ヘッドライト機能の改正
はい、みなさんこんばんは。5月10日土曜日、夜9時15分ぐらいかなと思います。
いわみTVのお時間です。この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、
私の個人的見解を述べることにより、みなさんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
はい、本日は土曜日ということで、この後、夜10時ごろからYouTubeでライブ配信を予定しております。
そのYouTubeのライブの告知も兼ねて、ニュースを一見紹介しようかなと思います。 本日のニュースは、車のニュースです。
タイトルが、ヘッドライトのスイッチ部分に謎のオート機能がある。 実は法律が変わった。
ドライバーにとっていいことだらけの理由とは?という記事でございます。 記事一部抜粋しながら、一部紹介しようかなと思います。
まずは冒頭部分を読み上げます。 最近、ヘッドライトのスイッチ部分にオートのモードがある車が増えたように思いませんか?
それもそのはず、2020年4月から販売されている乗用車にオートライト機能の搭載が義務付けられているのです。
ここからは、具体的に法律がどのように変わったのかという部分が紹介されております。
また、2024年4月に以前に生産販売された車で、すでにオートライトが装備されている場合においてもユーザーが対応することは特にありません。
補足として、2024年4月以前とそれ以降ではオートライト機能に定められた法案基準に違いがあります。
具体的にどういう部分が違うのかというところが紹介されているのですが、2020年4月以降に法改正があったということが紹介されております。
また途中を紹介します。すでに5年が経過したこともあり、ヘッドライトのスイッチにオートモードが設定された乗用車が増えました。
ここ数年新車を購入したオーナーであれば、そういえばヘッドライトのオンオフ機能がないなと思われているかもしれませんが、実はこの法改正が関係しているのです。
またリンクを貼っておきますので、ちょっと気になる方はどのように法律が変わったのかというのが、結構具体的に紹介されておりますので、目を通していただければいいかなと思います。
本日youtubeの方では、そのライトの使い方について解説をしていこうかなと思います。
ここ最近新しく販売された車って、実はライトのオフ機能というのがないんですよね。
走行中にライトを消すという動作ができません。 ただオート機能というのがあるので、暗いところに行くと自動で点くようになっている機能ですので、
当然日中明るい時間はライトをつけずに走ることは可能なんですが、ある一定の明るさを基準を超えるとですね、
超えるというか暗くなるとですね、もうライトをオフにして走るというのが新しい車はできないような仕様になっております。
その辺も含めてライトスイッチがねちょっとここ数年で大きく変わってきておりますので、そのスイッチの使い方であるとかね、
あるいは具体的にどういう状況の時にライトを使わないといけないのか、といったところをこの後の youtube の方でですね、
解説をしていこうと思います。 youtube のリンクは貼れるかな?ちょっと難しいかな。
ちょっと5月10日中にリンクは貼れないかもしれないんですが、ぜひともですね興味のある方は youtube の方でですね、
このスタンド fm のチャンネルと同じいわみTVで検索をしてみていただければ、私のチャンネルがおそらくヒットすると思いますので、
この後夜10時頃から予定しておりますライブ配信に来ていただければ嬉しいなと思います。
はいということで、ちょっとねニュースの紹介も中途半端になってしまいましたが、この後 youtube の方でまた詳しく解説をしていきますんでね。
ご覧いただければなと思います。 ライブ配信終了後にはですねリンクを貼り付けておこうと思いますので、こちらアーカイブでお聞きの
皆さんもですね、コメント欄概要欄にありますリンクからですね、ぜひとも youtube の解説を見ていただければなと思います。
コメント返し
youtube の方はですね冒頭10分程度雑談を挟んでおりますが、 ちょっとあのタイムバーあれをスクロールして10分ぐらい進めてもらうとね
だいたいライトの解説をしているんではないかなと思いますので、 前半の雑談興味ないよという方はねちょっと10分ぐらいスクロールして
youtube 映像をご覧いただければ嬉しいなと思います。 はいということでね、あのニュース記事の解説に関してはこの後の youtube を是非ともご覧
いただきたいなと思います。 ここからはですねコメント返しを2件ほどしようかなと思います。
本日スタンド fm と youtube の方で1件ずつコメントを確かいただいていたと思いますので、 それぞれ紹介しようと思います。
まずはスタンド fm にいただいたコメントですね。 これ昨日の配信かな、ナンバー523救急車に対し煽り運転という
配信会にですね、南区平和の車大好きおやつさんよりコメントをいただいております。 コメント紹介させてください。
日高さんおはようございます。 イラッとした車イコール危険な車と思いますので私は必要以上に距離を置きます。
というコメントです。はいありがとうございます。 救急車に対して煽り運転をしたという記事を紹介したんですが、なんでそのドライバーがね
救急車に対して煽るような行動に出てしまったのかというところをね、 ちょっと私なりの見解というところを述べさせていただきました。
でまぁその中でですね、あの車運転しているとやっぱり他のドライバーに対してね、イラッとする ことありますよね。でもそこでイラッとしたからといってねやっぱり煽るとか
何かねそういった行動に出てしまうとやっぱり自分にとってもいいことっていうのはありませんのでね。 イラッとした時ほど一度深呼吸をしてですね自分の気持ちを落ち着かせてまた平常心で
運転するということが大事ですよというのをねお伝えいたしました。 はいで親父さんはそのイラッとする車というのはねやっぱりあのまあ
まあ何らかのねうんまあ問題があるというか 危険な車と捉えていつも以上にまあ慎重にという意味だと思うんですけどね
距離を置きますというコメントですねはいいやこれ素晴らしいなと思いますはい やっぱりねなんか自分がイラッとするということはやっぱり自分が思った行動をして
くれなかった車ということなんですよねということは自分自身が普段 安全運転をしていればいるほどその自分がイラッとする車っていうのはその自分の
運転とかけ離れた行動をしているということですよね ということはまあ自分が安全運転をしているんだからその車は安全運転ができていない
車とまあそういうことになりますよね ということはあまり近づきすぎない方が身のためだということでね
必要以上に距離を置くというのはねあの非常に良い行動ではないかなと思います はい皆さんもね車運転していてね他の車に対してイラッとされることあるかもしれ
ませんけどね まあそういった車にねあの煽る車間距離を詰めるのではなくですね
一定の距離を保ってやっぱりねそのドライバーがね具体的にあの危ない行動した時に 自分が巻き込まれないような運転というのを意識していただきたいなと思います
はいおやさんコメントありがとうございました そして同じ回の配信にですねチコリタさんからも youtube サブチャンネルの方でコメントを
いただいております いくつかね文面の方でも返事をさせていただいたんですが改めてコメント返しで
コメント紹介させてください 上げ足取りです
11分43秒の部分で周りの見本となるコメントをしてもらいたい とクエスチョンマークと笑っている絵文字とともにコメントを下さいましたはいありがとうございます
これねえっと私も聞き直してみたんですけどもう完全なる言い間違いをしております ねはい
これ徒歩さんに対するコメント返しの部分だと思うんですけどね あのやっぱりね普段あの代行運転をしている方がね飲酒運転をしてしまった
という回の配信に対して徒歩さんからね あのプロ中のプロがそんな運転をしてはいけませんよねといった感じのコメントを下さい
ましたはいでねやっぱり普段そういうね車の運転を生業としている人であればですね ぜひとも周りの見本となる運転をしていただきたいと言ったつもりだったんですけど聞き
直してみたらなんとこれがですね 周りの見本となるコメントをしてもらいたいというふうに私は
言葉を発しておりましたはい もうこれ完全な言い間違いですね私も収録時は全く気がついておりませんでした
はい でまぁそこに対してね文面の方でね私も返事をさせてもらったんですけど
そうですよ明け足を取るのではなく周りの手本となるようなコメントを残してください ねという意味です
かっこ大嘘とねコメントを返事をさせていただいたんですがそれに対してまたね ちこりーたさんから返事を2つほどいただいております
その返事のコメントも紹介させてください いつも正当な見本となるコメントを残してるじゃーん
かっこ大嘘とね 私のボケにね乗るような形で返信をいただきましたはいありがとうございます
そしてさらに返信という形で見本じゃなくて手本だったねー テヘペロというコメントもいただいております
はいまぁ見本も手本もね意味合いとしてはそんなに大きなニュアンスの違いというのは ないかなと思いますんでね
はいぜひとも見本となる運転なり行動コードじゃコメントなり 普段からね心がけていただければ嬉しいなと思います
はいぜひともねちこりーたさんも周りの見本となる運転をし この sns では見本となるコメントをぜひともこれからも残し続けていただければ
嬉しいなと思います はいということでちこりーたさんコメントありがとうございました
ライブ配信の告知
はいということで繰り返しの案内にはなりますがこの後夜10時頃より 車のライト機能について解説をライブ配信でしていこうと思います
興味のあります方はぜひともですねライブ配信にご参加いただけると嬉しいなと思います またこちらの放送ねアーカイブでもう土曜日の夜10時過ぎた
というタイミングで聞かれた方はですね アーカイブのリンクを貼っておこうと思いますのでねそちらの youtube の方も
ぜひともご視聴いただけると嬉しいなと思います はいそれでは本日は以上で終わりといたします
最後までお聞きいただきましてありがとうございました ここまでのお相手はいわみ tb 日高でした