1. Inputalk Design
  2. #97 ホームレスの方が、全国各..
2023-10-04 11:46

#97 ホームレスの方が、全国各地で売り手を務める雑誌"THE BIG ISSUE" - Inputalk Design

【月水金 朝9時配信】「Inputalk Design」は、デザイナーのイワイ(@iwi_des)とりゅー(@ryuki_kyoto)が、最近インプットしたことについて、10分くらい話していくPodcastです。

#97のトピックは「ホームレスの方が全国各地で売り手を務める雑誌"THE BIG ISSUE"」です。

ちょっとしたスキマ時間のゆるいインプットにどうぞ。

サマリー

番組では、デザイナーのIwaiさんとRyuさんが、ビッグイシューという雑誌について話し合っています。

ビッグイシューの特徴
Inputalk Designです。この番組は、現役デザイナーのIwaiとRyuが、 最近インプットしたことについてお喋りするラジオ番組です。
Iwai UXを中心に、いろんなデザインをしているIwaiです。
メンタルヘルスのセルフキュアアプリ、フェアファイルのデザイナーをしているRyuです。
お願いします。
はい、お願いします。
じゃあ、今日のトピックは僕から。
はい。
えーっと、この前、ビッグイシューという雑誌を買いました。
はいはいはい、ツイートしてたね。
そう、ビッグイシューって知ってた。俺は直近というか、半年前くらいに知って気になってたみたいな。
そうなんだ。僕は全然高校の時から知ってた。
すごいね。あ、そうか、みんな知ってるんだ。
高校のね、あのー、いや、多分ね、僕の高校が都心にあったからなんだけど。
あれだよね、えっと、ホームレスの方が手織りでしていることで有名な雑誌で、
本当に学校の近くで売っている方がいらっしゃって、それで知ってました。
それはいいですね。
購入したと。
購入しました、2冊。
で、実際購入する時も、その、販売者の方と話すんだけど。
はいはいはい。
いい人だし、まあ、当たり前かもしれないけど。
なんで興味を持ってくれたのか、学生さんみたいな感じで声をかけてくれたりとかして。
なんか好きじゃないんですけど、ちょっと知り合いの人が買ってて、ちょっと興味があったんだけどね、みたいな情報をして。
なんかバックナンバーとかも全然中見ていいから。
そうなんだ、バックナンバーとか売ってるんだ。
最新号は多めにあるけど、その人が持っているバックナンバーも買えるみたいな感じになってて。
あー、なるほどね。
俺が行った時は8冊ぐらいあったね。
だからバックナンバーの中で一番気になったやつと最新号を買ってみたっていう感じなんだけど。
で、なんか読んでると普通におもろい雑誌というか、本当に雑誌ごとにトピックがあって。
一個あとは心に自然を取り戻すみたいな特集で、そのテーマで、
例えばハンモックハイキングみたいなのがあって、
そのハンモックを持って好きなとこにハンモックかけて、あそこでハイキングするみたいな。
なんならキャンプでテント持っていくよりも楽ですよみたいな。
そういうことを結構推奨して本とか出してる人にインタビューしましたとか、
またトレイルランみたいなのを特集してるとか、
山で見つけた野菜で暮らしをちょっと豊かにしてますよみたいな人とか普通におもろいトピック。
そうなんだ。そんなカルチャーな感じなんだね。
そうだね。
最新号だと有事を防ぐっていう、有事ってあること?
有事法みたいな。
政治にフォーカスした話とかが特集されてるみたいな。
結構号によって違う。
この最新号の前は羽生さんが、羽生義晴さんがトップにいてインタビューしたみたいなのがあったりする。
いろんなトピックに関して取り上げてる。
だから結構定期的に買ってみるの面白そうだなって。
なんかそんなに面白そうな内容なんだって思った。
なんかもうちょっとニュース雑誌みたいなののイメージがあったからさ、買ってみる。
なんでか全然わかんないんだけど。
名前はビッグイッシュみたいな感じだし、もともと海外でやってた取り組みを日本に持ってきたみたいな。
だったりするっぽいから、なんとなくわかる気持ちもなんかその、
なんか時事ニュースみたいなのがめっちゃ載ってるみたいな。
そういう印象だったのもすごいわかる。
だしホームレス支援みたいなののイメージが先行しちゃってて、
そういうクリティカルな問題とかに取り組みますよみたいな。
ビッグイシューのトピック
そういう雑誌だと勝手に思ってたな。
けど結構あれなんだね、なんか親しみやすいポパイみたいな内容なんだよね。
そうだね確かに。
本当にまだトピックそこで見た限りだったけど、
多分本当にいたしてたようなものをやってるってことですね。
いいな、なんで知ったの?
知ったのは、
最近っつってたもんね。
なんだっけ、Twitterをきっかけに知り合ったデザイナーの先輩というか、
Twitterの名前は夢見っていう、ローマ字で夢見っていう名前の人がいて、
結構ガッツリコアなUIデザインをする、
などの考え方を持ってる人で、
道具とは何かとか、
なぜ私たちはインターフェースを操作できるのかみたいなところにもめっちゃ詳しいような、
元々それこそオブジェクト思考UIを出したソシオメディアってところでも働いてたことがあるぐらいの人。
で、その人とちょっと話す機会が何度かあって、
でなんかその人とズームすると、
その人の背景に本棚があるんで、
本棚にいろいろその本が見えるような形の置いてあるの。
その中になんかでっかいトーマスの本があって、
何ですかそれって言ったら、
これちょっとビッグミッシュっていう雑誌があって、
それですみたいな。
トーマスの書き方。
トーマスのがめっちゃでっかくなった回があって、
それであ、そんなものがあるんだみたいな感じで。
そして、
で、最近なんで買おうと思ったんだっけな。
なんかその前々から買いに行こうとは思ってて、
さらにビッグミッシュっていうのを調べてツイッターで調べると、
結構その販売員の方が、
ビッグミッシュ売れたか売れないかとか、
でまぁなんか一騎一遊してるようなアカウントがありまして、
ビッグイシューの成果
で結構なんだろうね、
基本売れなかったみたいな。
俺がダメだからみたいなことを抱えて、
そんなことないよって思いながら、
たまになんか通りかかった子供に手品を見せてあげたら、
めっちゃ喜んでくれたみたいな。
人間の温かみを感じるみたいなことが。
泣いちゃうかもしれないな。
そのツイートする端末も道行く人にもらった、
買ってくれた人にもらったみたいな感じらしくて、
っていうのをチラチラ見てて、
なんとなく毎回思い出すような状況にはなってて、
で多分直近も見て、
そういえばそろそろ買おうと思って、
たまたま売り場がある駅、
高円寺で買ったんだけど、高円寺に行く予定があったから、
ここで売ってんだって、
もしいたら買おうと思って買ったっていう感じですね。
いいですね。
ずっと気になってたけど、やっと買えた。
ビッグイッシュ、なんでこういうの始めたんだろうみたいなのが気になって、
公式スタイルとか見てたんだけど、
最初やっぱり、創刊前はビッグイッシュ日本は100%失敗すると言われていましたって書いてて、
その理由も日本では若者活字離れてるし、
雑誌の路上販売文化もないし、
あと優れたフリーペーパーが多いからもともと、
無料で買ってもらえないでしょとか、
そもそもホームレスの人から買わないでしょっていう、
40句がその理由でしたみたいな感じだけど、
実際は創刊から18年で累計942万冊を売って、
ホームレスの人に14億8920万円の収入を提供しましたって書いてあって、
ヤバいね、その中、ダメだって言われて、
中にあって、これだけの奇跡を残しているっていう。
かっけーねー。
そうね、かっけーねーと思う気持ちはあるんだけどね、
どうしても抵抗があるんだよね、僕の中で。
ああ、そうなんだ。
そうそう、路上で本を買う習慣というか、
ちょっと近づきがたいオーラというかね、
高校の時の印象とかも十分にあるんだけど、
それでね、あんまり手が伸びてなかったっすね。
なるほどね。
結構人によっても違いそうだからな、
俺もそんないろんな人を見たわけじゃないけど。
なるほどね。
ああ、人によるはあるかもね。
あると思う。
それが面白いのかな?
それもあると思うね。
誰から買うかっていうのが、なんだろう、
本というメディアでこんなに生きてくることない。
そうだね、いやそうだと思う。
結構固定でやってるんだって、
なんかその、サイトで販売場所一覧みたいなのがあるんだよ。
えー、そうなんだ。
販売場所一覧があって、
公園寺駅南口とかってクリックすると、
何時から何時で誕生日この人がやってますみたいな。
結構その固定でも、この人がやるってのが決まって、
その人がずっといる基本は、入れ替わらない限りはみたいな感じなんだろうね。
本当だ。公式サイトにありますね。
俺が買った人は結構、どこだろうって思いながら探してたのもあるんだけど、
結構その雑誌、ビッグイッシュを高く上げて、
コイン渡さないけど、どうすか?みたいな感じで。
あー、やってるやってる。掲げてるよね。
そうそうそうそう。みんなやってるのか。
それがすごい、駅から出たらすぐ分かる感じで手を挙げてくださってて。
すごい、それぞれにプロフィールが表示されてますね、公式サイト。
メッセージとか書いてあるそう。
知恵だなぁ。
あってなって、良さそうになったら是非って感じ。
いろんな人いると思うから。
皆さんも是非ビッグイッシュ手に取ってはいかがでしょうか。
今日も一日頑張っていきましょう。ありがとうございました。
ありがとうございました。
11:46

コメント

スクロール