1. 石田衣良の大人の放課後ラジオ
  2. 【オトラジ#36】石田衣良の本..
2020-09-10

【オトラジ#36】石田衣良の本の『読み方・選び方』

プロの作家がすすめる
本の選び方・読み方特集!
「読んではいけない本」はこれだ!!
リアル書店でいい本と
出合う方法も教えます......イラ

▶番組の全編視聴はこちら
(*ご好評につき、9月も継続入会で初月無料♪)


▶︎石田衣良:新刊のお知らせ
『獣たちのコロシアム 池袋ウエストゲートパーク16』https://amzn.to/3hYV2jQ

▶︎石田衣良:文庫本のお知らせ
『七つの試練 池袋ウエストゲートパーク14 (文春文庫) 』https://amzn.to/2F9PAw9

▶︎TVアニメ
『池袋ウエストゲートパーク』https://iwgp-anime.com/
2020年10月6日放送開始!!

▶︎視聴者さまの相談
Q1.好きな評論家などいますか?(18歳男性)
Q2.本は衝動買いが多いですか?調べてから買いますか?
Q3.ネットのレビューや評価は全く見ずに買われますか?
Q4..自分の好きそうな本と出会うコツはありますか?

▶︎人気の動画
石田衣良が全力トーク!『小説家』になるには?SP【大人の放課後ラジオ#35】https://youtu.be/oG7J-S2Wm9s
【オトラジ#13】石田衣良マイ・ベストSF〜50年分の9冊 https://youtu.be/OKrGHZLWZMA

【石田衣良 大人の放課後ラジオ】
小説家石田衣良が、若い仲間たちと大人の放課後をテーマにお届けする、自由気ままな番組です。映画・マンガ・本、音楽など最新カルチャーから、恋愛&人生相談、ほんのり下ネタまで、日常のひとときを、まったりにぎやかにするエイジレスでジェンダーフリーなプログラムです。

【石田衣良への「人生相談」&ご意見・ご感想投稿フォーム】
●番組内で石田衣良があなたの質問に直接回答します!
●番組で取り上げて欲しいテーマも募集しています!!
https://ch.nicovideo.jp/ira/letter



00:09
こんばんは、石田衣良です。
こんばんは、竹井宏奈です。
こんばんは、早川洋平です。
さーて、始まりましたね。
今回は、ちょっと前に盛り上がった、本の読み方についてなんですよね。
うん。
これ、抽象的で難しくない?
実は、僕とね、広菜さん的には、結構前から伊良さんにリクエストじゃないですけど、
やりたいってあったんですけど、やっぱり伊良さん的には、抽象的っていうのがちょっと引っかかった。
なんかね、本の読み方、みんな全然違うと思うんだ。
あー。
だから、これだけがいいっていう方法って、ないと思うんだよね、本当は。
うん。うん。うん。うん。
まあ、一つだけダメなのは、こうやって、ページをパラパラめくって、速読をするっていう。
はい、そのくらいにしといてください。
無理矢理。
あれはもう、ダメなんだけど、それ以外ちゃんと読めたら何でもいいと思うんだけどね。
いやー、そんな話聞きたいな。
聞きたいんですけど、まあ、その辺は過激になっちゃうと思う。
なるほど。
だってさ、あのー、新婚旅行行くのにさ、弾丸ツアーとかする?
しない。
なるほどでしょ。本なんてこんな楽しいものを、こうやって、はーって分かりましたとかっていうやつ、アホに決まってるじゃん。
あれ、ほんと分かってんですかね。
いや、分かってない。分かってない。
でも、これはちょっと後半部分で詳しくね。
そうですね。僕も逆に、あのー、速読が少しフォローしないとバランスが取れないので、ちょっと後半部分。
あー、なるほど。なるほど。
へー。
え?速読のフォローできんの?
いや、いや。
ね。
うーん、僕もできるか分かりませんけど、それはね。
気になる。
後半でですけど。
本といえばね。
はい。
いよいよ、池袋の新作が、もうこれ見てる方の頃には。
もう全然出てます。
出てます。
9月の、あのー、頭には出てるんで、これです。
はい。
今回、あの、きれいな桜で。
はい。
そして、あの、なぜか腕に、これ猫のね。
ほんとだ。
うん。
猫のタトゥーを入れた男の子が、たまたま西口公園にいたんだって。
へー。
で、カメラマンの人。
あの、しんつぼさんって、いつも撮ってもらってる。
はいはい。
カメラマンの人が、ちょっと声をかけて撮らしてもらったっていう。
へー。
かわいい。
いや、音ペンとは直接は、まあ関係ないってこと?
関係ない関係ない。
うん。
たまたまそこにいた人。
へー。
すごい。
いや、面白いよねー。
面白い。
なんでそれ。
はい。
ちなみに、これが、えー、9月頭の新刊で、こちらは文庫の方ですね。
お。
なので。
はい。
14。
10。
6。
6。
すごいね。
よく書いてるよ。
ほんと。
すごいね。
これでも、いつもあれですか、文庫がだからやっぱり。
そう。
2年遅れで出る。
2年遅れで出る。
はい。
あ、そうかそうか。
へー。
いいサイクルですね。
これ、ちなみにあんまりね、いらさん、自分の告知するの、得意でも好きでもないいらさんに、あれですけど、一応、ざっと読みどころというか、なんか今回はみたいな、ちょっと裏話的な、軽くもらえると嬉しい。
そうですね。
これはもう、本当に去年の夏に書いてるんで、タピオカミルクティーが一発目で入ってます。
03:05
そうか、おっしゃってましたね。
ね。タピオカミルクティーといえば、反射的な人がよくやっているっていう話を聞いて、それで作ったんですけどね。
おー。
ですから、4本あるんですけど、タピオカミルクティー、ラブホゴート、それと、何でしょう、誕生日の時に電話かけてきて。
うん。
ねえねえひろや、元気?とかって。
はい。
いきなり降ってくるっていう、バースデーコール詐欺っていうのがあるんですよ。
すごい。
ある意味、クリエイティブですね。
気持ち悪いんだ。私、気をつけよう。
そうそうそう。でも、結構、引っかかっちゃうな、みんな。
うーん。
寂しいから。
そうなんだ。まあね、そうですね。
そして、最後が、自動虐待のサイトですね。闇サイトの話、そこをぶっ潰すっていう話です。
うん。
いや、でも、なかなか、本当によくアイディア出してくるよね。
いや、すごい。
いや、もう、自分でもあきれる。
これでも、あれでしたっけ、基本的に今4編でしたけど、きれいにずっと16作とも4編ずつなんですか?
そうそうそう。
うん。
えーと、いいしばし。
そうだね。
もう、70編近くだし。
そう。だから、あらゆる詐欺とかさ、ね、誘拐とかさ。
うん。
書いたよね。
これ、でも、まあ、毎回、そのまさにね、時代を生き出すのが、この池袋の面白いところですね。
うん。
そういうことだと思います。今回のその4編に関しても、やっぱりそういう、なんでしょう、やっぱりこう、これ書くって決めようっていうのも、その書くタイミングで、なんかこう、
そう、面白い事件。
流れてるもの。
そうそうそう。
うん。
そのときに、新鮮で面白い事件。へえ、変わってるね。うわー、なんか、時代も終わりだね、みたいな事件があると、使えるってことになるんだよね。
闇の虐待症をぶち壊せという。
そうですね。
ちょっと面白そうです。
ちゃんと、あの、ここにアニメの絵が入っているという。
あー。
いよいよですね。
アニメの方は、今もう絶賛制作中なので。
うん。
でも、本当、ギリギリまでわかんないんだね。
わかんない。
どういうことですか。
要するにさ、音声を入れるときは、もうまだ、あの、線画だけだし、で、その後でもさらに手直しがされたりするんで、カンパケはオンエアまで誰も見られないの。
あっ、そうなんですか。
そう、声優さんも当然見てないし、僕も見てないし、本当にギリギリまで直して入れるんで。
うん。
すごいなー。
時間と手間暇がかかってますね。
いや、それどころか、オンエアした後でさらに直したりしてるから。
えー、そうなんですね。
そう、本当のカンパケは、あのー、ブルーレイとか、DVDじゃないと見られないって言った。
へー、面白い。その違いをなんか楽しむのも、こう、DVDとかブルーレイ。
そうね。
いや、マニアはね。
うん。
だから、動画配信とかで入るやつも、テレビのオンエアそのままなので、直す前なんだって言ってたよ。
うんうんうん。なるほどなー。面白い。
でも、新刊といえば、今回ね、あのー、サイン会がほら、できない。
うん。
はいはいはい。
で、Twitterにも上がってましたけど、あのー、サインしたものを書く書店に大量に行って。
06:04
そう、あのー、池袋の大きい書店4つ。
潤久堂、旭屋、山西堂、熊沢書店って4つあるんだけど、大型のやつが駅の周りに。
そこに、あのー、置いてもらうサイン本を大量に書いてきました。
何冊?
えーとね、文庫と単行本合わせて630冊。
わー。
なので、早めに行けば必ずあると思います。
ティカモでもいいかな。
今行ってももうないんだよな。9月2日からだから。
あー。
あー。
そっかー。
そう。
なるほどなー。
じゃあ、たまたま、こう、イラさんのTwitterを見たラッキーな人が。
そうだねー。
小屋さんに走る。
まあ、次回はね、こう、ね、本来のサイン会ができるといいですね。その次のシーン。
そうだねー。まあでも、来年だからねー。なかなかわかんないよね、ほんと。
はい。
まあ、そんな中でー、質問ね、1つ人生相談。
そうですね。
はい。
では、行きたいと思います。
はい。
18歳の男性。大学1年生の方から頂いています。
おー。はい。
好きな評論家などはいますか?いるとしたら名前と理由を教えてください。評論家なんて嫌いだという場合も理由を教えてくださいということです。
評論家?
なんか、あるのかな?この本人は。
いや、だからね、あのー、僕そんなにさ、小説の評論家は、あの、読まないんだよね。
うん。
なので、例えば、あの、音楽評論で言うと、亡くなったけど吉田英和さんとか、
うん。
あの、昔の人だと、あのー、まあ、文芸評論だけど、その人はまあ、純文の方ね。
はい。
あの、江藤潤さんとか。
はいはいはい。
えー、あとなんだろう。まあ、でも、小林英雄は高校、大学の頃読んだよね。面白いなと思って。
うんうん。
あと、今別に評論家って、正直さ、評論家っていうもの自体が、その小説の世界で力がどんどんなくなってきてるじゃん。
うん。
で、書評家の人たちは、まあ、たくさんいるんだけど、みんな優しくて、褒めてくれるだけなんで、みんな優しくて。
うん。
みんなあんまり頼りにしなくなってるっていうのがあるじゃん。
うん。
だから、なんか評論の世界も少し難しいなっていうのはあるよね。
評論家がなぜ本の世界でこう、えー、存在感っていうか力が落ちてきてるんでしょうね。
あのね、やっぱり本がエンタメの方に振り切ったからだと思う。
うん。
昔はその、えー、今の目の前の文学と社会の問題みたいなのをくっつけて、で、小林英雄でも、えー、誰でもいいけど、えー、唐谷さん、唐谷浩仁とか、で、文学の評論で世界はキレイって言ってたんだけど、
うん。
みんな、あんまり小説の方を見なくなって、社会問題とかをそのまま評論するようになったっていう感じになってるから、
うん。
その辺がやっぱちょっと難しいかもね。いわゆる昔の評論家って文芸評論家だったんだけど。
あー、なんかあの、評論家って聞くとどうしてもこう、テレビで、あのー、に出てる人をちょっと想像してしまうんですけど、
え、パッて名前浮かぶ?
いや、浮かばないですけど、なんかこう偉そうに言ってるなっていう、
あー。
あの人を思い浮かべちゃうんですけど、
うん。
その、なんでしょう、本とかを読んで、この本はどういう本だっていうのを、こう、なんていうんですか、それこそ評論する人のことだったんですか?
09:03
そうだね。そうそう、どっちかっていうと、うん、文芸評論家みたいなのが、あの、日本の評論の中心だったんだけど、今はそれが変わってきてるかな。
でもそれこそ、まあ、あえて文字通りで論客論客って改めて調べると、まあ、好んで、好んで議論する人、また何事に関しても人がどの意見を持ち、堂々と述べ立てる人っていう。
うん。
ちょっと、確かに、なんか、昔は、こう、エッチ立てた人いっぱいいそうですけど、今はどうなんでしょうね。
今は、でも、そんな人はいないよね。哲学系の人とか社会学系の人が、こう、何人かいるだけで、
うん。
実際には評論自体も、やっぱりちょっと力が落ちて、トーンダウンしてるんじゃないかな。
うん。あとは、逆に、まあ、皆さんさっきおっしゃったように、こう、書評家とかでもね、
うん。
ちょっと、こう、その、よしよしはわかんないですけど、優しいというか、優しすぎるというか、だから、なんか不思議ですよね。そういう評論家の人たちは、その中身はちょっと僕もわかんないですけど、
うん。
いわゆる、優しいみたいな感じに、少しなってきてるけど、でも、ネットの人たちは、もう、ちょっとしたことにもてきびしい。
うん。
ネットの人たちは、まだちょっと、ね、あとで本の話のときにも話すけど、
うん。
ほら、あの、復讐のために評論書いてるみたいな人もいるから、
うん。
うん。ただ、評論自体は、やっぱりちょっと、しょうがないよね。なんていうのかな。あの、何かを論ずるみたいなことが、だんだんとなくなっている世界なので、
うん。
自分の信仰表明とかさ、
うん。
自分の意見を、だーって言って、おしまいみたいな形の方が多いじゃない。
うん。はい。
あー、この、論じないっすよね。
そうそうそう。する違うことが多いから。
うん。
論じるって、要はディベートみたいなことですか?
うーん。まあ、それもあるし、ある物事を、好き嫌いではなく、きちんと、ね、尋常だったら説明するってめんどくさいじゃない。
あー。
そういうこと、みんなやらなくなっちゃったんだよね。
うん。うん。
自分は、例えば、ね、トランプ支持です。とかね、民主党支持です、みたいなのはあっても、
うん。
それ以上のことになると、なかなかめんどくさくなって、みんなやらなくなっちゃったっていう気はするな。
うん。
でも、大事だと思うよ。
うん。
だから、自分なりに好きな、ね、評価や評論家がちゃんといて、その人を追っかけていく、その人がいいって言っている本を、もうちょっと読んでみるっていうのは、ありだと思うんですね。
うん。
ですね。
うん。結構、こう、好き嫌いで、なんか、物事を考える傾向が強いじゃないですか、今って。
うん。
自分は好き、自分は嫌いって。
そう。
まあ、それもある意味、正しいのかもしれないですけど。
うん。
なんか、平面的に物事を見るって、なんか、大事ですよね。
そうだね。
みんなの角度から見ると。
みんなの角度から見ると。
そうそう。やっぱちょっと、今、あの、自分の好きなものの中でさ、たこつぼ化するじゃない。
うん。
いや、本当。
なので、そこをもうちょっと開くようにしないと、なんか、自分の世界だったり、趣味だったり、で、たこつぼの中って、どんどんつまんなくなっていくんで。
うん。
うん。
それって、こう、いろんなことに興味を持つみたいな、そういうことですかね。
うん。そういうこともあるし、自分の価値観もあるし。
うん。
でも、ちょっと、やっぱり、時々疑った方がいいんじゃない。
あー。そうです。
例えば。
でも、それがまさに、あ、どうぞ。
うん。あのー、日本人だけど、例えば、気分はちょっと、えー、何でもいいね、コロミア人になってみるとかさ、中国人になってみるとかっていうのは、そっち側の視点から見るのも。
12:10
うん。
うん。
そうですね。でも、それがまさに今日のね、テーマでもね、まあ、本読むなんかのね、一つで。
うん。
ただ、たこつぼになっちゃうと、こう、この本しか読まないみたいになっちゃうからね。
うん。
それも含めて、イラさんには気に入ってきて。
そうですね。はい。
なるほど。
うん。
え、でも、みんなどうやって選んでるね、今、本は。
うーん。
どうぞ、イラさん。
書店?
書店。私は、もっぱらもう、本屋さんに行って、えーと、最初の出だしですかね、読むのは。
え、ジャケ買いとかする?
ジャケ買いします。でも、ジャケ買い。
え、どんな、どんなデザインが好きなの?
うーん。なんか、ぱっと思いつかないですけど、こう、なんだろうな。
うん。
暗い感じのやつが好きかもしれない。
ハハハハ。
いや、その辺が今難しくて、さ、今うらのびのこが勢いがあるせいか、うん、うん。
うん。
うんこ本なんかだと、これ例えば今、ここ持ってるのは僕のやつたけど、これ割とシックで大人っぽいけど。
はい。
ほら。
あ、シックっていえばいいのか。
ラストっぽいのが多いじゃない。
はいはいはい。多いです。多いです。
写真がすごい少ないし。
写真のやつ少ないですね、たしかに。
そう。だからちょっとなんかあのジャケット全体が少しね、子供っぽくなってるんで。
ぽくなってるんで
そこら辺も少し気になるよね
僕もあんまり好きじゃないんだけどやられちゃうんだよね
やっぱその
ジャケットでの傾向って
意外とありますよね
いらさんが好きじゃなさそうな
本の内容のやつって
だいたい絵っぽい
ジャケットが多い気がしますね
まあいろいろだけどね
一概に言えないですけどね
でもすごく大事だと思う
こういう風に
表紙が持っているイメージとか
例えばこれで
いくつぐらいの人に
向けてデザインしているのかって
わかるじゃない
だからそういうのを
見た感じは本当に大事だよ
そうするとちなみに
池袋っていくつぐらいの人が
ターゲットってのも変だけど
書き始めた頃の
デザインのテイストからすると
20代30代だったとやっぱり思う
今もその
デザインのトーンは変わってないよね
当然20代30代
20代の人も読めば
僕らみたいにそのまま一緒に
そうだね40代50代も読んでくれてるんで
でも少なくともなんか
タトゥーのアップからしてさ
おじいちゃんおばあちゃん向けではないよね
確かにファンキーな
おじいちゃんおばあちゃんがいるかもしれない
でもあとはタイトルですかね
タイトルと
表紙タイトル
最初の出だしかな私は
何が書かれているかみたいな
内容のことは考えないの
内容はあんまり
気にしないかもしれないですね
そこそこじゃあとはその
ピーリングと出だしの感じだけでいいんだ
そうですねはい
ゆうふくんどう
僕はまあちょっと特殊かもしれないです
完全やっぱ人ですよね
15:01
まあ仕事だったらやっぱりこの人ってあったら
その人を読んでいくのもあるし
プライベートだとしても
何かの機会でたまたま最初に
一冊の中に出てきたその人が
この本もたとえ面白いとか言ってるのを
横に横断してるみたいな
面白い
それがね一番いいと思うな僕も
うんうん
で例えば何かを誰かが
まあ紹介してるじゃん何かの本を
でこれはすごく面白いって褒めてるけど
あのそれってさ
書評家とか評論家も
頼まれて書いてるから褒めざるを得ないじゃない
こうやって解説がついてるから最後に
こういう風にね
なのでその本と並べて
こういう他にも面白いのがあったよね
っていうので似た
名前で本があるじゃない
これもすごくこれも面白かったけど
これと同じ傾向の本でこの人とこれ
あの人のこれみたいなのが面白いみたいなのが書いてあったら
そこは必ずチェックするようにしてる
その時は本音が出てるから書き手の
今原稿料をもらって褒めてるけど
それのいいところで似ていて面白いものっていう時に
必ずパッて名前が出るってことはいいものなので
そういうのをチェックするね
そうそうそうだからイラさんおっしゃってる
なんか僕なんかそもそも元イラさんに
インタビューさせていただいて
最初も自分のやってた番組で
人生を変える一冊っていう番組で自分が
この人面白いって思った本著者にまず会いに行って
その人自体の人生を変える一冊も聞いて
そこからまた会ってくるみたいな
だからやっぱ人ありきが面白いですよね
そうだねやっぱりすると
その人の性格とかさ文章の立ち書きにいれば
どんな本も面白いもんね
そうなんですよね
ただその一定の人だけこの人面白いって掘っちゃうと
狭くなっちゃうんで
そこから横に広がるようにはかなり気をつけて
難しいですよね
そう横に広がる
広げるのって難しいんですよね
だからでも本当に一本だと思うね
短編でも本一冊でもいいんだけど
何か一個気に入るものがある
自分に合うなっていうものがあれば
その人の本全部読めるので
そういう意味では
最初の一個を知らない人を
必ず定期的に読むようにしておくっていう
習慣は本を選ぶ上では必要
みんなちょっと自分に慣れがある
好きな作家のものばっかり買いすぎだと思う
もっともっと広げないと
特に歳を取るとそれがうんと激しくなるんで
いつまでも名前出したりだけど
例えば若い子がずっと赤川次郎さんを読んで
ずっと赤川さん読んでるっていうのは
やっぱりちょっともったいないから
もっと広げないとね
赤川さんを産むっていうよりも
もったいないってことですよね
読書習慣だけで読んじゃダメだよってことだよね
常に新しく広げる
それも小説だけでもつまんないから
いろいろね
哲学文化
経済みたいなのをどんどん広げていくっていうのを
いつも気にしながら読んでおく
できればそれぞれのジャンルで
新しい動きではこういうことがあるんだっていうのが
分かるように
18:00
ちゃんと点を打っておくっていうのが
大事だと思うよね
本選びは
でもそう思うとあれですよね
小学校とか中学校の時って
必ず夏休みって読書感想文書かされたじゃないですか
だから自分が普段読まない本を読まされてたから
そういう意味では
広がる一つの要因だったのかなって
だからもう一つあるんだよね
一つはそうやって幅広く読むっていうのもあるし
もう一つは
もう何度も言うよ
ハレクインロマンスでも
異世界物でもミステリーでもいいんだけど
そのジャンルのものをともかく
500冊も1000冊も読んでみるっていう
ジャンルでくくるパターンですね
そうそうそれもまた面白いので
やっぱそれぐらいね
ちょっと勉強でじゃなく
面白くてたまんないっていう感じで読むほうが
身についていくっていうのが
身につくんだよね
論語の中にあるじゃない
これを楽しむものにしかず
要するにどんな道でも
それを楽しんで
コツコツ続けてる人にはかなわないよ
それが一番いい方法だよっていう
本でも本当にそれが言えるので
勉強の本ももちろん大事だけど
自分の趣味で大好きなものも
BL大好きだったら
壁一面BLにすればいいんじゃないかな
そうですね
なるほどなるほど
それもねいいですよね
今ね選び方と読み方
まだ導入とは思えないほど
いろいろポイントをいただきましたが
まだまだリスナーの方からも
質問もいただいているので
本の選び方読み方
完全版というか後編は
この後ニコ動の方の
お届けしたいと思います
それでは後編でお目にかかりましょう
はい

コメント

スクロール