1. いわみTV
  2. #478 黄色信号はギリギリセー..
2025-03-17 19:06

#478 黄色信号はギリギリセーフなのか?【ニュース】【コメント返し】

本日のコメント返しは

★チコリータさん(遅くなりました🙇💦~)

★南区平和の車大好きオヤジさん(~)

★とほさん(~)

いつもコメントありがとうございます🙇

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

#478 黄色信号はギリギリセーフなのか?【ニュース】【コメント返し】

前方の信号が黄色に変わった瞬間、あなたはどうしますか?

もちろん、そのときの速度と交差点までの距離によって答えは変わってきますが、原則として黄色信号は停止線を越えてはいけません🙁

赤になる前に行けたらセーフ、と思っていた方は考えを改めましょう😌

本日のニュース記事はこちら↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/061d92b59c9756a7451c4627b63a0a5f7c9f151e

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

いわみTVは石見自動車教習所の現役指導員が配信する番組です。

できる限り毎日22時より、その日のニュースを一つピックアップして紹介し、私の個人的見解を述べた上で、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組です。

また、毎週平日のどこか一日はその日のテーマに沿ったエピソードを紹介するライブ配信を行い、皆さんとコメントのやり取りをしたいなと考えております。

ライブ配信はいろいろな方とコラボ配信をしたいと考えております!

私日高とコラボ配信をしてみたいという方はご連絡をお待ちしております🙇

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

ホームページ
https://iwami-tv.com/

いわみTVの配信チャンネル一覧はこちらからご覧いただけます

(パソコンの方)https://iwami-tv.com/media/

(スマートフォンの方)https://iwami-tv.com/media/m/

YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@iwami-tv

いわみTV公式LINEアカウント
https://lin.ee/5z4E9Ed

#自動車教習所 #いわみTV #右直事故 #信号 #コメント返し
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63781365b4418c968d81e924

サマリー

このエピソードでは、福島中央テレビが報じた事故のニュースを取り上げ、ドライブレコーダー映像をもとに事故の詳細を解説しています。また、黄色信号が表示された際の運転について意識を高める必要性にも言及しています。さらに、大型特殊免許とその取得方法、バスの運転手としての経験についても語られています。特に、タイヤの緩みやすさについてリスナーからのコメントが紹介され、注意を促しています。

事故の詳細
はい、皆さんこんばんは。3月17日月曜日夜10時10分ぐらいかな。はい、いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、私の個人的見解を述べることにより、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
はい、早速ニュースを一件紹介いたします。本日は福島中央テレビより、タイトルがドライブレコーダーが捉えた事故の瞬間
国道4号で車3台が絡む事故、6人けがというタイトルです。 えっと、記事は全文紹介しましょうかね。はい、全文紹介いたします。
16日夕方、本宮市の国道4号で車3台が絡む事故があり、6人がけがをしました。 その事故の瞬間を視聴者のドライブレコーダーが捉えていました。
辺りが薄暗くなった16日の本宮市の国道4号、ドライブレコーダーには午後5時57分と出ています。
右折専用の信号が青になり、視聴者が曲がろうとすると、視聴者の車の左側で車が衝突する事故が起きたのです。
弾みで黒色と見られる車は激しく回転。 車の後ろに取り付けたドライブレコーダーの映像からは、その車が横転しているのも確認できます。
映像をよく見ると信号は黄色から右折専用の信号に切り替わり、画面正面、つまり対向車線の車が右に曲がろうとしたところ、直進してきた白い車が突っ込んできたようです。
警察によりますと、白い車はぶつかった後、中央分離帯に乗り上げ、別の車にも衝突。
この事故で車3台にそれぞれ乗っていた20代から70代の男女6人が軽い怪我をしたということです。
警察が事故の詳しい原因を調べています。 という記事でございます。はいこちらねニュースの映像を見ることができます。
運転中の意識
ドライブレコーダーの映像でね、ぶつかった瞬間というのが映っているんですけど、かなりのスピードで激しく衝突しておりますね。
もうほぼほぼ正面衝突と言っていいんですが、一応オフセット衝突という形になるかな。
本当に真正面からがちゃんとぶつかるんじゃなくて、運転席同士側がぶつかるといった形なんですが、ほぼほぼ正面衝突ですねこれは。
よくこの衝突でね、6人が軽傷で済んだなという、そんな感想さえ抱いてしまうような激しい衝突ですね。
この事故の原因が何なのかなんですが、青信号から赤に変わって、黄色赤と変わって右折信号、右の矢印が出ているんですね。
その右矢印が出た段階で、このドライブレコーダーの視聴者さんの車も対向車線側で右折を待っていた車も右折を開始しました。
ところがですね、その右矢印でもう右折しかできないよという状況なのに直進車が突っ込んできているというのが間違いなく事故の原因と言えるかなと思います。
まだね、黄色赤に変わった直後だからギリギリ行ってしまえというような運転、これ皆さんしていませんか?大丈夫ですか?
これね私あのしょっちゅうこの辺でもね見かけるなぁという印象なんですよ 今日もねあの路上教習
何回か出たんですけどその路上教習中に教習生の方にもね あの人も明らかに信号無視だねーってね言った一言があったんですけど
T字路でね突き当たりの信号を待っている間横の信号が黄色になった 赤になったでもねあの黄色になった段階でも明らかに
この人はもう曲がってくるなっていうのが左側から右折で曲がってきました その人がね左側の交差点の停止線を超えるか超えないかぐらいのところでも信号は
完全に赤になったんですよね でもまあ間違いなくもう止まる気配なかったんでこれは来るなと思ってその後すぐ信号
自分側の信号がね青になったんですけどちょっと待ってねと 教習生の動きを制してですねその車が右折を完了するのを待ちました
待たないとね青になってすぐ出たらねぶつかりますからね まあいくらこっちがね信号を守っている青信号になっていたとはいえやっぱりね事故は
起こしちゃいけませんからね 青信号であっても周りの状況を見てねなんかあんな変な人もいるからあのすぐに出ちゃ
ダメなんだよっていうのはね 教習の中でも教習生の方にはお伝えをさせていただきました
自分の音目の前を通って曲がっていたんでねその運転手の表情とかねどんな人なんだろう っていうのもねはっきりと見ることができたんですけど別に何も悪びれた様子はなく
普通に曲がってきましたねおそらく推定30代女性でしたけどね もうちょっとね信号に対する意識高く持ってほしいなぁと思いましたね
あの黄色はね決してあのギリギリ政府じゃないですからね 黄色信号が表示された時点で交差点の手前でねブレーキ踏んで止まれるんであれば止まら
なければいけないという信号ですからね 黄色パッと変わった時点でねブレーキを踏んで
交差点に入らないように停止線を越えないように運転をしていきましょう はいということで本日のニュースに関しては以上です
コメント返し
ここからコメント返しを何件かしていこうと思います まずはですね2日前にコメントをいただいておりました
お返事が遅れましたナンバー476 高齢ドライバーが運転をやめるべき批准という配信会に youtube サブチャンネルの
方にちこりーたさんより大変長文をいただいておりました 全文紹介させてください
もうずいぶん昔なんですが文系のおじが明らかに認知症な状態なんだけど 同居の孫の葬芸にどうしても運転手が必要でこの孫が車の免許を取るまでは
爺は免許返納できないと言っていました ここまでの事情は1万歩譲って黙ってましょう
しかし車の免許を持たない自分で運転しないおばの言動は許せなかった 前提としてこのおじは他人が見ても明らかにもう認知症の症状があったのです
表情がまずそうだし頼んだことづてを忘れ 対面で会話してても返事が滞り何度も同じことを聞くなど
わかる人にはわかる状態なのにおばは お父さんのボケ防止のリハビリに車の運転させてる
車に乗らなくなったら余計ボケが進むから1日1回は運転させてると補作 ボケが始まっているの気づいてるなら運転させるなよ
おじさんやおばちゃんが単独で事故るのは全然いいよ だけど他人を巻き込んだ事故を起こしたらどうするつもりや
おばは免許を持たず自分で運転をしないのでことの重大さがわかってないのです 自分の用事を足すのにもおじの運転が必要なのでめちゃくちゃ
状況を甘く見てた 幸いにもおじは事故を起こすことがないまま
無事免許返納できたのですがおばのあの言動だけは許せませんでした というコメントをいただいておりましたお返事が遅くなりまして申し訳ありません
はい どこから触れていきましょうかね
私のこのナンバー476でですねあの高齢ドライバーがもうこういう状態になったら運転を やめませんかというねお話をぜひともしていただきたいというね
お話をしたんですけどまぁその基準とはねちょっと違うかなぁと思うんですけど でもまあ明らかにねもう認知症の症状が出ているという人に関してはもう運転を
ねやっぱり続けるべきではないですね もう一刻も早くやっぱり免許返納という方向に話を持っていってあげないとまさにこの
チコリータさんのおっしゃるようにね 単独で事故るならまだしも他の人を巻き込む事故を起こしてからではもう取り返しがつかない
ですからね でまぁそれをねあのおばさんはねえっとまぁ車の運転を本人がしていないということで
まあまあ今まで車運転してきたんだからそんな大事にはならんでしょう ぐらいにしか思ってなかったんでしょうねおそらく
なんでねまぁだからこそやっぱりねあの一緒に住んでいる家族とかね 近くに住んでいる家族がしっかりと状態を見てあげて
いやもう運転はやめた方がいいよというのはねしっかりと家族ぐるみでね話し合いをして ほしいなぁと思います
まああの田舎となるとねあの免許返納がなかなかできない事情があるっていうのはね あの私も田舎に住んでおりますのでね
だいぶ理解はしているつもりではありますはいでもだからといってねやっぱり 運転して事故をしていいというわけでは当然ありませんのでね
なんとかこの他人を巻き込む事故を起こす前になんとかね運転から身を引くという決断が できるような話し合いをね進めていただきたいですね
まあ幸いにも最後の文章でねおじは事故を起こすことがないまま無事免許返納できた ということなんでね
まあの結果としては良かった良かったですけどねこれは本当に事故につながっていて もおかしくないような運転を容認していたということになるんでね
あのチコリタさんを責めるわけじゃないですけどねこのおばさんであるとかね まあ身近な親族含めですね
まあもうちょっと早めに対処できたんじゃないのかなというのはね確かに反省すべき 点ではないかなと思います
はいまああの車に乗らなくなったら余計ボケるから1日会話運転させているというのはね まああの全く聞かない話ではないんですけどね確かにある免許返納したらね
途端にボケが済んだっていう話はまあなくはないんですけど まあでもそれが車の運転を続けるべき理由には到底ならないんでね
なんとか他の方法でね車の運転ができなくなったらまあ1日1回ちょっと散歩行こうか とかね
なんかこういう新しい趣味を始めてみようかとかまあそういった方法でね 認知症のリスクを避けるというね対策をとっていただきたいなと思います
a ということでチコリタさんより長文の音コメント ありがとうございました
そしてそしてスタンド fm の方でも何件かコメントをいただいております 8土曜日のライブ配信に南区平和の車大好き親父さんからコメントをいただいております
a 親さんのコメントです 日高さんおはようございます
私も若い頃自動車教習員の仕事興味抱きましたが自分は1日中ハンドル握りたいな と思いドライバーの道を選びました
30代はいろいろな車運転したいと思い試験場だったら乗れると思い片っ端から免許取りました 最終的に大型特殊2種と
牽引2種を受験しましたが考えてみたらあまりにもマニアックだなと思い やる気も失せて途中でやめてしまいました
今では懐かしい思い出ですというコメントですはいおやすみありがとうございます えっと大型特殊2種と牽引2種を受験しましたがこれは免許取得をする前にやめ
ちゃったということですかね もしその免許を持っていたら本当に超マニアックな免許ですね
大型特殊2種ってまあ私もね存在があるっていうのは知ってるんですけど それ使い道あるのっていうところがね
なかなか思いつかないですね何過去に猫ニュースでもねちょっと見たことあるんです けどねなんか高校こういう状況でしか使うことはないみたいな本当に断定的な
状況でしか使うことがない免許なのでまぁ需要もほとんどない ということでまぁ自動車教習所ではまず取り扱ってないですよねこれ
大型特殊免許の取得
なので免許センターの一発試験で合格しないと取得できない免許の一つが確かね 大型特殊2種という免許証じゃなかったかなと思うんですよ
今の自動車学校で多分取り扱いしているところないと思うんですよね 私も当然持っておりませんはい
大型特殊の音1種は持っているんですけど2種は持ってないですね
昔自動車教習指導員の仕事興味抱きましたということなんですね ただねやっぱり指導員となるとねまあ自分が見本走行でハンドルに入って運転する時間も
当然ありはするんですけど残りの半分というかね まあ路上教習に出たらもうほとんど大半はね
教習生の方が運転席 我々の仕事は助手席という形になることが多いのでね
まあやっぱり自分でハンドル握りたいという方は車の運転に携わるお仕事ということで 指導員になるということはね
まあ諦めたというか別の道に進んだという形ですね いいですねはい
そういったねいきさつがあって今はバスの運転手をされておられるということですか ねはい
若い頃はいろんな車に乗っちゃったですかね まああのその免許をねいろいろ取得するにあたってね
中型貨物中型中型の頃はおやさんもうあの大型とってたか 中型免許ができる前におそらく多分そうでしょうね
いろんな免許お持ちなんですね うーん
はいえーおやさんもしね今のバスの運転師という仕事を辞めたらもう運転からは身を 引きますか
また運転に携わるお仕事何かされますか あのうちの自動車学校ね今繁忙期はですねあの送迎業務をあの外部の方に委託してるんです
ぜひともそのような形で自動車学校に携わってみてもいいんではないでしょうか あのもちろんね
いわみでやりたいということであればあのまあちょっと地理的な音問題はあるにせよ もしおやさんがね
仕事をしたい自動車学校の送迎者の送迎したいということであれば我々も喜んでお願い したいなと思いますし
まあ今ねお住まいの地域の近くの自動車学校でもねまあそういった ドライバーの募集というのは多分あるんじゃないかなと思うんですよ
ぜひね今のお仕事まあ定年というのがおそらくあると思うんですけどね その後そういった方向の仕事もありますよっていうのはね
ちょっとご案内しておこうかなと思いますはいおやさんコメントありがとうございました おやさんもう1件コメントくださっておりますね
タイヤの問題と注意点
もう1件が昨日ですね日曜日の雑学として扱った配信会なんですが ナンバー477タイヤ脱落事故の95%は左タイヤという配信会にお二方よりコメント
いただいておりますがまずはおやさんのコメントです 日高さんこんばんは特に大型車の左後輪は緩みやすいです
車輪を交換したら100キロメートル走ったら増し締めしますが必ずと言っていいほど 左後輪のナット少し緩んでいます
というコメントですはいありがとうございますおやさんの実体験に基づく言葉ということでね まあ信憑性も非常に高い
とてもねためになるコメントですねあの私ねこの記事を読んでいくにしたがってですね まあ他の参考記事もね色々読んでたんですけど
確かにそういった大型車のタイヤってあのナットが緩みやすいというのがね まあいろんなところで見られるんですね
まあそれがね理由もねいろいろ読みはしたんですけどなんかネジを締める向きがどうの コーナーとかね
まあいろいろ要因はあるらしいんですけどやっぱり大型の車ってねネジが緩みやすいそうです はい
まあもちろんねあの普通車でも緩むということはあると思いますので タイヤ交換した後しっかり締めたよし大丈夫と思ってもですね
ある程度走ったらですねまたナットが緩んでないかなというのを点検してですね きゅっと締め直すという作業をね怠らずにやってほしいなと思いますはい
a 親さんコメントを2件ありがとうございます そして同じ回の配信にトホさんよりコメントをいただいております
なぜ左と思いましたが納得の理由ですね そしてそろそろ夏用タイヤ交換しないとですね
というコメントですはいトンさんありがとうございます トホさんのお住まいの地域であればおそらくもう交換しても問題ないんじゃないかなと
はい思います今日うちの私の住んでおります島根県をランチはですね 朝起きたらちょっとうっすら白かったです
雪がねうっすらとまぁ道路はそんなになかったですけどね 畑とか田んぼとかねちょっとうっすら白かったですね
家の屋根なんかにも雪がちょっと積もっておりまして でまぁ開け方はねちょっと気温が上がったんでその屋根の雪も溶けて落ちてきている
という状況でしたね まあそんな気温
天候なのでねまだちょっとうちはねタイヤ交換先にした方がいいかなと思ってはいるんです けど
お住まいの地域によってはですねもうあの夏用タイヤ交換してもいいんじゃないかなと 思います
はいもしねご自身で交換をされるという方はですねくれぐれもこの回の配信 ナンバー477でお伝えした
まし締めというのねぜひともおこたっていたらへおこたらずに行っていただければ なと思いますはいおこたっちゃいけないですね
はい ということで徒歩さんもコメントありがとうございました
はいということで本日はいただいたコメントおそらくすべてお返事できたのではない かなと思います
皆さんいつも多くのコメントいいねありがとうございます はいということで今リアルタイムで10時4分となりましたんで10時10分ぐらいまでに
アップできたらいいかなと思っております はい本日の配信は以上といたします最後までお聞きいただきましてありがとうございました
ここまでのお相手はいわみ tb 日高でした
19:06

コメント