1. メタ音声配信ラジオ
  2. 続:物価が上がる=貨幣の価値..
2024-03-31 16:28

続:物価が上がる=貨幣の価値が下がる、だから金利が上がる。円安も同じ。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
こんにちは、いわみです。
3月31日の日曜日、いかがお過ごしでしょうか。
久しぶりのラジオの更新になりましたが、理由は簡単で、子供が春休みに入ったからですね。
基本的にずっと家にいるので、在宅ワークである僕は、とても影響をくらっているということですけど、
集中して仕事をする時間が必然的に減るので、そのラジオがそれを穴埋めというか、比較的優先度の低いラジオが推し出されてできなくなる。
今日は日曜日で、近所の教会に子供が行っているので、その隙を見計らってという感じなんですが、
多分今日がイースターってやつですよね。復活祭ってやつですけど、
この日付が今日なのか、それともこの日曜日に合わせて今日になったのか、ちょっと僕もよくわかってないですけど、
卵は関係するわけですよね。
全く知らないんですが。
特に思いつく話題もないんですが、たまには喋らないと舌が回らなくなるので、何か喋っていこうかなと。
子供がいたり家族と喋っていても、頭の使い方が全く違いますよね。
子供は特にね、やっぱりこっちが喋るというよりも聞くのが優先になるから。
仕事で文章を書いているけど、喋ることはあまりなくなるので、
その脳みそというか筋肉みたいなのが退化するのを防ぐためにというね、
なんか自分で言ってておじいちゃんみたいなことを言っている気がしましたが、
僕は前々から主張している通り、高齢者こそこういう音声配信とかをやればいいと思っているんですよね。
SNSね、Twitterとかだとちょっと文章とか難しいかもしれないけど、
言いたいことを喋るだけとかラジオを配信するだけだったら、
わりとね、雑談の延長線上でできる気がするんで。
一人喋りだとちょっとね、勝手が変わりますけど。
なんかもうありそうですね、雑談アプリみたいな。
マッチングアプリみたいなののもっとライトな音声で繋いで雑談をするっていう。
あるのかなそれ。作ったら結構人気出そうですよね。
ちょっと喋る前に体を動かそうかなと思って。
ストレッチとか筋トレやってたらやりすぎてちょっと息が上がってしまったんですけど、
03:01
ちょっとやっぱりこのほうが声は出るなと思いますが、
前回に配信したのが多分もうだいぶ前。
子供が春休み入るちょっとだいぶ前だから1週間以上前になるんですけど、
確かその時に金融とか金利の話をしたと思うんですね。
その時に日銀が新しい人、上田総裁でしたっけ。
17年ぶりぐらいに金利を上げるって言って、
マイナス金利が解除されるっていうニュースとともに
河瀬が円安に触れた。
僕はそれがいまいち意味がわからないっていうか、
本来なら逆じゃないかって思ったんですけど、
その後調べたりとか、あとちょうどその時読んでいた本を読んでいたらですね、
その答えが出たっていうか、腑に落ちる説明があったので、
とりあえずそれをしゃべってみようかなと思うんですけど、
読んだ本はちょっと前に結構話題になった、
ヤニス・バルファキスさんっていう方が書いた、
父が娘に語る美しく深く壮大でとんでもなくわかりやすい経済の話って、
長いタイトルの本があるんですけど、
これ多分原文は英語じゃないけど、英語のタイトルはもっと短くてね、
娘に話す経済の話みたいなシンプルなタイトルだったけど、
なぜか日本語の役になるときにこういう長いサブタイトルみたいなのが付いたっていう本ですけど、
でもこれは僕前にオーディブルかなんかで読んだことがあって、
今回は図書館で借りて普通に紙で読んだんですけど、
すごくわかりやすくてね、経済の入門書みたいな感じでピッタリだなと思ったんですけど、
それに僕が前回の音声配信で話した金利の話がちょっと書いてあったんです。
それで、何で金利が上がると為替が下がるのか、為替が安くなるのかっていう話ですけど、
確かこの本に書いてあったのは順番が逆というか、
為替が安くなると金利が上がるっていう話なんですね。
どっちでも同じことだと思いますけど、順番はどっちが先になるかということで。
で、わかりやすいなって思ったのがこの本に書いてあったことですけど、
為替が下がると、例えば円安になると円の価値が相対的に下がるわけですよね。
そうなると何が起こるかっていうと、銀行の取り分が減るっていうことなんですよ。
だから金利を上げるっていうことを書いてあったんですけど、これはどういうことかというと、
例えば100万円銀行に預けたとしますよね。
利子がわかりやすく1%だとすると、1年で1万円の利子が。
それでその時に為替が下がると、同じ100万円や1万円でも相対的な価値っていうのは下がっているわけですよね。
06:09
そうですね。ちょっと今為替の話をしましたけど、その前にインフレですね。
その物価の関係を言ったほうが、確かその本にもそう書いてあったし、
物価のことを最初に話したほうがわかりやすいなと思ったので、ちょっと順番が逆になりますけど、
物価が上がるとそれも同じくお金の価値が下がる。
お金を払って何かの商品を買うときに、今までiPhoneが10万円だったのが
物価が上がると11万円になったら、10%物価が上がったってことだから、
それは同時にお金の価格が10%下落したっていう。
それでその状態で、両方の状態でお金を預けて金利を得ようとすると、
これは借りるじゃなくて貸すときですね、銀行が。
銀行が貸すときに金利が1%とか2%とかいろいろありますけど、
そのパーセントの分だけ貸した相手から金利をもらうわけですけど、
返すときに上乗せして、そのときの返ってくる額が同じ額でも
お金の価値が下がっていると下がってしまいますよね。
100万円貸して金利1%。
1%ってそんなことは基本的にないんですけど、貸し出すの金利だったら。
分かりやすく1%だとして毎年1万円分を上乗せして返してもらうときに
同じ1万円っていう数字でもお金の価値が下がっていたら
その相対的には価値が下がっているわけですよね。
そのときに銀行がどうするかっていうと金利を上げることによって
銀行が得られる価値の量を同じにするっていう考え方ですかね。
つまりその1%だったのを1.1%にすると1万1000円になるけど
その1万1000円は物価が上がる前の1万円と同じくらいの価値になるとしたら
銀行にとってはそれがトントンっていうことなので
だからインフレになると金利は上昇するっていうことが書いてあったわけですね。
そう言われると確かにそうだなって思うし
それでインフレが起こる前から金利は上昇するっていうことが
多分ポイントだと思うんですよね。
今回の日本の金利引上げっていうのはまさにそれだと思うんですけど
インフレは起きてるけどそんなにあれですよね。
まだこれからだと予想されていると思うんですよね。
それでインフレが予想される。これからインフレが起きるだろうって予想するから
金利を引き上げてマイナス金利を解除したっていうことになると。
09:05
つまりその物価が上がることが予想されるってことは
同時にお金の日本だったら日本円の価値がもっとこれから下がるっていうことを予想されるわけで
これはこの時点では為替とは一旦別ってことですね。
為替っていうのはお金同士の種類の通貨同士の相対的な価値ですけど
ここで言っている物価とお金っていうのは物とお金だから
基本的に他の通貨、ドルとかユーロは一旦環状に入れないっていうことになりますよね。
その時に日本だけで今は全部つながってるからそんな簡単には言えないかもしれないですけど
とりあえず簡単にするために日本円と商品の価格を考えて
商品の価格がインフレによって上がるとお金の価値が下がるから
だから前もってそれを予想して金利を引き上げますと。
今回上がったのは銀行の金利だし日本銀行の金利だし
まだそれを決定しただけなんで実際に金利は上がってないですけど
それは多分普及して普通の銀行の金利とか
もしかしたら住宅ローンとかそういうローンの金利にも影響してくるかもしれない
愛情が決定したことでそれを受けて為替金、日本円が暴落したというか
価格が円安に触れたっていうことですよね。
今も結構151円とかユーロなんてもっと165円近くになってた気がしますけど
その流れが続くだろう。インフレは本当は逆なんじゃないかって僕は思ってたんですけど
それなんで思ったのかっていうと捉えどころが違うんですけど
僕は仮想通貨の金融、ディファイっていう中央集権じゃない形の金融上で
ビットコインとかの価格が上がると金利がすごい上がるっていうシステムがあったから
それと現実の金融の成り立ちが反対なのは何でだろうと思ったんですけど
これよく考えたら別に反対じゃなかったんですよね。
ちょっと僕が勘違いをしていた点があるんですけど
それは何かっていうとビットコインの価格が上がると
仮想通貨上にもステーブルコインっていう価格が一定のドルとペッグされたっていうんですけど
ドルと同じ価値を持つUSドルTとかそういうね
ドルと同じ価値を持つ仮想通貨っていうのは存在するわけですね
それの価値は同じく下がるっていうことなわけですよ
つまりこの状態ではステーブルコイン
お金と同じ価値を持つ通貨と同じ価値を持つステーブルコインとビットコインの関係性で見たときに
12:01
ビットコインの価値が価格が上がると
相対的にドルをペッグしたステーブルコインの価値は下がるわけですよね
だから金利が上がるっていうのは
さっき僕が言った物価が上がるとインフレが起きると金利が上がる
今回の日銀の場合は反対の金利が上がったから円が安くなったわけですけど
それと矢印の方向としては同じになっているってことがようやく分かったっていう話ですよね
とりあえず分かったのはそこまでで
これが何で道府いう原理で
人々の意識でこういう動きの連動が起きるんだろうってそこまで
何度も分かっているけど
それをちゃんと自分の言葉で噛み砕いて話せるほどに理解はまだ進んでないんですよね
とりあえずその相関関係みたいのがある
第一歩として大事な気がね
手前味噌ですけどしているような気がして
つまり結構複雑な物事を理解するときに
分かりやすい理屈でいきなり理解しようとすると
本質を結構間違えて覚えることになるなと思っていて
今回でいうと僕は仮想通貨の金利と価格の値上がりから
ちょっとおかしいんじゃないかって思ったわけですけど
その理解の仕方がまずそもそもの出発点が間違った
よく考えたらそれは同じだったわけですから
つまり何が言いたいのかというと
とりあえずなるべく2つの現象だけを引き合いに出して
これがこうなるとこうなるっていうのを
とりあえず飲み込んでしまうっていう
何でそうなるんだろうとか
そういうイメージを1回しようとすると
結構そこは2つのことを同時にしようとしているような感覚になって
理解が遅れるというかもっと言うと理解が間違えることがあるんで
とりあえずは1回世間一般で常識とされている現象を
とりあえず何も考えずに飲み込んでみるっていうのは
これは結構大事だなってことを今になって分かってきたというか
思い知ってきたようなところがあるんですね
結構長々としゃべりましたけど
今回分かったことはインフレとかそういう価格が
物の価格が上昇すると物とか通貨の価格が上昇すると
金利っていうのは基本的に上昇すると
インフレが起きる物価が上昇する
イコールお金の価値が下がるですから
お金の価値が下がると金利が上がるっていうのは
ここだけ取り出せばそれはそうですよね
15:00
つまりお金じゃなくてもなんなんでしょうね
1つのリンゴの価値が下がると
リンゴを貸し出す時の利率が増えるって
これもっと分かりにくくなっちゃったのでまた戻しますけど
つまりお金の価値が下がると
そのお金を貸す時の返してもらう取り分というか
利子を増やさなくては
貸し手としては儲からなくなっちゃうからっていうことですよね
そこのピンポイントで捉えるっていうか
一番根本的なことで考えると銀行が
利子から同じだけの価値を得るために
お金の価値っていうのが影響するよっていうことになるのかなと思いました
10日ぶりぐらいに喋ってですね
いきなり結構ややこしいことを喋ったんで
うまく喋れた自信が全くありませんが
自分の頭と下の体操だということで喋ってみました
多分春休み中はなかなか時間が取れないので
音声配信は後回しになってしまうかもしれませんが
またできるときに配信していきたいと思います
それではお聞きいただいてありがとうございました
良い1日をお過ごしください
さようなら
16:28

コメント

スクロール