1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ6月10日OA「キャ..
2023-06-10 19:20

JA暮らしナビ6月10日OA「キャラメルの日、つるむらさき、漬物」

JA暮らしナビ6月10日OA「キャラメルの日、つるむらさき、漬物」

現役農協職員が出演!

「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。


※著作権の都合上、ラジオでOAした音楽は削っております。ご理解ご協力をお願いいたします

00:12
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
みなさんこんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団始まりました。
お相手はJA沢石崎の梶塚と吉田です。よろしくお願いします。
6月10日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では、地元の農産物情報やJA沢石崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA沢石崎の梶塚と吉田でお送りします。
なお、この放送は、いせさきFMでは月曜日午後2時から、
ラジオナナミでは金曜日午後1時30分から再放送しています。
また、インターネットサイマルラジオではスマートフォン、パソコンでも聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。詳しくは、いせさきFMのSNSをご覧ください。
ということで、今日6月10日はキャラメルの日。
いい日ですね。
森永製菓が2000年3月に制定しました。
結構最近ですね。
1913年のこの日、森永製菓が森永ミルクキャラメルを発売したことにしなんでいるそうで、
それまでは1899年の創業以来、キャラメルとだけ書いて販売していたそうですよ。
キャラメルいいですね。たまに舐めたくなりません?
梶深さんは舐めですか?キャラメルは。
いや、キャラメル味のなんかとかになっちゃうかなっていう。
あんまりキャラメル自体を食べたいっていうよりは、
キャラメル食べたいってなったらやっぱそのアイスとか、
なんかそういうかかってるやつがいいですよね。
そういうのになっちゃいますね。
一粒とかキャラメルもらったりする時があったとして、
久しぶりに食べると、キャラメルってなりますよ。
確かに。
キャラメルってなりますよ。
結構ね、きますよね。
きます。
下に。
バチン!
バチン!
これがキャラメルかー!みたいな。
これがキャラメルの職業かー!って感じになりますね。
なんで悪い風なの?
やっぱりコップコーンとかね。
私キャラメル派なんですよ、コップコーン。
キャラメルコーンとかありますもんね。
あと映画館とかのコップコーン、キャラメル選びがち。
手べたべたしがち。
でもそれがいいんすよ。
なんかありますよ、キャラメル作る時の、
カラメルの方ですね。
カラメルの匂いとか最高にあげあげちゃうんじゃないですか。
確かに。
最高じゃん。
これぞお菓子みたいな。
03:01
いいですよねー。
砂糖のちょっと焦げた匂いみたいな。
確かに。
今度キャラメル見たらちょっと買って、
かじるたさんのポケットにひそかに入れとこうと思いますね。
ひそかに?なんでですか?
溶けそう。
ちょっと怪しい取引を2人でしようと思います。
見てみろよ、ポケット。
例の物だってこう。
なんすかそれ。
これは決まるぜーって。
キャラメル。
キャラメルからだいぶ飛んだんですけど、
そんな感じでね、思いを馳せてね、
久しぶりに食べて。
皆さんもキャラメル買って食べてみてください。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなど送ってください。
メールの宛先は小文字で
メールアットマークFM769.com
MAILアットマークFM数字で769.comです。
ベジタブルナビ
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビでは、
ツルムラサキについてお話ししたいと思います。
はい。
ツルムラサキです。
です。ツルムラサキです。
ツル製の1年相本なんですけど、
収穫時期は3月から11月と長くて、
ほぼ1年じゃないですか。
そうです。ほぼ真冬以外みたいな。
その中でも6月から8月は旬で美味しい時期と言われてます。
なるほど。
東南アジア原産の野菜で、
ツルが紫色のものと緑色の品種があります。
緑もあるんですね。
そうなんですよ。
原種は紫なんですけど、
緑色の方が味が良いため、
市場に出回っているのは主に緑色の品種が多いそうです。
紫色のものはツルが料理のポイント、
アクセントみたいな感じで使われたり、
鑑賞用として栽培されることもあるそうです。
へー。
ツルムラサキのお花みたいな、
鑑賞用ってのもさっき言ったんですけど、
お花もあるんですけど、
それは花弁がなくて、
薄いピンクの色とか藤色とかで、
濃い紫色の果実1個に種が1粒入ってるみたいな。
結構ちっちゃいんですよね。
なんか言われただけじゃ全然想像つかないですね。
検索検索!
検索!検索検索!
オッケー!グーグル!
ヘイシリかもしれないね。
夏から秋にかけて、
ピンク色とか白っぽいような花とかが咲いて、
花も葉っぱも鶴も全部食べられるそうです。
え?全部食べちゃう?
なんか食べる気になれば食べられるみたいな。
06:01
花ってでもあんまりね、
ツルムラサキの花ってのはあんまないと思います。
ちょっと検索してみないとね。
栽培されてる方はって感じかもしれないですけどね。
なるほど。
ツルムラサキはモロヘイヤに似たぬめりがあって、
味はほうれん草に似ていて食べやすいっていう野菜なんですけど、
ぬめりの正体はムチンという成分です。
ムチンムチンじゃん。
ムチンムチンです。
胃の粘膜の保護とか胃腸の働きを助ける効果があります。
なるほど。
他にも抗がん作用が期待できるベータカロテンとか、
ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、プレシウムなどの栄養素も含まれていて、
特にベータカロテンって不足すると、
肌のかさつきとか肌荒れとか、
あとは粘膜の乾燥が原因の感染症、風邪とかね、
その辺がなりやすくなっちゃうんで、
ちょっと熱くなっている日もたまにあると思うんですけど、
そういう時に体力を消耗しがちな夏場、
ぜひ摂っていただきたいお野菜なんです。
なるほど。
つるむらさきを食べれば、
はにわが有田焼きになっちゃう。
え?
どういうことですか?
知らないですか?このCM。
お肌がつるつるになるっていうので、
CMで、
私の肌がはにわみたいだけど、
有田焼きみたいにつるっとなっちゃうみたいな感じのCMが、
昔あったんですよ。
へー。
ジェネレーションギャップだ。
何にもわからないです。
これはちょっと後でカットしてもらおうかな。
へー、そうなんですね。
そう。
そんなこともあるんだ。
ぜひちょっと調べてみてください。
あのCM結構好きだったんですよ。
へー。
そんな感じです。
さっき東南アジア原産って言ったんですけど、
インドのほうれん草っていう別名があったりしたりするそうなんです。
なるほどっす。
あと中国とかでは、
ムアルザイ。
なるほど。
って呼ばれてて。
もうちょっと中国風にお願いします。
ムアルザイ。
似てる似てる。そうかもしれない。
イメージの中国語で言ってみました。
なるほど。
本当にそんな感じの発音っぽいから。
ムアルザイって感じ。
アリです、今のは。
でも中国料理とかでは炒め物として調理するのが定番だそうです。
へー。
鶴が紫色のものは加熱すると汁が赤くなるため、
イエンジイツアイ。
なるほど。
ちょっと今言い方意識しました。
ちょっと意識した。
何だろうこれ。
縁字の縁ですよね。
縁字の縁字の縁ってことで、イエンジイツアイって感じ。
09:01
どうしたいきなり。レベル上がってるじゃないですか。
って呼ばれることもあります。
あとはベトナムの方ではモントイ。
あーなんかちょっとベトナムっぽい。
なんでもっぽいで済ませようとしてますよね。
そんなことないでもいい。
でもベトナム料理ではスープの具材として食べるのが定番だそうですよ。
本当に天ぷらとかおひたしとか炒め物ももちろん本当にいろんな料理に使えるんで、
ぜひね、この暑い時期とか、この旬の美味しい時期にね、食べていただければと。
夏になるとネバネバ系が多くなりますもんね。
そうですね、オクラとかね、このモロヘイヤとかもそうですけど。
ムチンムチン。
そんな感じでぜひ皆さんも食べてみてください。
以上ベジタブルナビ、今日はズルムラサキについてお話ししました。
JAナビ。
JAナビのコーナーです。
今日のJAナビでは漬物についてお話ししたいと思います。
農水省の方で野菜を食べようプロジェクトっていうのをやってるんですけど、
それの一環として漬物で野菜を食べようという取り組みを行っています。
特に若い世代で漬物の消費離れが進んでいることや、
今年は和食、日本人の伝統的な食文化っていうのが
ユネスコの無形文化遺産登録10周年を迎えることから、
改めて日本の伝統的な食文化の一つである漬物を通じた野菜の消費拡大を目指しています。
もう10周年なんですね。
そうなんです。
最近だった気がするなっていうのも結構経ってます。
あとね、漬物はね、結構古漬けとかよりはもうみんな塩もみとか浅漬けとか。
そうですよね。
ばっかりになっちゃいますもんね。キムチとか。
確かに。キムチとかは食べるけど、ぬかどことかもうちもあんまないですし。
どこ持ってる人あんまりいないですよね。今ぬか漬けシートみたいなのありますもんね。
なんかね、ありますよね。手軽にできるものもあるけど、
あんまり食べない方は食べないと思います。
そうですよね。
20歳以上の1人当たりの野菜摂取量っていうのが平均280g程度になってて、
目標が350gなんですけど、下回っちゃってるんですね。
あと70gの野菜っていうのを意識して摂ることが大事になってきます。
一般的に漬物はビタミン、ミネラル、食物繊維、乳酸菌などを含んでいます。
生野菜よりも保存期間が長くて、分量も少ないので手軽に食べることができる。
確かに、漬物ってギュッてなってるイメージですもんね。
そうですよね。ニャってなってる。
12:01
で、塩分がっていう問題もありますけど、最近は塩分の少ないものっていうのも増えてます。
20歳以上の1人当たりの食塩摂取目標量っていうのが、男性は8g未満、女性は7g未満なんですけど、
そこを意識しながら普段の食事に漬物を取り入れて不足しがちな野菜を摂りませんか?
なるほどね。
確かに小皿とかに少しだけ漬物あると、ご飯ついて出しちゃうとかありますもんね。
そうなんですよね。
普通にちょっと大きめの皿にボンって出てると、あーってなるけど、
自分のところにちょぽんってあると、なんとなく食べたほうがいいのかなって食べちゃうみたいな。
定食とか、お店とかで食べるときも漬物って大体ついてるじゃないですか。
やっぱり定食味あるってなるんで。
自分家でも大皿じゃなくて、ご飯とお味噌汁と漬物と別の皿みたいなので、定食風にするとテンション上がりますよね。
ちょっと小鉢みたいなのでね、やるっていうのもいいですよね。
お、俺おしゃれじゃん。
生野菜70gに相当する漬物の量っていうのがチラシとかで載ってるんですけど、
白菜の浅漬けとかキムチだったら35g。
見た目、私のこれは見た目ですよ。ちょこんって感じだったんで。
一掴みほどはないが、ほんのりちょっとなんだ。
3分の1掴みぐらい見た目は、写真と大体で載ってるんですけど。
かじずかさんの手の大きさに依存する内容ですね。
見た目はちょこんって感じでした。
あとキウリの浅漬けだったら56gで8切れ程度。
これは写真が8切れあったんで8切れ。
なるほど。だいたい1本の3分の1ぐらいとかですかね。
そうだと思います。切ったら3分の1ぐらいかなって。
梅干しだったら35g。2粒ぐらいですね。
2粒なんだ。
そうですね。
これが1日あたりの野菜摂取量の足らない分を補えるぐらい。
朝昼に1粒ずつ食べればクリアしちゃうよ。
そういう感じなんですよ。
なのでその辺を意識して取ってみるっていうのもいいんじゃないでしょうかっていう話なんですけど。
あとは4月の下旬ぐらいに漬物グランプリっていうのが行われてまして。
そこで結構面白いいろんな漬物のレシピとかが並んでたんですけど。
企業さんのと個人の部とか学生の部とか部が結構いくつかあったんですけど。
個人の部のやつを見てみたんですけど。
グランプリを取ったのが。
さつまいものつるのみざんしょう醤油漬けってやつで。
あと大正みたいなやつが大根とみかんのはさみ漬け。
ゆでらっかせいの麹漬け。
15:01
ゆでらっかせいの麹漬けちょっと気になるな。
なんかすごい。
なんか日本酒だから焼酎に合いそうじゃんって感じじゃないですか。
大根とみかんのはさみ漬けはご飯のおかずに。
ちょっとお茶と一緒に食べる系の漬物じゃないですか。
醤油漬けはご飯かな。
ゆでらっかせいの麹漬けは酒かな。
詳しいレシピまでは載ってなかったんですけど。
なんか見た目がやっぱりインパクトあるなっていう感じでした。
あとは受賞作品の中でちょっと面白そうなお漬物もあったんですけど。
一つ目は漬物稲荷ですね。
特に酢飯じゃなくて漬物の千切りみたいなのが入ってる。
きゅうりとか人参とかいろいろ。
よかった稲荷寿司をぬか床に入れますとか言わなくて。
それをつけてるわけじゃなさそう。
あとは野菜、豆、ドライフルーツのおから麹漬け。
すごいな。
結構組み合わせが面白いですよね。
ドライフルーツっていうのが面白いですね。
フルーツ入ってると思って。
ドライしたやつつけちゃってるみたいな。
またカピカピになるのか。
それとも周りの水分を吸ってちょっとフニャフニャになるのか。
あとは株とブロッコリーとパプリカのガーリックサラダ漬け。
すごいな。
サラダじゃなくて最後つけてるんだ。
ガーリックサラダ漬けっていう。
ニンニクとかが効いてるんでしょう。
ガーリックだから。
気になります。
おしゃれな本当に。
イタリアンとかに出てきそうな感じの見た目でした。
漬物っていうと古臭いよとか。
そんなに最近は食べないよねっていう人も
こういう新しいレシピ見ると
こういう種類があるんだって。
そうなんですよね。
新たな知見を得られると思いますよね。
手軽に作れるお漬物もありますんで
ぬか床みたいにお世話をする良さもあるんですけど。
生きてるんだよぬか床は。
そういうのもあるんですけど
手軽にちょっと野菜を
生野菜食べるの大変なんで
保存が効くようなお漬物で食べようっていう
気持ちを意識を持って
野菜の消費拡大に繋がったらいいなと思います。
以上JAナビ今日は漬物についてお話ししました。
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
お別れの時間となりました。
ここでJA沢石崎から
JA触れ合い食材宅配のご案内です。
JA沢石崎では
JA触れ合い食材宅配の新規利用者を募集しております。
新型コロナウイルス感染防止のため
外出を自粛している方もいらっしゃると思います。
JA触れ合い食材はそんな方へ向けて
安心・安全・美味しいを追求した食材宅配サービスです。
18:05
栄養バランスの取れた食材セットや
日本各地の名産品など
バラエティ豊かな商品をご自宅までお届けします。
家族構成に合わせた4つのコースから選択できます。
また、好きな食材が選べるオプション商品も充実しています。
お問い合わせはJA沢石崎生活事業部
お電話番号0270-20-1229まで
皆さんからのご連絡をお待ちしております。
さて、JA暮らしナビ、今週の放送はここまで。
次回は6月17日土曜日午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団
お相手はJA沢石崎の梶塚と吉田でした。
また来週。
19:20

コメント

スクロール