1. メタ音声配信ラジオ
  2. シニアブログ流行から見る、発..
2021-04-26 11:00

シニアブログ流行から見る、発信プラットフォーム浸透の時間差と音声配信の未来予測。

話の中で10回以上「高齢者」って言ってるので
居心地悪くなった方申し訳ないです笑

note
https://note.com/iwm_s/n/ne69731ef1e4a
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
4月26日の月曜日、いかがお過ごしでしょうか。
一週間また始まりまして、今週からゴールデンウィークという連休が始まるという方もいるのかもしれませんが、
まあ、頑張っていきましょうということで。
緊急事態は、関係ある方はこれを聞いている方の中に、まあ、いらっしゃるとは思うんですけど。
僕も都内には仕事で行ったりするんですが、あんまりそんな感じはなかったなと。
普通にお店やってたし、百貨店とかはもう閉まってたりするんですかね。
なんか噂によると書店もやってないとかそんな話を聞きましたけど、どこまで影響があるのかというのはわかりませんが。
この週末の話をちょっとさせていただくと、土日休みだったので家族で過ごしたりとか、
土曜日はちょっと作業もできたので、ノートを書きましたね。
今日はその話をちょっとしてみようと思うんですが、他にもですね、
昨日は息子の幼稚園の関係の友達の家というか近所にあるので、そこにギターを持ってお邪魔するということをたまに最近やってまして、
その方はピアノの先生をやっていたりする音楽の専門家なんですけど、
僕も昔ギターを弾いたりしたので、その関係でですね、その方が最近ギターを練習しているというので、
教えるというほどおこがましいものではないですけど、一緒に音楽を楽しむみたいな子供連れでそんな楽しい休みを過ごしてきました。
最近僕ですね、今までずっとプランクがあったんですけど、
最近はちゃんとアラームをかけてですね、夕食後にギターを5分だけ弾く時間というのを設けていて、
軽く2週間ぐらい続いているので、だいたい1週間ができてきたかなと思っていたりするんですが、はい、そんな日々を送っております。
今日話してみたいことは、土曜日に書いたノートにも関係する話というか、それを膨らました話をしてみたいと思うんですが、どんな話かというとですね、
シニアブログの流行から見るですね、そういった発信のプラットフォームの浸透していく、世代ごとの浸透していく経緯とか、
音声配信というのはこれからどんな感じで広がっていくのかなということを、未来予想みたいな感じですね、自分の考えをお話ししてみたいと思います。
それでシニアブログって何だということですけど、70歳ぐらいの人ですね、ブログを書いている人が増えているという事実をちょっとキャッチアップしまして、
根拠はと言われると2つぐらいあるんですけど、まずGoogleの検索ボリュームが調べられるキーワードプランナーというツールがあるんですけど、
これはどんなものかというと、ブロガーとかアフィリエーターの人がよくデータ分析に使うツールなんですけど、
03:03
ある特定のキーワードが月間とか、大体月間ですね、どのぐらいの検索ボリュームと言われる、何人ぐらいの人がそのキーワードで検索しているかというのを調べるツールがあるんですよね。
例えばコロナウイルスとか調べたことはないですけど、おそらく月間で言うと100万とか1000万とか、場合によったらもっと検索ボリュームがあると思うんですけど、
人にも検索しないワードももちろんあるわけですけど、そういったものが調べられるキーワードプランナーというツールがあって、
僕はブログを書く特にですね、一応タイトルとかを決めるのにこのキーワードプランナーを利用していたりするんですけど、
そこで最近ブログってどんな感じなんだろうなって、大体2年ぐらい前にYouTubeとかが流行りだしたぐらいからですね、
ブログは終わったコンテンツみたいなことを言われ始めていて、でも結構その予想に反してですね、ブログって割と長生きしているイメージがあってですね、
今でもブログ初心者講座みたいなとか、Twitterとかでもハッシュタグつけてブログ仲間募集みたいなことをしている人が結構いるので、
やっぱりそんなにブログはまだ人口的には多いんじゃないかなと思って、そのキーワードで調べてみたらですね、
予想通りブログ関係の検索ワードのボリュームっていうのは多かったんですけど、
それを下の方までグーッとスクロールしていったらですね、ブログ70代っていうですね、気になるワードを見つけまして、
40代でも50代でも60代でもなくブログ70代っていうキーワードがおそらく月間で8000回ぐらい検索されているだろうっていう、
この検索ボリュームはですね、割とっていうか、そこまで当てになるかって言われたら結構誤差があるので、
だいたい1000回から1万回の間っていうですね、そういうぐらいのアバウトさで考えたとしても、
でも割とホットなワードであることは間違いないというか、そう思っていいんじゃないかっていうレベルなんですね、これは。
この辺のことをうだうだ説明すると結構長くなるのでカットばしてですね、仮として今70代でブログが流行っているという、
僕は仮定をしてその先を考えてみたいと思うんですけど、実際にブログのコミュニティみたいなやつとかブログサイトを見ると、
シニア日記っていうカテゴリーがちゃんとあるんですよね。
チラッと見てみたんですけど、今日は誰々さんとこういう話をしたとか、こんな食事をしましたっていうのを写真付きでアップしている。
いわゆるですね、本当に昔の何十年ぐらい前の個人のブログが流行りだした頃みたいなのが、
06:04
今になってですね、そういうお年寄りたちのツールになっていくなっていう感じが僕には見えたんですよね。
そうやってみて改めて考えてみると、ブログっていう発信ツールはですね、よく考えてみると高齢者に結構向いてるんじゃないかっていう気がしたんですよ。
何が言いたいのかよくわかんないかもしれないですけど、どんなところが向いているのかというと、
まずテキストをですね、ブログっていうのは書いたり写真を載せたりする日記みたいなものもブログになるわけですけど、
若い人よりもテキストに抵抗感がないっていうのもあるだろうし、
あとそういうブログを書くのって結構時間がかかったりすると思うんですけど、
その暇な時間も多分あるだろうし、あと手紙みたいな感じでですね、こういうことをしましたっていうのを、
一対一の関係とかじゃなくて、一対Nというか双方向じゃなくて、一対不特定達成に向かってやるっていう、
この関係性にですね、だんだんそういう高齢者というか、今までネット弱者だった人たちも慣れてくると、
割とですね、このブログを通じてコミュニケーションするっていうのは、もしかしたら流行るんじゃないかっていうですね、
今、こっからさらにっていうか、今にして流行っていくんじゃないかっていう感じがなんかしたんですよね。
おそらく20代、30代、僕みたいな40代とかでブログをやる人ってのは、もしかしたら減ってくるのかもしれないですけど、
これで衰退するのかなと思いきや、もしや、まさかのですね、おじいちゃん、おばあちゃんがブログを始めるっていうですね、
割とでもこれって考えてみたら妥当なことなのかなって。
他のメディアとかそういうのでも、だんだんそのわが者から広がっていって、だんだんその高齢者に向かって広がっていくっていうのは、
スマホとかLINEとかそういうのでもあったと思うんですよね、YouTubeとかでも。
だからそういったプラットフォームとかメディアが本当に最終的に広まるとどうなるかっていうと、
高齢者が使い出すっていうのはなると思うんですね。
それで高齢者っていうのはボリュームが結構広いわけですよね。
別に今70代とか80代とか結構いるじゃないですか。
60代も含めたら高齢者と言っていいのかわかんないですけど、
そういう人たちって人数もそれなりにいるし、時間もあるし、お金も持ってるしってですね、
割と高齢者向けの広告とかブログマーケットっていうのはこれから熱いんじゃないかっていうことがちょっと思ったんですよ。
09:00
それでこの配信は音声配信に関することを喋っているチャンネルなので基本的には、
音声配信はどうなるのかなって思ったんですよね。
僕はこのポッドキャストとか音声配信っていうのを声のブログなんかに行ったりもしますけど、
テキストの次に現れてきた動画とかもありますけど、
テキスト動画ときて最も親しみやすい声という媒体を使う音声メディアっていうのがですね、
流行ってきたと思うんですけど、今仮に高齢者のブログが流行っているとしたら、
もう5年とか10年とかしたらおそらく音声配信の波もですね、高齢者に来るんじゃないかなって。
高齢者の話ばっかりしてて何が楽しいのかよくわかんないですけど、
なんかその背景というか時代背景というかコンテンツのプラットフォームが広がっていくのにですね、
なんかちょっと気づきがあったなっていうですね、話をしてみました。
今日の話のまとめというかしてみますと、
うちの親みたいな世代がですね、もしかしたらそういう日々の出来事をブログとかに書いて、
いいね押し合ってるみたいなコミュニティができたら面白いようななんか、
それは恐ろしいような感じがしたっていうのと、
あとその自分から見てもう廃れているなって思うようなコンテンツとか分野だったりしても、
全く預かり知らない自分と関係ないところで実はものすごい盛り上がっているっていうこともですね、
世の中にはあるんじゃないかなと思ったっていうそんな話でした。
はい、ちょっとグダグダになりましたがお聞きいただいてありがとうございます。
今週も良い1日を良い1週間をお過ごしください。
それではありがとうございました。また明日。さようなら。
11:00

コメント

スクロール