00:06
かおるママの楽しく健康ラジオ。
この番組では、元気なママでいるための小話や、
誰かに聞いてほしい日常の出来事などを、
ゆるーくお話ししています。
話の合間に、ぜひ耳を傾けてみてください。
こんにちは、かおるママです。
ちょっと冒頭の挨拶を書いてみました。
ちょっと今まで長かったので、どうにか短くできないかなと、
試行錯誤してですね、
今の挨拶にしてみました。
またしばらくこの感じの挨拶で、
お付き合いいただけたらなと思います。
今日はですね、前回、前々回とですね、2回に分けて、
1ヶ月の食事と運動について、
振り返ってきたんですけど、
本日は5月の休業について、振り返ってみたいと思います。
何度もしつこいほど言ってますが、
健康でいるための三原則、
栄養、運動、休業の
休業について、今日はお話ししていきます。
今日、休業はですね、
1種類ありまして、積極的休業と
消極的休業というのがあります。
積極的休業というのは、アクティブに動いて、
体と心の休業を取ることです。
どこかに出かけたりとか、運動をしてみたりすることですね。
消極的休業というのは、
睡眠を取ったり、家でのんびりして過ごすということが、
消極的休業となります。
私の5月の積極的休業はですね、
一番大きかったのは、
ゴールデンウィークに旅行に行ったことですね。
久しぶりにお友達に会えたことも楽しかったですし、
チームラボとか、
職業体験、カンドゥだったかな?
職業体験をしたことだったりとか、
普段できない体験を子どもたちと一緒に体験することもできて、
すごく満たされたゴールデンウィークを過ごしました。
消極的休業は、
睡眠についてお話ししようかなと思います。
私はですね、今だいたい
9時から10時ぐらいの間に就寝をして、
朝5時から5時半の間に起きています。
5月の平均の睡眠時間が
03:02
7時間51分でした。
でも結構寝すぎたなと思ったんですけど、
お昼寝も睡眠時間に入っているので、
基本的には夜間の睡眠は7時間半ぐらいだと思います。
基本お昼寝っていうのは、
中間的にはしているわけではなくて、
本当にどうしても眠いっていう時に、
10分から15分ぐらい寝るんですけど、
ふっと一瞬意識がなかったなーっていうぐらいの感じの
お昼寝の仕方になっています。
息子を昼寝で寝かしつけしたりすることもあるので、
その時にちょっと自分も一緒に
長めに寝たりしてしまうこともあります。
お昼寝の時間が長ければ長いほど、
夜の睡眠に影響を及ぼしてしまうので、
基本的にはしないように、
眠くなったらちょっとヨガをするとか、
ストレッチをするとかして、
昼寝をしないように頑張ったりもしています。
眠たい時は仕方ないんですけどね。
睡眠に関してはスマートウォッチを使って、
睡眠の質を測ったりしてるんですけど、
どうしても子どもたちと同じベッドで寝てるので、
ちょこちょこ起きてしまうんですよね。
長女とおじじょに関しては、
夜中目覚めることはなくなったんですけど、
ちょっとたまに起きることがあります。
かなり寝てくれる方だとは思うんですけど、
たまに起きてしまうことがあったりするので、
それにつられて私もちょっと夜中目覚めたりとか
してしまうっていうのはありますね。
でも睡眠は食事と同じくらい、
めちゃくちゃ大事だと思っています。
毎日の動きだったり食べ物で、
睡眠の質が変わってくると思うので、実感として
思っています。
なので睡眠の質を良くするように意識しながら、
日々を過ごしていけてるかなと思います。
今回は休業についてですね、
ちょっとお話まとめてみました。
皆さんは5月どんな休業ができましたか?
今回の放送を聞いての感想、
コメントやレターでお待ちしております。
いいねフォローしていただけると、
私の心のエネルギーになります。
06:02
今日も子育てお疲れ様です。
頑張りすぎないよう、時々深呼吸をしてご自愛ください。