1. いわみTV
  2. 水曜Live!コラボです!
2024-08-28 1:06:36

水曜Live!コラボです!

コラボしてくださったyujariさんのチャンネルはこちら↓
yujariラジオ
https://stand.fm/channels/659d2eee67b0dad5c5195fdb
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63781365b4418c968d81e924
00:02
はい、皆さんこんばんは。8月28日夜10時を少し回りました、いわみTVのお時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、私の個人的見解を述べることにより、皆さんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
本日は水曜日ということで、今年に入って恒例となりつつありますでしょうか。楽しみに待ってくださっている方もいらっしゃいますでしょうか。
わかりませんが、水曜日ということでライブ配信を今現在行っております。
今月はですね、8月はコラボ祭りをしたいなということで、いろんな方とお話をしたいなということを申し上げてきたわけなんですが、今週もゲストの方が来てくださっております。ということで早速お招きしてもよろしいでしょうか。準備の方よろしいでしょうか。
はい、こんばんは。よろしくお願いします。
簡単に自己紹介などしていただいてもよろしいでしょうか。
はい、私はスタンドFMの方でユジャリラジオとして配信しております。ユジャリと申します。よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。ユジャリさんは普段どんな配信をされておられますか。
普段は日常的なことを主に配信してたりとかもするんですが、最近は朗読を配信したりすることが多いですね。
朗読、それは何ですか。絵本とか。
本の朗読っていうこともあるんですけど、自分の言葉使いだったり表現の仕方だったりをリハビリというか、発信の仕方というか、そういうのをちょっと構築していけるような形をとっていくためにも朗読配信していたりしますね。
朗読、自作の話とかもあるんですか。
自作の話もありますね。ノートに詩を書いてたりとか、例えば恋愛ストーリーを最近は書いてるんですけど、その恋愛ストーリーを最近は何人かの方に台本を渡して読んでもらってますね。スタイフの方でも。
結構今ね、スマホで配信しながらパソコンでゆじゃりさんのページを拝見してるところなんですが、結構7月、先月なんか自作っていうのがいっぱいありますね。
03:01
そうですね。
すごいな、これを朗読する配信というのを結構やってた時期もあったんですね。
そうですね、やってた時期もありましたね。
ここ最近はちょっとあれですね、日常的なことが多かったんですが。
日常系、ライブも結構されてますね。
そうですね、ライブの方はちょっと子どもがちょくちょく入ってきたりとかはしてたんですけど、
夜のご飯を作るためのライブ、自分の料理をするときにモチベーションを保つためのライブ配信ということでやってましたね。
結構長い時間だと2時間とか1時間オーバーのライブ配信も結構頻繁にされておられますね。
晩御飯を作りながら日常のことを喋ったり、料理のことを喋ったり。
そうですね、主に料理のことをちょっと喋ったりとかもするんですけど、コメントをくださった方にお返事したりとか、今日の晩御飯は何するんですかと反対に質問を投げかけたりしながらやっておりますね。
リスナーの方と会話をしながらご飯作ってるみたいな。
そうですね。
いいですね。私もユジアリさんのフォローはさせていただいたんですけど、ちょっとまだ過去の配信を全然チェックできてなくて。
私も過去配信を順に送って古い順番から聞いていくということをやってるんですけど、なかなか追いつかないですね。
なかなか。私の配信ね、1回あたりだいたい10分前後ぐらいでやってるんで、これももう300本以上上がってるんで、なかなか全部っていうのは正直難しいんじゃないかなと思うんですけど。
だから今回も買いつまんでというか、聞かせてもらってるんですよ、間にちょくちょく。
通知で時々過去の配信にユジアリさんがいいねっていうのが時々来るんで、聞いてくださってるなーっていうのがね。
そうですね。結構やっぱり気になるテーマに掲げてるところには行っちゃいますね。
過去配信もね、タイトル見て本当に気になるところだけでも全然私としてはね、いいんですよ。
全部聞いてくれっていうつもりは全くありませんので。
いやでもね、これって結構すごいなと思ってるところで、日高さんのすごいところは。
やっぱりね、要点をしっかりされているから、やっぱりお題とテーマに沿って話されてるじゃないですか。
06:00
だから聞きやすいんですよね、途中の配信からでも。
ありがとうございます。
大変に1個のテーマ掲げてるところだけでも、要点をしっかりとまとめてくださってるので、すごく勉強になるんですよ。
過去の配信もね、だーっといっぱいタイトルが並んでるとね、やっぱりどれ聞こうかなって悩んだりすることも多いと思うんですよ。
そうですね。
タイトルを見て、なんかこれ気になるなっていうのを1つでも2つでも聞いてもらえたら嬉しいなと思ってね。
タイトル見てどんなことをお話ししてるっていうのがパッと伝わればいいなと思ってね、考えてタイトルをつけております。
本題に移りますと、今回お題とテーマに挙げていました、アテニゲート煽り運転された時の対策の1つとして、まだドライブレコーダーを取り付けされてない方へのアドバイスとはという感じでお題に挙げてたと思うんですけど、レターで。
そういった方へのアドバイスっていうのはどういったアドバイスができますかっていう質問なんですけど。
これレターで事前にいただいていたんですけど、私もね、私なりにいろいろ考えたんですけど、なんか過去にそんな経験があったということですか、これもしかして。
そうですね、ドライブレコーダーをつけてない状況の中、結構山道を走ってて、どこにも寄せる路肩がないとき、結構山道って走ってたらわかると思うんですけれど、
道が開けるまで、路肩に寄せることができなかったりするんですよ。
例えば山道だと登り切るまで開けたところがないとか、今度は下り、降りていくまで道が開けない場所であったりとか、山道なんかだと結構やっぱりカーブが多いじゃないですか。
そういったカーブが多いところで後ろから煽り運転をされたとき、これって回避の仕様がないんですよ。
なので結構本当に危険運転だなと思って、その時は本当に怖かったですね、後ろから煽られて。
いや想像するだけでも恐ろしい状況ですけどね。
そうなんです。本当にそういったことがあったのでね、そういった場合は本当にしっかりと、運転中ってなかなか相手の番号とか覚えておくっていうこともできないですし、もちろんドライブレコーダーをつけてなかったらですね。
09:20
それが一人で走ってるときがそういう状況だったときは、本当にどうにも回避の仕様がないというか、そういった状況に陥るときもあるということが、結構問題視してほしいなと思うところなんですけど。
その後ろから煽ってきた人がね、何が目的なのかっていうところがね、分かればいいんですけどね。
そうなんですよ。結構多分山道でカーブの多いところだから、ヒットブレーキの踏む回数が多くて煽られたのかなっていうふうには自分的には考えてるんですけど。
じゃあ遅いから早く抜きたいとかそういう感じではなく、なんかちょっと文句が言いたい的な感じなんですかね。
なんかそんな頻繁に煽るんだったら、後ろから追い越せない道なので、車間詰めてくるとかしないで、なんかパッシングしてくれたり合図してくれたらいいのになぁとは思ったんですけど。
夜間だと本当にわからなくて、車間距離も本当に詰められてきてるのとかも全然わかんなくて、ふっとバックミラー見たときにめちゃめちゃ近いところまで寄ってこられてたときは本当に怖かったです。
もしその後ろの方がね、早く行きたいという感じだとすれば、対向車が見えないところも多いと思うんですけど、ちょっとでも直線があるところ、本当に20メートルでも30メートルでも直線があるところで、ハザードランプ焚いてね、ちょっと左に寄ってあげるとかすれば、お先にどうぞ的な意図は伝わると思うんですよ。
なので、その後ろの人が早く行きたいという感じであれば、そういう方法がベストかなと思うんですよね。
ただそうじゃなくて、抜きたいんじゃなくてなんか文句が言いたげな感じだとしたら、そうやってスピード落としても抜いていくことって多分ないと思うんですよ。
何なら止まってね、降りてきて何か言ってくるっていう可能性もあると思うんですよね。
そうですね、それが一番怖いですね。
12:00
もしそうなったらですね、絶対に自分は外に出ないっていう、これがまず鉄則じゃないかなと思うんですよ。
ちょうどね、今日配信聞いたところです。
その回の。
やっぱり外に出ちゃうとね、相手もどんな人がいるか分かりませんから。
ナイフでも出されたらもうどうしようもないですからね。
どうしようもないですね。
なのでもう車のドアを全部ロックした状態で、絶対に自分は車の外に出ない。
何かもし向こうが言いたそうな感じでね、会話をしたいという感じであれば、本当に窓を少しだけ1センチ、2センチぐらいちょっとだけ開けて声が聞こえる程度の状態を作る。
それぐらいしか衝撃できることってないかなと思うんですよ。
そうですね。
あと止まらないにしても無理をしないことですよね、自分が。
後ろから詰めてこられてるから、なんかもうちょっとスピード上げた方がいいのかなとか。
そういう自分のキャパを超えるというか、ちょっと無理した運転をしてしまうと、やっぱり自分が事故を起こしてしまうという可能性もどんどん高くなるばっかりなんで。
そうですね。
とにかく自分の運転に無理をするっていうのは絶対にしないでほしいなと思います。
なんで、あくまでも自分のペースで運転をしつつ、どうしてもその後ろの人がものすごく詰めてくるということがあれば、ハザード耐えてちょっとスピード落として抜いていってくれればそれでね、終わると思うんで。
そうやって抜いてくれるのを願いつつ、もしもそうじゃない場合には、絶対に自分は車の外に出ずドアをロックをかけて、それでも相手が立ち去る気配がなければね、ちょっとスマホで撮影をする素振りを見せるとか。
ドライブレコーダーがあればね、ドライブレコーダーここについてるよみたいなことをね、相手に知らせてもいいと思いますし。
そうやって煽ってくる人、何か下りて文句を言いにくる人って、やっぱり警察にその自分がしてる行為を知らされるというか、やっぱり通報されるっていうのは一番恐れてることではないかなと思うんですよ。
なのでそういったね、自分がこういうことをしたという証拠を今残してますよという、スマホで撮影するっていうのがね、一つドライブレコーダーなければ、有効な手段にはなるかなと思います。
ドアロックしてね、窓も本当にちょっとだけ開けて、それでも万が一ね、窓を割ってまで何か危害を加えようとするぐらいまで行っちゃうとね、もうそれ完全に器物破損ですから。
15:01
もうそれはもう完全に警察案件になってくると思いますんでね。
その止まっても相手が降りてきた時点で100等番通報しても全然いいと思います。
なんでね、早くやっぱりその周りというか警察に知らせるという行動をとりつつ、相手にもね、その今警察に連絡してるよっていうのはちょっとちらつかせるというか知らせる。
それがね、その後余計なトラブルにつながらないというか、抑えるための手段になるかなと思っております。
青森運転にもいろいろこう意味があるんだなと思って、日高さんの配信を聞いてて思ったんですけど。
なんか煽ってるからといって、そういうなんかイチャモンつけてくるような相手じゃないかもしれないというかもしれないの想定をするのがなかなか難しいですけど。
でもなんか悪い人でなければ何かこう、例えばパーキングエリアの話ですけどね。
トラックの運転手さんの。
はい、トラックの運転手さんの。
すごい勇敢な方で良かったですねっていう結末の話も聞きました。
本当にトラックの運転手さんが追いかけて煽ってくれなかったらもっと大変な事態になってた可能性もありますからね。
いや本当にですよ。
子供を抱えてる親からするとあの配信を聞いてたら良かったなっていう感じで。
本当。
いや本当思いましたね。
これちょっとね、今ライブで聞いてくださっていることは何のことやらって思うかもしれないんで。
簡単に概要を説明しますけど、高速道路で友達2人で、女性の方2人でお出かけをしていて、
ちょっと運転手さんの方だったかな。
1人が体調が悪いということでサービスエリアに寄ってちょっと休憩をしようということになって。
で、もう1人がお手洗いとかね何か買い物とかして戻って。
じゃあそろそろ出ようか。
出発した直後にトラックの運転手が後ろから追いかけてきてものすごく煽ってくると。
で、まあどうしたもんかなと思って止まったらトラックの運転手さんが降りてきて。
大丈夫かお嬢ちゃんと言った感じの声かけをして。
何事かと思ってトランクを開けたんですよね。
そうするとそのトランクの中に知らない女の子が1人入っていたという。
ゾッとするような話ですけどね。
どういうことって思うと思うんですけど、
サービスエリアで別の家族の子供2人が鬼ごっこかかくれんぼかなんかしてて。
で、その女の子が自分の家の車と同じ車種のその車のトランクに自分の車だと思って入って隠れてたらしいんですよね。
18:04
トランク閉めたら真っ暗になるんでね、何か女の子も寝ちゃってたみたいなんですけど。
その中でね、休憩していた運転手さんの方もね、ちょっと髪を取っていたということでそのトランクに人が入ったというシーンを見てなくてですね。
これに気づかずに出発した。
サービスエリアで休憩をしていたトラックの運転手さんがね、その一部始終を見ていたもんだから
トランクに女の子入ったぞ、あれ出発したぞ、大丈夫かこれということですぐに追いかけてその事情を説明するというかトランクを開けて
大丈夫かお嬢ちゃんという形で何とか事なきを得たというエピソード。
私もニュースで実際に見て、それをこのスタンドFMで紹介したところです。
本当にその後ろから煽ってくる人がね、どういう気持ちでそういう行動に出てるのかっていう。
そこの糸を汲み取ってあげるっていうのも本当に大事だなっていうのも改めて思ったんですよね。
そうですね。いや本当その気持ちを汲み取ることも本当大事なんですけどね。
人ってやっぱりこう、なんか自分がこう悪いことされてるっていう感覚でやっぱり捉えられてしまうことが多いと思うんですよ。
だからなかなかやっぱりそういった想定かもしれないっていうことを頭の片隅に置きながら運転しないといけないですよね。
難しいですけどね。
難しいと思います。
あともう一点、事故を起こされて相手の番号をしっかりと覚えておくための手段ということでレターで送ってたと思うんですけれど、
これはデコーダーが今ついてる方とついてまだつけてないよっていう方。
これだけ事故や事件が多い中ついていない車っていうのは最近ないとは思ってるんですけど、
でもオプションとかで車屋さんで新車購入したときにオプションで後付けだったり、
例えば自分で取り付けに行こうと思ってた矢先に事故を起こしてしまったとか起こされてしまったとかっていったときに、
相手の番号をしっかりと覚えておくための手段っていうのはやっぱりスマホカメラで記録しておくっていうことが大事ですかね。
それができればねもうそれがベストですね。
事故にあったときに相手の方のナンバープレートをスマホの写真でねしっかりと撮影するっていうのができればもうそれに越したことはないと思います。
でも実際にまだねスタンドFMの方でも配信で言ってないことがあるんですけれど、
これ日高さんとのお話だから言ってもいいかなと思って、ちょっとまだ言ってないこともあるんですが、
21:09
もうしゃべっちゃっても大丈夫ですかね。
何でしょう私もちょっとあまり把握できないんですけど。
そうですねデータで送ってないので。
去年の夏、7月29日実は私正面衝突の事故に遭いました。
その時にですねやっぱり自分は正面衝突で持ってこられた方なので、
もうそれこそ片足がちょっと足首骨折してしまって、歩けない状態の中、車の中でどうにも動けなかったんです。
衝突が起きた時。
その時に瞬時に外に出るっていうことができなかったので、
もう自分はどうなっちゃったのかなっていうのがあって、
分からない状況で気が動転してたけども、子供を迎えに行く道中の話だったので、
本当にどういう行動を取ればいいのかっていうのを考えながら、
自分でも今思えばよくあんな行動が取れたなと思うぐらい、
まだ動けたんですよ。片足動くので。
やっぱり正面衝突で、前全部が、車の前半部分、前カバーですね、
前部分、ボンネット側っていうかな。
全部潰れちゃってたので。
エアバッグ等も全部破裂するぐらいまで出てました。
その状況の中で、先に子供の迎えに行く時間で迎えに行ってたから、
学校に連絡しなきゃって、学校連絡してもらって、
学校に連絡してから、学童に預けてたので、
学童保育に迎えに行く時間だったので、
学校から直接つながりのある学童保育だったので、
だから学校にお願いして、
息子を迎えに行けなくなってしまったのでということで、
連絡したんですよ。
子供が迎えに行けなくなっている状態のことと、
24:02
事故を起こされてしまったということを、
同時に学校の先生に言って、
学校の先生が警察に通報してくれたっていうことがあって、
どうにも回避できないような状況の中で、
そういう正面衝突の事故が起きてしまったんですね。
自分の身に。
その事故が起きた原因というのは、
相手の方が上り坂で、
路肩に止めてある軽トラックを避けようとして、
脇見をしながら、
私が運転している前に出てきてしまった。
見えてなかったんですかね。
見えない距離ではないはずですよって、
警察の方がおっしゃったんですけどね。
完全に責任の割合としては、
もう相手方が大半の責任を負うという形になったんですよね。
そうですね。
相手の方が逃げたというわけではないんですか。
逃げたというわけではなくて、
相手の方もどういった状況の中で、
そういうことが起きてしまったのかという時に、
相手の言い分としては居眠りだって言ってたんだけど、
絶対居眠りっていうことはないですよって警察の方が言うには。
居眠りだったら、路肩に停めてある車に、
そのまま正面にぶつかっていると思うんですよ。
だけど、脇道出て、私の前に来たっていうことは、
必ず脇に運転に値しますっていう判断なんですね、警察の方の。
そういったことがありましたね。
それは大変でしたね。
そうですね。去年の今頃ですよ、本当に。
今頃っていうか1ヶ月ほど前になるんですけど、
7月の29日にもう忘れもしない。
怪我の後遺症とかはもう今はないんですか。
今怪我の後遺症的なところはもう徐々に治りつつ。
まだ筋力的なところが戻ってなくて、
っていうところもありますけれど。
手術するよりかは自然治癒だったので、
まだ治りは早かったのかなとは思ってますけど。
27:05
正面衝突ってなったらね、
やっぱり本当に一歩間違えてれば、
もしかしたら命も危なかった事故ですよね。
本当に生きてたことに感謝ですね。
その事故の場合はね、
相手の方が逃げたってわけじゃなかったと思うんですけど、
もし誰も見てない中で相手が逃げたってなってしまったらね、
自分の記憶だけが頼りになってしまうんでね。
一瞬の事故でそれを覚えていることができますかっていう話なんですよ。
絶対多分気が動転してしまって、
覚えてることってできないと思うんですよ。
やっぱり自分の体がね、
怪我の程度によってはね、
なかなかその相手の車のナンバーっていうところまで
意識がいかない可能性も高いですからね。
これが仮にも今回の事故で、
相手方の車にドライブレコーダーがついてたから、
警察の判断もしやすかったというか、
こういう事故の例として取り上げることができますね、
という形で言ってくださったんですけど、
本当にこんなところで事故なんか起きるのかよっていうようなところで事故が起きたので、
なかなかあれでしたね。大変でした。
本当に大変な思いをされたんですね。
その時、ユジアリさんの車にはドライブレコーダーはついてなかったんですか。
ついてなかったんですよ。
オプションでつけてなかったんですよ。
高いですからね。
そうなんですよ。結構ドライブレコーダーってするんですよ。
高いんで。
だから後付けで、自分でそこら辺のカーショップとかで見て、
自分の車の機種に合うものを取り付けしようと思ってた。
矢先に起きた事故だったので。
ドライブレコーダーの重要性が導かれたんじゃないですか。
そうですね。ドライブレコーダーは本当にこれから先必要ですよ。
絶対つけてるほうがいいです。
今はもうもちろん。
今はもうもちろんついてます。
もうつけとかないとって思いました。
そうです。
その事故があってから。
ドライブレコーダーも後付けとなると結構いろんな種類ありますからね。
30:05
いろんな種類ありますね。
どうしてもね、本当に安いものだったらたぶん4、5000円ぐらいで買おうと思えば買えるのもあると思うんですよ。
そうですね。
でもね、あんまり安いのつけても効果薄いですからね。
効果薄いですね。
私もね、食料柄教習中にね、ドライブレコーダーで撮った映像とかを授業で使ったりとかもするんですけど、
やっぱり教習車両を全部につけるってなると値段もそれなりにするんで。
結構しますよね。
安いものとかもあるんですよ。
安いものを使って撮った映像を見たはいいんですけど、
本当にすれ違う車のナンバーの数字すらわからないっていうものも商品によってはあるんですよ。
それなんかあったときに役に立たんよねっていうぐらいの画質なんで。
結構その画質の悪いものもあったりしますね。
ありますあります。
ドライブレコーダーはね、あんまりケチらないほうがいいですね。
そうですね。
何だったら360度、全方位から映るものをつけてるのが一番確実というか。
これね、私実は過去にYouTubeやってるんですけど、
YouTubeでラジオショッピングのパーソナリティというか、
ラジオショッピングを担当していた方とYouTubeでコラボをさせていただいたことがあるんですよ。
そうなんですね。
それが去年の年末12月だったんですけど、
割と全国的にいろんなラジオで出演されてるババユージさんという方とコラボさせてもらったんですけど、
そのババさんもね、やっぱり同じこと言ってましたね。
360度撮れるドライブレコーダーをぜひつけておきましょうって。
そうですね。
結構、私はつけてないんですけどね。
360度を映るものが必要かどうかって、走る道路にもよるらしいんですよ。
もちろん360度は確実なんですけど、
カーショップの店員さんが言われてたのが、
お勧めしている上でお勧めするとすれば、
普通の平坦な道とか、普通の日常的に使用している場所であれば、
高速道路でなければ、前後だけでも大丈夫じゃないでしょうかっていう話なんですけど。
それで前後のやつを最近はつけたばっかりなんですけど。
いいと思いますよ。
だから前後でも結構、力士にはつながるかなとは思ってるんですけど。
33:00
もちろんもちろん。
360度。
普段からね、やっぱり片道3車線4車線っていうところをバンバン走ってるっていう人はね、
360度あったほうがもちろんいいと思うんですけど。
そうですね。
私も田舎なんでね、片道2車線の道路すらないですからね。
もう2車線がほとんどですか。
1車線。
1車線。
コンサート1歩前だけ接電がある一部だけ2車線になる。
そんな通りばっかりですね。
そうなんですね。
そんな道路であればね、確かに横までカバーできてなくてもそこまで不具合はないかなとは思うんですけど。
交差点だと横から衝突されるっていう可能性もあるんでね。
360度ロックができるものをつけておくに越したことはないと思いますが。
そうですね。
自分の予算とかも含めてね、見ていただければと思うんですが。
ちょっとだいぶ話がそれたんですけど、ドラムブレコーダーがない場合ですよね。
ない場合にどうやって覚えるかというとこですよね。
やっぱりナンバープレートを覚えるっていうのが一番の手がかりになるんですけど、
ナンバープレートって結構いろんな情報書いてありますからね。
そうです。
地域と分類番号、最近だと3桁の数字と。
そうですね。
ひらがな一文字、そして最大4桁の数字とね。
それを全部覚えることができるんであればもちろんそれに越したことはないです。
ただなかなかね、例えばね、島根300、羽野何番何番っていうのを全部記憶しようと思ったらなかなか難しいと思うんですよ。
そうですね。
なのでその中でもやっぱり一番有力となる番号を覚えておくと、その後の操作がスムーズにいきやすいという話はね、警察の方にも実際に聞いたんですよ。
やっぱりその一番大きな4桁の数字ですよね。
その部分だけでも覚えておくと、やっぱり後の操作が助かるということなんですけど、
4桁の数字を覚えるのもなかなかね。
最近ね、ゾロ目番号とか多くないですか。
自分で好きな番号を選べますからね。
そうですよね。好きな番号を選べますよね。
で、やっぱり神戸だったか、姫路だったか、もしくは過去川だったか、みたいな感じで言われたときに、瞬時に覚えていられるかどうか。
本当にこれ大事なんですよね。
同じ神戸ナンバーで、同じ番号が走ってるのを目の前で見たことがあるんですね。
36:03
ありますあります。
だからもう見分けがつきにくくなってるんですよね、今。
だからやっぱりそういった意味でもドライブレコーダーの必要性っていうのがあると思いますね、やっぱり。
例えばよくある数字ってどうだろう、全国的にかどうかわからないですけど、私よく見るのが358っていう数字ものすごくよく見るんですよ。
358。
ものすごくいっぱいあるんですよ、この車。
なんかこれ、何か意味があるらしいんですけど、私もあんまり深掘りして調べたことはないんですけど、
ちょっとうろ覚えなんですけど、幸せになる数字みたいな。
そんなことがあるんですか。
ちょっと意識して見てみてください。358っていうナンバープレートの車、ものすごくいっぱい走ってるんですよ。
358。
あとはね、8008とか。
8008見たことあります。
これも多いですね。
本当にそういったね、いっぱいいるよなっていう番号もあると思うんですけど、
それもやっぱり覚えていればものすごく有力な手がかりだと思うんですよ。
そうですね。
仮にその8008のナンバーの車が事故を起こした瞬間に1台通り過ぎていったとしても、
その何百台の車の中からその3台に絞ることができるんですよね。
そうなるとやっぱり警察としてもかなり有力な手がかりと言えると思うんですよ。
ですね。
なのでやっぱり一番大きな最大4桁の数字、そこだけでも覚えておくといいんじゃないかなと思うんですよ。
あとできれば車の色ぐらいは覚えておいたほうがいいかもしれないですね。
そうですね。あと車の車種とか。
車種もね、もちろん分かればいいと思うんですけど、私もこういう仕事しておきながら正直車ってあんまり詳しくないんですよ。
そうなんですか。
パッとすれ違った車を見てあの車種なんだって言われてもね、正直ほとんど答えられる自信はないですね。
そうですね。
後ろにはね、車種も英語で書いてあったりする車も多いですけど、
そうですね。
それを読み取るぐらいの冷静さというかね、時間があるかというところも不透明ですんでね。
確かにそれはありますね。
なのでやっぱり車の色と4桁の数字、その2つぐらい覚えていればね、かなり有力な結果になるんじゃないかなと思います。
なりますかね。
数字もね、一瞬で覚えたつもりになってもやっぱり時間経つと忘れやすいんで、
39:04
スマホのメモ機能を使うとか、紙とペンがあればメモを取っておくとかね、した方がいいかもしれないですね。
はい。
ということはあんまり新しい意見ではなかったかもしれないですけど。
いい、全然私にとっては新しい意見かもしれません。
パッと覚えていければいいかな。
一番いいのはね、そんな場面に出くわすことがないように運転するっていうのがね、一番いいんじゃないかなと思うんですよね。
でも今はね、もうドライブレコーダーつけてるっていうことですので、
自分で覚えていなくても、ドライブレコーダーさえしっかり機能していればね、大きな失敗はないかなと。
ドライブレコーダーももちろん大事なんですけど、今頃って街中にも至るところに監視カメラが設置されてますんでね。
そうですね。
何も覚えてなくてもね、コンビニの前の監視カメラとか、カフェにもカメラついてるとこいっぱいありますからね。
ありますね。で、あと、こんなところにもカメラ機能がついてるんだみたいなところありますね。
例えばタイムズのパーキング、駐車場。最近多くないですか、カメラ。
その看板とかにカメラがついてるんですか。
入口付近にも入庫する段階で入っていくとき、料金がいるような駐車場なんですけど、
その料金がいるような駐車場にパーキングエリアに停めるときに、
入庫した時間と車のナンバーと車種等が全部映るようになってるんですよ。
なるほど。
カメラ一つで。
で、自分が例えば、カメラ機能がついていないときって、
たぶんいたずらか、もしくは料金支払わないで出て行っちゃうっていうことがあったじゃないでしょうかね、過去に。
だからたぶんタイムズを経営されてる方は、ひょっとしてそういうのを回避するためにカメラ機能をつけたのかもしれないですけど。
なるほど。
で、あとカメラがついていれば、例えば駐車場内で起こった事故とかも全部カメラに収まってたりとか、
そういうこともカメラ機能として利用されてるのかなとかって思ったんですけど。
こんなところにもカメラあるんだなっていうのはありますね。
42:01
だって今、交通事故のニュースとか見ててすごくないですか。
衝突があった瞬間の映像とかもそうですよね。
あれすごいですよね。
もうだいたい出てくるじゃないですか。
しかもその事故を起こした運転手さん、500メートル前はこんな運転してましたとか、1キロ前ではこんな運転してましたとか、
いたるところにカメラがあるんだなっていうのがね、その事故の映像とか見てもね、
本当にすごいなというか、ある意味怖いなというかね。
そうですね。
本当にすごいなと思いますね。
走っててもね、コンビニすら全然ないような場所でも電柱に監視カメラついたりしてますんでね。
悪いことはできないなという感じですよね。
そうですね。
もうなかなか本当に悪いことは絶対できない世の中になっていってますよ。
日本の警察の引き逃げの検挙率ってどれぐらいかご存知ですか。
いや、知らないです。
もうこれね、ほぼ100%なんですよ。
ほぼ100%。
年によってはね、90何%っていう年もあるんですけど、これいつだったかな。
結構前なんですよ。7,8年前の検挙率がなんか102%とかいった年があったんですよ。
それは前年にね、捕まえきれなかった犯人も含めて、
その年に起こった引き逃げ事件の数以上に引き逃げの犯人を捕まえたということで、
100%を上回るような年もあったんですよ。
なのでね、日本の警察、なめちゃダメです。
そうですね。
事故ったら逃げられません。
逃げられません、はい。
なのでね、ドライブレコーダーつけてないとしてもね、捕まる可能性っていうのは十分あると思うんですけど、
それをより確実にするためにはドライブレコーダーしっかりつけておくこと。
そうですね。それが一番最善というか、最善の手段というか。
ですね。
まあそれもあって100%に近い数字が残せてるっていうのもあると思うんですけどね。
そうですね。
それがなければやっぱり警察も今までだと、100%の検挙率っていうのは難しいと思うんですよ。
それはやっぱり危険回避だったりとか、抑止力につながってるっていうところはあるのかもしれませんね。
そうですね。
あと煽り運転がもちろん多いのと、その煽り運転での事故が多いっていうことがやっぱりそこに焦点を当てて、
抑止力につなげるためにドライブレコーダーをつける人が増えたっていうのもあるかもしれませんね。
45:02
そうですね。
ドライブレコーダーついてますよっていうのを知らせるだけで、やっぱりそういった被害を、無用な争いを生まないという効果もありますんでね。
ぜひとも皆さん、ドライブレコーダーはつけましょうね。
はい、本当につけてください。
つけてるほうがいいです。
といった感じでもうなんだかんだ1時間近く喋ってるんですけど。
そうですね。早いですね。
他にもこんな話したいなみたいなのがあれば。
そうですか。ほとんど喋っちゃったかなとかって思いながら。
でも普段、日高さんは教習指導員としてYouTube配信とかも、スタンドFMとかもされてますけど、
日高さんはなぜダシズンさんとか斉藤清人さんと仲良くなったというか、お知り合いになったというか。
どこらへんからつながられてるんですかね。Xですか。
これは完全にOKファームさんです。
そうなんですね。
実は私もOKファームさんを聞いて、そっちから流れてきたんですよ。
だからOKファームさんがきっかけですよね。
そうですね。OKファームさんがきっかけで。
私の場合はOKファームさんのところでダシズンさんを見つけて、ダシズンさんをフォローしたっていう感じなんですけど。
すごいな、あの人、OKさん。
いろんな人と人のつながりを生んでるな。
そうですね。
いろんな人とつながりを生んでるというか、本当に。
そのOKファームさんを一番最初に見つけたのは何でだったんですか。
一番最初に見つけたのは、この前ダシズンさんとのコラボでも言ってたんですけど、
なんかね、最初にホームっていうところを押すと、
おすすめ、あなたに対しておすすめする配信者はこの人だよみたいなページが出てくると思うんですよ。
そこで見つけたんですよ。
そのOKさんの、何ともなじみやすそうなアイコンというか、
サムネイル。
サムネイルに惹かれてというか、
農業やっておられる方でどんなことされてるのかなって、どんなこと配信してるのかなっていうのをちょっと聞いてみようと思って入っていきましたね。
48:07
一回聞いたら何だろう、癖になるというか、
聞いてみようと思わせる魅力がありますよね。
やっぱりね、向こうの人の鉛というか、
OKさんはどこだったかな。
広島です、広島。
そう、なんかやっぱり、なじみやすいというか、
広島の方とか東北の方の方とかと、なんかちょっと似通ったところがあるんですよ。
鉛というか。
なんか落ち着くなみたいな聞いてて。
ゆいさん自身は、お住まいは、指し使えなければいいんですけど。
私は兵庫県です。
兵庫県。じゃあわりと広島も近いっちゃ近い。
そうですね。たぶん田志さんも言われてたかと思うんですけど、
今いらっしゃるところから兵庫県に来るっていうよりも、そっち方面から来られる方が近いと。
道路事情を考えたらということですね。
そうですね。道路事情を考えると本当にたぶんそうだと思います。
と言いつつ、私も広島で生活してた時期が長かったんですけど、あんまり兵庫県って行ったことないんですよね。
今はどちらですか、ちなみに指し使えなければ。
島根県です。
島根県、そうだよね。
それでさっき島根のナンバー出してくださったんですね。
だったかもしれないですね。島根の田舎で指導員をしております。
でも教習指導員っていうのもなかなかない専門分野の仕事ですね。
そうですね。国家資格いりますからね、これ。
そうですよね。
ある意味命がけの仕事ですよ、これも。
いや本当にそう思いますよ。
だって運転免許まだ全然取ってないアマチュアをプロ級に育てていくみたいな。
プロ級は無理にしてもね、最低限のレベルにはそんな感じない。
最低限のレベルね、そうですね。
でも高速教習って今まだあるんですか、高速道路に。
やってますよ。
やってるんですよね。
やってきましたよ、高速。
そうですよね。
高速の教習が入ってきた時期っていうのが、私が確か20代ぐらいの頃に免許取ったんですよ、車の。
51:09
23歳ぐらい。結構遅かったんですよ。
本当だったら18歳から取れるところを、23歳ぐらいで取ったんですね、免許を。
その23歳で免許取ったときに、教習のちょうど授業受けてたときに、高速道路の教習があって。
その時期に実際に行くっていうことになったってことですか。
そうですね。
これ大丈夫ですか。調べたら年バレしますけど。
大丈夫です。年齢もラジオのほうで配信してますので。
本当ですか。それならよかった。
たしか田志頓さんのライブ配信にお邪魔させてもらってるときに、コメントで年齢あげてました。
私免許取ったときはもう高速行ったな、覚えてますわ。
そうですね。
高速走って免許取るっていう。
最近高速道路走ったことがあって、つい最近なんですけど、道路工事というか工事中で、途中から速度がここからは50キロでお願いしますみたいに。
電国掲示板みたいなのには出てるんですけど、結構それを見逃してか、普通の速度でビンビン走ってますよね、みんな。
見逃してるのか、見て見ぬふりをしてるのかわかんないですけど。
そうですね。
高速走ってるのになかなか50まで落とせって言われてもしない人が正直多いですよね。
で、区間的にもいきなりこうそういうふうになってるわけじゃなくて、途中からここからはこの速度でお願いしますって言って、入り口のところから電国掲示板みたいなのが出てると思うんですけど、
それを私が走ってて、その速度で法定速度で走ってたときに、もう後ろびょんびょん走ってくるトラック。
これたしずんさんに怒られそう。
なんかね、運搬しているトラックが後ろから走ってくるとき、前方車両が速度を落として走ってたら、結構トラックの運ちゃんって大変だろうなと思うんですけど。
54:20
その後のスケジュールにも影響が出ると思うんですけど。
でも本当に回避できない状況ってあるじゃないですか。
2車線道路が急に1車線になるとか。
3車線から2車線になったらまだトラックは追い越して、その前を行くことはできるんですけど。
でも同じ方向で走ってて、2車線しかないところが1車線で、ここからここまでは道路工事で1車線になりますとかいうときに、
速度を落として走ってたら、もう詰めてこられますもんね、やっぱり。
早く行きたいから、頼むから速度落とさないでくれみたいな感じで。
そこでね、あんまり周りに気を使いすぎて、もうちょっとスピード上げたほうがいいかなってね、無茶して。
事故に繋がっちゃうとね、やっぱりもともともないですからね。
そうなんです。だから自分の思うペースで、自分が一番安心安全に走るっていうのが一番なんですけど。
そう、はい。
なかなかね、やっぱり道路運転してる人っていうのは、いろんな人がいらっしゃるんでね。
何時何分までにはこのインターンまで行かなきゃいけないってね。
そう、ちょっと気に焦りが出たりとかね。
急いでいらっしゃる方もいれば、のんびりと走りたいという人もいるんでね。
本当に難しいなとは思うんですけど。
難しいですね。
でも絶対言えるのは、やっぱり誰一人として事故を起こしたい人っていうのはいないはずなんですよ。
そうですね。
そこは絶対に揺るがない事実だと思うんですよね。
なのでやっぱり一番大事なのは、じゃあ事故を起こさないために運転するにはどういった心がけが必要なのかなっていうところをね、
ぜひとも私の配信を通じて皆さんに考えていただければなと思っております。
本当に勉強させてもらうことが多いです。
ありがとうございます。
あとですね、
OKさんを通じてやっぱり田志潤さんと斎藤清津さんとはお知り合いになって、
57:00
3人が一緒にコラボするきっかけとなったのはどこら辺からなんですかね。
どこだろうな。
お互いに音声配信してて、
お互いにコメントを入れ合ったりしてるんで、
コラボする前から私は友達みたいな感覚でいたんですよね。
そんな中で先月の終わりくらいから、
その時のライブ配信は毎週やってたんですけど、
来月コラボ祭りしたいな、一緒に話したい人募集しますって言ったところ、
すぐ田志潤さんが手を挙げてくれて、
今月の1週目は田志潤さんとライブでおしゃべりしたんですよ。
実際に会話するのは2回目だったんですけど、
20分か30分くらい会話をさせてもらったことはあったんですけど、
うちのチャンネルでお話をするのは本当に初めてだったんですけど、
全然はじめまして感のないね。
友達とおしゃべりしてるような感覚で楽しく配信させてもらってました。
本当に初めてだったんですけど、
全然はじめまして感のないね。
友達とおしゃべりしてるような感覚で楽しく配信させてもらってました。
聞きました。
大塚斉藤清人さんの配信も、私もフォローしてからはよく聞いてますし、
コメントも結構入れさせてもらって、
お互い斉藤さんからコメントをもらうこともあったりして、
そうなんですね。
コメントのやりとりをする中で、友達みたいな感覚になって、
8月1週目、多沈さんと話してる時に、
斉藤さんと話したいなって言ってたら、
斉藤さんの方からお願いしますと言っていただきまして、
いいですね。
それってやっぱり日頃からお互いの音声を聞き合ってる、
コメントもやりとりをしてるというところで、
勝手に友達みたいなイメージを私が作ってて、
仲良くおしゃべりをさせていただくことになりました。
でもそういうのって大事ですよね。
本当にこの音声配信の素晴らしいところだなって思うんですよ。
他の文章だけのXとかインスタとか、
そんなところにはない音声配信の良さじゃないかなと思うんですよね。
そうですね。
面白いなと思ってます。
いろんな方と繋がれますしね。
またその繋がりが深いんですよね。
そうですね。
本当に友達になったような感覚に私はなるんですよ。
これね、最近ここのスタッフで仲良くなった、
朗読会の方で仲良くなった方なんですけど、
その方とお話ししている時にですね、
1:00:03
これ相関図作ってみたら面白いだろうなって言って、
どういう繋がりでなっていったのかっていう相関図みたいなものを、
一回書いていくと楽しいって言ってて、
私もちょっと真似して最近メモして、
どういう繋がりでなっていったのかなって、
いらないところをやっぱりね、
自分に必要のないものってやっぱり省くことも大事だったりしますし、
はい、わかります。
なので相関図作ってみるのもいいなと思ったんですよ。
そしたらOKファームさんからいっぱい足が生えてくるんじゃないですか。
そうですね。きっと生えますね。
本当にこことここで点と線が繋がったみたいなこともあるかもしれませんよ。
今ね、私のチャンネルに来てくださっている方も何名いらっしゃるんですけど、
コメントをいただきましたのが、
しずんさんとスーツ農家斎藤清人さん、
そして南区平和の車大好き親父さん、
この3方からコメントをいただいております。
あとコメントを入れてくださってはないんですけど、
もう一方、リスナーということで来てくださっております。
そうなんですね。
いろんなところで繋がった方々が我々のお話を聞きに来てくださり、
ありがたいですね。
南区平和の車大好き親父さんという方が、
多分私のことをきっかけにスタンドFMを聞いてくださるようになったと思うんですよ。
おそらく。
そうやってコラボもしていろんな方と話をしていると、
そっちの方にもフォローがどうやらいろんな方に行っているようなんで、
もしかしたらゆうじゃりさんの方にも親父さんが。
分かりました。来てたらフォローします。
親父さん自身は配信は今のところはされてないんですけど。
もう危機戦なんですね。
そうですね。結構いろんな方の配信を聞いていらっしゃるようで。
私の周りではね、親父さんうちにも来ましたっていう、
そんな言葉が結構いろんな方から聞かれます。
よろしくお願いしますって今コメント上がりましたね。
よろしくお願いします。
ゆうじゃりさんの配信も聞いてみてください。
今日あんまり皆さんのコメントというところを拾ってなかったんですけど、
Xの方でもコメントが来ております。
1:03:01
チコリータさん。
ドライブレコーダーのことでちょっと触れられてるんですけど、
ネットで見たドライブレコーダーがあったがための悲劇の話を思い出しました。
ちょっと長いというポストがあるんですけど、聞いたことありますか?
聞いたことないですね。どういうことだろう。
私もないんですけどどうだろう。
ちょっと後で検索してみようかなと思うんですけど、
勝手に想像すると、ドライブレコーダーをつけてたがために
自分の違反が見つかってしまったとか、
自分の攻撃が重かったというのが判明してしまったとか、
そんなことですかね。
勝手に想像した。
あとチコリータさん、高速教習なかった。してない。
これは年齢がバレますよ。
そうですね。
言っちゃって良かったんですか。
チコリータさんはね、これも年齢がバレますよっていうのも
一つのネタとして私ちょっとごめんなさい。
使わせてもらってるんですけど。
いろんなところでそういったやり取りも楽しませていただいております。
ということで、もう11時回ってしまったんですよ。
そうですね。もうどうしましょう。
次のいいところで。
お休みしていこうかなと思いますが、
今後もまた機会があれば、
お題に沿ったテーマでコラボしていただきたいなと思いますので、
またコラボにお願いにあがったときは、
ネタで入れさせていただきます。
もちろんです。
タイミングがあれば、ぜひゆじゃりさんの方にも
お邪魔させてもらえたら嬉しいなと思います。
ありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。
今後もよろしくお願いいたします。
ということで、だいたい毎週水曜日はね、
コラボをしているんですが、
8月はコラボをいろんな方とお話ししたいなということで、
4週にわたってコラボをお届けしてきたんですが、
もしも他にもコラボでお話ししたいよっていう方がいらっしゃいましたら、
9月以降も受け付けますので、
ネタやEメール、Xなどでメッセージいただけると嬉しいなと思います。
ぜひぜひ日高さんのチャンネルの方のコラボに
お願いに行っていただければなと思います。
ぜひぜひよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
今日はありがとうございました。
ありがとうございました。
それではアーカイブの方は一旦ね、
この辺りで引き上げようと思うんですが、
ちょっとこの後、
ちょっとお話しさせてもらってもいいですか。
大丈夫です。
1:06:00
この後は非公開トークという形で、
アーカイブには残さないんですが、
少しだけ雑談をさせていただければなと思います。
ということでアーカイブはこの辺りで終了にしようと思います。
よろしくお願いします。
ライブでお聞きくださった皆さん、
アーカイブで最後までお聞きいただいた皆さん、
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ここまでのお相手は、
いわみTV ひだかと、
ゆじゃりラジオのゆじゃりでした。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
01:06:36

コメント

スクロール