1. メタ音声配信ラジオ
  2. 「日誌」をつけ始めて思ったこ..
2022-04-29 07:14

「日誌」をつけ始めて思ったこと。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:06
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いまみです。
これを収録しているのは、4月29日金曜日の朝なんですけど、
今日は昭和の日で祝日で、ゴールデンウィークの始まりな人も結構いると思いますけど、
僕はですね、考えてみたら7連休あったんですよね、休みが。
この5月の連休中には特に旅行とかにはいかないので、割と時間があるなと思ってですね、
慌てて作業スケジュールみたいなのを決めてたりしたんですけど、
まあ、のんびり音声でも録ってみようかなと思って、朝飯前の音声配信ですね。
そんなことはどうでもいいですけど。
最近、ちょっと音声配信が久々になってしまったんですけど、
喋りたいことはたくさんあるんだけど、
なんとなくその時間が、朝収録っていうのはですね、それなりに時間が必要というか、
特にちゃんとマイクをセッティングするっていう手間があると、ちょっとですね、後回しになってしまうなっていうところがあります。
その分だとやっぱりテキストの方が簡単っていうのはあったりね、
これは本当に環境のなせる技だなと思いました。
それで話してみたいことはですね、最近日誌をつけ始めましたっていう話をですね、
ちょっと簡単にしてみたいと思います。
日記じゃなくて日誌なんですけど、
皆さんなんかそういう日記とか日誌とか定期的にというか、
習慣的につけられている方はいらっしゃいますか?
僕は今までそういう習慣全くなかったんですけど、
なぜかですね、この4月の頭ぐらいからふっと始めてですね、
それが毎日継続しているっていう話で、
大したものを書いていないというか、本当に記録できるものしか書いていないっていうことですね。
この記録できるものしか書いていないってことが僕は結構気に入っているというか、
何の負担にもならないってところですね。
でもなんかちゃんと毎日書いているし続くっていうのはですね、いいなって思っているんですよね。
要するに日記、いわゆる日記というか、
思ったこととかを書くから、
もちろんその効果は素晴らしいものがあるっていうのはわかるんですけど、
でも毎日書くのって結構骨が折れるし、
書かなきゃと思うと身構えてしまうと思うんですけど、
日誌はなんていうんですかね、もっと楽なんですよね。
ちなみに僕は何を書いているのかって簡単に言うとですね、
まず起きた時間と、寝る時間と、
平日は普通に仕事行っているから仕事しか書かないですよね。
こういう朝の朝活みたいなことをしてテキストとか音声を書いたら、
大体そのタイトル的でも何について書いたのかっていうのだけ書いたりとか、
あとはその食べたものですね、朝何を食べたのか、
03:01
パンにしたのか米にしたのか、
その夕食のメニューもなんとなく簡単に書いたりとかですね、
食べたものって割と2日か3日経つと僕はすぐ忘れてしまうんで、
大体その翌日の朝にですね、前日の分を思い出して書くんですけど、
時間的には5分かかんないぐらいでとても簡単だし、
作業前の目覚ましというか、ウォーミングアップ的なものにもなってですね、
ルーティン化するのにもいいんじゃないかなと今は思っています。
それに対してですね、朝食のメニューとか、
ルーティン化するのにもいいんじゃないかなと今のところ思っています。
4月の今みたいに1月5日ぐらいから始めてたんで、
ちょうどだから3週間ぐらい経ったっていうことですね。
別にこれを続けていることが特に役に立っているわけではないけど、
最初に言った通りですね、単純に数字で記録できるものを、
本当に事実だけを1日1行とか2行とかなんですけど、
記録し続けるっていうのは、続けていると効果があるんじゃないかなという気が、
今のところしています。
どんな効果がどのぐらいあるのかっていうのは全然わからないですけど、
1日5分ぐらいだったら別に何もなくてもいいやという気になれるし、
気軽に続けていますという話でした。
それで、日誌を書くためっていうわけじゃないんですけど、
ボールペンを買ったんですよね。ちょっといいやつを買ったんです。
2000円ぐらいするやつ。ジェットストリームのなんか。
一番高いのは3000円したんですけど、あんまり違いがわからなかったんで、
とりあえず2000円のでいいやと思ってですね。
そんな2000円のボールペンを買うなんて僕は人生で初めてだったので、
それなりにですね、意気込んで買ったんですけど、
まあいいかな、それなりにいいかなっていう感じですけど、
こういう文房具をですね、いいもの、自分の気に入ったものを買うっていうのは、
効果的だなって思いましたよね。
文房具でコリコリですね、ノートを埋めるっていうのはですね、
何とも言えない心地よさみたいなのがあって、
継続させるっていうのだと、道具にこだわるっていうのは大事だなっていうのは思いました。
その起床時間とか、就寝時間とか、結構Apple Watchが役に立っているなっていう気がします。
Apple Watchってデフォルトの歩数とか走った時間とか自転車とか、
勝手に計測してくれる機能があるんですけど、
それでですね、起床時間も調べれる、起きた時間ですね。
どうするのかというと、ただ朝起きたらApple Watchを手にはめるっていう、
それだけでですね、後でこの日何時に起きたかなっていうのが簡単に調べられるっていうのがですね、
これ僕結構Apple Watch買った中でかなり便利なことだなって、
誰もこんな使い方はしてないと思うんですけど、
でもですね、1ヶ月前あなた何時に朝起きましたかって、
普通答えられないじゃないですか。
06:00
でも僕はですね、詳細に答えられるんですよね。
ムーブとエクササイズとスタンドっていう3項目があって、
ムーブってのはどのぐらい動いたかっていうのなんですけど、
時間ごとにグラフになってて、
そのグラフがぺこって動き始めたのが動き始めた時間ってことだから、
それを見るとですね、この日は5時に起きたなとか、
5時20分ぐらいかなっていうのはですね、後で分かるっていうのはですね、
こういう使い方もあるんだよっていうことですね。
こうやって1人喋りで音声配信をするのが1週間ぶりな気がしてですね、
前は毎日やっていたので、
間が空いてくると喋り方を思い出せなくなってくるっていうところがあるなっていうのは思っています。
この連休中は結構時間もあったりするので、
テキストもいいけど音声もですね、
話したいことというか書きたいことというのは結構あったりするので、
それをまとめて喋ってみようかなと思っています。
今回の話はこれで終わりにします。
聞いていただいてありがとうございました。
良い1日をお過ごしください。
さよなら。
07:14

コメント

スクロール