1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ5月18日OA「こと..
2024-05-18 27:00

JA暮らしナビ5月18日OA「ことばの日、アスパラガス、グラウンド・ゴルフ」

spotify apple_podcasts

JA暮らしナビ5月18日OA

「ことばの日、アスパラガス、グラウンド・ゴルフ」


現役農協職員が出演! 「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に 地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。


※著作権の都合上、 ラジオでOAした音楽は削っております。 ご理解ご協力をお願いいたします


#JA佐波伊勢崎 #JA暮らしナビ #伊勢崎市 #いせさきfm

いせさきFM公式ポッドキャスト ①Spotify: https://x.gd/1CmIY ②Apple:https://x.gd/ezX9t ③Youtube:https://www.youtube.com/@isesakiFM-76.9/ ④LISTEN:https://listen.style/p/isesakifm ※LISTENポッドキャストではAIによる自動起こしも実施中です。誤字、脱字もございますがご了承ください

Instagram: https:/ Instagram:https://x.gd/F7jYn

00:12
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
みなさんこんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団、始まりました。
お相手はJA佐波伊勢崎の梶塚と吉田です。よろしくお願いします。
5月18日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では地元の農産物情報やJA佐波伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA佐波伊勢崎の梶塚と吉田でお送りします。
なおこの放送は伊勢崎FMでは月曜日午2時から、ラジオ七海では金曜日午後1時30分から再放送しています。
またインターネットサイマルラジオではスマートフォン、パソコンでも聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
5月18日ということで、
ゴディバの日。
違います。
言葉の日です。
日付は言葉の葉ですね。
葉の方が5月の新緑のみずみずしさを表しているということと、
5と18でコ、ト、バ、バという語呂合わせ。
ゴ、ディ、バ。
チョコ。
言葉なんですね。
なるほどね。
言葉を大切に使い、言葉によって人と人とが通じ合えることに感謝し、言葉で暮らしをより豊かにすることが目的。
漢字の言葉の日じゃなくて、あえてひらがなの言葉の日っていう。
ひらがななんですけど言葉の日って。
日は漢字なんですけどね。
言葉はひらがななんですけど。
そういうふうにしたのは手話とか展示とか、そういう広い意味での言葉を知ってもらいたいという思いが込められているそうです。
なるほどね。
言葉の成り立ち、漢字のね。
言葉の成り立ちってどうなのかなってちょっと調べてないんで何とも言えないけど。
葉っぱに文字書いてたからなんかな。
コトの葉からって言いますよね。
コトの葉って何って。
何葉っぱって。
我々もね、言葉を使ってね。
昔の和紙はね、草だからね。
あ、そうか。
だからね、その草がね、葉っぱに文字を書いてて、言葉なんかな。
その辺は気になった方は調べてみてください。
我々も言葉を扱う人ですから。
そうか。
日々ね、毎週皆さんに言葉を使って届けていますから。
03:00
お腹すく話をいっぱい届けてますからね。
ハラペコな感じでお届けしてますけど。
また新しいね、名前考えないとね、私たちもね。
ユニット名。
ユニット名。
タック。
タックだとちょっとなんか強そうじゃない?戦い。戦闘感がすごいんですけど。
可愛いやつにしてください。ユニット。
ユニット。
ハラペコ?
ハラペコツインズっていうの。でもそういう方いますよね?YouTuberって確かにいらっしゃったら。
ちょっとYouTubeと被っちゃうと良くないからね。私もYouTuberデビューしちゃうかもしれない。
ペコペコツインズでいいんじゃない?
惜しい感じで。
ニアミスを狙ってくる。
そんな感じでね、言葉っていうことをね。
楽しさをね、私たちは届けてますから。
いろんな言葉をね、使ってね、皆さんに楽しい時間をお届けできたらと思います。
よろしくお願いします。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなどを送ってください。
メールの宛先は小文字でmail.fm769.com
mail.fm769.comです。
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビではアスパラガスについてお話ししたいと思います。
アスパラガスの時期やってきました。
春。
温かくなると食べたくなる野菜って感じしません?
分かる。ちょっとポカポカっていうか、桜散った後ぐらいに食べたくなるっていうか。
日常的に温かくなってきた時っていうか。
1年中じゃないんですよ、食べたくなるのが。
この頃、春過ぎて夏気に汚しアスパラガスみたいな。
百人主婦。
近年はハウス栽培によって収穫期間が大幅に長くなって、国産品も増えてきたんですけど、春は春から初夏にかけてなんですよね、アスパラガス。
食べたくなる時期と春はだいたい合ってるはず。
アスパラガスってつい太いのだと食べにくいなと思って、少しスリムな方を選んじゃうな。
ありますね。
食い応えありすぎみたいな時がある。
1回私、飲食店に行った時にガリッガリのアスパラガスを食べてしまった時があって。
分かる分かる。
それからちょっと下の茎の下の方っていうんですか。
ちょっと苦手になった。
ちょっと苦手になった。穂先ばっかり狙って食べるようになってた時期が。
タケノコみたいなもん。
あ、そうですそうです。あったんですけど。
でも最近はね、中太ぐらいのやつを選ぶようにして、どうかも美味しく食べてますけど。
06:04
タケノコとかも、下の方のタケっぽいタケノコを食べるとちょっと避けたくなるんだよね。
あってなりますよね。
ジャリみたいな時。
ギャリギャリみたいな時が。
寂しくなっちゃう。
アスパラもね、食べた時に固くて、ちょっと筋っぽいのが口の中に残るのが嫌だなって思う。
そうですよね。そんなアスパラですけれども。
成果として出回るようになったのは70年代に入ってからだそうです。
グリーンよりも先に栽培されていたのがホワイトアスパラガス。
土を持って、日光に当てずに白く育てたものなんですけど。
ホワイトアスパラガスは、ほろ苦くて旨味が濃いのが特徴です。
最初のアスパラガスは確か缶詰で輸入されてたのが最初だったのかな?
そうですね。確かそんなんでした。
最近では紫色の品種も栽培されているそうで。
抗酸化作用のあるアントシアニンを含み、甘味が強く柔らかいので生食にも向いているという品種もあるそうですよ。
そのうち赤とか黄色とかも出るのかな?
カラフル。アスパラでサラダできちゃうみたいな。
アスパラだ。アスパラだ。
あんまうまくない。
ガーン。
グリーンアスパラガスが最近は一般的になってきていると思うんですけど。
それはカロテンとかビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群が多い抑揚食野菜になります。
疲労回復やスタミナ増強に効果のあるアミノ酸の一種、アスパラギン酸も多く含まれています。
お酒に含まれるルチンは脳細血管を丈夫にする働きがあり、間接的に血圧を下げる効果があるとされているそうです。
いやー、ベーコン巻きですかね。
食べ方。
食べ方。
ベーコン。アスパラベーコンもいいんですけど、アスパラとベーコンの間にチーズも入れちゃうんですね。
チーズ入れて巻き巻きして養子刺して、フライパンで焼くんじゃなくてトースターでグリルする。
で、食べるときにちょっと胡椒を振ってね。
粗挽き。
粗挽き。
酒が進む。
ちょっとお腹空いちゃいましたね。
なんかいつもお腹空いてますよね。
で、アスパラガスってオスとメスがあるのをご存知ですか。
知らなかった。何ですか。
オスはじゅっと先っぽが二股に分かれるとか。
そこまでちょっと違いはないんですけど。
オスのアスパラガスは繁殖力が強いので収穫量も多く、市場に出回っているアスパラガスの大半はオスだそうですが、
オスとメスの見分け方は、穂先がキュッと閉まって閉じているものがメス。
穂先に隙間がありバラバラと膨らんでいるように見えるのがオスと言われています。
胃腸みたいなもんかな。
胃腸もオスメスあるみたいな。
そうですね。
09:00
アスパラもオスメスあるみたいな。
そんな感じです。
気になった方は原作をしていただくとわかるんですけど、
二つが並んでいると、
あーって思うんですけど、
多分この文で聞いただけだと、
ん?って思うんですけど。
ぜひ原作をね。
見るとあーってちょっと思う。
わかりづらいとは思うんですけど。
ちょっと面白いから、
そのうちスーパー行った時に子供とかお物さんに、
アスパラとオスメスあるんだよ。
これがオス。
これメスだよ。
って言ったら面白いかも。
メスは一本一本に栄養素が多く分配されていて、
甘みや旨味が凝縮されているそうで、
栽培される場合はメスは花が咲いた後に小さい丸い実が付くので、
実際に栽培されている方は確認することができる。
なるほどね。
なんか蜂の社会みたいですよね。
蜂?
蜂。
女王蜂じゃないけど。
女王メスみたいな。
でもやっぱオス、働き蜂の方が多いってこと?
そうそう。
なるほど。
大半オス。
大半オスみたいな。
なるほどね。
そういう考え方もできる。
面白いですよね。植物なのに生物みたいな。
オスとかメスとかそういう性別というか、
種類が分かれているとまた違うんでしょうね。
やっぱり多様性じゃないですけど、
種類が分かれている方が主的には保全がしやすいのかもね。
同じ単体でずっと育っていると、
どうしても1個の病気に対して弱くなっちゃったりする。
っていう感じで生物の進化って決まってますよね。
はい。
アスファラ炒めたりとか茹でたりする場合もあると思うんですけど、
茹でる時は切らずに長いまま茹でることで旨味や栄養分の流出を減らせます。
少なめのお湯に塩を入れて数秒ほど蒸すと、
爽やかな香りや自然な甘みを反応できるそうです。
皮は剥いておいていいの?
ちょっと下はピャピャってピーラーとかで固い部分を、
下のボコだけピャピャって取って、
あとはハカマっていう三角のところ。
あれを取ると口当たりが良くなるとは言いますけど、
ちょっと面倒なんで最近は私はやってません。
ちょっとパンパンパンって切って食べちゃう。
アスパラってベーコン以外と付き合わせするって他に食べ方あるのかな?
パスタに入ってたりはしますよね?
この間エビと私は炒めました。
いいなエビ。アヒージョとか?
どうなんだろう。やりすぎたらでも、
ふにゃふにゃの、なんないか。穂先だけか。
そう、ふにゃふにゃするの穂先だけだし後入れっていうのもいいんじゃない?
そうですね。
バゲットに乗せて食べたいね。
結構ヨウのイメージもありますけど。
12:02
そうですよね。アヒジョりたい。
やっぱこの旬の時期にいろんな食べ方してもらえたらいいなと思います。
以上ベジタブルナビ。今日はアスパラガスについてお話ししました。
JAナビのコーナーです。
今日のJAナビではグラウンドゴルフについてお話ししたいと思います。
女性組織競技会ではこの時期にグラウンドゴルフ大会を行ってますよね?
やってますね。この時期なのに日差しが強いって時とかもあるし、
寒いって時もあるし、なんとも読めないんですけど。
グラウンドゴルフなんですけども、
昭和57年に鳥取県東白群とまり村生涯スポーツ活動推進事業の一環として、
鳥取県東白群とまり村教育委員会が中心になって考案されたスポーツなんですよね。
比較的新しいね。
そうですね。昭和57年だから。
でもすぐ爆発的に広まったんですけど。
すごいですよね。
高度な技術を必要とせず、しかも全力を出す場面と
集中力や調整力を発揮する場面がうまく組み合わされており、
ルールもごく簡単なことから初心者でもすぐに取り組めるスポーツです。
これ撃ってみると案外難しいんですよね。
結構弾が硬いし、撃つやつも木なんで硬くて。
はーって言ってもなかなかいかない。
でも私小学生の時ありましたよ。グラウンドゴルフ大会。
小学生のやつ。
あったあった。
でもそれも確かに高齢のおばあちゃんおじいちゃんとかと一緒にやったりとかもできたし。
なんか小学校のグラウンドとかでやったな。
なんかありましたよね。
あったあった。
最近は高齢の方が結構多いっていうか。
子供会でやった。
昔は子供がやってるイメージありましたよね。
あった。
ゴルフ場に行かなくても地域に密着している学校の屋外、
グラウンドですね。でできるスポーツということで、
いつでもどこでも誰でもできるスポーツを目指したことから
グラウンドゴルフっていう名前になったそうです。
この頃ゴルフ流行ってた時代なのかな。
一回ゴルフブームが昭和に来た時ありましたよね。
たぶん。
私は従わないけど。
ゴルフ場とかバカバカ作られた時代っていうか。
ありましたよね。
そんな感じのもあったんですかね。
その中でもやっぱ誰でもできるっていう。
どこでもいつでも誰でもっていう。
あのね、丸いやつがあればね。
そうですね。ゴールっていうか最後の。
ゴールポストみたいな。
カーンみたいなやつがあれば。
新しいスポーツってことだったんですけど、
15:02
県内外に大きな反響がありまして、
新聞とかテレビ、報道関係によって全国各地に紹介されたことで
メジャーなスポーツになっていたそうです。
結構もう、こんなのあるよみたいな感じで
どんどん取っ取りに人が集まったんです。
取っ取りに。
私のイメージがグラウンドゴルフだから、
全然よその外国のやつを持ってきたんかなって思ったんですけど。
物心ついた頃からありましたもんね。
日本の生まれなんですよね、グラウンドゴルフ自体は。
今では世界とかそういう大会があったりして、
逆輸入じゃないですけど。
逆輸入。
ゴルフ自体は他からだったけど、
グラウンドゴルフはまたみたいな。
ゴルフは貴族の遊びだから。
特徴はどこでもできるですね、まず。
規格化されたコースっていうのが必要ないので、
運動場とか河川敷、公園、庭など、
どこでも自由にコースを設定することができます。
2つ目が準備が簡単。
ゴルフのように穴を掘る必要がなく、
スタートマットとホールポストを設置するだけで準備は完了です。
ホールポストね。
あれはホールポストなんですね。
スタートも確かにありますよね。
あるマットがね。
ボールを置いてピャンてやるとこ。
それもこの2つがあればできますと。
なるほどね。
ルールが簡単ってことですね。
他のスポーツに比べてルールが簡単。
一度プレイすれば覚えられます。
あとは時間の制限がない。
ゲームの時間が決まってないので、
時間に制約されることなくプレイを楽しむことができます。
コースが決まっていると、
16ホールとか18ホールとか。
周り切るまであるもんね。
それになるんですけど。
公園とか庭とかだったら、
全然もういつまででもできるって。
確かにね。
コース変えられるもんね。
そうですね。
ちょっとここ難しくしちゃおうとかできたりする。
ホールポストちょっと次を移動させてできるもんね。
あとはプレイヤーの数に制限がない。
一人でもあるいは場所さえあれば、
一度に何百人もの人がプレイを楽しめます。
なるほどね。
確かに一人でも全然すんってできますから。
一人でやる人はいないけど。
確かに大会とかも結構、
石崎でも国体出た方とかね、
グランドゴルフの国体出た方とかいらっしゃいますけど。
女性組織競技会だとね、
80人ぐらいは出ますからね。
そうですね。
同時にある程度のチーム作って決まったコースがある場合は、
そういうので回ったりもできます。
あとは審判が自分自身。
ゲーム中の審判はプレイヤー自身が行います。
判定が困難な場合には同班プレイヤーに同意を求めると。
18:00
確かにチーム内で決めるって時ありますもんね。
ありますよね。
基本的にはやっぱりそういう自分で今のは。
1位2位とか数えておくじゃないですか。
数えておきます。
自分の中でね。
今のどっちだったかねとかって聞きながらいますもんね。
そうですよね。
あとは高度な技術がなくてもできる。
子供から高齢者まで全ての人が楽しくプレイすることができるっていう。
そうですよ。とりあえず打つ。
打って入れる。パンってね。
とりあえずポストに狙って打っていくっていう。
まっすぐ飛ばないんだよあいつが。
なんかね、やっぱ難しい。
子供の時も結構な勢いでやってたなって思いました。
カンっていう木と木がぶつかる音ってあるじゃないですか。
ありますよね。
あれが結構いいねみたいな時あるじゃないですか。
女性部の大会とかでパンみたいな時。
いい音させるみたいな。
来ましたね。
ゴルフじゃん。
でもそれがやっぱね、ゴルフクラブとかだといろんな種類あったりするけど。
1個しかないもんね。
打つやつと球だけでいけますし。
そんな感じでね、特徴がいっぱいありますっていう紹介でした。
グランドゴルフ、案外やると面白いですからね。
意外とね、ルールが簡単だからこそ。
ホールインワンとかもあるじゃないですか。
そう、自分の技量って結構出てきますよねこれ。
これでいったろみたいな。
全然違う方にどんどん転がっていくんだよね。
広報室のね、私の生き甲斐っていう趣味を紹介するコーナーとかでも、
グランドゴルフ趣味の方とか取材したことありますけど、
やっぱりそういうコミュニティができてますよね、皆さん。
こういう地区ごとにやっぱり練習する、
ここの公民館とかに集まって練習しますとか。
あるある。
その中でやっぱり日々練習して腕を磨いて、
年金どもの会とかの大会があったりするんですけど、
そこにめがけていくっていうか。
みんな楽しく交流できるもんね、これね。
いいですよね、そういう誰でも楽しめるスポーツ。
やっぱり私ちょっと運動ウォンチな方なので、
走る系とかスピードとかで、サッカーとか野球とかいうのって、
走りとか打ちとか結構難しいですけど、
グランドゴルフはとりあえずボール当たればね。
当たればどうにでもなるから。
そんな感じでね、誰でも楽しめるスポーツっていうのもいいなっていう。
ぜひ地域であるときは皆さん積極的に参加してみても楽しいと思いますよ。
そうですね。
日替わり先の年金どもの会とか、
女性組織協議会でもこういう大会を行ってね、
交流を深めたりっていうのもありますので。
そう、やったことないからじゃなくて、
一回やってみると案外できますんで。
やっぱね、これは全然本当に技量が問われる感じじゃないので、
そこまで技術がすごい必要ってわけじゃないから。
思いっきりが必要なわけなんで。
ぜひね、やったことないよとか、ちょっと興味あるなみたいな方はね、
ぜひやってみてください。
21:01
はーい。
以上、JAナビ。
今日はグラウンドゴルフについてお話ししました。
JA暮らしナビ あなたの暮らしの応援団
JA暮らしナビ あなたの暮らしの応援団
お別れの時間となりました。
ここでJA沢石崎からJAカードのご案内です。
JAカードはJAならではの得点を備えたクレジットカードです。
ゴールドカードを除いて、初年度年会費が無料でご利用でき、
次の条件のいずれかに該当すれば、
次年度以降の年会費も無料になります。
ご利用条件は、
1、当年度の本カードのショッピングご利用代金合計額が12万円以上の場合、
2、電気の月額利用料金のお支払いに本カードを登録し、当年度にお支払いした場合、
3、携帯電話の月額利用料金のお支払いに本カードを登録し、当年度にお支払いした場合、
また、JAが運営する直売所やファーマーズマーケットでのお買い物が5%引き、
JASSでの給油が1リッターあたり2円引きになるなど、日常使いに大変便利なクレジットカードです。
詳しくは、JAサワイセ先の本支店窓口までお問い合わせください。
さて、JA暮らしナビ、今週の放送はここまで。
次回は5月25日土曜日、午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団。
お相手はJAサワイセ先の梶塚と吉田でした。
また来週。
27:00

コメント

スクロール