コーチの紹介とストレングスファインダー
こんばんは、いずみです。
今日はですね、すぎひろさんというね、ストレングスのコーチングを普段、コーチングを勉強されていらっしゃる方をお招きして、
私の34支柱をですね、紐解いていただこうと思いまして、やっていきますよ。
すぎひろさん、こんばんは。
お、すごいいっぱい。
さくさ、ひなさん、かくうさん、ありがとうございます。
あんなさんもこんばんは、ありがとうございます。
では早速、招待いたしますね。
ポチッ。
こんばんは。
大丈夫ですかね、声は。
声どうでしょうか、音量の具合とか、もしあればぜひ教えてください。
かくうさん10時から。
かくうさんはインタビューされるんですよ。
気になる気になる。アーカイブ聞きに行きます。
かくうさんのチャンネルじゃないんですけど、他のチャンネルで。
でしたね、ディスコードで拝見しました。
ということで、今日もよろしくお願いします。
かくうさんも音OKということで、ありがとうございます。
ありがとうございます。
まずですね、すぎひろさんより自己紹介をお願いします。
はい、すぎひろです。
今ですね、いずみさんとはですね、いがらしかりんさんのですね、
新緑プラスというところでですね、一緒に学ばさせていただいております。
私自身は今、ストレングスファインダーの認定コーチを取るべくでですね、
もう講義の方は受け終わって、その後にですね、テストがあったりとか、
あと今、今日一緒にさせていただくコーチングの実情を何回かやらなきゃいけないんですけども、
そちらの方を受けてですね、晴れてコーチになるという予定であります。
おー、コーチになられるんですね。
おめでとうございます。ちょっと早いかもしれない。
ちょっと早い。
すぎひろさんから、ストレングスファインダーとは何ぞやというのをですね、
ストレングスファインダーを知らない方にもわかりやすく説明していただけると。
そうですね、ストレングスファインダーというのはですね、
クリフトン・ストレングスさんという方が提唱して、研究しているものでして、
世界の200万人の成功者の中から、その中の強みというのを研究して、
それが2000個くらい本当はあるんですけれども、
その中から34個の才能というのを資質として分類したものというのがですね、
ストレングスファインダーというものになります。
なので、その方その方の強みというところが違いますので、
そういったところをアセスメントして見ていくという、
それをですね、強みにしていって、どんどん自分に活かしていくというようなことができるというか、
そんなツールになっております。
実効力の低さとその補完
わかりやすい。ありがとうございます。
じゃあ早速、コーチングをお願いしても大丈夫ですか。
はい、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
今日なんですけど、多分事前にお題として大きく3ついただいているのかなと思っています。
はい。
いずみさんのほうから、その3つをお話ししていただいて、
どの順でやっていきますか、みたいな話もまず相談させていただきたいんですけど。
そこですね、その順。
えっと、どのほうがいいですか。
しゃべりやすいほうが。
たぶん私のイメージは最後でもいいかなと思うんですけど。
はいはいはい。
2つですかね。
ポジティブの話と実効力の支出が弱いんですって話。
どうですかね、実効力の支出が低い話。
この時間は本当にいずみさんの時間なので、
いずみさんのお好きなような感じでいいかなと思いますけど。
じゃあその実効力が低いのはどうなんでしょうっていう話を。
そうですね、この辺のあたりは多分ね、
ストレングスの説明みたいな感じになるのかなと思ってはいるんですけど。
すごい端的に言うと、あんまり気にすることないですよっていうところが、
回答にはなってくるんですけど。
そうなんですね。
私自身もそういった意味だと、たぶん実効力っていうのは低いんですよね。
ストレングスの21ページのところで、
その実効力が低いっていうのはたぶんわかったのかなと思いますけど。
ですね、はい。
逆に言うと、人間関係コーチ力も高い方や戦略的思考力も高いんですよね。
実効力に関して言うと、たぶんその実効力が出てこないっていうだけなんですよね。
出てこないっていうだけなのと、
あとはその実効力が、
いずみさんにとってはあまり必要なくて、
必要ないって言ったら変な言い方ですけど、
まあ必要ないって言ったら変な言い方ですけど、
他の資質で補えてると思われるというところになりますね。
そうなんですか。
それは例えばどの資質が補えてる感じはあるんですかね。
例えば、本当に例になっちゃいますけど、
何か動こうとする力っていうのはたぶん活発性のところで動けたりとか、
あとは最後まで完結してやっていくのとかって、
目標執行のところでそういったところを動けたりとか、
そういったところもある。
目標執行はね、実効力のところですけども。
そういったところもあるのかなっていうふうには思いますね。
知らないですね。
私身長差が34位最下位なので、
後先あまり考えずにやりたいと思ったら行っちゃうところがあるので、
そういうところなんでしょうかね。
わかんないですけどね。
でも私の身長差は低いんで、強い気持ちはわかります。
そうか。
架空さんも、湯上さんは実効力低いイメージがあまりないかもって言われてて、
架空さんや佐久平さんも、
実効力ない人は初ぶらけてないと思いますとか。
そうですね。
実効力っていうののイメージがたぶん少し違うのかなと思っていて、
どちらかというと、計画的にやっていくような資質が結構多いのかなっていうように見えます。
計画的は薄いですね、私。
そうですよね。
そうですよね。
私も薄い、低いんで。
ある意味共感できる感じなんですけど。
そうですよね。そうなんですよ。
そういったところは、あまり計画的にやらなくてもいいように活発性が強くて、
どんどんやっていくとか、そういったところが出てるのかもしれませんね。
うーん、そうなんですね。
それは聞いてすっきりしました。
私、やるやる精神だけで多分生きてきてて、
でも実際やるって言いながらやってないじゃんみたいな感じに
ところがあったのかなと思って、
実効力が弱いっていうふうに思ってたところがあったので、
そうやって補えるって実行に移せてるんだって思えたら、
あー、すっきりしますね。
でも実効力の支出の全部がないわけじゃなくて、
6番目に目標志向とかもあったりとか。
そうですね。11位にアレンジがあったりもしますね。
そうそうするんで。
そこは全然そんなことはないのかなっていうふうに思います。
なるほど、そうなんですね。
すっきりしました。聞けてよかった。
ポジティブ思考と行動の分析
あとはあれですね。
人によってこのストレングスのどこまでが強いかっていうのがあるんですよね。
どこまで。
例えば、同じ1位2位3位って並んでるでも、
1位だけめちゃめちゃ強くて2位以下がすごい弱いとかっていう場合もあるし、
それこそすっごい極端な言い方ですよ。
30歳まですっごい強くて34歳まで弱いとか。
そんなこともあるんですよ、人によっては。
えー。
昔はそこら辺をストレングスはその辺の強さみたいなのを出してたらしいんですけど、
今度それをやっちゃうと、
結果を見て、いわゆる人に対するレッテル張りみたいなのが張られちゃうみたいな。
どうかというと、この人ってこういう人だよねっていうふうに逆に言われちゃうようになったんで、
それをあえて出さないようにしてるっていうのがあるというふうに聞いてますね。
そうなんですね。
そうそうそう。そんなこともあったりしますので。
まあ確かに。
考えすぎに行動できてるということですね。
炊飯器捨ててホットクック一本にしようとしてる行動力って。
あ、そうです。それ聞きました。
あははは。
そうですよね。
そうですよね。
そうですよね。
そうですよね。
そうですよね。
そうですよね。
そうですよね。
あ、そうなんですかね。
たぶん椎高さんがそうやってるって言ってたので、
じゃあできるのかなと思って、やる時間を変えればって思ってました。
でもそれもね、生活スタイルにもよるから。
そうですね。確かに。
それがね。
やっぱりね。
そうですよね。
そうですよね。
確かにそうですね。
そうですね。
ちょうどさっき聞いたのかな。
今日聞きました。
やっぱり杉浦さんからいいねが過去放送っていうか、
結構最近のほうですけど、あったので、
お、なんか分析されてるなと思って。
聞けてないところ聞いとこうと思って。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
そうそうそう。
じゃあちょっと順番変わるんですけど、
今までの過去放送も聞いたということで、
イメージというか、
Discord、今の発信力プラスのコミュニティでの、
私のコメントだったりとか、
そういうのも見られて、
資質を見られて、
どういう印象を受けられてるのかなと思って。
そうですね。
まずそのね、
今さっきも話した活発性のところは結構出てるなとかっていうのが、
そうなんですね。
思いますよね。
それはどこらへんが。
なんか結構、
例えば、
コメントやめますとかって。
もうやめてみるとか。
で、その前の、
多分発信力プラス受けて、
コメントつけたほうがいいみたいなところが多分あったと思うんですよ。
そういうのも多分聞いて、
すぐガンガン始めてたりとかっていうのも。
そうなんですよね。
そうなんですよね。
そうなんですよね。
そうなんですよね。
そうなんですよね。
ガンガン始めてたりとかっていうのも。
そうなんですよね。
そういうのとかは?
そう、それもすごい自分の中では、
なんかよくないなっていうふうに思ってるんですよね。
ほいほいほい。
なんか、
それだけ聞くと、
自分の軸がないような感じがしていて、
私はすぐ人の意見に左右されてるなってすごい思うんですよ。
で、コメントも、
カリーさんの放送を聞いて、
私がディスコード内でできることって何だろうってすごい思ったときに、
やっぱり、
まだ発信自体も少ない方、
経験が少ない方もいらっしゃるし、
こういうコミュニティに入ったこと自体も初めてだっていう方もいらっしゃったので、
私もそうなんですけど、
あとはコメントを自分でもその方に対してつけることによって会話ができたりとか、
コメントってもらったら嬉しいみたいな感覚から発信の方を積極的に、
コメント楽しかったからもっと発信していこうみたいな気持ちになってくれるといいなとか思って、
それをやってみようと思ったんですけど、
ポジティブの影響
やっぱり全員分、30人くらいいるので、
全員分、最初は本当その1日か2日やろうと思ってめっちゃ頑張ったんですけど、
すごいやっぱり時間も取られるし、
もう頭もすごい絞り出してコメントをするときもあったから、
これはなかなか大変なギャルって決めたけどと思って、
どうしようって思ってたら、
カリンさんが別の方向から、
いろいろ辞めるのも自分の夢への一歩の近づけ方だみたいな放送があったので、
じゃあもう意を決しててというか、
自分が今頑張ってやろうと思ってやってきたことだけれども、
実際やってみると、
いろいろやっぱり大変だなっていうことがあったから、
全部全くなしにするとかじゃなくて、
本当に今まで通りコメントしたいという方にコメントしてという感じとかに
していこうかなっていうので決めましたね。
もう今の話を聞いているだけで、
このトップ10の支出がいろいろと出てきてるなっていう感じがしますね。
そうなんだー。
その一連の流れが活発性っていうところは当然なんですけど、
やっぱり何とかね、
さっきのやっぱり、
自分もまだそういったところ慣れてないっていうところもあるのに、
やっぱりみんなのためにやっているところとかは、
すごい親密性なところが出てきてるとか、
あとは、
自分のコミュニケーションとか、
自分のコミュニケーションの中で、
あとは、
自分の発信力プラスの中でやれることは、
何があるんだろうっていうところを考えるのは、
自我が出てるのかな。
そうなんだー。
自我ってどちらかっていうと、
悪い言い方で言うと承認欲求的なところがあるんですけど、
やっぱり自分の存在っていうところを追い求めるようなところがあるんですよね。
この中で私は何ができるんだろうみたいなところとかっていうのが、
自我が強い方はそういうのが結構強いのかなっていう。
そうなんですね。でもそうだと思います。
なんかやっぱり初めての場所で、
やっぱり自分もビジネスを初めて学ぶから、
不安なところがたくさんあって、
そういうところだからこそ、
たぶん承認欲求みたいなところが、
不安な面がある場所では、
それをたぶん探してる感じがしますね。
そうですね。でもそこをちゃんとうまく親密性のところを生かして、
他の人と同じようなことを考えてるんだろうなっていうところに踏まえて、
やられてる行動っていうのはすごい素敵だなっていうふうに思います。
いいところばっかりやってきてる感じですね。
そうなんですね。
成長促進を見えたような気がするっていうね。
書いてありますし、活物性も強いって思いました。
あくあさん、アーカイブ残せないくらい、
アーカイブを残さないくらい、
アーカイブを残さないくらい、
あくあさん、アーカイブを残さないくらい、
親子のコミュニケーション
鬼深い話をスタイフライブでやりながら、
刺繍はしっかりやってる。
マルチトックスク力は11位のアレンジですかね。
なるほど。
かくあさんの分析が。
そうなんですよ。
闇ライブをですね、
もう消しちゃったので、闇すぎて。
消しちゃったんですけど、アーカイブなしにして。
でも刺繍をしながら話してたんですけど、
そのときかくあさんが来てくださって、
かくあさんだけ知ってるっていう。
そういう闇ライブは何ですかね。
ちなみにどういうライブだったんですかね。
ちょっと子どもに対しての悩みをぶちまけていて、
それは進行形でどうにかなるかっていう感じではあるんですけど、
ちょっとセンシティブな内容も含んでたので、
これは残せないなと思って発見してたんですけどね。
ああ、そうだったんですね。
そうそうそうなんですよ。
ちなみにいずみさん、子供さんって今何歳なんですか。
8歳と5歳と2歳です。
大変な時期ですね。まだまだ大変ですね。
まだまだ手がかかるし。下はまだ2歳位だと。
そうですね。上も心がだんだん成長してきてるときなので、
大変だなと思ってます。
ちなみに男女で言うとどういう順番ですか。
そうなってます。
ちなみに男女で言うとどういう順番ですか?
上から女、女、男です。
なるほど、なるほど。
女子も女子も、女子はこれから変なのかな?
そうですね、なんかDiscordの今日の日報にも書いたんですけど、
女女が年中の時から思いを寄せてる男の子がいて、
その子に毎年チョコをバレンタインになると作って手作りをしてあげるんですけど、
この8歳、小児の年齢になってくると、
相手は思いっきり女女に興味がない感じなんですよ。
だけど、小児はやっぱり好きだし、バレンタインは本命の人にチョコを渡すものだって今思い込んでるから、
それに付き合ってはあげるんですけれども、
渡す前にも、男の子の方の気持ちっていうのがどれくらいのレベルに今なってるんだろうとか、
女の子を意識をしだす年齢なのか、
そこが心配で、どこまで口を出すべきなのかとか、娘に対して、
そこをどうしていったらいいかなとかってちょっと思ってたこともあったんですけど、
実際私に言ったら、ありがとう!みたいな感じで受け取ってくれたので、
めっちゃほっとしたっていう、まだ8歳だなって思って、
でも来年はどうなるかわからないなっていうところで、ドキドキしてますね。
なるほど、ノイエさんも来てくれましたね。
ノイエさん、こんばんは。ありがとうございます、来ていただいて。
いいですね。でもバレンタインは男子は基本もらえたら嬉しいんですよ。
そうなんですね、そっかそっか。
まだじゃあ心配しなくて全然いいですね。
そうそう、全然いいかなとは思いますけどね。
よかったよかった、それ聞いて。
よっぽどね、すっごいモテる男の子で、こんなにいっぱいいるみたいな人がいたらね、
ちょっと話は別ですけど、世の中の男子なんかみんなそんなもんじゃないですよね。
そうですよね。
みんな一つもらえたら嬉しいみたいな。
そうですよね。
やっぱり男の子は精神年齢が女の子よりも低いって聞いてたので、
実際会ってそういう、ありがとうっていうホワイトで頑張れーみたいな感じで言われたから、
良かった良かったと思って。
長寿ちゃんがね、好きになっちゃうのもわかる感じですね。
そうなんですよ、モテる男子なんですよね。
すいません。
かくうさん、初プラが仲間が集まってこられると嬉しいですね。
嬉しいですね、ありがとうございます。
ストレングスと自己決定
そんな感じですね。
なるほどなるほど。
なんでそんな話になっていらっしゃるんですか。
ほんとだ。なんでだって。
かくうさんがそうだ、スタイフライブでどんな話をしたんですかみたいな。
一緒のスタイフライブですね。
そうそうそう、そこからですよね。
でもこの杉広さんが、今私が話してた内容で10位まで全部出てるなって言ってましたもんね。
そう、なんか結構出てるなって思いますね。
そうか、コメントするしないの話だ。
りんまるちゃんも来ましたね、こんばんぶーって。
ありがとうございます、こんばんぶー。
りんまるちゃんは、私とかかくうさんと仲の会話ですね。
そうなんですね、来ていただいてありがとうございます。
にゅーりんまるさん。
そうですね。
ありがとうございます。
じゃあどうしましょうかね。
そうすると次のお題のほうに行きますかね。
そうですね。
次はポジティブ1位の話ですよね。
そうですね。
私は本当に1位ポジティブなのが納得するぐらい、
自分はポジティブなほうかなとは思ってるんですけど、
でもポジティブって、悩みがほぼほぼなくって、
ひとつちょっと出てきたとしても、
すべてあ、でもこうだしなって、ポジティブ変換しちゃって、
すぐに完結させることが多いんですよ。
すごいすごいすごい。
それはその悩みの大きさにもよってはくるんですけど、
例えば、今私はビジネスを始めていて、
そのビジネス自体のノウハウだったりやり方がわからないから、
自分のわからないことに対しては、
その人に相談したりとかっていうのはできるんですけど、
自分の経験をこういうふうにやれば、
これはきっとこうなるから大丈夫だっていうふうに思って、
気持ちを自分の中でも収めたりだったりとか、
自己解決して済むことがあるんですけど、
なんかそういえばこんなふうな悩みあったなみたいなことを、
後々持って友人とかに話したりをすると、
あ、そういう答えがあったんだみたいな発見とかもあって、
そこでやっぱり私は自分で全部一人で解決することによって、
なんかそうしてるんじゃないかなって思うことが結構最近思ってきていて、
親にも結婚を、夫と結婚するっていう話をしたときに、
やっぱり人に相談することをちゃんとしなさいっていうふうに言われたんですね。
そう、なんか本当に全部就職とかも全部一人で決めて、
相談なしに親にもやりたいことも全部相談なしにやってきたから、
やっぱりそういうふうに思ってたんだと思っていて。
なのでこれはどうなんですかねっていうので、ちょっと聞きたかったなと思いました。
そういう視点なんですね。
そうなんです。
あ、加工さんごめんなさい。ライブのため。
ありがとうございました。
そうですね。加工さん頑張ってください。
加工さんの後で聞きに行きます。
はい、聞きに行きます。
こんな感じです。
そういう感じなんですね。
最初にもともとテキストでお題を見たときに、
え、別にいいんじゃない?って思っちゃったんですけど。
そういう、確かに深いですね。
別の解決口があったんじゃないかって思うと、
若干損をした気分にもなったりすることがあったんですよね。
だから実際、杉浩さんから何かストレングスだったりとかに対して、
何か悩みだったり、質問があったじゃないですか。
あれ自体もすっごい悩んでいて、悩みが基本ないから。
なるほど。
これが、私のポジティブの弱みでもあるのかなっていうふうに、
そう思っちゃったんですよね。
杉浩さんが自分のことを自分で決めるのは当然だと思いますけどねって。
そうですよね。
なるほど。
ポジティブの新しい、あんまり効かない弱みっていう気はちょっとしてますけど。
そうなんですか。
これ、ポジティブじゃないところがまた関係してるんですかね。
どうでしょうね、なんかね。
学習欲だったり、
もしかしたら最上指向あたりが出てきてるかもしれないですけど。
ぽいですね。それっぽいですね。
ちなみに、今の話だと、
基本自分の人生、自分でちゃんと選択してきたっていうふうに、
私は聞こえたんですけど。
それで、ああこうすればよかった、みたいなところって、
逆にあったりするんですか。
こうすればよかった。
いやー、これもパッと思いつかないから、
専業主婦の経験
多分、これもポジティブなんですかね。
なんか苦しかったなっていう思い出はあるけど、
それも結局、今の人生の経験の糧になってるし、とか思っちゃって。
だから多分、後悔はもうしてないんですよ。
でも専業主婦だった8年間は、
自分のやりたいことをやれなくて、
すごいもったいない時間を過ごしていたなとは思いますね。
なるほどね。
お子さんでからずっと専業主婦っていうことですか。
そうですね。大石を見守ってから、ずっと専業主婦でしたね。
我が家と一緒ですね。
ああ、そうなんですね。
うちもずっと専業主婦。
まあ今はパークとかしてますけど、
基本は子供生まれるタイミングで会社を辞めて、
それからずっとうちの妻は専業主婦なんで。
そうなんですね。
ただ、資質が全く違うので。
だから多分それが資質に出てますよね。
やりたいのにできなかったっていうのが、
今爆発して10位に全部固まってるみたいな感じですよね。
確かに、いろいろとやりたい感はすごい出てる感じの資質かもしれないですね。
そうですね。
そうかも。
確かにそれは思いますね。
ストレンガスをやったのも、フリーランスになって2か月後ぐらいとかだったので、
本当にめらめらと投資がたぎってるときだったので、
そう出たのかもしれないですね。
ちなみに、刺繍作家がフリーランスとしての仕事っていう認識であってますか。
そうです。
ここでいいのかあれなんですけど、
私は専業主婦の8年間の中で子育てをしながら、
自分の唯一の癒しだったのが刺繍だったんですよ。
ああ、そうです。趣味も刺繍って、パーツプラモのやつにも書いてありましたね。
はい。だから刺繍をすることで無になれる時間がすごく好きで、
自分自身に戻れてるっていう、母じゃなくて妻でもなくて、
自分らしさが出る、目で見えて出るっていうので、
やっぱりすごく刺繍が楽しかったから、
そこを夢中になってたら技術も発達してっていう。
ところで、実際自分がこれからフリーランスになって、
仕事をしていくぞってなったときに、
刺繍しか私はないと思ってたんですよね。
自信があるものが。
刺繍作家としての挑戦
でもまあ今、やっぱり発信力プラスと交渉に入って、
かねさんの交渉を受けたり、皆さんの話を聞いたりすると、
なんかもう、なんていうんですかね、私はその専業主婦時代に、
無形のものをビジネスにするっていうのは、
ことが世界の中なかったんですよ、私の中で。
ああ、なるほど。はいはい。
だから、入ってみるとそういう世界だらけで、
そういうこともできるんだって、なんか思ったんですよね。
で、今は実際刺繍作家として活動をしていて、
ありがたいことに横断もいただいたりとかして、
コンスタントにお給料というか収入にはつながってはいるんですけれども、
その間で、やっぱり刺繍ってとっても時間がかかるものだし、
やっぱり販売っていうもの自体を始めたばかりなので、
値段自体も、本当は多分時間的にしたら、
もっとそういう価格でつけていいんですけれども、
そこに、なんか、なんていうんですかね、
ちょっとこう、まだまだかなっていう風な変相みたいなところもあって、
安心価格の設定をしてるんですけれども、
そうなるとやっぱり、
なかなかハンドメイド仲間とも話をしてると、
なんかハンドメイドは本当に、なんていうんですかね、
コスパがね、あんまり良くはないかもしれないよね、
みたいな話とかにもなってきたりしていて、
それはやっぱり実際販売をしていて、
それは実感をするんですけれども、
伸ばし方も他には全然あると思うんですよね。
例えば、教えるとかだったりとか、刺繍の技術を。
あるけど、カリンさんのコンサルとかも受けていて、
杉浩さんみたいに、私ももともと在庫型の人間なので、
あ、そうなんですね。
もともと、刺繍と同じくらい厚く語れるものが、
そういえばあったなっていうのを掘り起こしてきてですね、
それを今だんだんと、スタイフの方と雨風呂の方で、
雨風呂はまだ日光しか描いてないですけど、
ちょっと変えていってる感じなんですよね。
刺繍も頑張りつつ、新しく始めようとしている発信も頑張りつつ、
日本で同時にやっていきながら、
反応を見て、仕事の量を緩めたり、プラスしたりっていうのが、
ポジティブな思考の重要性
していこうかなっていうふうに今は思っている感じですね。
ああ、そういうことなんですね。
そうなんです。
なんか、かりんさんが何かで言ってたのでしたっけ。
いずみさんは刺繍のことを発信したいわけじゃないって話。
なんか知ってましたよね。
いずみさんは刺繍じゃなかったんですよ、みたいなのをおっしゃっていて。
何時に言ったんですか?
なんかのライブか、何かで言われてましたね。
何だったかね。
そうなんです。
その他の発信っていうところで言うと、
何個か見かけるのだと、メルカリの話をしてるじゃないですか、あのあたりの。
そうですね、実際刺繍をやるために一人時間を増やしたいって思って、
一人時間を増やすにはどうしたらいいだろうと思って、
まず目で見えるものの選択を減らそうと思って、
家の断車利用も必死にやって。
ああ、なるほど。
そうなんです。
そういう家事の時間とかにもそれがつながって、
断車利用したことによって物がメルカリで売れたら、
4ヶ月で25万円売れたみたいなことがあったので、
これを全然厚く語れるなと思ってですね。
断車利っていうところをまず軸にして、
スタイフで発信していこうかなと思ってまず。
さくりなさん、質問FB会…そうだそうだ、フィードバック会でしたね、カリンさんが。
あ、フィードバック会ですか、そっかそっかそっか、そのときか。
なるほどなるほど、そういうことだったんですね。
そうなんですよね、みなさん一回目のフィードバック会だったりとか、
あとコンサルみんな一回受けた後に、急にガラッと帰らしたときに、
みんなこれは何をしたいんだよってなって、
他の人見てて思ったりとかっていうのは。
ねえ、面白いですよね、みんな変わるから。
みんなガラッと、まあね、あったりとかして。
たぶんね、私もそう思われてるんだろうなって、若干あったりとかもするね。
私は全く変えてないんですけど。
そうですね、ストレングスを有りながら転職の。
そうですそうです、ていうか転職のやつやれてないっていう話もあります。
あ、みこさんも来られましたね、さんこんばんは。
こんばんは、ありがとうございます。
名前を変えられたりとか。
そうですね、今みこさんの話をしてましたよ。
じゃないけどみこさんをはじめ、みんなさんがね。
名前を変えたりとか、発信が急にちょっと変わったり。
そう、かれんさんのコンサルはすごいねという話をしておりました。
本当に面白かったですね。
ねえ、そうなんですよ。
そうですか。
そうか、まあじゃあ。
それでポジティブの話にちょっと戻るんですけど。
どうですかね。
逆に、たとえば今みたいに相談しなかったことを、
後悔じゃないですけど、もっと相談できたらいいのになっていうところなんですけど、
それを逆に、いずみさんが他の人から相談されたら、いずみさんどう思います?
めっちゃ嬉しいです。
めっちゃ嬉しいですね。
そうか、それなんですかね。
かもしれないですね。
もしかしたら、めっちゃ嬉しいって思うことは、
もしかしたら他にね、自分では別に相談しなくてもいいかなみたいなことを、
相談してもいいのかもしれないですよね。
そうですね。
確かにそうですよね。
そうかもしれない。そうかもしれないといつも私も、
ああそうかって。実は私も同じようなタイプなんで、すごいわかるんですよ。
基本あんまり相談しないで、これこうだよねとかって言ってやっちゃう人だから。
気持ちはわかるけど、そこまでの観点はなかったですね。正直言って。
そうですね。
相談してみたらどうだっただろうっていう観点はなかったんで。
じゃあやっぱりそこは最上司公が働いてるんですって。
でも私は逆に、このときにこうしたらどうだったんだろうなっていう、
今回までは行かないけど、そういうのはちょっとあったりとかたまにはしてるんで。
ああ、そうなんですね。
たぶん、いずみさんほどポジティブではないです。
ポジティブは上のほうにはありますけど。
ちなみに何位なんですか、杉枝さんは。
私はポジティブ7位ぐらいだった気がしますね。
そうか、じゃあ10位に入ってますね。
そうですね、7位です。
10位には入ってますね。
比較的近いんですよ。
あ、そうなんですね。
そんなに遠くない感じです。
やっぱり在庫も多いっていうことで、たぶんそうですね。
さっき言った実効力系が下のほうに集まってるのも結構似てたりとかするので。
そうですね。
気持ちはすごいわかります。
ああ、よかったです。
みこさん、私もいずみさんと似てるんですよね。
あ、そうなんですね。
初プラの方で似てるなっていう方、何人かいらっしゃったんですよね。
そういう方が集まるんですかね。
そういうのが集まるっていうのは実際あると思いますね。
こないだのコーチングの研修とか受けてても、
やっぱり上位に出てくる資質が結構みんな重なってる。
この資質、誰も上位にないんだけどみたいなところがありますね。
そうなんだ。
ありますあります。
だからポジティブとかも多いし、最上章なんてめちゃめちゃ多かったし。
あとは学習力もすごい多かったし。
そうですね。学習力はみなさん、10位以内に絶対ありそうですよね。
じゃないと多分受けてない。
あと人によって半々ぐらいのが親密性とか共感性とか、
その辺が多いっていうのも結構あったりするんで、
学ぶ意識が強い人っていうのは、結構近くなるのかなっていう気がしますね。
そうなんですね。
結構面白かったのが、その中であんまり人が持ってないのを持ってる人とかは、
その人にどういう気持ちなの?みたいな感じで。
集中攻撃される。
そう、そう、攻撃じゃないですけど、自我は比較的少なくて。
自我の人とか結構いろいろ質問されてたりとか。
そうなんですね。
比較的多い人は、この界は意外と多いみたいな感じは聞きますけど。
そうなんですね。そっかそっか。
あと司令制がね、すごい高い。司令制1位って言ってた人がいたんですよ。
すごい。すごそう。
その人すごい面白くて、命令するのが大好きって言ってたんですよ。
そんな人もいるんですよ。
そうなんだ。
その方は、自分がおかしい人なんじゃないかって思ったらしいんですよ、ずっと自分の中で。
あ、へー。
でもストレングツやって、これは自分の強みなんだって言って、すごい良かったって。
ポジティブ思考の検証
本当ですね。そうやって良かったですよね。
そうそう。そういった方もいらっしゃったりとかね。
へー、おもしろーい。
あと規律制は誰もいなくて、ほとんどみんな下のほうで。
みんな規律制ってどういうものなの?みたいな感じで。
ルールを守るっていう感じですよね。
そうなんですよ。でも私は自分の身近に規律制がいるんで、たぶん。
奥さんはですか?
そうですね。
やってもらったら4位だったのかな。
へー、そうなんですね。
そうなんですよ。
へー、私は27位か。
私もね、私はもうね、26位なんですよ。
あー、同じくらいですね。
そうなんですよ。そういうのもあったりとかして。
そうですね。ルールなんか頭に入ってないですからね。
そういうのもあったりとかするんで。
ほんと面白いですね。
はい、そんな面白いのもあったりとかしますね。
コメントがけっこう盛り上がってて。
そうですね。
すきなさん、みこさんもポジティブ2位なんですね。
のいやさん、近い資質の人が集まるって面白いですね。
手帳と振り返りの実践
面白いですよね、たしかに。
まあまあそうかもしれないですけど、
仮に魅力を感じる人は資質に似てるのかなって。
そうかもしれないですね。
みなさんね、学びたいとかね、もっと上目指したいとか、
そういうのが強い人たちが多いのかなっていうのはあるかなと思います。
そうですね。なかなか面白いですね。
面白いと思いますね。
なんか私、杉浦さんにこのストレングスのレポートを読んで、
これ自分ぽいなっていうのとか、
ここに線引いたりしててくださいって言われて、
そうそう、実際こう線を引いたんですけど、
線を引いてるところが、めちゃくちゃストレングスの上位を物語ってるなってすごい思って。
そうなんですよ。
例えば、ストレングスのこういうふうなことをやるといいですよ、
みたいなことが書いてあるじゃないですか。
ありますね。
そこで、本当に実務的なものが書いてあったりすると、
例えば、活発性のところで新たな発見や気づきを得たときは、
後で行動に移せるように記録をしておきましょうとか、
記録ねと思って、その記録とかのやつに全部線引いてたんですよ。
そこが学習力だったりとか、成長促進だったりとか、最上指向感とか出てるなと思って。
線を引くだけでも面白かったですね。
なるほど。結構記録とかそういうのされるタイプなんですか?
そう、なんかずっと自分がちょっとモヤっとしたときとかは、
ノートにも書いて、振り返れるようにしたりとかもしてるし。
ふわふわふわ。
そうそうそう。だからこの初プラの動画も全部メモしてっていうのもやったりとか、
そういう記憶は残してますね。
ああ、そうなんですね。
ちゃんと振り返ってみたいなことをやるタイプ。
振り返りも今まではなんかしてなかったんですよ。
初プラに入るまではしてなかったんですけど、書いてすっきりみたいな感じだったんですけど、
今は1週間に1回振り返って、
ああ、私このときこう思ってたわみたいなこととかを月曜日に必ずやるようにしてますね。
素敵ですね。
さらに月単位でっていうのをやったりはしてます。
それをもう最近やり始めたんですか?
最近そうですね。多分この1月から手帳を変えたんですよ。
自分塾手帳っていう、自分塾を育てようという手帳に、
その2025年に変えて、それがなんかワークがそういうふうに作ってあるんですよね。
毎週あったかな。毎月の振り返りだったりをするような感じだったので、
それをやるようにしてますね。毎週あった。
なるほど。手帳をそういうふうに使うんですねって私だけで、
手帳ってまともに持ったことないんで。
あー、そうなんですね。
手帳とノートと、今は2つをそういうふうに使っていて。
ほー、なるほど。
そういう感じですね。
手帳とかノートって昔から結構使うんですか?
ノート自体は昔から使ってたんですよ。
もうずっと本当にモヤモヤしたときに自分の気持ち書き出して、
すっきりみたいなのとかはしてたんですけど、
手帳自体は、やっても長く続かなかったんですよね。
あー、なるほど。
何を書いたらいいのかっていうか、
例えばこの日にこういう予定があるぐらいなことは書いてたけど、
めんどくさくなっちゃってやめてたんですけど、
書く視点を変えてみたら、
例えば感情をだけ書くに書いたりとか。
あー、なるほど。
そういうふうにすると、なんか続けることができて。
そうそうそうそう。
だから今はこう、私には珍しく手帳が続いてますね。
去年の8月ぐらいからか。
手帳が続いてます。
去年の1月か。
去年の8月、夏ぐらい。
8月か。でも結構長く続いてますね。
そうですね。
完全に習慣化してる感じですね。
そうですね。習慣化にはなってますね。
その辺が、それをたまに見たりしてるのかな。
そうですね。見たりしてますね。
あのとき私はこんなふうに考えてたんだなーとか、見たりしてますね。
それがやっぱり今、話すネタにもなったりするところもあるので。
なるほどなるほど。
だから捨てずに全部撮ってますね。
それは昔はやってなかったんですか?
それまでは全然そういったことをやってなかったってことなんですか?
そうですね。毎日書くっていうことはしなかったですね。
本当にこうモヤモヤしたときだけ書くみたいなことはあったから、
本当にノート自体も最後までいかないこととかもあったんですけど、
でもまた新たなノートを書いて、それを書き埋めないまままた放置みたいなことを繰り返してたけど、
やっぱり自分がこれからフリーランスとしてやっていこうって思ったときに、
やっぱり自分のその気持ちっていうのを大事にしたいし、
忘れちゃうから記録をしておかないとと思って、記録をするようになりましたね。
あーなるほどね。
未来志向の重要性
みこさん、自分塾手帳は今月のテーマ、目標振り返りなど書く欄があってやりやすいですよね。
有名なんですね。
そうですね。自分塾手帳のスタッフもあるんですよ。
えーそうなんですね。
そうなんです。
なのでスタッフ会話の方は知ってらっしゃる方も多いかもしれないですね。
そうなんですね。
私があまりにも手帳に興味がなさすぎて、その辺のアンテナが低すぎるっていう。
男性はあんまり感情をかき止めるとか、あんまりされないイメージですね。
あーそうですね。
私もそれこそ本当に自分の予定さえわかればいいっていう感じで、
普通に携帯に入れちゃうタイプなんで。
そういう方の方が多分男性多いのかなと思います。
あーでも人によるのかなってちょっと思いましたね。
そうですね。
私、いからしみちこさんの、ノート講座にも入ってるんですけど、
そうなんですね。
男性も初めて2人入ったっていうので、
私も研究対象ですっていちこさんがおっしゃってたので、
やっぱり男性は珍しいのかなってちょっと思ってました。
かりんさんのところで、ちょうど男性が私とかっくーさんが入って、
いちこさんが入ってみたいな。
時を同じしてって話ですね。
そうですね、たしかに。
実は今の話をねほりはほり聞いたのには、ちょっと理由があって。
え、なんですか?ちょっと怖い。
7位に原点志向って入ってるじゃないですか。
あ、はい。
これって過去を振り返ってっていうような資質なんですね。
はいはいはいはい。
それが受けたのが、たぶんこれ12月末ぐらいですよね。
そうですそうです、はい。
ストレングスを受けたのが。
もしかしたら、もともとあったのかもしれないですけど、
そこがちょっと強くなったのとか、そういうのがあるのかなーっていう。
そうだかもしれないですね。
そうか、なるほどー。
これは参考までの話なんですけど、
原点志向は7位なので、ちょっと当てはまらないところがあるんですけど、
トップ5の中で、あんまり一緒にならない強みっていうのがあるんですよ。
パーセンテージ的に。
それがですね、未来志向と原点志向っていうのが、
7位なんでトップ5ではないんですけど、
トップ5にこの二つが入りづらいんですよ。
私もそれ聞こうと思ってたんです。
相反するものなのかなってちょっと思っていて、
未来のものと過去のものっていうのが、
10位以内っていうか近いところにいるっていうのが、
これはどう考えたらいいのかなーってちょっと思ってたんですよね。
はい。これはかなりまあまあレアなケースです。
そうなんだー。なんか嬉しいです。
5の中には入ってはいないんですけど、
なので一概にはっていうところなんですけど、
まあまあレアなケースなのかなーと思っていて。
実は私は未来志向が4位で、原点志向は34位なんですよ。
離れてる。だから相反する感じですね。
完全に相反するんですよね。
だからこれが一緒に入る人ってどんな感じなんだろうなっていうのをちょっと思っていて。
今さっきは原点志向的な話ばっかりを聞いていたんですけど、
未来志向的なところで、
泉さんのところで、私はこういうところで未来志向だよなって思うようなことって何かありますか。
未来志向。線引いてますね。
未来について考えることを楽しむ友人と、
過ごす機会を喜んで受け入れるって書いてあるんですけど、
これすごいわかるなと思っていて、
なんかそういう話をするのすごいワクワクするし、心がめっちゃ踊るんですよね。
あとは、今後何ヶ月、何年、何十年の計画を立てることでやりがいを感じます。
アイデアに命を吹き込むことに情熱を注ぎますっていうふうに書いてあって、
これも私本当にちょっと前に、これから発信どうしようかなって考えているときに、
チャットGPTにそれを聞いたんですよ。
私は今からこういうことを発信しようと思ってるんだけど、
これってどれぐらいでどういう動きをしたらいいと思う?って。
こういう動き方をするんだったら、初年度でどれぐらいになるかな?とか。
で、それを実行するためには、月ベースでどういうふうに実行していけばいいか、
行動レベルまで落としてって聞いて、そうそう、やったんですよ。
そうそうですね。
そういうのを結構考えるのも好きらしいっていうところですかね。
私たぶんこれは、私がビジネスに関して本当に今もう無知だから、
それをチャットAIに頼ろうと思って、頼った感じなところもあります。
なるほどね。今はそうだけど、昔からはどうですか?
そういったエピソードみたいなのあります?
そうですね。目標に対してワクワクをして、後先考えずに飛び込むみたいなことは、
20代の頃からずっと、社会人の時はありましたね。
社会人になって1年経った時に、その仕事を辞めて沖縄に一人で移住したんですよ。
その時も、社会人1年の時は服のアパレルの業界に入ってたんですけど、
ポジティブ思考の影響
昔から、ちっちゃい時から服はすごく好きで、
いつか服屋さんをやりたいって思っていて、
沖縄に行くっていうのも、その前に沖縄によく旅行に行ってたから、
沖縄でお店やりたいって思って行ったんですよ。
とりあえず沖縄でお洋服屋さんをやりたいから、
まず沖縄の環境に慣れておこうと思って、
ワクワクしながら行ったんですけど、
実際行ってみると、沖縄の賃金ってすごい安いし、
現実と理想は違ったなっていうところと、
あなたは社会人経験が少ないのに、今思えばよく行ったなって思うんですけど。
そうそうそうそう。でも結局、
扁桃腺中炎っていうのにかかっちゃって、1年後ぐらいに。
結局入院とかにもなっちゃったから、
もうここで終わりかなと思って、
広島に帰ったんですけどね。
それを考えると、未来志向のワクワク感と活発性があったのかなと思います。
なるほどなるほど。そういったところもあるんですね。
ありましたね。
今、さきなさんからそれぞれ2歳っていうのって意外って思いました。
繰り返り術、それを元に。
まさにそうなんですよ。これを両方できるっていうのはすごい強みなのかなって。
そうなんですね。
ちょっと思いますね。
そうなんだ。なんか私、ここの2つは気にはなっていたけど、
そこをフューチャーされると思ってなかったので、
びっくり。嬉しいですね。
そこをどこまで今後強みにできるかっていうところはあるかもしれないですけど、
他の人は持ってないところではある。
両方加熱されてるっていうところはないかなっていうところはあるので。
ああそうなんだ。
面白い。
なかなか素晴らしいかなって思います。
ありがとうございます。
ちなみにこれに、今入ってないですけど、適用性っていうのがあると思うんですけど。
適用性20位。
これももし上位に入ってくる人が、この3つが全部上位に入ってくると、
過去現在未来全部みたいな感じに。
適用性が現在なんですね。
現在なんですよね。
へー。そうなんだ。面白い。
人間関係と効果
でもそんな人、結構稀なんじゃないですか。
稀だと思いますけどね。
へー。私はね。
でも本当に未来思考と原点思考が一緒に共存するだけでも、
なかなかレアな感じではあるので。
めっちゃ嬉しい。面白い。
へーそうなんだ。
だって私なんて本当は、いつも反省しないですからね。
そうなんですね。
各国に帰らないですからね。
そうなんですね。
よくないなっていつも思いながら過ごしてますからね。
素晴らしいなって思います。
そっか。なんか嬉しいな、そういうところがあって。
あ、マルセロッテさん。
マルセロッテさん来ましたね。
杉浦さんの。
無理なスライムの解説。
有価技術上とは違う。
ありがとうございます。
確かに。
そうですね。
もう有価技術の場になんかできないですよ。
もう素晴らしすぎて。
いや、杉浦さんは杉浦さんの、確かに無理な。
夜ストレングス合いますね。
違った良さがあっていいですね。
うんうん。
そうですね。
あとなんかあれですかね、上位の質を聞いておきたいものとかってなんかあります?
いやーでも、線をね、すごいいっぱい引いちゃったので全部引いてると思う。
多分朝になっちゃう。
まあそうですね。
そうなんですよね。
確かにそうですね。
そうそうそう。
でもあれかな、親密性の差っ張りはまだ出てきてなかったかな。
そうですね。
親密性は、わかるなっていう感じはしますね。
親密性の反対って公平性でしたっけ?
あ、そうですね。
方眼とかですかね。
そのあたりがありますね、方眼とか公平性とか。
私は結構新しい場所とかに行ったりすると、一応こうなんて言うんですかね、
私人見知り自体はそんなにしない方なので、声をかけに行ったりはするんですけど、
と思ってたから意外とその方眼だったり、公平性とかが下の方にあるのが意外だったんですけど、
親密性がいいっていうのが、それでかっていうのがなんかわかってきて、
確かに今まで、小学校の子供の頃から思い返すと、
一緒に仲がいいグループっていうのが大体3人に固まってるんですよ。
3人の中とか、少ない人数の中で仲を深めることのほうが、
私には居心地が良くて、
話しかけたりはいろんな人にはするけれども、
ただ仲を深めるってなると、そこは違うなっていうのは感じましたね。
でもさっき出てましたね。
最初の頃にディスコードの話が出てたから。
そうですね。確かに。
反対って基本的には考え方はないんですけど、
親密性が強いと出てこない。
親密性が上位として出てきづらいっていう意味だと、
指令性が出てこない感じですかね。
そうか。同等って言いたいみたいなことですか。親密性。
親密性はどっちかっていうと、仲良くやってるっていう感じなんで。
指令性が強くて親密性も強いみたいなところがある。
そうですね。
レアですね。もちろんゼロではないと思いますけど。
そうか。
さくみなさんも親密性の反対は、社交性だと思ってました。
実体験と自己理解
反対って考え方じゃないんですよね。
そうなんですね。出てきにくいみたいな。
上位同士で出てきづらいっていう。
そういうのはあるっていう感じですね。
そうなんですね。
さっき未来思考と限定思考は両方上では出てきづらいっていう。
そういうのもありますね。
わー面白いですね。親密性。
ちょうどさくみなさんもいるんで、ちょうどよかったんですけど、
ポジティブの人が出てきづらいところも指令性と、あと親徴者も出てきづらい。
もう本当に納得でしたね。私には親徴者のしの字も。
泉さんはもう1位と34位で、指令性も31位だから本当に。
そうですよね。
出てきづらいっていう。
いやー本当だ、親徴者はね。
でも親徴者がないって自分がないなって思ってるからこそ、出したいって思うんですよね。
そうですけどね、そこは他で補いてるって思ったほうがいいのかなっていう。
そうですね。他で補いてるね。
親徴者じゃなくて、親徴者は困ってます?
困って、たぶん困ってないとこがポジティブだと思うんですけど。
そうですよね。わかります。
そこが決まってるってことですよね。
まあ、なんとかなるかとか。
私は人に邪魔するぐらいだったらいらないって思ってる。
そうですね。なんか強いですね。
それで動きを阻害するぐらいだったらいらないぐらい。
すごい。でもすごい。なんかわかります。
活発性も高いですか?杉尋さんは。
活発性も高いですよ。
やっぱり。そんな感じしました。
活発性も3位ですからね。
ああ、高いですね。阻害するのは慎重性みたいな感じですね。
入院マンさんが、経験から慎重になることもあるんじゃないですかと。
それね、すごい直近で思ったことがあって。
初プラの今度3月に、かりんさんとコラボライブ、初有名フェスがあるじゃないですか。
ありますね。
その発信したい内容を、コラボライブしたい内容をディスコート内で募ってるんですけど、
それも私最初にすごいやりたいと思って。
まず原稿というか、今までの振り返りもしつつ書いてたんですよ。
もう出来上がったんですね。
1日目に発信された1日。
次の日か。次の日にその日のタイムに、その日のことだけやろうと思って。
いろいろ書いてたんですけど。
もう出来上がった。よし出そうと思ったけど、
ここは何か慎重に行かないと出れないかもしれないって思って。
それで一度寝かせたんですよ。
その間に他の方が出しているのとかも読むと、
やっぱりこれじゃない気がするとか、自分が今書いたので。
やっぱり違うのにしようとかって思って、結局今出した分になるんですけど、
そこは慎重になってましたね。
なるほど。
でもなった結果、結局締め切りの前日に提出ということになってしまって、
そこはやっぱりもっとスピード感を出して、
うだうだ考えずに行くべきだったかなとか、
それはちょっと考えちゃいましたね。
なるほどなるほど。
ちなみに、そういう行動って自分の上位質だと何になると思いますか?
なんだろう。
慎重さじゃないとしたら何になると思いますか?
上位って5位ですか?10位の中でですか?
10位以内で。
え、なんだろう。最上志向ですかね?
だと思います、多分。
そうなんだ。そこは慎重さを出そうっていうよりは、
最上志向の方が働いてた感じだったんですね。
いいものを出そうとしてますよね。
そう、出そうとしてました。
そうですよね。
そっか。
そうなんですよ。
最上志向は時として、慎重さと同じようなことをするときがあるんですよね。
そうなんですね。
これもおぎないみたいなことにはなるんですか?
そうですね。ある意味おぎないみたいなこともありますね。
それが良く出る場合もあるし、悪く出る場合もあるしっていうところではあるんですよ。
これも私もね、私は最上志向1位なんですけど。
そうなんですか?1位最上志向。
1位なんですよ。
これ実は私もこの間の研修受けたときに、同じような話をちょうど、コーチされるときに話をしてて。
同じような話。杉広さんがですか?
そうなんですよ。ちょっと似たような話があって。
自分で足枷で慎重になってる部分っていうのがやっぱりあったんですよ。
それが実は、それって最上志向?
そのコーチの方も、私は答えが出てこなくて我慢できずに言ってしまったんですけど、
それって最上志向だよねって聞いた瞬間は、あ、そっかーみたいな感じになったんですね。
そうなんだー。
でもそうかも。
ここのレポートにも書いてあったんですけど、
あなたはクオリティを重視し、最高の仲間と最善の仕事をすることを好みますって書いてあって、
手術もクオリティとかそういう部分を求めて、やり直しもして、時間も結局かけてみたいなこともしてるから、
そういうのやっぱあるかもしれないですね、9位になるのは。
そういったのもちょっとあったり。
まあ最上志向はいいときもあるけど、そういったいつまで経っても出せないみたいなところの弱みもあるんで。
そうなんですね。これは最上志向なんですね。そこは自分なんか自覚がなかったですね。
ありがとうございます、教えてもらって。
そうですね、そろそろもう1時間切ってるので。
杉浦さんからこれを話したいとかありますか。
私はこの時間は本当にいずみさんのための時間なので。
ありがとうございます。
私はすごく満ち足りた時間を過ごさせてもらいました。
それはよかったです。
じゃあこんな感じで締めていって大丈夫ですか。
いきましょうかね。
イベント情報の紹介
はい。という感じで私のコーチングはここで以上となりまして、杉浦さんから何か宣伝とかありますか。
そうですね、まだちょっと告知はしてませんけれども、24日にもまた昼夜である予定です。
24日、また昼夜なんですね。おー面白い。
24日ってどの日ですか。
24日が、昼間は確か杏奈さんですね。
杏奈さんもめっちゃ気になる。
杏奈さんですね。楽しみにしてます。
夜が架空さんです。
どっちも楽しみですね。
そうですね。
盛り与えできたら行きます。
架空さんは確か22時ぐらいだったかな。
そうですね。杏奈さんも架空さんも。
そこはまたアナウンスさせていただきますので。
ぜひお願いします。
杏奈さんも楽しみにしてます。
はい、24日楽しみです。
杉浦さん忙しい。
本当にありがとうございました、杉浦さん。
ストレングスへの興味
土日とかそういうときしかできなくて皆さんには申し訳ない。
本日はキャンセルになっちゃって本当に申し訳なかったんですけど。
これだけお時間を使っていただけたので。
ありがとうございました。
野井さんもますますストレンガスに興味が来ました。
野井さんは受けられてたかな?
どうなんですかね、ストレンガスは。
でも書いてあったような。
みんな書いてるから。
受けられてますね。
好きですね、古文の方。
という感じで、今夜は以上にしましょうか。
ありがとうございました。
杉浦さんもありがとうございました。
ではみなさんありがとうございました。
お付き合い。
作品さんありがとうございます。
おやすみなさい。失礼します。
野井さん、杏奈さん、ありがとうございます。
失礼します。