1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ8月5日OA「ゴーヤ..
2023-08-05 22:34

JA暮らしナビ8月5日OA「ゴーヤ(ゴーヤー)、発酵食品」

spotify apple_podcasts

JA暮らしナビ8月5日OA「すいか(西瓜)、発酵食品」

現役農協職員が出演!

「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。


※著作権の都合上、ラジオでOAした音楽は削っております。ご理解ご協力をお願いいたします

00:12
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団
みなさん、こんにちは。JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団、始まりました。
お相手は、JA沢伊勢崎の梶塚と吉田です。よろしくお願いします。
8月5日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では、地元の農産物情報やJA沢伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA沢伊勢崎の梶塚と吉田でお送りします。
なお、この放送は、伊勢崎FMでは月曜日午後2時から、ラジオナナミでは金曜日午後1時30分から再放送しています。
また、インターネット・サイマルラジオでは、スマートフォン・パソコンでも聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。詳しくは、伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
早速、8月入っちゃいましたね。
入っちゃいましたね。
お便りが来てますので、お読みします。
はーい。
梶塚シャン、吉田シャン、オッパッピー、沖縄ヨン。
毎日暑い日が続きますね。
ミヤちゃんは夏バテ気味なのか、床に寝っ転がってる姿がしばしば。
沖縄も気をつけているけど、この暑さは異常だね。
熱中症対策に蛍光保水液を飲んでるけど、昔はまずくて飲みにくかったのに、最近は美味しくなりました。
まだまだ暑い日が続きますが、頑張ろうね。
お二人は美味しいからって、飲みすぎはダメダメ。笑
ということでした。
ありがとうございます。
蛍光保水液は常用あまりしちゃいけないってやつなんで、飲みすぎちゃう。
これもしかしたら梶塚さんの場合はアルコール飲みすぎちゃダメだよっていう方針ですね。
飲みすぎってそういうことだったかも。
あれが美味しいって感じる、蛍光保水液が美味しいって感じると結構危ないらしいので。
そうですね。
ちょっと危険かもしれない。
危険かもしれないので、皆さんはエアコンつけててもちゃんと水分補給してください。
そうですね。お茶とかって水分補給ならないとか言いません?
麦茶はいいけど緑茶とか、そういうのって利尿作用があるからダメだみたいな。
コーヒーは良くないって聞きますよね。
コーヒーとか野菜ジュースとかは良くない。
そんなこと聞きますね。
スポーツドリンクとかも飲みすぎは良くない。
けどやっぱり砂糖は入れないとダメって聞きますね。
また塩分も言いますよね。
そこがね、ちょっと何でもしすぎは良くないんですけど。
03:04
塩分とか糖分とかはちゃんとご飯を食べられればそれで十分取れるらしいので。
運動していっぱい出るっていう時にはちょっと多めに取るようにして。
そうですよね。
床に落ちてるニアちゃんも。
私もよく落ちてるから。
寝っ転がってる。
床に落ちてるって表現しません?
え?言いません。
私よく床に落ちてるって言われますけど。
言われる。
床の上に大の字になってデロってしてる。
家族に生まれそうになる。
なるほど。
鈴鹿さん落ちてないんですか?
落ちてないですね。
縁側あたりに落ちてたりしないんですか?
落ちてないです。
独特の表現、吉田家。
本当ですか?そんなことないと思います。
本当にね、暑すぎるんでね、ここ数日。
皆さんも気をつけて。
一番は外に出ないっていう対策を言いますけどね。
出ないといけないってこともあると思いますけど、無理しないように気をつけてください。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなどを送ってください。
メールの宛先は小文字でmail.fm769.com。
ベジタブルナビ。
ベジタブルナビのコーナーです。
今日のベジタブルナビではスイカについてお話ししたいと思います。
スイカは野菜なんですよ。
それは農協職員として知っておりますので、吉田さんも大丈夫ですよ。
よかったです。スイカお好きですか?
スイカはそんなにいっぱい食べるってほど好きじゃないですけど、夏になると一回は食べたいなってなりますよね。
夏味ありますよね。
夏味ある。あのスイカに塩ちょっとかけたら、夏の水分補給として結構水液みたいな感じになるじゃないですか。
昔は甘くないから塩かけてごまかしとったみたいな言うけど、今は塩分を取るっていう意味で塩かけるっていうのも一つかもしれないですね。
そんなスイカなんですけど、スイカは体を冷やす働きがあって、90%以上が水分なので、真夏の水分補給におすすめです。
やっぱそうですよ。
真ん中に近づくほど甘くなるため、放射状にカットすることでバランスよく食べることができます。
みんなやってると思いますけど。
最近おしゃれにスティック状に切るやつあるじゃないですか。
あれは真ん中の人だけがおいしい思いをしてるってことですね。
06:03
確かに。
そうかも。外側とかだとちょっと損かも。
損なんだよね。やっぱりね。
7月27日は実はスイカの日なんでしたよ。
どうしたんだっけ、そんなちょっとオズオズみたいな感じで。
1年の中でも特に暑い時期を迎えることと、スイカの皮の縞模様を網に見立てて、7月27日を夏の網と呼ぶ語呂合わせが由来だそうです。
夏で7月20まで分かるけど、7が網のどこが網なんだって思うけど。
7網?
7網みたいな感じかもしれません。
制定したのはスイカをもっと多くの人に食べてほしいと願う全国のスイカ愛好家たちということで。
確かに今、スイカって言ったらそんなに食べないよとか、丸ごと1個買うよって人あんまりいないですよね。
スイカ割りとかもね、イベントごとみたいな感じでバーベキューとか行った時にやるみたいなのありましたけど、最近はそういうのもあんまりなかったりするから。
片付けるの面倒とかって言われますからね、ベタベタする。
先日ちょっとスイカをいただきまして、Jの仕事中にスイカをいただいて食べたんですけど、
スイカはちょっと凍らせたやつだったんですけど、すごく美味しくて、シャーベットみたいでシャリシャリで美味しいと思って。
少し甘くないよって言われたんですけど、十分甘くて美味しく食べられたんで、
案外凍らせるのもおすすめかもしれない。
いいですね、その食べ方もね、夏らしいですもんね。
でもスイカの元みたいなところから話していくんですけど。
スイカの元って。
生まれとか。
スイカの生産地ですか。
そうですね、もともと南アフリカの砂漠地域で生まれたそうで、歴史はすごく古くてですね、
約4000年以上も前に描かれたエジプトの壁画にもスイカを栽培していた当時の人々が描かれていたという。
ありますよね、スイカ昔からあって。
あのウリがね、ちょっと丸いんじゃなくて、細長いウリみたいな形のスイカが向こうですよね。
本当のウリみたいなやつになりますよね。
水分補給代わりにみたいな。
そうです。
で、そういう大陸をね、東へ東へって伝えられてきたので、西のウリと書いてスイカってね。
もしかしてでも、東東ってこうやって来たから一生懸命転がって丸くなっちゃったんですかね。
あ、形が?
形が。
あ、なるほど。
細長かったのが頑張ってね、転がったら丸くなっちゃったのかもしれないですね。
石みたいな。
石みたいな。
川の石みたいな。
なるほど。
それも一つかもしれません。
どうしたんですか今日は。
どうしたんですか。
09:00
今日優しいじゃないですか。
一理あるなと思って。
で、日本にスイカがやってきたのは室町時代以降と言われてるんですけど、
長寿義賀っていう国宝ありますけど、あれにスイカのようなものを持ったウサギの絵が描かれてたりするんで、平安時代からあったんじゃないかみたいな説もあるそうですよ。
確かに絵に描かれてるとね、あるんだと思う。
昔ね、エジプトの方の、たぶんピラミッドとかの中からスイカの種が出てきたっていうので栽培されてたんじゃないかって話とかもあるんじゃないかなと。
確かそんな言うのは聞かなかったよな。
歴史があるものなんです、スイカって。
普通に来て食べる方も多いと思うんですけど、地域によっては皮を漬物にしたりとか、あとはちっちゃめのスイカを丸ごと漬物にしたりとか、そういう地域もあるそうです。
漬物は果肉部分を食べた後に緑色の皮の硬い部分を剥いて少し干して、塩とかぬかとかで軽く漬けるとできますよ。
皮にも栄養素があるんで、いい感じに取れちゃいます。
取れちゃいます。
あと種にも栄養があって、コレステロール値とか血圧、血糖値を下げるリノール酸っていうのが豊富で、フライパンでいってから皮を剥いたら種も食べられると。
スイカシードじゃないですか。
さらにスイカの種を出汁として使うこともできるそうで、洗ったスイカの種をフライパンでいって、布などに包んで沸かしたお湯に入れるとスイカの出汁を取ることができるそうです。
美味しいかは別の問題じゃないですかね。
スイカの出汁ってどうなんだろうって思いますね。
この間ちょっと梅干しの種を、種も煮出すと出汁にできるみたいなのを調べてた時があって、梅はわかるじゃないですか。なんとなく梅の出汁って言われたら。
あんな感じかなみたいな。
スイカの出汁。
売り家なんであんな感じなんじゃないかなって思っちゃいますよね。
甘さとかないのかな。
種は甘さないですよね。
ちょっとこれ気になるなっていう意味でのご紹介なんですけど。
ぜひやったとかやったことあるって人は教えてほしいですね。
そうですね。スイカの出汁、活用方法もちょっといまいちよくわからなかったんですけど、調べてみたけど。
でもお吸い物とかできるのかな。
だから今度かじずこさんと一緒にスイカ割りやりましょうよ。でっかいの。
種を大量に集めてやる。
だめですよ、外に吹いちゃう。
そんな感じで夏の大名刺っていうか。
12:01
夏って言ったらスイカって感じですもんね。
そうね、そんな感じでね。
ぜひ皆さんも食べてみてください。
はい。
以上ベジタブルナビ今日はスイカについてお話ししました。
それではここで一曲お届けします。
ママからでスイカサンバ。
3番ジェイエーナビジェイエーナビのコーナーです
今日のジェイエーナビでは発酵食品についてお話ししたいと思います
はい8月5日の今日は発酵ということで
これちゃんとしたね語呂合わせこれはちゃんとちゃんと
さっきのスイカよりはちょっと納得のいく頃発酵だからね
という語呂合わせにちなんで
味噌などの発酵食品を製造販売している
マルコメ株式会社さんが8月5日を記念日として制定しております
なるほどでも暑くて何もやる気が起きないよ
なんだか食欲ないなあ疲れちゃって動けなくて
ていうっていう夏に感じる疲れだるさ
食欲不振などなどが夏バテなんですけども
ちょうど夏バテの話してましたよしてましたね
夏バテの話ね夏バテの時にさっぱりして
美味しいものがいいなって話してたんですけど
夏バテ疲れた時はがっつりに美味しいものを食べたいな
逆に力をつけようのがっつりって人もいるかもしれませんけど
そんな夏バテには発酵食品が効果的なんです
発酵食品は夏で弱った体をいたわってくれる働きがあります
栄養素をとっても胃や腸の消化力吸収力
排泄力が落ちていれば十分に吸収することができません
なるほど発酵食品には多くの乳酸菌が含まれているので
腸内の善玉菌を元気にしてこの吸収を助けてくれます
確かに発酵食品は善玉菌とかがいいみたいな腸に効くとかね
よくありますもんねそうなんですよ夏バテでね
そっちが弱っていれば何食べても元気にならないとですもんね
逆にそれといいものを食べても吸収ができないんで
そのままもうダーってなっちゃうからダーってなっちゃうから
夏バテ対策は基本的には食事や睡眠を見直すことが大切なんですけど
特に食事面では腸内換気を良くする聴覚が
自律善気を整えることにつながってきます
なるほどね聴覚を行うために善玉菌を元気にするってことが最初なんですけど
その餌がねいっぱい入ってるのが発酵食品ということでして
まず一般的なのはやっぱり味噌汁
味噌スープ味噌味噌出汁に使われる鰹節
15:02
野菜などなど乳酸菌だけじゃなくて食物繊維とか水分も取れるので
夏バテにも懲戒にもということで一石三鳥
確かに鰹節が発酵食品で知らない人いますもんね
あれ鰹に発酵するその細菌をファファーってかけて発酵させるやつですからね
ファファーファファーって
確かにそんな感じのあれですよ普通に切り拭きみたいにシュッシュッシュッってかけて
それを置いて菌が発生して固くなる
なるほどはい私もよく知らなかったそれは本当ですか
なんかその発酵させるための菌っていうのが独特なやつらしくって
へえはいそうなんですねはいちょっと調べてみて面白いですよ鰹節
鰹節鰹節の話してもいいはい
でもそんな夏バテの時にやっぱりやる気ないよ
疲れちゃって超簡単にできるお手軽発酵食品レシピをちょっとご紹介します
はいまず一つ目味噌チーズ海苔トースト海苔が入ってる
海苔はまたちょっとあれなんですけど基本は味噌です
はい味噌ですね
食パンに味噌を薄く塗ってピザ用チーズを乗せて焼いて
焼き上がったら刻み海苔をぺぺってかけたらできちゃうよっていう
それあれだよキューブチーズも美味しいですよ
味噌キューブチーズみたいな感じでちょっと塗って食べるのも美味しい
へえやったことあります?
普通にクリームチーズっていうかキューブっていうかロッピーチーズとかに薄く味噌塗って
ちょっと置いて少し落として食べると味噌チーズ美味しいよね
トーストじゃなくてチーズに味噌
そうチーズに味噌
なるほど
味噌チーズ美味しい
おー
いいっすよ
また一つ
つまみですよ海苔とか
味噌チーズは練習が進むみたいな
へえ
よくない?
やってみよう
ビールも進むそうですけどね
確かにしょっぱめなイメージですもんね
もう一つはスイーツで甘酒とクリームチーズのアイスキューブ
レンズでクリームチーズをちょっと柔らかくしてそこに甘酒を少しずつ加えて混ぜ合わせて
そしたら製氷皿に混ぜ合わせたやつとあとフルーツ缶とかのフルーツを角切りにして一緒に入れて冷やして固めたら出来上がりっていう
なるほど甘酒もね酒かすだからね
発酵食品ですね
米麹か酒かによってちょっと違うけど
米の方が多分柔らかい甘さなんですよね
そうですね
私は酒かすの甘酒が大好きですけどね
私は米派かな
やっぱ酒好きってやっぱそっちになっちゃうっていうか
やっぱ米麹のはちょっとマイルドすぎちゃってちょっと
タンネーみたいなパンチタンネーみたいな
18:02
そこでパンチ求めるかな
甘酒は酒ですから
クリームチーズは味噌クリームチーズとかでもクラッカーとかに乗せて食べると美味しいけど
そこに味噌クリームチーズの上にサーモンとか乗ってたりするとかね
いいですね
そんな感じで結構手軽に発酵食品取れるじゃないですか
味噌とチーズ相性いいから
味噌もあるし納豆とかキムチとかね
納豆キムチトーストとかめちゃめちゃパンチ効くじゃん
ちょっとでも夏バテの胃腸に優しくしたいよみたいな人には
急にそれやっちゃったらあれなんで
だいぶパンチきてるね
元気な方はぜひそういうのでより腸を元気にして
夏バテに対策で夏に強い体を作っていきましょう
以上JAナビ今日は発酵食品についてお話ししました
それではここで一曲お届けします
旅行食社会でサマータイムシンデレラ
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
お別れの時間となりました
ここでJA沢石崎から組合員資格変動の届出のお願いです
はい日頃はJA事業に多大なご理解とご協力を賜り
厚く御礼申し上げます
さて皆様の組合員資格につきましては
変動が生じた場合定管の定めるところにより
速やかに届出いただくこととなっております
次のような変動があった場合は
お手数ですがご加入の担当支店にお知らせください
主な変動理由は
1等JAに届け出ている基本情報
氏名住所電話番号決済口座等が変更になる場合
2等JAの館内伊勢崎市及び玉村町以外に転出する場合
3職業として新たに農業に就農した場合
もしくは離農した場合
4組合員が死亡した場合
その他等JAに届け出た情報に変動がありましたら
ご加入の支店の窓口までご相談ください
ご理解ご協力のほどお願いいたします
さてJA暮らしナビ今週の放送はここまで
次回は8月12日土曜日午前10時30分からの放送です
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
21:01
お相手はJA沢伊勢崎の梶塚と吉田でした
また来週
22:34

コメント

スクロール