00:05
継続のコツというのを考えたときに、成長曲線とか停滞期みたいのがあるよなぁと思ったので、そんな話をしてみたいと思います。
メタ音声配信ラジオ。この放送は、自称音声配信フリークの僕、いわみがお送りしている、音声配信に関するあれやこれをお話ししているチャンネルです。
今日もよろしくお願いします。
10月21日の水曜日です。こんにちは、いわみです。お疲れ様です。
スタンドFMなんかを見ているとですね、
スタエフ疲れっていうワードを出している人が結構いるなぁと、新しい人の配信を結構見てたり聞いてたりしたんですけど、その中で
参見されたというか。音声配信でも何でも継続しようと思うと、そういう停滞期みたいのって何でもあると思うんですよね。
それが成長曲線とかそういう、例えば企業の成長のグラフとか、
あと、ネットで見たのが
学習の曲線みたいなものですね。それは学習塾のサイトだったんで、
ずっと毎日勉強してもそんなにすぐに結果は出ませんよみたいな
説明があったんですけど、これは何にでも言えることなのかなと。
スタンドFMの中で配信するのに疲れたって言ってる人は、おそらく僕はこれは個人だけじゃなくて、
プラットフォームの停滞期みたいのもちょっと関係しているのかなって思ったりしています。
どういうことかというと、スタンドFMは9月ぐらいに結構ですね、バブルみたいな状況が来たんですよね。
いろんな有名な人が入ってきたりとか、
資金調達をして収益が配信者に還元される可能性があるというか、
されている人が出てくるっていうニュースとかがあったりして、それでいろんな人が参入して、
いわばちょっとしたバブルになったわけですね。
そうすると、そこで始めた人っていうのはおそらく
それが当たり前というか、音声配信すげーなって、
スタンドFM盛り上がってるなっていう状態からして入ると、
当たり前ですけどそういう状態はいつまでも続かないわけで、
いずれ停滞の時期っていうのはやってくるわけですよね。
それがちょうど今ぐらいなのかなと。1、2ヶ月経った後。
03:02
そんな感じがしてるんですよね。
今日は別に答えのある話をする気はあんまりなくて、ただ
思っていることを話そうと思ってるんですけど、
何を指標とするかによってもですね、その停滞している感っていうのは
違うと思うんですよね。
おそらくこれをちゃんと言語化できている人っていうのは
ほとんどいない気がしていて、もちろん僕もできてないんですけど、
再生数を増やしたいのか、
いいねの数とか、あとフォロワーの数を増やしたいのかっていう。
それとももっと長い軸で
自分の能力を成長させたいのかみたいな、
いろんな軸が、指標があると思うんですけど、
そこをですね、あまり短すぎると
長続きしない、息が続かないっていうのはあると思っていて、
今疲れたって言ってる人は多分
指標が、時間軸が
短すぎたのかなって
思ったりもしますけど、難しいところですよね。
例えば、時間軸がすごく長く取って
10年ぐらいで自分の成長っていう、
それはその視点は素晴らしいことだと思いますけど、
でもあまりにも広すぎると、
変化がないというか、
自分の居場所を見失ってしまうっていう、
それはそれでモチベーションは続かないのかなと思ったりします。
だから、いろんな指標を持って
それをぐるぐるさせていくみたいな、複合的な視点があるといいのかななんて、
今喋っていて思いましたけど。
もちろん、自分の成長みたいのを指標に置くっていうのは
長続きする面ではいいのかもしれないけど、それだけだと
はっきり言ってつまんないですよね、多分。
だからそれで、短い視点として
いいねの数を求めたり、
再生数とかフォロワー数を増やしたかったりっていう、
それも行き過ぎると、ただの消耗戦になってしまうと。
その中間というか、両方を、
両方取りみたいなことができると。
続けるのは、
06:01
継続っていう意味だといいのかなと。
あともう一つ思うのが、
最初に僕、プラットフォームにも成長期と停滞期があるっていう
そんな話をしましたけど、
同じだと思うんですよね。
個人の成長曲線みたいのも、
グッと上がる時もあれば、しばらく
停滞する時もあって、
その後でしばらく行くとまた、第二次成長期みたいなのが来たりとかっていうことがあって。
プラットフォームの成長っていうのもおそらく似たようなもので。
でも個人とプラットフォームの
成長の違いっていうのは、
プラットフォームの成長は基本的にはこちらではどうしようもないっていう
ところはありますよね。
だから僕は、
一つのプラットフォームに依存するっていうのは
短期的に見ると、
伸びているプラットフォームに乗っかれば、その分
やりやすいし、利かれやすいわけですから、
いいのかなと思う反面、
もしそれが停滞してきた時にですね、一気に崩れる危険性みたいな、
危険性というか可能性はあるなっていう気もしていて、
だからこそ僕は複数配信やっていたりとか、
ポッドキャストでも配信していたりするわけですけど、
ポッドキャストにしておけば、
ポッドキャストはプラットフォームではないので、
要は置き場みたいなもんですかね、
ネットの格納庫というか。
なんかのらくらと喋ってしまったので、
今までの話を1分ぐらいにまとめて、
ここだけ聞けば今日の話はOKっていう、
まとめを自分でしてみたいと思うんですけど、
停滞期というのは個人にもプラットフォームにもあるから、
あまりその短期で物を見すぎない方が継続はできると。
長期の視点だけだとしんどくなるから、
両方の視点をバランスよく持てるといいのかなと。
これは音声配信に限らないことですけど、
プラットフォームにも成長曲線というのはあって、
こちらの方は個人ではコントロールできない部分も多いから、
1つのプラットフォームには依存しないっていう考え方もですね、
長期的に見るといいんじゃないかなという、そんな話でした。
09:01
今日は終わりにしたいと思います。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。
それでは、さよなら。また明日。