1. メタ音声配信ラジオ
  2. フリーランスの仕事がないとき..
2025-01-20 15:41

フリーランスの仕事がないときの考えかた


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:02
こんにちは、いわみです。
1月20日の月曜日、いかがお過ごしでしょうか。
少しずつですが、暖かくなってきたなという感じがしていますが、
みなさんのところはいかがでしょうか。
こちらは今日は最高気温が多分15度ぐらい、ようやく寒さのピークを過ぎたっていうね。
なんか前にもこんなこと言った気がしますが、今度こそ本当にね、てっぺんを過ぎたんじゃないかという気がしますが。
1月20日といえば、確か今日のアメリカ時間でトランプさんが本当に大統領になるということで、
もうすでにかなりいろんな動きがありますが、どうなるのか。
でもね、誰かが言ってたというか、これは確か、
クロニクルの野村さんのニュースコネクトっていうポッドキャストでね、
いつも日曜版でニュースのまとめみたいなやってて、
多分先週の配信だったと思いますが、
きれいごとばっかり言っていた前の政権よりも、
言ってることはめちゃくちゃなんだけど、でもちゃんといいところに収めるみたいな話をしてて、
でも確かに本当にそれはそうだなと思ったんですよね。
つまりトランプさんはもうね、一回戦争を止めたというか、
イスラエルとガザの一回その定戦がね、合意されたんですよちょっと前にね。
ニュースで知っている方も多いと思いますけど、
別にそれが全部トランプさんの影響ってわけではないけれど、
でも確実にね、おそらくバイデンさんよりはね、
時期のトランプさんの方が影響はしているっていう
多方の見方だし、僕もそんな気がするんですけど、
結構やっぱりね、やってることはめちゃくちゃです。
移民をね、締め出すとかやってるけど、
結構平和なことをね、あのおじさん結構してるなっていうね、
移民を追い出すのは平和じゃないかもしれないけど、
不法移民を追い出すんだったら、ちょっと僕はこの辺あまり詳しくないですけど、
戦争に関してはね、結構世界は平和の方にもしかしたら向かうんじゃないかっていうね、
気もしていますが、これからね、どうなるか注目していきたいと思います。
今日話してみたいことは、
フリーランスの仕事がない時の心構えみたいなことを話してみたいと思います。
いきなり言い訳みたいになってしまいますけど、
別にね、今僕はフリーランスの仕事がないわけじゃなくて、
むしろ最近ちょっと忙しいんですけど、
ふと思ったことがあったので、それについて話してみるんですが、
昨日は本当にね、何ヶ月ぶりかぐらいですね、
夜仕事しなきゃいけないことが終わらなかったので、
11時ぐらいまでひたすら作業をしていて、
夜は静かだからはかどるからいいんですけど、家族が寝静まった後にね、
でもやっぱりね、その次の日に響くなっていうのは、
まだちょっと頭がぼーっとしてるんで、
なるべくやっぱり夜は仕事をしないようにしようと改めて思った次第なんですが、
それでフリーランスの仕事がない時の心構えって、
03:04
なんでこんなことを話そうかと思ったかというと、
前職の会社員してたんですけど、2年ぐらい前まで、
その時のことをふと走ってる時に思い出して、
何についての話かっていうのを自分の中でちゃんとまとめきれてないので、
まず僕の前職は、言ってみれば運送業みたいなところだったんですよ。
すごい小さいね、15人ぐらいしかいなかったかな。
かなりね、昔からやってる、多分創業50年以上経ってて、
ある昔ながらの町工場みたいなイメージしてもらえると近いと思うんですけど、
町工場兼運送業みたいなね、
そういう長く続いているところって何かしらの強みというか特徴があって、
結構経営は安定してたんですよ。
多分無借金経営だったし、新しく倉庫とか建てたりしてたから、
経営は安定していた、給料は安かったんですけど、
昔の仕事のことをちょっと思い出したことがあって、
それは何かというと、すごい暇な時があったんですよね、仕事してる時に。
基本的にはルーチン作業というか、
でも梱包という海外向けの梱包をして、
それを工場から運んできたりとか、工場で梱包したりとか、
木工とか段ボールとかいろいろあってね、
そういうのを一手に受け負うみたいな梱包運送会社だったんですけど、
それでね、暇な時がやっぱりどうしてもあって、
その時にね、作業員が遊ばないように、
割とどうでもいい仕事をしている時間帯があったってことをまず思い出したんですよ、僕は。
何かのきっかけでふとね。
一瞬ね、あののどかな時代が懐かしいなって思ったんですけど、
本当にやることなくて、今日1日掃除しかしないっていう日がね、年に1回ぐらいあったんですよ。
ほんと別にいなくてもいいんだけど、でもやることがないから、
とりあえず掃除をしたり、資材を整理したりとか、
もちろんそのやることがない時に整理をするっていうのはね、
晴れた日に傘を張ってね、雨の日に備えようみたいなことわざがありますけど、
そういったようにやることがない時にその忙しい時に備えるってことは、
もちろん大事なんだけど、でもそれにしても限度があってですね、
本当にこれやる必要ないよなっていうことをやらなきゃいけない時があって、
それはね、会社員だからこそ起こることでね、
フリーランスだとありえない仕事というか働き方なわけですよ。
例えばフリーランスでね、暇になったらどうすればいいのかっていうと、
仕事することなかったら、もう遊んだほうがいいと僕は思いますし、
多分そうしている人はいるんじゃないかなと。
もしくは仕事、今受けている仕事が全部吐けちゃったら、
新しく営業をかけるとかね、新規の案件を探すとか、いろいろやりようはあるわけですよ。
06:05
少なくともその前僕がやっていた業種では、
そういうね、別に営業みたいなことをしている人はいなかったから、
作業員が遊んじゃった時にどうするかっていうと、
やっぱり掃除をするとか整理をするとかね、
片付けるとかそういうことしかないわけですよ。
でもそれはね、忙しい時には散らかったりとかして、
効率が悪くなったりするから、それを整理することはね、
たまにはいいんだけど、でもそればっかりになると本当にね、
やることがなくなってくるっていうことで。
僕もその中でね、作業をしている時期は、
そういうね、やらなくてもいい作業をしている時が、
そういうタイミングがあったんですけど、
今にね、今こう思ってみると、
のどかで懐かしいって思いもあるし、
それやっててもお金もらえるんだったら、
まあいいじゃんとも思うけど、
決まった人数で仕事を回さなきゃいけないとしたら、
やっぱりその仕事がなくなった瞬間に遊ばせないで、
何かしらね、何でもいいから仕事を作ってやらせるっていうのは、
たぶんその仕事がなくなった瞬間に、
何でもいいから仕事を作ってやらせるっていうのは、
たぶんその組織としてはね、
ある意味正しいことではあるなというのが、
今になるとわかるんですよ。
何が正しいのかというと、
一つには、遊んじゃうとね、
モチベーションが下がるというか、
意識が下がるわけですよ、その仕事に対する。
ああやることないなあって、遊んでていいよって。
そんな会社はたぶんないと思いますけど、
営業とかだったらね、やることなかったら遊んでなりますけど、
ルーティンワークみたいなことで、
作業の隙間ができちゃったときは、
意味がなくても何かしら動かせていった方がいいっていうのは、
たぶん経営者目線からすると仕方がないというか、
本来であれば別のところでできる仕事を分け合ってとか、
今忙しいところを手伝いに行くとか、
そういうことをできればいいんですけど、
ワークシェアみたいなことをやっていたこともありますけど、
でもそれも限界があって、
時期によって本当にそれすらもできないっていうね、
だから掃除してるみたいな時があったんですよ。
個人事業とか、本当にフリーランスみたいな働き方だったら、
そういうのはやり方はありえないですよね。
考えるまでもなくわかると思うんですけど、
やることがなかったら仕事を作りに行くか、
新しいのを取りに行くか、
もしくはその時は仕事をせずに充電するみたいなね。
最近のね、僕は今ちょっと忙しくなってきたって言いましたけど、
それでも定期的にそういう仕事がポカッと空いちゃうときはあるんですよ。
フリーランスってそういう働き方なんで、
やってる人はわかると思いますけど、
その時にどういう動きをするかっていうのは、
09:01
結構大事な選択だなっていうことを思ったんですね。
仕事がポカッと空いちゃった時に、
パッと頭を切り替えて遊んじゃうとか、
Amazonプライムとかね、本を読んだり。
もしくは家にいるんだったらね、
家のこととか家事とかね、料理作ったりとか、
散歩したりとか、ジョギングしたりとか運動したりとか、
いろいろやりようはあるわけですよ。
それに飽きちゃうというか、それもやる気が起きなくて、
でもやっぱり仕事がちょっと減ってきたなっていうタイミングに、
やっぱり不安になったりすることもあって、
仕事が少なくなってきた時の不安っていうのは、
フリーランスのあるあるというか、
よくわかる気持ちだと思うんですけど、
僕もそれをね、ここ2年ぐらいの間に何回か経験をしているんですね。
何が言いたいのかというと、
そういう時にね、結構気分を切り替えて、
もうないものはしょうがないって言って、
もう今日は仕事をしないって決めるのも、
長い目で見ると大事なんですよね。
そこでね、やっぱり気持ちがリフレッシュしたりとか、
遊ぶことによって、
気づかなかった疲れが癒すことができたりとか、
そういうのもあるし、
あともう一個で、仕事がない時の不安みたいなのを知っておくと、
仕事がない時の不安を身に染みてわかっていると、
次の新しい仕事が来た時に、
そこにやっぱり全集中できるというか、
モチベーションがやっぱり上がるんですよね。
ちょっとね、この仕事は、
いっぱい仕事が来ている時は、
あんまり割の良い仕事じゃないし、
クライアントもイマイチだなって思うようなことはあるんだけど、
でもやっぱりね、
暇しているよりはいいなっていう時があるんですよ。
その時はね、やっぱり別に全力でやるわけですよね。
その時は結構いい仕事ができたなって思うこともあるんですけど、
つまりこの話は、
暇な時のやっぱり向き合い方という話で、
仕事をね、途切れないように取ってくるような働き方もいいけど、
でもそれだとね、結構疲弊するというかだんだん疲れてくるんで、
多少ね、その仕事が空いちゃう時があっても、
仕事がない時の不安みたいのを、
ちゃんと自分の中で消化して受け止めて、
次頑張る。
次来た時に全力で頑張って、
また多分定期的にそういう不安な時期みたいのが訪れるんですけど、
それの繰り返しなのかなと思いますよね。
もちろん生活費とかでカツカツになっているとできない可能性もあるけど、
でもそこはね、やりようによって何とでもなると思うし、
その時は仕事を取りに行きまくるみたいな時期もあるかもしれませんけど、
仕事がない時の向き合い方っていうのは結構重要な試練というか、
この時どう動くかで何年後かの働き方というか、
12:01
仕事の仕方が変わってくるよなっていう気もしたんですね。
前の仕事の時に何もない時にね、
やらなくていい仕事をするっていうのは、
もちろん今の働き方ではありえないんだけど、
でも会社というね、その組織の形態の中では
遊ばせると組織としては良くないから、
何でもいいから仕事を作ってやるっていうことはあるけど、
本当にだからもう考え方がね、全然違うというか、
そのインセンティブがね、全く違うわけですよね。
会社のインセンティブっていうのは、
その組織としてのインセンティブですけど、
なるべくその継続的に仕事を回して、
そのエンジンが回転を止めないようにするっていう、
組織としてのエンジンを止めないようにするっていうのが、
重要な課題なわけですけど、
個人でやっている場合には、
そのエンジンの回し方みたいなのが、
考え方が違うんですよね。
個人のエンジンは回し続けるわけにはいかないから、
たまには休ませたりとか、
もしくはその回し続けるにしても、
ちゃんと持続できるような回し方で回していかないと、
続かなくなるっていうことで、
これは本当にスポーツに近いというか、
自分の特性みたいなのを知って、
自分はどういうアルゴリズムというか、
波があって、
どういう時に休んで、
どういう時にはちょっと無理しても仕事をした方がいいのか、
みたいなのがだんだん分かってきたなと思って、
ここまで来るのにやっぱり2年くらいかかってるから、
やっぱりこの働き方っていうのは、
ちょっとやそっとでは身につかないものだなとも思うし、
でも慣れてきたら、
これはやっぱりすごく快適な働き方だなとも思うんですよ。
仕事のあるなしっていうのは、
外部の影響によるものだから、
自分ではどうにもならないものもあるけど、
その時にいくつか選択肢を持って、
ない時に仕事を取りに行くのか、
もしくはちょっと自分の体調によって、
ない時はない時でもパーッと遊ぶとか、
仕事をしないとか、
何かインプットの時間にするとかいうのをね、
それを全部自分で決めれるっていうのは、
素晴らしいことだなと思うんですよね。
よくフリーランスは向き不向きが、
自分で自分を管理できない人は向いてない、
みたいな話を聞くことがありますし、
僕もそういうふうに思っていたんですけど、
でもこれはですね、向き不向きもあるけど、
経験というか、
積み重ねの部分はあるなと思う。
本当にフリーランスが向いていない人っていうのは、
多分僕はいない気がしてきたんですよ。
自分の周りにいる人たちがそういう働き方をして、
そういう選択肢があるってことを知っていて、
それで自分で選んで、
仕事がない時にちょっと不安になったりとか、
メンタルがやられちゃったりする人もいるけど、
それはね、いろんな方法でクリアできるなと思っていて、
15:00
僕はフリーランスになって、
よかったなって思ったんですよね。
でもなんでその昔の仕事のね、
やることが全くない時の話から思い出して繋がったのか、
あんまり説明できないんですけど、
さっきふと思ってね、
これを喋ってみようって思ったわけです。
なんだかまとまりのない話になってしまいましたが、
今日はこれで終わりにします。
ありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。
さようなら。
15:41

コメント

スクロール