1. 内向ゲイと左右と上下(#ヨコタテラジオ)
  2. #069 のらりくらりと一周年×「..
2023-07-09 23:16

#069 のらりくらりと一周年×「人生と時間銀行」について考える×…

st
st
Host

・一年前の番組の方向性を再確認
・最近買った家具と直せない習性
・自分の持ってるリソースの通貨性と時限性
とかとかそんな話。

#ヨコタテラジオ 069

ご意見・ご感想はこちらからお願いします
https://forms.gle/CrffRkqWwQaWRZ3R8

00:05
ということでですね、続けて取っちゃうんですけど、今回は、前回なんかゼロに等しいみたいな話をして、ちょっとバーの多いことで、
これあんまり他に言ってる人聞かないなっていう感じなんですけど、解析と分析っていう、分析っていうのと解析っていう単語があって、
僕はデータ分析とかに携わってるから、携わってるんですね、仕事で。
で、分析、データ分析って言われることが多いけど、解析っていうのも時々データ解析とかアクセス解析とか言われることもあって、
で、なんかそれ、Wikipedia で見ると両方アナリシスって書いてあるんですね、英語だと。
だから同じゴッダっていう風な感じになっちゃうのかもしれないけど、僕の中では違いがあって、基本的に解析の方がそれ単体で成立するもので、
例えばデータとかプログラミングのコードとかがあるかな、あと暗号とかでもいいのかもしれないですけど、
それをそもそも何が書いてあるかよくわかんないみたいな状態から意味を見出す、何が書いてあるかって意味を見出すっていうのは解析に当たるかなと思うんですね。
その単体で意味を見出せるもの。
で、例えば分析っていうのは、データ分析、コードデータ分析っていう定義の分析っていうと、分析の基本は比較だみたいなことを言うんですけど、
比較することによってそれ自身の特性が見出されるっていうのが僕の中では分析なんですね。
だから単体で何かを見出せるわけではなくて、単体の例えば過去と比較とか将来と比較とか、あと同じ地点の別の何かと比較とかして何かを意味が見出せるみたいなのが分析なんで、
僕の中では単体で何かと意味を見出せるのが解析で、比較し始めて意味が見出せるのが分析だなっていうのがあって、分析は分析でアナリシスとかね、アナリティクスとか言うけど、
プログラミングとかだと解析はPARSEって書いて、PARSEっていう単語があるんですけど、そっちの方が当てはまりいいんじゃないかなと思ったりしてます。
なんかちょっとマニアックな話になっちゃったけど、分析と解析って、分析解析意味違いとか見て、そういうページって結構存在するんですけど、結局書いてあること一緒じゃんっていうふうにしか見えなかったんで、そんな話をしてみました。
言葉への疑問みたいなことは結構僕、一人で歩いてるときとかに考えることがあるんで、そういうのを冒頭にぶちまけていけたらいいかなと、そういうコーナーにできればいいかなみたいなちょっと思いました。
03:08
ということで、分析と解析の違いでした。
はい、てことはですね、この番組はいろんな意味でマイノリティ、39代内向人間の仕事や研究の感動、モヤモヤを発信していきます。
その猫軸、たち軸、さまざまな広がりから聞いてくださった方々の生活に奥行きを開放させていただけたら嬉しい。
そんなゆるダウナーコンテンツです。
ちょっとなんかこれ定まらないですね。
もうちょっと言いやすい方がいいのかもしれませんが。
てことはですね、今回はですね、ちょっと2本撮りを初めてしてみました。
というのもですね、これ撮っているのが7月9日なんですけれども、7月9日はですね、去年の7月9日が横立ラジオの001話が撮られたので、
1周年ということで、ちょっと振り返りみたいな話をしようかなと思ったけど、
全然もう考えずにフリートークみたいなことができてもいいかなと思って、
でも1周年というのは今日しか撮れないから、やってみようかなという感じですね。
元々横立ラジオっていうのは、
元々僕2人でラジオを別にやってたんですけど、そこはあんまりセクシャリティとか関係なく、
かつあんまり視聴者の方、リスナーの方との双方向性みたいなところもそんなに意識せずにやってて、
2人だったからそれ自体が双方向性があってあんまり考えてなかったけど、
でも自分のセクシャリティ、別に僕セクシャリティが軸の人間ではないんですけど、
でもそれはそういう人もいるということを視聴していってもいいかなという感じで、
視聴するけど、視聴の圧力?圧力というか、ノーターンはそりゃそれで出すよという感じのスタンスでいけたらいいかなという感じ。
やってたんですけど、かつ横たてラジオの番組の意味みたいなこととしては、横軸と縦軸みたいな感じで、
2軸は僕の方でそれぞれいろんな話をすることがそもそもX軸Y軸になるけど、
聞いてくださった方々の考えをそこに合わせることでZ軸が付加されて、
3次元的な奥行きが生まれるみたいな意味で書いてたので、結構お便りとかも欲しいなみたいな感じでやってたわけです。
でもそれ、こうそうしていたのかわかりませんが、その中では結構お便りとかもいただけたし、
直接聞いてくださった方の反応とかもいただけたから、これでやりたいことができてたかなという感じで、
1年間最初に聴いてくださってた方々もいれば、途中から聴いてくださった方々もいるし、
06:06
最初聴いてたけど今は聴いてない、だからこの収録も聴いてないみたいな方もいるのかなと思いつつ、
そういう人がいるのが図というか、届くときに届けばね。
別にリアルタイムで聞かなくても、ちょっと時間経って聴き直してみようみたいな感じで聴いてもらって、
それがハマるみたいなこともあるかなと思うので、
そんなときに聴いていただけるのがポッドキャストのいいところかなというところで、引き続きやっていければという。
そうですね、やりたいことはそんなに変わってなくて、自分もちょっと第1話聞き直してみたんですけど、
変わってなくてよかったなという感じでした。
はい、ですね。ひり返って最近の私っていう感じなんですけど、
1番の大きな変化としては、テーブルを買ったんですけど、ダイニングテーブルっていうのを買ったんですね。
その友達に書く詳しい方がいるんで、どういうのがいいみたいな感じでお勧めしてもらって買ったんですけど、
ちょっと親っていうところが届いたらあってですね。
自分としてはっていうか、買ったものとちょっとイメージが違うものが届いたんですけど、
ただ別に間違えて買ったかっていうと、そうじゃなくて、
数字で言うと幅が85センチで、奥行きが78センチ、高さが72センチっていう机が来たんですね。
多分それ一般的なダイニングテーブル。
85センチかける78だから、割と正方形に近い感じの机で、高さが72センチだから、
だいたい人が立ったときの膝よりちょっと上ぐらい、腰より、膝と腰の間ぐらいなんですけど、
ただ僕のイメージとしては頼んだものっていうか、届くまでイメージしてたものは幅85センチ、ここは合ってるんですけど、
奥行きは55センチぐらいで、だから明らかに見た感じ、長方形のイメージですね。
高さは100センチぐらい。結構腰のちょい上ぐらいの高さで、なんかちょっとカウンターテーブルみたいなものを買おうと思って買ったんですね。
ただ普通に売り物としては85センチの78センチの高さ72センチって書いてあるし、
自分もそれを見て買ってるんですけど、イメージ違ったんですよね。
だから全然別に誰が悪い、誰が悪いっていうか、お前が悪いんだろうっていうかしかないんだけど、
結構そういうことあるよねっていう。そういうことあったんですよって話でした。
09:06
もうなんていうか、合理的というか成功か失敗かみたいなのを当てはめたら買ったものは間違いだったんですけど、
でも結果来てみたらこれはこれでありかなみたいな感じのダイニングテーブルとして使えるし広く使えるから、
これはこれでありかなとか思ってるんで、ポジティブでよかったなっていう感じですね。
でもこういうね、もうどう考えてもチェックしてるし高さも72センチって書いてあるし、
それを確認して買ってるんだけど、イメージと違ってるみたいなことって結構あるんですよね。
看板とかも、これはこっちって書いてあるのに、そっちねみたいな感じで違う方向に行っちゃっていけないみたいな。
別に地図読むの苦手とかないんですけど、そういう時がある。
もうすごい全力疾走で間違えちゃう。間違えちゃうっていうか思い込んじゃう。
ちょっと説明できないんですけど、何でって言われてもそうなっちゃう時があるっていう感じ。
そういうのは織り込み済みで生きてるから、そういうこともあるよねっていう。
もう起きても、はいはいはい、起きたぞっていう感じなんですけど。
逆にね、そんな性格なのにここまでちゃんと来られる、ごたえ満足で来られてるってこと自体がすごくないっていうふうに思うんで、
すごいでしょっていう自慢話でした。
でもそういう性格だから、たぶん車とかは乗んない方がいいかなと思ってて、怖いじゃんって。
どういう思い込みをするかもわかんないし、基本的には全体的に不注意だから、たぶん車は乗んない方がいいと思うんですね。
車を乗らないということが社会貢献になるっていう人類だなと思うんで、乗らないようにしてます。
それはだから初心表明だし、それも偉いよねっていう話ですね。
それが最近の日常ですね。
ただテーブルを買ったことへの日常の潤いみたいなことは、それでこの配信も撮れたわけだし、良かったなと思います。
最近、ループっていう電動キックボードみたいなの、結構乗ってる人増えてますよね。
終電の後とかもあれで買えるみたいな。
あれって確か元々は免許持ってないと乗れないんだけど、たぶん今月ぐらいから乗れるようになったはず。
これもなんかはずで言ってるけど。
ただ、たぶん免許持ってないと乗れないような代物だったわけだから、なんか気をつけなきゃいけないことあるはずなんですね。
ちょっとそれをちゃんと調べてから乗りたいなと思って、かつ夜中とかのあんまり交通の少ない時に乗りたいなと思ってます。
12:00
本当に別にそれでどっか行きたいとかっていうか、ある乗ってみたいっていうのが結構強いんですね。
まあでもその不注意な人がどこまで乗れるかっていう感じなんで、やってみようかなっていうところですね。
それが最近の近況でした。
なんか良質な生活っぽい机を買ったんですけど、でも結局は元々は、
新生子がビリビリに破かれるような精神的なところで育ったので、失踪な暮らしができれば、最低限できればいいかなという感じですね。
でもこの机を買ったことによって、作業用の机みたいな心を落ち着かせるための作業みたいなことをしやすくなるかなと思って、
そこで学校の研究とかに効果が出ればいいかなと思ってますね。
そういう学校の意味の研究、それも去年入学して、
去年だから始めた頃は入学して3ヶ月ぐらいだったと思うんですけど、それからプラス1年だから1年3ヶ月ぐらい経って、
まあやっぱり慣れないこともあるし、正直ね、仕事とかのフェーズとかで考えると、今だったのかなって思うことも正直ありますね。
自分結構若い方で同級生とか見ても、仕事も結構落ち着いてないというか、
やっぱり働き盛りだから、やりたいこととかもあるし、やらなきゃいけないこととかもあるし、
もうちょっと落ち着いてからでもよかったかなとか思うんですけど、
別にそんなの正解ないし、嫌なら辞められるし、休学とかもできるし、
実際同級生で一人退学した方もいるんですね。
自分は1年やったけど2年には進級しませんっていう選択をした方もいるし、
それも何ていうか、机買う間違いとかと一緒で、今の選択をどう未来の正解に変えていけるか。
結局思った時に振り返って、過去の自分がありがとうなって言ってもらえるかどうかっていうところが、
それが全てだと思うんで、やるだけやってみようかなっていうところが、
別にダメだったらダメだったで、ダメってことは進級できないとか、
修了できないとかそういう話になると思うけど、ひたすら学ぶことがあると思うんですよね。
という感じで、やっていこうかなっていう感じですね。
その中で何かあれば引き続きお伝えしていって、聞いてくださっている方々の背中を押せたりとか、
奥行きを出せるようなことができればいいかなっていうのは去年の今日に思っていたことだったので、
それを引き続き続けていければいいんじゃないかなっていう感じでつなげてみました。
15:00
時間がないみたいなことはあまり言いたくないんですけど、
たぶん何かを諦めればいいのでしょうが、やっぱり全部やりたいなって思ってるんですよね。
結局そのためには何かを削らなきゃいけないから、
結局やっぱり人と会う時間とかが減っているのかなとか、自分の趣味の時間みたいなのが減ってるっていうのはあると思うんですけど、
人と会う時間はね、周りから見た自分との時間みたいなのが減るわけだから、
本当に山の上で一人で暮らして、時々山の下に降りる妖怪みたいな気持ちで暮らしている時もあるんですけど、それはそれで楽しいんですけどね。
その中でも会っている人っていうのは、マジで会いたい人とか、行きたいとことか、そういう感じですね。
そういうことをしていると寂しいなと思うこともあるけど、
別に寂しいと思うこと、文字自体の価値というか、それって必ずしも悪いことではないし、何かのモチベーションになることもあるし、
人と会わないことによって増幅していく価値、会いたいと思う人への価値の再確認みたいなこともあると思うんで、そういう効果もあるかなみたいな。
別にそのために寂しさを増幅してっていうわけではないが、そういうこともあるんじゃないかなっていう感じで。
いろいろ勉強したいと思う。誰にも味方がいないけど勉強したいと思っていた。
自分だけがいたっていう過去の思いとかもありますし、それは多分未来の自分にも繋がっていくことだと思うので、
そんな話を引き続きやっていけばいいかなっていう感じですかね。
僕最近思うのは、結構フィールドワークとかを学校ですることもあるわけですよ。
そことかっていくと、基本人と話すこととかは苦手っていうか、やろうと思えばできるけど、
基本は第三者視点で客観的に何か見てる立場っていうのが心地がいい人だったから、
そんなに自分から出ていかなかったんですけど、でも自分の今の未来の感じとか、
愛想を良くしたりとかすれば、それはそれで受け入れてもらえるんだなみたいなのを感じたりしたんで、
これはこれで使わないのはちょっと損というか、損ということはないが、
それはそれで使わないと失われていっちゃうものでもあるから、取り返せないというか、
今使わなければないものになっちゃうっていうものもあるなと思って、
そういう持ってるものもある意味通貨として使っていければいいかなっていう、
18:02
中小販売系の話をしちゃいましたが、1個ね、有名だと思うんですけど、
こんな話してますかっていう話ですね。
これ何か、誰かが言ったのか。
Cというか、人生の名言みたいなところによく転がってる、
2channelとかに転がってる話なんですけど。
次のような銀行があると考えてみましょう。
その銀行は毎晩あなたの口座へ8万6400ドルを振り込んでくれます。
ドル、円でもいいか。
8万6400円を振り込んでくれます。
同時にその口座の残高は毎日ゼロになります。
つまり、8万6400円の中であなたがその日に使い切らなかった金額はすべて消されてしまいます。
あなただったらどうしますか。
もちろん毎日8万6400ドル、全額を引き出しますよね。
僕たちは一人一人が同じような銀行を持っています。
それは時間です。
毎朝あなたに8万6400秒、
1時間は3600秒なのでそれ×24で8万6400秒が与えられます。
毎晩あなたがうまく使い切らなかった時間は消されてしまいます。
それは翌日に繰り越されません。
それは貸し越しできません。
そして毎日あなたのために新しい口座は開かれます。
そして毎晩その日の残りは消されてしまいます。
もしあなたがその日の預金をすべて使い切らなければ
あなたはそれを失ったことになります。
ちょっとこの後も続くんですけど
そんな話で、時間の使い方とかももちろんそうですけど
挨拶とか笑顔とか愛想とか若さとかも
全部通じる話で結局はある意味通貨なわけじゃないですか
っていう話が考えられるかなと思って
そう考えると使えるものは使っていった方が
後悔がないかなっていうのを思い始めて
いろいろ取り組みをしていたりしています。
自分ではこんなにいろいろ言ってますけど
いろいろ頑張っている存在なので
それなりに頑張っていると自分で言うなよって感じですけど
言ったっていいか。
皆さん言ったっていいと思う話なので言いますけど
頑張っていて賢い存在なのに
多分もうちょっと心を自分の方から開いていければ
得られる経験もあると思うんですけど
そういうのを自分から放棄しちゃうのももったいないなと思って
かつ若さとかも
21:00
若さはもちろん減ってきますよね単純に
その分成熟さみたいなのが上がっていくわけだから
そこはトレードオフだと思うんですけど
若さという通貨は減っていくというのは事実だと思うんで
それを使いたいと思うんだったら
使えるのは今しかないかなというので
限定性みたいな
次元性みたいなものを
通貨の次元性を考えていったってことですね
1日1日
もし明日が何かの発表とか
集大成とかだったとして
何をしていきたいかというような感じで
その日1日を
ただ万全と過ごす日も必要だと思うんですけど
今の自分はそういうよりかは
テーマ性みたいなのを持って日々過ごしていきたいなという
多分そういうフェーズなので
それを引き続きやって
発信していければいいなみたいなことを考えました
多分どう過ごすかっていうところのスタンス自体も
それぞれ皆さん違う話だし
それも成果がない話なんで
自分としては後悔がないっていうところが
何度も言ってる気がしますけど
大事だと思うんで
後悔してもいいけどね
後悔から学ぶことってあるし
別に学ばなくてもいいけど
という感じですね
ということで来週は取れるか分からなかったので
今回2週だし
1周年っていうのがあったんで2本取ってみました
多分取り溜めとかしないで
取り溜めっていうか一気に2本出しちゃうけど
でも来週は東京にいないんですけど
どうにか配信できるように
ちょっと時間ずらしたりとか
日にちをずらしたりとかして
配信できるようにするんじゃないかな
頼んだよっていう
未来の自分っていう感じですね
ということで1周年ということですが
ここまでっていうのは
今回のこの話のここまでっていう意味でもあるし
1年間のこの話まで聞いていただきまして
ありがとうございましたということで改めて
ということで引き続きよろしくお願いします
バイバイ
23:16

コメント

スクロール