1. いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
  2. JA暮らしナビ12月2日OA「ビフ..
2023-12-02 23:25

JA暮らしナビ12月2日OA「ビフィズス菌の日、こんにゃく芋、木枯らし」

spotify apple_podcasts

JA暮らしナビ12月2日OA「ビフィズス菌の日、こんにゃく芋、木枯らし」

現役農協職員が出演!

「あなたの暮らしの応援団」と合言葉に地元密着・生活密着の情報をお伝えしています。


※著作権の都合上、ラジオでOAした音楽は削っております。ご理解ご協力をお願いいたします


#JA佐波伊勢崎 #JA暮らしナビ #伊勢崎市 #いせさきfm

サマリー

12月2日土曜日のJA暮らしナビでは、ビフィズス菌の日やこんにゃく芋、そして木枯らしについてお話ししています。東京と近畿地方における小枯らしの条件や特徴について説明し、また、「からっ風」と小枯らしの違いについても詳しく解説しています。

00:12
JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団
みなさんこんにちは。JA暮らしナビあなたの暮らしの応援団始まりました。
お相手はJA沢伊勢崎の吉田と梶塚です。よろしくお願いします。
12月2日土曜日、JA暮らしナビ。
この番組では地元の農産物情報やJA沢伊勢崎の最新情報、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。
JA沢伊勢崎の吉田と梶塚でお送りします。
なお、この放送は伊勢崎FMでは月曜日の午後2時から、
ラジオナナミでは金曜日午後1時30分から再放送しております。
また、インターネットサイマルラジオではスマホ・パソコンで聞くことができます。
新しくオンデマンド配信も始まりました。詳しくは伊勢崎FMのSNSをご覧ください。
ビフィズス菌の日
はい、ということで今日は。
今日の記念日シリーズ。
今日はビフィズス菌が発見された日なので、ビフィズス菌の日なんですよね。
一応、江崎グリコがビフィズス菌の日として記念日を制定したらしいんですけれども、
ビフィズス菌ってV字、ないしはY字に見える菌なんですけど、
特徴的な形をしてて、ラテン語で二股のって意味するビフィドゥスが語源になっているビフィズス菌らしいんですよ。
ビフィドゥス。
ドゥスってニンみたいな意味ありますよね、どっかの言葉で。
ウノドフノドフですかね。
ウノドエスデスみたいな。
ある数え方ね。
ヨーグルト。
最近ヨーグルト食べてます?
この間久しぶりに3連パックのカップのやつ、久しぶりに食べました。
急に食べてってなって買いましたね。
最近よくいろんなフルーツが入ってるとか、大きめだったりとか、低脂肪とか。
柔らかくない系の固めのヨーグルトとか、4連パックのパキンパキンって割るやつとか。
いろんなヨーグルトありますけど、大きいヨーグルトに砂糖ついてないじゃないですか、最近は。
あれね、そうなんですよ。あれいつからなくなっちゃったんですかね。
結構前からなくなってて、もし砂糖ないのが寂しいなってきたら砂糖だけで売ってるらしいですよ、どっかで。
どっか。
スーパーとかじゃないですか。
シャラシャラのね。
あれ入れて甘くなるのかどうかって言われたらなんとも言えないですが。
でもあれ、私結構好きだったんですよね。
あれ食べるためにヨーグルト買ってた。
マジ?じゃあキロ単位で買ったほうがいいんじゃないですか。
いや、消費しきれん。
あれね、あの砂糖ね、なんて言うんだろう。
ヨーグルトの砂糖買いたいって言えたら出てくるんじゃないですか。
でも蓋開けて砂糖がないって思うとちょっとショックですよね。
あれがね、あれがめっちゃ好きだったんですよ、私は。
梶塚さん落書きせんべいの上のジャラジャラ好きですもんね。
あ、そう。ちょっとそれに似てるものを感じていたんですけど。
あとすぐ溶けるじゃないですか、あれ。
溶ける。
やっぱ普通の砂糖入れてもあんまりなんないけど、冷たいし。
やっぱあの砂糖は違うんですよね。
ちょっと気になってきちゃったから、後でその砂糖調べとこうかな。
ちょっと私も気になってきた。
値段によっては買うかもしれません。
皆さんもヨーグルトは健康にいいって言われてるし、
全然食べてないけどたまには食べてみるかなって思った人、ぜひ食べてみてください。
この番組では皆さんからのメッセージをメールで受け付けています。
番組の感想や楽曲のリクエストなど送ってください。
メールの宛先は小文字でメールatmarkfm769.com、
mailatmarkfm数字で769.comです。
ベジタブルナビ
ベジタブルナビのコーナーです。
こんにゃく芋の作り方
今日のベジタブルナビではこんにゃく芋についてお話ししたいと思います。
こんにゃく芋なんですけど、先月11月の初め頃だったかな。
多摩村の女性部で手作りこんにゃく作りがありまして、
こんにゃく芋から作る作業を見てお手伝いとかしてたんですけれども、
こんな風にできちゃうんだって思いましたね。
簡単にちょっと工程聞きたいんですけど。
こんにゃく芋の皮を剥くじゃないですか。切るじゃないですか。
そのグラムに合わせて水を用意して、ミキサーでドロドロにして、
そこに凝固剤を入れて、
多摩村の女性部はそのまま形にしたのをお湯の中に入れて、
20分くらい茹でるとこんにゃくになってました。
そういう感じなんですね。
つまりミキサーでいろいろ混ぜて。
とりあえずドロドロにしてからみたいな感じですよね。
そうそう。昔小学生の頃、こんにゃく作り体験とかの時には、
ドロドロの液体をお湯に入れるとこだけはやったことがありました。
そうなんですね。
手作りこんにゃくは味が染みやすくておいしいよっていう話でしたけれども。
その時使ったこんにゃく芋なんですけど、
J.赤城立花さんから購入したもので、
皆さんもご存知の通り、群馬県はこんにゃく芋の栽培が日本一なんですけれども、
その時にこんにゃく芋、そういえば日本一だけど、
詳しく知らないなと思っちゃって調べてみました。
こんにゃく芋は里芋科の植物の肥大した根っこで、
こんにゃくの原料として古くから栽培されています。
原産地はインドからインドシナ半島あたりの東南アジア。
日本へは6世紀頃に仏教とともに伝わったと言われています。
精進料理に使われたりして、
そして江戸時代には乾燥させて粉末にすることができるようになって、
通年でこんにゃくが作れるようになって、一気に庶民へ普及したと。
もっとみたいな感じで。
こんにゃく芋の栽培は春にキゴッと呼ばれる種芋を植え付けて、
秋に一旦収穫するそうです。
この時に採れた芋が1年生。
まだ芋としては小さい。
こんにゃく芋は寒さに弱いため、冬の間は暖かいところで保管して、
また次の春にその1年生を植え付けるんですって。
また秋に収穫すると芋が5倍以上に膨らんで、これを2年生と呼ぶんですって。
またさらに冬の間は保管して、また次の春に植え付けて、秋に収穫したものが3年生。
ようやくここで原料として出荷できるんですって。
3年生までいかないとできないですね。
そうなんですよ。
毎年どんどん大きくなるんですって。
栽培に結構手間かかってるなと思っちゃって。
そうですね。アスパラとかああいうのと同じ感じですかね、イメージは。
でも毎年やってるからそうか。
埋め直すんだと思って。
確かに。そのまま置いとけばみたいなことじゃないんですね。
寒いからね。
超えられないから。
超えらんないんだと思って。
1年でできないんだ、こんにゃく芋ってちょっと思いましたね。
確かに。あの大きさがドーンって。
できるのかなって。
肥大な土地で育ちましたわみたいな感じかと思ってた。
そんなことないんだと思ってちょっとびっくりしましたね。
育ててないからこそ形は知ってますけど、家庭は知らなかったんでね。
こんにゃく芋の寿命は4年から5年。
4年目くらいから花芽を付け始めるんですって。
この時葉っぱは出なくて、花は芋からまっすぐ上に一本伸びた先に、
塩水状の花ぶさ、花紋とか付けるんですけど。
基本的には葉を媒体として受粉するので、すごい匂いを放つらしいです。
1回多分コミュニティ版で野菜の花の特集した時に、こんにゃくの花って多分載せたんですよ。
その時にへーって思ったけど、確かに匂いきついらしいよみたいな。聞いた気がする。
花が咲いて実が付いた後、株は枯れちゃうんですって。
全部いっちゃうんですね。
全部いっちゃうんですね、花に。
実とかそういうのもあるから。
そこまで育つこんにゃく芋って見ないですからね。
もったいないですからね。
こんにゃく作んなくちゃですよね。
こんにゃくって言ったら、そのままこんにゃくとして使うか、こんにゃくゼリーとか芋を入れて。
いろんなこんにゃく料理がありますけど、
こんにゃくを普通に煮たり煮物に入れる以外に何かあるのかなと思ったら、
大地県の方でこんにゃく寿司ってあるらしいですよ。
へー。
こんにゃくの間に米を入れる。
間に?
こんにゃくをブロック状のこんにゃくの真ん中に切れ目を入れて開くわけですよ。
油揚げみたいな。
そうそう。で、中に米を詰める。
おやー。
こんにゃく寿司。
どうなんでしょうね。
味醤油って言ったらいいのかな。
何月後かちょっときちんと見てこなかったんですけど、
家の光でこんにゃくの特集してて、そこに載ってたんですけど、
すごい。
こんな寿司?と思って。
こんにゃく寿司はなかなかのチャレンジング料理な気がする。
皆さんも家でこんにゃく芋買えばすぐにこんにゃくできるんで。
ちゃんと分量守ればこんにゃく芋できますし。
やってみて手作りこんにゃくやってみるのもいいと思います。
ただこんにゃくはかぶれやすいので。
なんかね、注意が必要ですね。
ちゃんと手袋して料理してもらえればと思います。
はい。
こんにゃくについていっぱい知れましたかね。
ね、なんか私実際にやったことなかったんで、えーって思いました。
ぜひやってみてください。
ちょっと芋の大きさとかによる気がする。
そうですよね。皮むくのが大変そうですもんね。
形がね、オレがやる感じだから。
ちょうど今が芋の旬、こんにゃく芋の旬ですからね。
じゃあ、やり時です。
ぜひやってみようと思う方はやってみてください。
以上ベジタブルナビ。今日はこんにゃく芋についてお話ししました。
JAナビ。
小枯らし1号の風
JAナビのコーナーです。
今日のJAナビでは小枯らしについてお話ししたいと思います。
先月11月に久しぶりに小枯らし1号が東京で観測されたってニュースを見てから、いつか小枯らし調べてやろうって狙ってたんですけど。
その時に小枯らし1号ってなんだろうなーって思いつつ、やっと調べられましたので、お伝えさせていただきます。
小枯らし1号は冬の風物詩。
晩秋から初冬にかけて吹く、木の葉を散らすほど強く冷たい風のことです。
その年に吹いた最初の小枯らしを小枯らし1号と呼びます。
それが吹くと肌寒さが増して冬がやっと来ましたって感じになるそうですよ。
小枯らし1号って全国でいろんなところで派生するのかなって思われがちなんですけれども、
基本的に観測は東京、東京、東京。
ちょっとオリンピック出ちゃいました。
東京と近畿のみ気象庁から発表される。
2カ所しかないんですか。
2カ所しかないんです。
また東京と近畿で条件や基準が違うんですって。
そうなん、じゃあ東京小枯らし1号と近畿小枯らし1号があるってことですか。
ダブル小枯らしですってなるかもしれない。
同日の可能性も。
そんな方でどう特徴が違うんかなっていうのを調べました。
東京は1、まず10月の中旬から11月末までの間。
2、気圧の配置が西高東低の冬型になって季節風が吹いていること。
3、東京での風向きが西北西から北であること。
4、東京での最大風速がおおよそで風力5、風速8メートル以上であることが条件で。
この条件全部満たした風が吹いたことで小枯らしって認定されるんですって。
じゃあ吹かない年もあるってこと。
そうなんですよ。
吹かない年もあるし吹く年もあるみたいなので、毎年吹くわけじゃないんですって。
結構この4つの基準を満たすかどうか。
吹いたかなと思っても早かったりとか。
吹いたかなと思っても風向き違うなとかあるらしいんですよね。
近畿地方だと1、霜降り。
10月の24日頃から当時12月の22日頃まで。
気圧配置は西高東低の冬型のみ。
風向きは北。
風速は最大風力5、8メートル以上ってことです。
ちょっと時期が。
時期がずれてて風向きが北って決まってるみたいですよ。
北寄り。
ちなみに気になったと思うんですけど、小枯らし2号と3号いないの?みたいな。
台風とかね。台風は1年を通して数えてるから。
そうそう。小枯らしも1号2号3号4号みたいな。
ないんかなって。
同じ時期に何回か吹いたって別によくないって思いませんか。
まあ。
けど実はないらしいです。
小枯らしは寒い時期に何度も吹くのが普通であって、
同じ現象を何度も発表するのは意味がないので1号だけしか観測してないらしいです。
吹き始めたらもう。
毎日のように吹いてる年もあるでしょうしね。
小枯らし1号は毎年必ず観測されるとは限らない。
発生しなかった年もあって、いっぱい発生する年もあると。
まあでもそれでその年の傾向みたいなのも分かるってことですかね。
今年は久しぶりに東京で吹いたっていうぐらいですからね。
「からっ風」と「小枯らし」の違い
去年は吹かなかったんですね。
そんな小枯らし君の話をすると、
グンマはね、「からっ風」あるからさ、みたいに思うじゃないですか。
確かに。
「からっ風」と小枯らしは全然違うんですが、
グンマ県民の梶塚さん、「からっ風」についてめちゃめちゃ詳しいと思うんですけれども。
そんなことはない。そんなことはないですけどね。
「からっ風」も小枯らしも同じじゃないのって言われた時のために調べてきました。
「からっ風」は確かに冬の現象なんで、
小枯らしは秋なんですよ。
ちょっとじゃあ遅めのまた冬めの。
時期が違くって、小枯らしは秋から冬の始め。
で、「からっ風」は冬から春先にかける。
日本海側から山を越えて太平洋側に吹き付ける河口気流のこと。
関東平野に吹き降ろす乾燥した冷たい風のことを言います。
はい。
なので小枯らしって言っても、グンマ県いっぱい「からっ風」が来るからさ関係ないよねって言われたら、
時期が違うんだよ、時期が。って言ってあげてください。
冬なんだよ。
冬なんだよ。分かってねえな。
結構ね、「からっ風」は広報なんで、取材とかで別の県の方から来たりとか、
そういう方もいらっしゃるじゃないですか、テレビの取材とか。
そういう時に同行するとやっぱり、いやーすごいですねーみたいな。
「からっ風」ってこれっすか?みたいな。
言ってた時があって、
いや、こんなんは「からっ風」じゃない!って取材されてる方が、
こんなん「からっ風」なんてダメだよ!みたいな。
まだまだね、もっとすごいんだから「からっ風」だ!みたいな感じで言ってる時があって。
確かにちょっとまだ弱かったです、その時は。
まったく庭科なんだからって言ってあげないとダメですね。
こんなんが「からっ風」なんて言っちゃうね!大変だよ!みたいな。
「からっ風」の時、進まない時ありますからね、自転車。
だから学生はね、足腰強いみたいな言いますよね。
言いますよね。そんなことないですけどね。
強かったらちゃんと降りて押すから。
JKは頑張ってますよね。
JKは頑張ってますよ、ハニワスタイルで。
でも普通に足の子もいますからね。
けど今、生足に見えるタイツとか売ってるから。
そうか、そういう便利なもの使ってるのか。
俺たちの時代とは違うんだ。
俺たちはルーズソックスだったんだ。
ハニワをしてたんだ。
ルーズソックスはちょっと通ってないけど。
ルーズソックスめちゃめちゃ長いですからね。
そうなんだ。
小枯らしね、よく聞くけど知らんかったって感じでした。
ぜひみなさんも小枯らし、これだったんだと思って来年吹くかなとか、
「からっ風」との違いとか、ちょっとあなた方に説明してあげてください。
はい、以上JAクラシナビ、今日は小枯らしについてお話ししました。
JAクラシナビ、あなたの暮らしの応援団、お別れの時間となりました。
ここでJA沢伊勢崎から、教祭土曜窓口無料相談会のご案内です。
JA沢伊勢崎では、組員・利用者のニーズに応じて教祭土曜窓口がオープンしています。
教祭の相談をしたいけど、休日じゃないと時間が取れない。
そんなお客様のご来店をお待ちしています。
また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
開催時間が午前9時から12時までの短縮となります。
組員・利用者の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
開催日時は毎週土曜日、午前9時から12時。
開催場所はJA沢伊勢崎中央支店、伊勢崎市諸町2丁目、3551-6。
教祭土曜日窓口ダイヤル、電話番号0270-27-3031です。
事前予約を含めまして、詳しくはJA沢伊勢崎本店保全契約課、
電話番号0270-20-1236、または各支店までお問い合わせください。
皆様のご利用お待ちしております。
さて、JA暮らしナビ、今週の放送はここまで。
次回は12月9日土曜日、午前10時30分からの放送です。
JA暮らしナビ、あなたの暮らしの応援団、
お相手はJA沢伊勢崎の吉田と梶塚でした。
また来週!
23:25

コメント

スクロール