00:12
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団。
みなさんこんにちは。JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団、始まりました。
お相手は、JA佐波伊勢崎の梶塚と、吉田です。よろしくお願いします。
1月11日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では、地元の農産物情報やJA佐波伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA佐波伊勢崎の梶塚と吉田でお送りします。
なお、この放送は、伊勢崎FMでは月曜日、ラジオナナミでは木曜日の午後2時から配放送しています。
また、インターネットサイマルラジオでは、スマートフォン、パソコンでも聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。
詳しくは、伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
はい、ということで、今日は塩の日です。
博多の?
博多じゃないです。
博多じゃないの?
1569年、日本の戦国時代において、武田信玄と上杉謙信は激しい戦いを繰り広げていました。
川中島でしたね。
しかし、上杉謙信は敵である武田信玄の領民が塩不足に苦しんでいることを知り、見返りを求めずに塩を贈るという人道的な行動をとりました。
これは、武田信玄が強すぎたので周りから塩の経路を絶ったんですよね。
そのためにね。たぶん小田原の方とかからじゃないかな。
勝ったけど、味方したのは上杉謙信で、そんなことじゃなくて、ちゃんとしてお前に勝ちたいんだっていう感じだったんでしょうね。
この出来事は、敵に支援を贈るという言葉の単純につながり、競争や争いの中でも人間性を見失わないことの大切さを伝えているそうです。
いいことだね。
この日を記念して、長野県の松本市では、上杉軍と武田軍に分かれて塩取り合戦と呼ばれる綱引きが行われるそうです。
なるほど。塩ってね、熱中症にも塩分不足があるぐらいに人間には必要なもので、武田信玄の長野では塩が取れないから、外から輸入しなくちゃいけなかったわけで、
あの時の戦国時代の戦として氷牢攻めじゃないですけれども、塩の販入炉を建って氷牢攻めをしようってやったんだけど、武田信玄はどうしようかなって悩んでたところに、上杉謙信が塩をいっぱい持ってきてくれたってやつですよね。
03:00
詳しいですね。
有名じゃない?
言ってはいるんですけど、そんな経路的な、そこまで詳しくは語れないです、私には。
軍馬も塩の幹立たれたら負けちゃうから。
そうですね。
岩塩がない限りは負けちゃうからね。
海ないからね。
塩とか砂糖とかって結構重要で、そういうのもありますよね。
そうですね。
じゃあ今日はしょっぱいもの食べようかな。
塩、塩分をちょっと抑えたりとか、そういう塩分とかについて考える日でもあるらしいんで、取り過ぎないってことで。
ポテトチップとかポープコーンとか、あんまり食べ過ぎるなってこと?
悪そう、ちょっと食べ過ぎちゃったら。
皆さんも塩分を程々に取らないのも悪いし、取り過ぎるのも悪いので気をつけてください。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなどを送ってください。
メールの宛先は小文字でmail.fm769.com
mail.fm769.comです。
ベジタブルナビ。
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビではチョロギーについてお話ししたいと思います。
はい。
チョロギー?
チョロギー?
チョロギー?
チョロギーだと思っていました。
チョロギーだと思っていました。
チョロギー?
チョレギサラダとかの。
チョレギ3と同じってことですか?
チョロ9と同じ。
チョロ9?
チョロギー?
チョロギー。
チョロギー。
チョロギーで行きます。
あんまりね。
まあそれくらい馴染みがないんですけど、私には。
ですよね音に出したことがないみたいなねなんか書いてあるやつみたいなかもあの 巻き貝のような形をしていて
まあ赤いのが特徴って感じだと思うんですけど クキン生姜みたいな奴じゃなくてこれじゃない
まあ生姜ってかもその巣のものはね確かに色がなくて後ろっぽいんですけどはい そういう感じのやつですそういう感じのやつ全然印象がない
でこれを設置に入ってたっていう方もいらっしゃるんじゃないかなと思います 赤いやつはなるほどねはいでそもそもその
チョロギって何っていうね思ったんでチョロイなんかかな マジチョローみたいな
チョロギは 中国が原産とされているシソカの一種で江戸時代には日本に伝わっていたとされている
そうですはいはいで根の先端にできる3センチほどの回径部分を指します であのなんかまくるくるってこうね巻き貝っぽいんですけど
06:02
あのイメージできます 巻き貝っぽいんです
あの形は全然あの切ったとかそういうのじゃなくて土の中に生えている 茎が太くなった部分でこうにゃにゃにゃって
にゃにゃってこう 伸びる根の先端として伸びる時にうにゃにゃってなったやつなんですよ
あー根の先端って上?下? 下
でまぁ日本以外にもフランスなどヨーロッパにも伝わっているそうで クローヌドゥジャポン
ジャポンって言ってるのに? そう言われてフランス料理になんか登場することもあるそうです
中国からなんですけどね 中国なのにジャポンって言ってるのに怒られちゃう?
赤い感じがあれなんじゃないですか あーなるほど つけたら赤いってだけでちょっとフランスは赤くないかもしれないですけど
なるほどねー でもチョロギー自体には特に味がないとされています
苦くもなく ちょっとねその生で
かじるとえぐみっぽいものは感じるんですけど 特に苦いとか辛いとかそういうのはなくて
基本的には日本では漬物に加工されることが多くて 塩漬けとか甘酢漬けとかにするとパリパリとした食感になるそうです
なるほど塩チョロ漬け?
でもやっぱおせち料理としてのチョロギーは酢漬けをしているので赤色をしていますけども
実際はそのもの自体は白くて 土から掘り出した直後は表面が真っ白だそうです
だから鮮度が良いものは本当に白いものなんでそういうのを選んでみてください もし売ってるのを見たら
売ってるの見たことなくない チョロ酢漬け
また生でかじるとカリカリとした食感で 熱を通すとサツマイモやユリネニンニクのような食感に変化すると言われています
毎回思うんですけど根っこの部分食べる野菜って最初に誰が食べたんだよって思いません?
掘り返して食べないと食べられないわけで 難しくない?
ごぼうもそうだけどさ 確かにねすごいですよね第一人者は
おせち料理には縁起を担いだ食材が多く使われています チョロギーも縁起担ぎの食材の一つで
漢字で表すと長老の喜とか長老の喜びとかでチョロギー
あーこれチョロギーだったんですね おせちについてちょっと調べてた時になんだこれ
この漢字なんて読むんだこれ チョロギーです
またそのチョロギーに黒豆が添えられていることが多くて チョロギーの長寿と黒豆の豆に働くというのが合わさって健康に長寿で豆に働きますように
っていう願いが込められておせち料理に一緒に並んで入っていることが多いそうです ハーンチョロ豆
09:01
赤と黒で色もねコントラストがいい感じだからじゃないですか 赤と白がいいとかじゃないですか赤と黒
赤と白は他にもあるから なるほどね
確かにね そんな感じのなんかでも
スってつけたやつしかやっぱ見たことなかったから どないいって思ってちょっと調べてみたら
結構本当に芋って感じでした 見た目はね
あれさぁちょっと見たけどさぁ 今ちょっとだけパッて
あれ土の中に一瞬さぁカブトムシ そうですね中国ではその虫みたいなカイコみたいな漢字で書かれてたりします漢字では
だよねなんかちょっと見た目があまりね ちょっとあれ土の中に入った状態で売られてたらちょっと引いちゃうかも
だから赤くしてるのかな なるほどね 白いままだとなんかちょっとあんまり良くないから赤くしてるんかもしれないよね
日本ではそうかもしれません 茶色とかだったらまだいいかもしれない
まあねおせち料理とかちょっとねもう今はや懐かしきみたいな感じになったんですけど 確かにね
まあそういう感じでね改めて意味とかこういうものなんだって 知っていただければなぁと思います
確かにこのチョロギ見たらこれ知ってる?チョロギって書くのぜって言ってあげてください
そうですね 以上ベジタブルナビ今日はチョロギについてお話ししました
JAナビ JAナビのコーナーです
今日のJAナビでは江戸の出版文化についてお話ししたいと思います
2025年の大河ドラマ始まりましたね そうなんか大河ドラマって去年の源氏物語のあれ?
終わる瞬間に 源氏物語のあれだよね まあそうなんですけどその名前を別に伏せてるのかなと
違いますよ 私あの大河ドラマあんまり見ない人なんで題名覚えてないんだけど
1年として別に見てなかったので そうなんでだからあの源氏物語のあれがそろそろ終わるって聞いて
2025年何かなと思って調べた時に初めて知るみたいな
ベラボー ベラボーっていうやつだっけ
タイトル これはね大河今年のね
江戸時代の出版文化を語る上で欠かせない存在が主人公の蔦谷十三郎
壁絵やシャレ本などを手掛けた出版人として江戸のメディア王とも呼ばれていたそうです
そんな江戸の出版文化ちょっとお伝えしていきます いいですね
まあ本て江戸のニューメディアで本屋さんが江戸のニュービジネスって感じだったんですけど
まあそもそも印刷文化っていうのが活版印刷が発明されてから本っていうものがあのすごく広がってきたんですよね
そうなんですよねその本が和本っていうのが有史以来明治初期までに日本で生まれた書物の総称なんですけど
12:07
まず和本の中で最も古いタイプが関数本ですいわゆる巻物
作るのは簡単だけど読むのが大変 確かにね巻くのも大変だもんね
で次に古いのが折本 長い紙をジグザグに折りたたんだ本です
ジャバラのやつね そうです巻物と違って任意のページに素早くアクセスできるのが特徴で今でもお経に使われています
当時の古い折本も基本的にはお経が多いみたいです そうでしょうね
で次がで超層っていう重ねた紙の端を糊で固めたやつです
粘っている葉っぱの装飾みたいなやつですね
で次が列上層 これが真ん中に折り目をつけた紙を重ねて折り目を糸で閉じたものです
一番簡単っていうか作りやすいっていうか 今でも薄手のパンフレットとかノートとかに使われているやつですね
そういう糸が今はホチキスになっているのがほとんどですけどね
最後に現れたのが戦争本ということで 紙を2つ折りいわゆる袋閉じにして糸で端を閉じたものです
しっかりと閉じることができて古くなったら自分で糸を張り替えることもできる
これかっこいいんですよね戦争本って
あの紐を穴開けて紐通していくわけじゃないですか
あれちょっとかっこいいですよね片層で
かっこいいです
かっこいいよね
ああいう感じの御朱印帳とかあるよね
そうですねいいですよね
これが江戸時代の出版物で最もポピュラーだった閉じ方だそうです
さっきも言った本っていうのは江戸のニューメディアでして
平安時代から戦国時代まで本を所持したいという人は本の所有者から借りて
書写して写本を作る必要がありました
そうですよね
印刷本はごく少数あるだけで
本当に特権階級の人とか富裕層しか持ってなかったんですけど
江戸時代に入ると木版で印刷技術が向上して
紙の値段も下がって本を大量に印刷できるようになります
そうです受け用絵とかもそうですもんね
本を読みたいというニーズが高まって本屋というものが存在しました
庶民でも本を比較的安価に借りられる時代っていうのが訪れた
そうですよね
その2024年の大河の現地物語の後
別の現地物語じゃないけど
それを読むには大本のを借りて
誰かが写本したのをもらわなくちゃいけないわけで
写しでねそのうちどんどん変わっていっちゃったりね
そうするっていうのがその時代の物語だったんですよね
そうなんですよね
15:01
出版業を技術的に支えた木版印刷は
版木に文字や絵を彫って印刷する手法
当時すでに活版印刷もあったんですけど
江戸時代の日本ではそれは主流の印刷技術にはなりませんでした
日本語はアルファベットを使うヨーロッパ言語と違って
カタカナ、カタカナ、漢字と多様な文字を使います
その多様な文字を活字で用意するよりは
版木に文字や絵を彫り込む木版の方がコストを抑えられた
そうなんですよねまず漢字っていうのが辛くて
印刷所とかでそういう文字を使って印刷するところの
繁華屋さんみたいなところが見たことあるんですけど
本棚めちゃめちゃ漢字のいくつか彫ったのが家いっぱいあってね
あれ大変だよね
それだと確かに板一枚に書いたほうが早いみたいな
そうなんですよね
今回の主人公の津谷十三郎っていうのも
印刷に自分の工夫みたいなのをして
できるだけ形、レイアウト変えたりとか
そういうので紙と版木を節約しながら
いっぱい吸ってそれでバーンって出すとか
そういう感じでいろいろ工夫した中で
のし上がっていった人みたいな感じらしいですよ
やっぱり本っていうよりこの時代だと浮世絵っていう方が
結構大きくバーンって出てくるから
本って印象薄いもんね
そういうね色々芸術とかそういうところで
一番花開いてた時代ですよね
そういう人たちとのつながりとかもあって
どんどんメディア王ってなっていったっていう
これから1年どんな話になるのか気になるところですけどね
そういうドラマも楽しみに見てみてください
以上JAナビ今日は江戸の出版文化についてお話ししました
JA暮らしナビ あなたの暮らしの応援団
JA暮らしナビ あなたの暮らしの応援団
お別れの時間となりました
ここでJA沢石崎からJAふれあい食材宅配のご案内です
JA沢石崎ではJAふれあい食材宅配の新規利用者を募集しております
JAふれあい食材はそんな方へ向けて
安心安全美味しいを追求した食材宅配サービスです
栄養バランスの取れた食材セットや日本各地の名産品など
バラエティ豊かな商品をご自宅までお届けします
家族構成に合わせた4つのコースから選択できます
また好きな食材が選べるオプション商品も充実しています
お問い合わせはJA沢石崎生活事業部
18:01
お電話番号0270-20-1229までご連絡お願いいたします
さてJA暮らしナビ今週の放送はここまで
次回は1月18日土曜日午前10時30分からの放送です
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
お相手はJA沢石崎の梶塚と吉田でした
また来週