00:04
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。8月2日の月曜日、いかがお過ごしでしょうか。
8月が始まって、関東は今日から何回目、4回目か5回目の緊急事態宣言らしいですが、
まあ、街を見る限りですね、特に変化はないという印象ですが、はい、頑張ってやっていきたいと思います。
前回のですね、先週の木曜か金曜の配信にですね、コメントをいただきまして、そこから広げていければなと思っています。
前回の配信は確か、配信のステージを変えるためのちょっとしたアイディアというタイトルの配信だったんですが、ラジオトークの方にですね、
日暮さんからコメントをいただきました。こんにちは、匿名のアカウントで音声配信されるんですが、
岩見さんの違う側面を見たいような、見たくないような笑い。私の場合は匿名ですが、性格上はっちゃけたりしないものの、
本当は自分の思想的な部分をもっと前面に出したい気持ちもなくはないです。でも不特定多数にそれを発信する勇気がありません。
まあ当たり障りのない話は、面白みには欠けますが、日常会話雑談が好きな方も中にはいるだろうと推測のもとに。
岩見さんの新しいアカウントを私の技術で探すのは至難の技なので、作ったらヒントだけくださいねということで、
ありがとうございます。 まず音声配信は多分匿名では
やらないと思いますっていう。なんか僕の言い方が多分わかりづらかったと思うんですけど。 もともと今やっているそのツイッターとか
この音声配信とか と別にですね
なんか全然自分のパーソナリティと紐づかないアカウントを運営してみると、なんとなくその違うものが見えるんじゃないかっていう感じだったんですけど、
逆にこの日暮さんのコメントを見てですね、むしろ今のやつを1回閉じてそこにコミットした方がいいんじゃないかっていうことも
思わなくもないなって思えてきたんですけど。でももしそれをやるにしてもですね、
音声はですね匿名性がないと僕は思っているんですよね。 なぜないのかっていうとですね、なんか音声はやっぱりその作れないじゃないですか。
やっぱり結構生の部分が伝わっちゃうんで、それは音声の良いところでもあると思うんですけど。 テキストってですね、割とある程度できるんですよ。
特にそのツイッターとかその短文のSNSだと、本当にその奥の人、奥の中にいる人はどういう人なのかって、別に性別も年齢も全く違うキャラを演じられなくもないじゃないですか。
それがですね、別にそんなことやってない人がほとんどだと思うんですけど、つまりその自分の実際のパーソナリティに
03:00
ひも付いたというか、基づいて発信をしている人がほとんどだと思うんですけど、でも実はですね、僕が知る限りではそうじゃない人も結構いるんですよ。
つまりそのアイコンとか名前を見るとですね、その女性だったりとか、割とその女子高生的なアカウントだったりするけど、中身は全然違う
おじさんがやってたりとかっていうことはですね、往々にしてあるというか、僕はその例をいくつか知っているだけなんですけど、そうやって割とネット界を見渡してみるとですね、何が本当かよくわかんなくなってくるというところはあってですね、これは僕は結構面白いことだと思っているんですけど、
僕がやろうと思っているというか、アイディアとして育てていきたいなと思っているのは、
ブログとかと連携したSNSアカウントを運営するっていうことなんですけど、
要するにその目的があるわけですよね。何かの商品だったり、そのブログに誘導する目的があって、そのための桜ではないですけど、
桜って普通に見たらなんとなく変だなってわかるというか、
ただそこのブレンドというか、バランスが難しいと思うんですよね。
つまり、よっぽど器用な人じゃない限り自分と全く違うものをですね、発信しようと思っても、何かわざとらしさが残るというか、それ以前にやってる本人に結構テレというか、
残ると思うんですけど、でも何というかですね、目的を逆にすればというか、ちょっと言っていることはわかんないかもしれませんけど、
目標から逆算して、それに一番適したSNSのアカウントは何かって考えるとですね、
おのずと定まってくるというか、
それに適したパーソナリティをですね、作っちゃえばいいんですよ。 それがうまく演じられるかどうかっていうのはまた別として、
それでちょっと僕が気づいたのは、そういう視点でですね、物事を考えて、ツイッターとか見てみると、
割とそういうこと、同じことを考えてやってる人っていうのもすでにいるんだなってことに気づくんですよね。
つまりその、結構そのフォロワーが多かったりとか、
なんかその一貫性のあるアカウントって、やっぱり何かしらの目的があってやってるんですよね。
その、僕が今までやってたような、ただなんとなくその日々のことを発信しているとか、一応僕の場合は音声配信とか子育てとか、まあいろんな
いくつかのテーマは、 完全なそのノンジャンルではないけど、自分の興味のあることっていうことでやってたんですけども、
もっと特化させようとすると、やっぱりですね、なんかその本来の自分と乖離した部分っていうのが出てきて、
それをあえて押し進めてみようというか、
06:02
あまんじで受け入れようというか、よくわかんないですけど、そういうことを思ったっていう話ですね。
で、最初のコメントの方に戻らせていただくんですけど、
日暮さんは匿名だけど、性格上はっちゃけたりしないとか、自分の思想的な部分を本当は出したいっていうところがあってですね。
なんかそういうのを出したいのがあるとすればですね、
もっと本当に誰ともひも付かないようなところで、それを出してみるっていうのはですね、割と面白いんじゃないかなと思って。
多分今のアカウントも匿名だとしたら、別にそれはなんか誰かに知られたくないとか、
性格上っていうよりも、なんかもっとですね、なんかブレーキがかかる原因があると思うんですね。
別にそれを破るか破らないかっていうのは、それを突き破るかっていうのは、
まあ本人の自由というか、別にそれを進めるわけではないんですけど、
もしその出したいものがあるんであれば、
そういう場所をですね、自分で設定してみるっていうのも、なんか面白そうだなって僕は思ったっていう話ですね。
だからこのアカウントをそうですね、もし作ったとして、
まあ最初のうちは多分、あんまりなんか自分でもちゃんとできる自信がないので、
あんまり言わないかなと思うんですけど、なんとなく定まってきたらですね、
まあ音声配信とかでは言ってもいいかなと思ったりしています。
でも今のところそのなんていうか、構想段階というか、もしかして構想だけで終わる可能性もなくはないんですけど、
でもこういうのをですね、設計するというか、そういう割とその一つのコンセプトをもとに設計図を作るっていうのは、
やってみると結構楽しいなと。
この週末もですね、割と時間をかけて、いろいろやってたという話なんですが、
今日の話はこれで終わりです。
お聞きいただいてありがとうございました。
良い1週間を過ごしてください。
さよなら、また。