00:06
おはようございます。いずみです。 今日はですね、PTA役員のお話をしようと思います。
なぜこの話をするかと言いますと、先日ね、スタトモーであるさきみきさんがですね、
初めての小学校の入学説明会に行ってきたというお話をされていまして、その中でPTA役員をやるかやらないか悩んでいるという放送がありました。
今からね、新1年生になられる保護者の方は、そういうPTA役員だったりとかね、小学校の新生活自体にも、
戸惑いだったり不安だったりを抱えていらっしゃる方がやっぱりいらっしゃるだろうなということで、思いましてですね、
この収録をしてみることにしました。
すいません、今息子に呼ばれてしまったので、ちょっと雑音が入るかもしれないんですけど、聞いていただけると嬉しいです。
まず私はですね、娘がね、1、2年生の時はPTAの役員はやらなかったんですけれども、
来年度3年生になるという時点でですね、PTAの役員をやるっていう手をね、挙げました。
先月かな、初めてPTAの役員会というところに行ってきたんですけれども、そこに参加してと、今までの全体の流れをですね、
感じて、今から新1年生でPTA役員をやるかどうか迷っている方にちょっとアドバイスをね、させていただきたいと思います。
まずですね、上級生の保護者に気軽に話せる人がいないっていう方は、やっておいた方がお得かなと思います。
意外と小学校って入学説明会の説明だけで、全てがね、わかるわけではなくって、入学してみると、こんなことあったのかということとかがね、いろいろ出てきます。
私もね、細かいことなんですけど、1年生のうちって、国語と算数のノートのマス目がね、3回ぐらい1年の中で変わったんですよ。
だからね、ノートはストックを持たない方がいいとかね、そういうこととかもわからなかったから、そういうちょっとしたこともね、いろいろ情報を教えてもらえるので、
03:11
上級生ママに知り合いがいない方は、やっておくことが結構お勧めかなと思います。
あと、絶対にやらなきゃいけないですよって言われたんだったら、早めにやっておいた方がいいかなと思います。
これね、先三木さんとお話もしたんですけど、後々ね、やらなきゃいけないっていうふうに思っているのをね、ずるずると引きずるのもね、嫌だなーっていうのがあったので、
なので早めにね、もう絶対やらないといけないんだったら早めにやっておく方がいいと思います。
もし、これを踏まえてやろうかなっていう方がいらっしゃったら、これを気をつけろっていうのがあるんですけど、
まず、どんな係があって、その係はどういう仕事をするのか、仕事ないようですね。
あと、1年の中でどれぐらい集まるのかっていうのを聞いた方がいいです。
保護者だけで集まるってなると、基本的に夜の6時とか、夜に集まるような感じになるんですけれども、
私が入ったベルマークを招集する役員はですね、結構ね、他の係よりもね、集まる回数がやっぱり多いんですよ。
なので、やっぱり仕事をされている方、保護者の方々は、やっぱり時間をその分取られてしまうので、
だから仕事内容とスケジュールはね、先生に聞くなりして、ちゃんと把握しておいた方がいいと思います。
結局最後はですね、やらなくていいんだったら、やらなくていいと思います。
どうしてもPTAってちょっと面倒くさいなっていうイメージもあると思いますし、
どうしても時間はその分取られてしまうので、
学校のことを知りたいなっていう方はですね、新1年生のうちに入っておく方が、後々ね、いろんな不安もなくなりますし、いいかなと思います。
はい、というわけで、今日はですね、以上となります。
少しでも参考になったよという方は、いいねやコメントや質問などもね、レターからもお持ちしております。
06:00
今後もこの放送を聞きたいと思った方はフォローお願いします。
これから一緒に楽しい時間を過ごしていきましょう。
ではまたねー。