。もう温度は暑いけど考えなきゃいけないのは冬のことだと。
はい。
それは泉工業でも何か。
うちの糸に関してはそこまでシーズン性が明確に出ないね。
ただ10月ぐらいに電磁界が控えてらっしゃるというところだったので、そろそろそんな動きもいい意味でのプレッシャーが感じるところでもありますから。
はい。
はい、ではそんなちょっと夏の収録になりますが、今回のお題がまた夏っぽいのかどうなのかというところも期待してもらえたらと思います。
はい、ではこのコーナーはダイセン株式会社さんが発行されています、「知っておきたい繊維の知識424素材編」というテキスト本の100項目がありますから、それを一つ一つピックアップしまして、福田社長と考察を深めているというものになります。
今回は26の項目になりまして、羊毛繊維の主な特徴というお題です。
はい。
なんかね、夏のイメージがないのかなというふうに思っちゃいますけれども、それをあえて夏の暑い今、羊毛についてね、いろいろ語ろうというところになります。
はい。
はい、ではコーナーコール参ります。泉工業福永ひとしが羊毛繊維の主な特徴について、
語っちゃうぞ。
羊の毛と書いて羊毛を作って、やっぱね、なんかあったかいイメージというか、
そうやね。
普通のものに使われるのかなと。
口頭とかね。
ね、おそらくリスナーの方もそれをイメージされるというところなんですけど、
ではまずテキストを引用させていただきます。主な特徴を6個挙げていらっしゃいます。
ゴールの?
はい、主なのなので、たぶんまだあるんでしょうけどね、今後出てくるんでしょうけど、
今回は6個の主な特徴があるよというところです。
挙げていらっしゃるのは前回同様、久坂部さん。
はい。
今回の共同で金光さんとお読みするんだと思うんですけど、
2人が書かれていると。
え、2人で書いているの?
はい、共同で出筆しているよと言うのです。
ですからまあ、たぶんお2人ともかなりの繊維の重鎮であると。
友達?
友達であってほしいですけどね、もしかしたらライバルかも。
そうそうまあ。
どちらかがどちらかの。
ライバルやとちょっと一緒にCPSAのちゃうかな。
まあ、おそらくテスのね、教会というかそういう団体もあるんだと思うんですけど、
03:03
そういうところにも名を連ねていらっしゃる先生と呼ばれている方だなと思いますので、
そのお2方が挙げた主な特徴。
まず1つ目です。
暖かい。
うん。
書いてます。
間違いない。
間違いない。
2つ目です。
ハイグラルエクスパンション。
難しいでしょこれ。
いきなり難しいとこ来たね。
ハイグラルエクスパンションやね。
はい。
3つ目です。
最高の吸湿性と着色性。
最高ってのはMAXってこと?
もうナンバーワン、主な、ナンバーワンと言っても過言じゃないんですかね。
うん。
4つ目です。
フェルト化する。
うん。
5個目。
6個目。
水を弾く。
うん。
6個目。
その他。
良くないですかこれ。
6個目。
その他。
主な特徴6つの6つ目がその他。
そうなんですよ。
ちょっとなんかしゃべっきれてますよね、この辺がね。
言いたくて、言いたくて、6個ではとてもじゃないけど、収まらんというそのウール愛も感じられるところかなと。
7個目以降の言いたいやつを6個のその他に集約してると。
そうですね。
いつ何時この6個目以降が次のまたトップ5に入るかわからんからな俺らみたいな感じで書いてらっしゃるのかなというところです。
まず温かい、なんですか、この羊毛繊維の一番の特徴は膨らみと弾力性によって得られる。
かさざか性とやるとか、ぬくいイメージですよね。
北丁もウールのものはよく着る?
あんま着いんかな。
割とどっちかというと厚刈りより寒刈りなところにね。
昔はねコートを着てたけど最近なんかもうジャンバーやね、ポリエスタルの。
とはいえその温かいというところは特徴としては間違いないと思います。
2つ目の難しいやつです。
ハイグラルエクスパンション。これは何でしょうか。
ハイグラルエクスパンションはテスに必ず出ます。
いきなり来ましたね。
北丁の会社で一言で言うと何になるんですか。
覚えてへんな。
ウール産地にラメは売ってますが、僕らがウールを扱うことってやっぱ少ないのでね。
そういう意味ではハイグラルエクスパンションはもうほんまに何回も出てきたね。
テスト勉強してるときに。でも覚えてへん。
覚えてない。
加工門とか見てこういう感じに出るんだよというところから必ず押さえておいた方がいい。
たまたま社長の業界が。
よかったら忘れたらいいと思うけど。
なるほど。
これは羊毛繊維は湿度変化に伴い気層水分を急脱着して膨張・収縮。
06:07
クリンプ半径の増減を起こす。
影響として生地の可逆的寸法変化が起きる。
この現象をハイグラルエクスパンションという。
生地の幅が変わる。
主に湿度変化に伴いなんでしょうね。
湿度を吸うとかそれで乾いたりとかによって
思っている以上に生地のサイズが変わります。
だから縫い目とか縫製布巾とかでいろいろトラブルが起こりやすいから
特徴として必ず押さえておこうかと。
縫い目にパッカリングが起きてみたいなことなんか書いてあったね。
ハイグラルエクスパンション。
その言葉だけはやたら覚えてるな。
覚えてるけど中身忘れたし。
久しぶりに聞いたね、その言葉。
扱いは本当に気をつけてねというものなんでしょうね。
それこそプロフェッショナルの現場では
ハイグラルエクスパンションっていう言葉によって調整されてるんですけど
最近個人の方で手作り道とかあるじゃないですか。
そういう方なんて本当にこれもそもそも知らんってなったら
湿度が高いなってなったらいきなり自分が作った
古い商品の形がびっくりしちゃったとか。
逆やったら本当にパッカリングと呼ばれてる
ダメな方になっちゃうということもあるので
羊毛の特徴として押さえておくといいのかなと思います。
では3つ目です。
最高の吸湿性と着色性
着色性って色をつくこと?
はい、そうです。
僕は着色性を言ってました。
染色性です。
染まりやすい。
酸性で染まるので常温で染められるので
割合染めやすい繊維ですよね。
染料をたくさん吸着し深みのある良い色が出せる。
よく吸ってくれるしさらに色の巧みの人も
やりがいがあるんでしょうね。
この素材は素直に俺の色を出してくれるなみたいな。
染めやすいんや。
というものなんでしょうね。
4番、フェルト化する。
これもフェルトになってる生地はね
多分目につくこと多いと思うんですけど
そもそもフェルト化とかはあんまり
みなさん馴染みないのかもしれないんで
その辺も踏まえて説明をしていただいていいですか。
フェルト化は生地が固まっちゃうことだよね。
ニードルパンチとかと呼ばれているような不織布
みたいな形になってもらう。
自分でするんじゃなくて勝手になってしまう。
それが羊毛であると。
望んでいない方ですね。
あ、そうそう。
09:00
寸法が縮んでしまう。
さっきのハイグラルエクスパンションとちょっと近いのかな。
羊毛の生体だと羊毛の生体などを揉むと
寸法が縮んでしまう。
これをフェルト化と呼んでるわけですね。
フェルト化も手数出るね。
出ますか。合わせて覚えましょう。
5番です。水をはじく。
吸湿性が高いのに繊維の表面は撥水性である。
スケールって呼ばれてるやつがついてるしね。
よく他の繊維だとそういう表面に出たものを
除去して繊維化するっていうのは多いんですけど
羊毛の場合は繊維になったとしても
水をはじく要素が残ってるというイメージ。
スケール外す場合があるね。
どっちもいけんやろ。
水をはじく。イメージはしやすいですよね。
気泡というか、生地が膨らんでる分
水滴がポンとついてるのも
なんとなくイメージしやすい。
ウールの繊維性ね。
撥水してくれへんかったら
羊、雨降ったらむちゃくちゃ重たなるやろからね。
持ったことがある?
ないけど重たなるやん。
だから湿度は吸うけど
雨ははじいてくれるんじゃないですか?
吸うと大変やし、生命として
羊という生命体としては
生命体として備わってる機能。
6番、その他です。
毛玉が出やすい、アルカリに弱い
日光で応変する、虫に喰われる
などの弱点を挙げてらっしゃいます。
デメリットの部分ばっかり出てきた。
ガッツリ。だからその他にされたかもしれないですね。
なるほど。
アルカリに弱いとこは?
アルカリ処理することが非常に多いですね。
生地を柔らかくするとか。
必要なんだけど、アルカリに弱い繊維が多い。
多いです。
悩ましいところですね。
普段、アルカリ使わへんから別にいいんじゃないですか。
強制的にアルカリ処理するわけだから。
羊毛もアルカリに弱いというところは
そのまま持っておるよと。
羊毛ならではのところがいっぱいあるからこそ
それでも好きだという方は
どんどん使っているでしょうし
買っているでしょうし。
また羊毛という業界の方もデメリットはあるけど
素材だろうと思って使ってらっしゃる。
そんなバランスですね。
では割とテストのことが出ちゃいましたけど
テストではどうですかというところに関しては?
ハイグラウドエクスパンション
フェルト化のところは
12:01
しっかり覚えておかれる方がいいと思います。
もうちょっと続きます。
今日は特徴だったんですけど
ちょっと深く
いろいろと書かれていると思いますので
まず今日のこの時点までは皆さんこの特徴を
頭にイメージしていただいて
テストに関してはサクッと覚えちゃって
今回は羊毛繊維の主な特徴について
福永社長に語っていただきました。
ありがとうございました。
キラテンでお送りしました。
12:56

コメント

スクロール