1. 10分間で「ととのう」♨️らじお
  2. 夏休みの宿題にAIを使ってOK?..
2024-08-06 14:05

夏休みの宿題にAIを使ってOK?【結論は親子の対話が大事】


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6225eb8762fdf0d800974c3d
00:06
どうもこんにちは、いとまです。
整理収納アドバイザーをしていたり、中学校で教員をしたりしています。
このチャンネルでは、片付けを通して人生を豊かにし、そして楽に生きていけないかということについてお話をしています。
今日はですね、夏休みの宿題で、AIをどこまで使うか問題についてお話をします。
タイトルにも書いてある通り、AIを使う、使わないというよりも親子の対話が重要、これが結論ですね。
それも踏まえて、僕が今家庭でやっていることについてお話をしたいと思います。
本日は8月6日なんですが、もう夏休み終わってしまうという気持ちでいっぱいです。
うちの地域は8月26日、最後の週から学校が始まっちゃうので、ほんとあと2週間ちょっとしかなくて、いよいよカウントダウンが始まったなという感じがするんですが、
皆さんのおうちの宿題の進捗状況、いかがでしょうか。
うちは半分ぐらい終わったかなという感じなんですけど、
今回、小学校の宿題、小学校2年生の宿題ですが、かなり任意のものが多かったなというふうに思います。
必ずやらなきゃいけないものは、学校からもらった国語と算数の薄めのワーク、問題集2冊だけで、
あとは基本的にやってもいいよというレベルでした。
その中には一行日記とか、読書感想文、自由研究、自由工作、こんなのがありますが、任意なんで、やらなければやらなくていいんですよね。
ただ、子どもには一行日記は絶対やれと言いました。
普段から産業日記というものが日課であるんですね、学校のほうで。
だったら一行日記ぐらいやれよということで、それはもう糸まけでは強制的にやれと言いました。
ただ、他の読書感想文、研究工作に関してはしなくてもいい。
でも、長男はやれるんだったら全部やるというふうに自分から言いました。
なかなかやる気があるなというふうに思ったんですが、
まずは何をするかというよりも、まずは計画です。
ワークなんかも正直2日あれば終わる内容なんですね。
ただ、僕が思っている宿題というのは、目的は全部を終わらせるとかじゃなくて、同じ時間に勉強するとか、
03:07
夏休みの宿題全体を考えて、1日どれくらいすれば期間内に終わるかとか、
そういう計画を立てる習慣を作るというのが目的かなと思っているんですね。
だから、一気にやっちゃえということは言わなかったです。
だから、まず初日には計画表を一緒に作りました。
30日に分散すると、1日ワークが2ページぐらいでよくて、
あとは、旅行の日は日記だけでいいかなとか、
その後に任意の宿題である読書感想文はこの1週間でやろうとか、
自由研究はこの期間にやろうとか、という形で進めていきました。
ここでも分かるとおり、かなり宿題を進めていくにあたっては、
親の介入がまだまだ必要かなということで、
親がどれぐらいその時間を年出できるかというのが大事になってくるかなというふうに思います。
でも、この読書感想文なんていうのは、今AIを使えばきっと簡単に出てきますよね。
本のタイトルを入力して、この本のあらすじを出して出てきますよね。
では、これを読書感想文にしたいから、小学生が書いたような文で、
800字で書いてなんて言うとすぐできちゃうし、
それを原稿用紙に思考停止で写記をすれば終わるんですよね。
だから読書感想文なんていうのは、今後どうなっていくのかなと思ったりもするんですが、
ここではもちろん僕はAIなんかは使いません。
ましてや任意でやるんだったら、そこはもうしっかり考えてほしいですからね。
感想文というのは課題図書と自由図書、
だから自分が好きな本で書いていいというのがあるみたいなんですよ。
長男曰く、やるんであれば賞とか賞金が欲しいと言ってました。
だったら自由図書の方が目立つんじゃないのとか言いました。
課題図書も正直、小2の課題図書だと簡単すぎる感じもしたんですよね。
うちの子はすごい本を読むので、昔から全然小6とか小5の本とかも読んでるんですよ。
何にしようかという話になったときに、今家にあるのが図書館で借りてきているものが
ズッコケ3人組のシリーズと101匹ワンちゃんの小説なんですね。
06:01
親としてはズッコケの方が審査員受けはいいのかなと。
昔からある本だし、小2でそれを選ぶって渋いじゃないですか。
だから目立ちそう。
彼、結構字が上手なんで、内容じゃなくて印象でアドバンテージあるかなと思ったんですけど、
本人が101匹ワンちゃんで行くって言うんで、じゃあそうしようと。
ここからがAIを使わず、対話形式、インタビュー形式で進めていきました。
まずは何でこの本を選んだか。
あらすじ、ここに残ったところを3つとその理由。
自分がもしこの犬だったらどういう行動とか判断をしたかを書いてみよう。
まとめと感想を書きましょう。
この構成で行こうと話し合いました。
この対話をしていて、クライマックスは僕の中であらすじかなって思ったんですよ。
何でかっていうと、どんなお話かって聞くと、長男は事細かに話すんですよ。
途中で主語は抜けるし、途中で変な人物出てくるし。
だから何も知らない人に対して必要な情報だけを整理して伝える。
このトレーニングっていうのができたかなっていうふうに思うんですね。
それ誰とか、その情報いらないよねとか。
そんなことを話しながら進めていって、僕がメモをしていきます。
そしてそのメモを見ながら長男が文を書いていく。
こういうパターンでやってて、昨日メモ書きが終わったんで、この後文を書いていくっていうのが長男がやることなんですよ。
こういう感想文で内容に行き詰まったら、自分だったらってのを入れると結構広がります。
主人公はこういう行動をしたけど、自分だったらこうする。
それがいいか悪いかは別として、自分ならこうするなんていうのがあると広がるかなと。
僕、英語の教員なんですが、英語の授業もそうで、この主人公が自分だったらこんなことを言うとか、
君がこの人だったらどういう文を書くなんていうふうに入れると活動内容が濃くなったりするんですよね。
これが読書感想文。そして自由研究もあるんですよ。これもやるんだって。
こっちはAIを使いました。
まず去年はクレープにいろんな具を入れて、どれがうまいかっていうのを予想と結果の比較。
あとは意外にうまかったやつを写真に撮ってレポートを書いたんですよ。
09:05
僕としてはこの食べ物シリーズを6年間通すのも面白いかなというふうに思っていましたが、
本人はそうじゃなくて、今年は刑務所について研究したいと。
何?なんか刑務所に入る予定でもあるの?なんて聞いたら、
最近はこのコナンを見てるんですよね。コナンを見てて、毎回誰かしら犯人が出てきて捕まりますよね。
そうするとこの犯人たちって、逮捕された後どうなってんのっていうことを聞いてくるんですね。
こういうことをしたらどうなるとか。
刑務所に入ったらどんな生活があるの?ご飯っておいしくないの?とか、すごい聞いてくるんですね。
だったらこれは自由研究にしちゃおうよってことで始まったんですよ。
刑務所の生活とか懲役とか交流、いわゆる牢屋の違いとか、
罪の重さなんかをGoogleで調べていました。
でもなんか弁護士のサイトにつながったり、用語も難しかったり、
なかなか欲しい答えが見つからなかったんですよね。漢字も多いしね。
ということで、ここで扱うAIがパワープレキシティですね。
パワープレキシティっていうAIのアプリを使って質問をしました。
このパワープレキシティっていうのは、ネット上にあるいろんな情報源を集めて質問に答えるっていう、
そういうAIですので、ピンポイントで答えがくるんですね。
例えば、放課をしたらどんな罪になるかとか、
刑務所の生活について小学生に分かるように、
コナン君として答えてとか入力すると、その答えをピンポイントで教えてくれるし、
口調とか語尾もコナン風に言ってくれるんですよ。
長男にはこういうAIってものがあるよってことを紹介し、
研究するってことは参考にしたもの、参考文献なんていうものも書かなければいけないってことも伝えました。
そこにはしっかり参考文献はパワープレキシティというAIと書いて、
しっかりこれはAIを使って取り組んだというアピールもしたわけです。
こんな感じで宿題にAIを使うっていうのは場面によるんだけど、
使っても使わなくてもいいんですが、
親子でやるっていうのが大事かなというふうに思うんです。
もちろん親の労力はめちゃくちゃかかります。
でもこれ、低学年に限らず中学生でも同じ。
12:00
中学校には調べる学習コンクールっていうのが全国であるんですが、
去年の中学校2年生は親子で毎日川に行って、
そこに落ちている小さいプラスチックのゴミの種類を分析して、
どこにどれくらいの量があって、
またどの辺に行くとプラスチックゴミの種類が変わってくるのかっていうのを
20日間毎日観測して写真に撮って、そういうことをした子がいました。
よくそれに親が付き合ったという感想なんですけど、やっぱり賞をもらっていました。
だから子どもの宿題っていうのは親の宿題でもあるんですよね。
親がやれよとか、やったのかとか、やってないじゃねえかだけだと子どもって嫌になっちゃうし、
でも一緒にやろうってなるのが学ぶ楽しさみたいなものを実感させたりできるし、
9月以降の学校の勉強にもいい影響が出るのかなというふうに思ったりしています。
全く勉強の習慣がつかず、でも取り返しつかなくなってから何とかしようっていろいろやるほうが何倍も疲れますからね。
しかもそうやってもがいてもリカバーしないことのほうが多いですから。
だから親も楽しみながらやれればいいかなというふうに思ったりしました。
ということで今日は夏休みの宿題にAIをどこまでは使うか問題ということで、場面によっては使ってもいいけども、
結論は親子の対話が重要だよという話でした。宿題の参考になれば幸いです。
ここまで聞いてくださってありがとうございました。
いいね、コメント、フォローも嬉しいです。
では本日はこの辺でおいてまいたします。
14:05

コメント

スクロール