1. メタ音声配信ラジオ
  2. 音声配信を聞いている人は「変..
2021-07-02 05:37

音声配信を聞いている人は「変わり者」が多い気がする。

個人の意見です。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。 7月2日の金曜日いかがお過ごしでしょうか。
7月も始まって、1週間終わりましたが、 雨が、雨ばっかりで家になっちゃいますが、
はい、元気にやってますか? 時間がないので、ちょっとエクササイズみたいな感じで、短く喋ろうと思うんですが、
ボイシーをですね、僕はよく聞くんですけど、 あの音声配信の
おすすめとか、急上昇とかいろんなところが出てて、 それを見ていると、やっぱり結構有名な人とかですね、
が始めてたりするなって。 これスタンドイベントも同じですけど、
最近だと誰かな、 青木さやかさんとか、
あと、えんかの人たちとか、ちょっと名前は今忘れましたけど、 割とその芸能人と呼ばれる方が結構参入してきているんですよね。
ラジオトークとかだと結構お笑いの方が多かったりとかしますけど、 何が言いたいのかというと、
あまりその、知名度と再生回数というのは全然比例しないなっていうことをですね、 前々から思っていたんですけど、最近その参入者が増える
のを見てですね、さらにそう思うようになって、 これは何でなんだろうっていうことを考えているんですけど、
これは結論とか別にまだ全然出ていない話で、 ちょっと喋りながら考えているだけなんですけど、
ボイシーでですね、 ホリプロの子育てチャンネルみたいな、
正確なタイトルは忘れましたけど、 結構1年以上前からやっているですね、 ホリプロに所属しているアナウンサーとかタレントの方が、
一人ってことじゃなくて、わりと入れ替わりで、 子供に子育て関係のですね、
言い手入れ的な内容はやっていた記憶があるんですけど、 そういうチャンネルがあるんですけど、1年ぐらいやっているんですけど、
再生回数が全然伸びてないんですよね。 僕も1回ぐらい聞いて別に何も、僕は面白い、僕はターゲットじゃないからいいんでしょうけど、
でも本当に一番聞かれている再生で400何再生とか、 ボイシーは数が見れるんであれですけど、
普通に西野明郎さんとかチキリンさんとか普通に1万再生とか平気で超えている中で、
ホリプロの割と有名な人たちがやっているチャンネルでも 500回とか、
多分その、全然名の知れないというか、 一般的には知名度のない人でも普通に1000回とか2000回とか
再生されている中でそれなんで、 これはですね、この違いは何なのかなって思うと、
一番妥当な推論というかいうのは、 そのターゲット層が違うっていうことですよね。
つまりボイシーで音声配信を聞く人はですね、 そういったタレントとかそういったものに全く興味がない人が多いっていうことだと思うんですけど、
03:10
ホリプロで言うとですね、井住委員光さんと民放のラジオだと めっちゃ数字取れるっていうかですね、
ラジオの帝王みたいな呼ばれ方をしてますけど、 僕もTBSラジオ、普通に仕事中とか深夜のラジオとか聞いてましたけど、
例えばですね、井住委員光さんがボイシーに参入してきたとしても、 僕はですね、それが普通にぶっちぎり1位を取るっていう絵はあまり見えないんですよね。
同じ音声配信だし、音声だし、ラジオなんですけど、 TBSとか民放ラジオだとすごく視聴率を、聴取率を取るようなタレントさんでも、
ボイシーというプラットフォームに入ったらですね、 おそらくそんなになんていうか、あれはつかないんじゃないかなって思うんですよね。
それは別に井住委員さんだけじゃなくて、例えばラジオで人気のある人だと、
爆笑問題とか、全然思いつかないですけど、 例えばダウンタウンだろうが、ボイシーに参入してきたとするじゃないですか。
それで何万回も再生されるかなと思うとですね、 なんか僕はどうやらされないような気がするんですよね。
これは本当にただの過程の想像ですけど。
だからこれはですね、そのタレントの人気とそのターゲットが合わないっていうことってよりも、
音声配信を聞いている人たちの層が結構特殊なんじゃないかっていう、 僕も含めて、これを聞いたらあなたも含めてっていうことですけど、
なんじゃないかなって思ったんですよね。 だから誰かが言ってましたけど、
音声配信と一番相性がいいのは読書だっていうことを言ってて、 多分読書率が高い層と音声配信を聞く層っていうのはですね、
かなり似通っていると。 テレビとかは割と対極に、YouTubeとかも対極にあるし、
ラジオもそれよりはもうちょっと知的水準と言ったら嫌な言い方ですけど、 高いだろうけど、
でもそれでもやっぱりエンタメ要素が強かったりとか、 もうちょっと気軽に聞くもんだから、
音声配信をわざわざ自分で選んで聞く人っていうのはやっぱり、 もっと学習欲というか、知的好奇心が強かったりっていう人が多いと思うんですね。
そういうことなのかなと思ったっていう、そんな話でした。
はい。素敵な週末をお過ごしください。さよなら。また来週。
05:37

コメント

スクロール