1. IN OUR LIFE
  2. 4:Ramen and Manga (SF生活 /t..
2019-03-02 2:17:05

4:Ramen and Manga (SF生活 /tech /ストリーミングコンテンツ/ 漫画)

ダイナミックマイク
San Francisco生活
レンタル電動キックボード
MENSHO TOKYO
Philz Coffee
Tech/Engineer
Rebuild FM
Cloud Speech API
Anchor
Streaming Service
Queer Eye
Silicon Valley
Crazy Rich Asians
アル
甘々と稲妻
サンクチュアリ
蒼天航路
キングダム
セトウツミ
快傑えみちゃんねる
Aマッソ
テリトリー
00:00
高校の同級生のテメ君をお迎えして、話していきたいと思います。よろしくお願いします。
お願いします。
何ですかね。どこから説明すればいいですかね。
高校の同級生。
前に出てもらったタクゴ君と、あれなんですけど。
同級生、2人目。
そう、2人目。てか、僕、高校の友達はこの2人しかいない。
いやいや、もうちょうどやろ。
いや、こういうのやってるとか、言える友達はこの2人くらいしかいないです。
では、広げていこう。ここから。
で、どうしよう。
彼は今、サンフランシスコに住んでいて、これも今日も遠隔操作で録音してますと。
で、今回はさらに、両方で録音して合体させる方式を取るので、多分音が良くなるだろうと思って。
クリアなボイスで音だけできると。
そうね。
今回のために2人ともマイク新しく買ってるからな。
そうやんな。それ、ちょっと買われてしまったから、これは買うしかないかと思って買いました。
すごい。エピソード4にして。すごい投資が進んでるけど。
ディナミックマイク、前使ったやつが20年くらい前のやつで、めちゃくちゃホワイトノイズっていうサーって音がすごい入ってて。
でもこういうのなんかなと思ってたら、そっちで先マイク買って、クリアのボイス送られていくから。
言うて買っても7000円とかやから。
買いましたね。
この、でも多分同じようなマイクやんな。買ったやつって。
そうそうそうそう。
普通にカラオケ屋にあるみたいな、このマイクが一般家庭にある違和感すごいな。
もうこれで。
そうかな。別に。
今回この一回呼ばれた、スポットキャスト呼ばれたから買ったけど、この後何に使うねんっていう。
YouTuberやろ。そんな。
YouTuberはどっちかっていうとカメラじゃない。この、だってこんな手持ちのマイク持って出てけへんやろ。
いやだってもうカメラのおじさんって知れてるからね。カメラにあるやん。内蔵マイクか。
まあまあそれはそうやな。音は悪いやろ。
03:02
プロのYouTuberは別にマイクを用意してるから。
でもそれってピンマイクみたいなやつじゃない?こんな手で持つマイク出てこーへんやろ。邪魔やん。映像的に。
細かいことは言えねえ。
もうだから。
用途はないな。でもクリアの音質で友達とスカイプできるって意味では結構用途的にはありじゃない?
確かにな。
全然違うから。
スカイプの時点で違う?
違う。全然違う。
っていうのはあるんじゃないですかね。
なるほど。
で、サンフランシスコに住んでいて仕事はエンジニアなんで、あれですよね。シリコンバレーバリバリみたいな。
まあ一応シリコンバレーの端っこの方にしがみついてるソフトウェアエンジニアです。
すごいですね。同級生そんな人が出てくると。
で、去年の5月かな。5月に遊びに行かせてもらって。
それで結構こういう街なんやみたいなことが知りましたけど、実際日々生活していてどんな感じですかっていうのをちょっと聞いていきたいんですけど。
サンフランシスコ生活?
はい。
なんか一個そうニュースがあって。
はい。
今こっち日曜日の朝やねんけど、昨日土曜日の夜に突然マンション全体停電して。
そんなの今2年ちょい住んでんねんけど初めてで。
日本で停電するとき、天気がまず悪かったんよ。今ちょっと雨季ですごい雨風が強かったんけど、バーンて電気消えて。
いきなり?
うん。でも日本でそういうときってさ、なんか俺が今まで経験したやつって長くても1分2分で復旧するのしか経験したことないねんけど、停電って。
でも結局なんやかんやで多分5時間ぐらい停電してて。
もう夜中の1時ぐらいやったから、もうすぐ寝てんけど、結局朝やっと復旧して。
だからこのポッドキャストできへんかもしれへんと思っててんけど。
マジで?朝起きてるとじゃあ。
え?
先までってことか。
そうそう、ついさっきまで電気消えてて。
あ、そうなん。
最初、サンフランシスコとか住んでる地区全体が停電なんかなと思ってんけど、ツイッターとか見ても全然誰も言及してないし。
06:04
じゃあもう単純にマンション?
そうそうそう。
えー、やっぱその辺のインフラ的なところは弱いんですか?
いや、そんなことないで。だから俺これどこの国やねんと思って。今までそんなこといかんもなかったから。
でもなんかのんびりしてるってのはあるんですよね、そういう。
雑というか細かいこと気にしないみたいなのはあると思う。
宅配便とかも別に。
そうそうそう。
だからそれがいい時もあるし悪い時もあるしって感じですか?
そうやな。まあ、基本それは日本のクオリティに慣れてると困るけどな。
慣れてきたこっちがでも。宅配便とか初中なくなるし、箱ベコベコになって届いたりするし。
別にでも中身が大丈夫だったら良くない?
まあな。
ちょっとガジェット系だとちょっとセンシティブ。
アマゾンとかそういうの折り込み済みやから、壊れてたとか無くなったとか言ったらすぐもう一個送ってくれるけど。
不幸のやり口やな。
前行った時でも意外に寒いな。俺もそう思ったもん。
夏というか暖かい時期やったもん。5月やったもんな、山田が来たの。
夏でも夜は長袖っていうかパーカーとか着ないと。
いやなんか結構暖かくて行った時クオリティが多くて。
デメに結構しっかりめの冬場着るようなやつ借りへんかったら死んでたなって思う。
ノースフェイスの冬モンのジャケットな。あれ今着てるで俺。
そうやろ。
この時期に着てるやつやろ。
めっちゃ寒いなって思った。
ちゃんと山田来る前に俺事前に寒いから上着持ってこい言うたのに、ペラッペラのしか持ってけへんかったもんな。
ユニクロのスウェットパーカーみたいなだけ。
いやなんかサンフランシスコとかカリフォルニア州とか聞くとちょっと暖かそうやと思うもんな。
みんなそう思うと思うね。
最初来る人みんなそう。てか俺も自分で初めて行った時ミスったもん。
言われてても言うほどやろって思ってしまうから。
数値としての温度あるやん一応。8℃とかさ。
09:01
それ見ても季節的に何度なん?なんていうか想像しにくい温度が多いやん基本的に。
15℃とか言われたらいやそれやばいなってなるけど15℃とか20℃弱18℃とかで行けるやろみたいな感じで行ったら風がめっちゃ冷たい。
そうそうそう。風の影響でかいな。
今は冬は日本よりは暖かいけどダウンとかマフラーとかそういうのは全然いらんし。
日本と比べてそうやけど通年で見たらこの時期はどういう感じなんですか?寒いね。
もちろん山田が来た時よりは全然寒いよ。
気温も10℃切ることもあるし。
今8℃とか。
でもなんかその5℃切るとかはないかな。
だから雪とか霜とかそういうのはない。
山田が5月に着てたジャケットでこの時期も行ける。
ことたりルート。
そう。
キックボードみたいなのなくなった?
それはレンタルのやつってこと?
山田が来た時ってあったんやっけまだ。
あった。
あの後一回禁止になって全部なくなって。
で、この2、3ヶ月で別の会社が営業許可取ってまた細々と前ほど台数ないけど始まった。
個人で乗ってる分もOK?
それはOK。
これちょっと説明はしょりすぎてるけど。
全然大丈夫ですよ。
そういう感じ?リスナーを置いていっていいやつなの?
じゃあちょっと説明するとあれですよね。
ちょっと説明してもらっていいですか。
どこから説明したらいいんやろ。
前回シンガポールで住んでる人出てもらったんですけど。
住んでたか。住んでた人に出てたのか。
シンガポールでもサービスが展開されたんですけど。
そうなんや。
それも国のあれで全部なくなったっていう話かな。
12:00
あ、そうなん。今じゃあもうシンガポールにないんや。
ないんかな。分かんないけどその後どうなったか一旦なくなったっていう。
でサンフランシスコはそれがなくなってもう一回出てきて今ここみたいな状態。
レンタルキックボードみたいな感じで街中に散らばっててアプリレンタルしてそこから乗っていって目的地に着いたらそのまま乗り捨てって感じですよね。
チャージャーが置いてあるようなところが多いからなかなか想像しにくいですけど。
丸投げ、なんて言えばいいんやろ。ほんま路上に乗り捨てっていう言葉が。
あれは日本のレンタルだと想像しづらい。日本のレンタルサイクルとかさああいうのから考えると結構想像しづらい光景やんな。
そう、びっくりした。
決まったステーションみたいなのがあるんじゃなくて、街中に至るところに電動のキックボードが散りばらまかれてて。
アプリ開いたらキックボードそれぞれにGPSが搭載されてるからアプリ開くとどこにキックボードがあって電池が何%残ってるみたいなのが出てて。
それで乗れるやつの近くまで行ってアプリでQRコードを読み取ったらそれで乗れると。
すごいな。
何本やったっけな。最初初乗りが1ドルぐらいかかって、その後1分10セントとかかな。だから10分で1ドル。
だから最初10分乗ったら2ドルかかるのかなぐらいで。
サンフランシスコで考えると安いんだな普通に。
そうやな。でもあれ日本でもだいぶ便利やと思うけどな。
あの値段で。
違うスピードもレンタルのやつは20キロか25キロぐらいは出るし、坂道とかも結構登れるから。
日本で言う原宿。
そうやな。原宿ほど早くはない。原宿って実際30キロ以上出るやん。
スクーターって映画想像しにくいかもしれないけど、日本で言うキックボードにモーターが付いてるみたいな感じやから、原付とかいればだいぶ乗り回しも効くし。
日本では原付扱いになって。
そうそうらしいな。
何やったっけ。ウィンカーいるし。
ナンバーも付けなあかんねん。
ミラーもいるしってなってるんだけど、この間丸の内歩いてたら、丸の内の皇居のところをそれで爆走してる外国人がいて、警察の人が笛吹いて止まりなさいって言ったけど、華麗に無視してぶっ飛んでいってた。
15:20
あのエリアでそんなこと言うの結構アウトローやな。
ゴールドマンサックスキムとかそういう感じかなと思ったけど。
いや違うだろ。
分かんないけど。とにかくそれスーツで普通に。
あ、そうなの。
ガッチリスーツでヘッドホンしてみたいな。すごい異様な光景やった。
多分日本でそれが禁止されてるってこともよくわからないまま乗ってるんやろな。
そうやと思う。
それ乗れたらすごい便利やな。あの界隈って結構実はエリア広くて、歩くの結構大変やから。
そうやんな。
使えると結構便利やな。
道も割と広くて綺麗やから乗りやすいやろうしな。
そう。だけど警備が厳しいから結構危ない。
それはおもろいな。
あの電動スクーターってほとんど中国のメーカーが作ってて。
もの自体を?
そうそう。だから言ったら日本やとアリエクスプレスって分かる?
分かんない。知らない。
アリババがやってる国際通販サイトみたいな。
基本的にはたぶん卸売用でまとめて買ったりするんやけど、
中国の工場で作ってるような電子部品とかそういうのも買えるし、
電動キックボードとかも買えて。
たぶん日本からやと送料も安いからそういうので買えるんやろうけど。
ただその法律の問題はクリアできないから。
私有地で乗ることしかできないけど。
そうやな。なんか乗れたら便利やけど。
この間もその話ちょっとしたんやけど、
法律がやっぱり先にできないとなんていうか、
サービスが先にできて、後で法律がついてくる感じやんか。
前サンフランシスコとか。
日本やと逆で、そういうリスクがあるんじゃないかっていうことを考えて、
それをオカミに聞くと、オカミはリスクヘッジ取りたいから、
それはダメですって言って。
そうやな。
そうですよねって言って、どんどんイケてないものばっかりできてくるっていう。
イノベーションが起こりにくいって。
政府が聞くと止められてしまうのは多分どこでもそうやけど、
18:05
このサンフランシスコのスクーター、電動スクーターもそうやけど、
先にやってしまうっていうのはちょっと違うよね、逆やんな。
そこは日本と違うとこやんな。
それをやってしまうっていう勇気がみんな持てない。
多分そういうのをやってしまって、
これは今法律上はグレーでしたとかブラックでしたってなったときのバッシングというかリスクがすごいからね。
そうやな、そんなとこですかね。
なんかありますか、生活面。
ご飯とかはでも作って食ってるからあんまり余裕って感じですか?
そうやな、昨日久しぶりにラーメン食べた。
外で。
外で。
山田来たときってラーメンって行ってないやんな。
LAで行ったか。
そうそうLAで行った。
サンフランシスコでは行ってないやんな。
行ってない。
ラーメンってアメリカでも結構流行ってて、
2種類あって、
日本人もしくはそういう日本のラーメン屋で修行したいレベルの人がやってる、
ほんまに日本のラーメンと変わらないクオリティのラーメン屋と、
そうじゃない人がやってるかなりアメリカナイズされたラーメン屋があんねんけど、
結構どっちも進化してて、
ただその日本風ラーメン、
もうほんまにサンフランシスコに1個、
名称東京っていう。
なんか言ってたね。
そう、俺的には日本で食べても相当上位に来るような、
日本で食べても多分定期的に行ってしまうようなラーメン屋があって、
そこに久しぶりに昨日半年ぶりぐらいに行ってきた。
プレモール飲めるとこやったっけ?
なんか言ってなかった?
なんて?
プレミアムモールズ飲めるとことか。
そうそうそう、プレモール飲めるとこ。
何ラーメンあんすか?醤油ラーメン?
いろいろあんねんけど、一番メインのやつはトリパイタン。
アメリカトリパイタン流行ってんねん。
トリパイタンとか豚骨とかちょっとやっぱこってり系が人気みたいで、
でもトリパイタン、日本でいうトリパイタンとなんかちょっと違う気がするねんけど、
そのメンショーのトリパイタンはなんか天一のこってりにすごい似てて、
21:00
だから俺好きやねんけど。
なるほどね。
日本のパイタンやともうちょっとあっさり。
そうそうそう、してるやん。
そのお店すごいのが、現地の人、日本人だけじゃなくて現地の人が多いぐらい、
現地の人がものすごい料理作ってて、
昨日も食べんのどんぐらいかな、1時間弱待ってんけど、
前回行ったときは2時間ぐらい待って、
そう。
なんかたまに言うやん、食べ物ラーメン両列作るのは日本人だけやみたいな。
全然アメリカ人も並んでるからな。
大阪の人だけやろ言ってんの。
強烈な話を。
でも久しぶりに食べて、
美味しかった?
美味しかった。
でもほんまに、
たぶんいつかサンフランシスコに住まなくて、
たとえば日本に帰ったりしたら、
このラーメンは定期的に、
サンフランシスコ行って、
あのラーメンまた食べたいなってなってしまうぐらい美味しい。
そうなんや、だいたいできんねん。
そう。
でも麺尚東京って、東京にある麺屋尚野っていう、
たぶん数店舗を展開してるラーメン、
チェーンではないねんけど、グループ。
店によって出してるラーメンが違うらしいねんけど、
そのグループ系列店として、
サンフランシスコにできて、
でも取り入ったメニューは、
サンフランシスコオリジナルでやってんけど、
で今度、去年の夏ぐらいかな、
東京に麺尚サンフランシスコっていう、
だから行って帰ってみたいな、逆輸入で。
じゃあ行ってみようかな。
そっちのは食べたことないから、
ちょっとどんなもんかしらんけど、
こんなんサンフランシスコのラーメンと比べたら、
全然あかんわみたいな、
逆の現象が起こる可能性もある。
逆輸入だからな。
なんかでも向こうの、
あれ前行ったとこはすごいカスタマイズする感じやったやんか、
その店もそんな感じやった?
いやあそこまでじゃないな。
割と決まってる。
ただラーメンの種類は多いな。
そうそうそうそう。
あれやろ、
ヤマラと行ったLAのラーメン屋さんは、
麺とかスープとかポッピングとかなんか、
全部自分で一個ずつ選んでいくパターンやったもんな。
そうそうそうそう。
ああいうカスタマイズって感じじゃないけど、
普通にラーメンのメニューの種類は、
なんか普通の醤油もあるし塩もあるし、
24:01
でやっぱりアメリカのラーメン屋で重要なのが、
ビーガンとかベジタリアン向けのラーメンもあって、
その辺のメニューないと来れない人めっちゃ増えるからな、
店に来れない人が。
だからそれで5、6種類ぐらいあるのかな。
大変やな、用意する方も。
そうやんな。
ただ、アメリカのラーメン屋って、
そもそもラーメンが安い食べ物っていう認識がないから、
ラーメンの単価も1杯2000円近いし、
チップとかもあるから、
あとはアメリカの人らラーメン屋でお酒飲むし、
客単価はちょっと日本のラーメンより上がるから、
そういう種類を増やしてっていうのもやりやすいのかもしれない。
利益が取れるってことか。
俺昨日プレモルも飲んで、
ちょっとおつまみ的なのも注文できるから、
2人で75ドルとかかかったから、
日本で言ったら9000円近いってことやんな。
しっかり飲んでくってやな。
日本でラーメン屋で2人で9000円払ってたらもう頭おかしいよ。
どこのラーメン屋やねんってなるけど、
そもそもラーメンでしか食べてないおじいちゃんないねんけど、
それぐらいお金取ってくる。
ベースの部下が違うからな。
飲食は特に違うな。
ほんまにびっくりする。
あれは必要なことやと思うけどね。
日本は全体の部下は安いのはそうやけど、
特に飲食店の人の労働環境とかすごい日本は悪いって言われてるやん。
搾取分解すからね。
けどこっちは飲食の人たちって全然稼げる食料やから、
だからその人たちの給料を支えるための部下なんやと思えば、
そうなんかなと思うけど。
それにそもなって、
人それぞれのサラリーが上がればそれでいいんですけど、
それが先に起こらないとダメなのに、
卵が先かニワトリが先かでお互いに睨み合って、
部下が上がってるけど賃金が上がらないか。
厳しいな。
辛い時代ですよ。
消費税も上がるしな。
もう最悪ですよ。
で、完減するっつって。
だってあの人も言ってたもんな。
27:02
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの、
あの人も言ってたもんな。
この間さ、東京で飲んだ時のバーのおじさん。
なんて言ったっけ。
あの、
その山田と東京のバーで飲んだ時に、
そこの店主さんがフランス料理店を経営してて。
そう。
で、そこのフランス料理店俺すごい好きで。
ありましたね。
いや、そこもすごい美味しいね。めちゃくちゃ美味しいねんけど。
ほんまに料理だけで言ったら1人1万円ぐらいで食べれるんやけど。
やっぱりその周りが吉野家とかが強すぎるから。
ほんまはその、やっぱり余裕持ってそのお金、
例えば給料払って休みも持ててとかやろうと思うと2倍ぐらいは取りたいところやけど。
やっぱり飲食の今その低価格競争が激しすぎるから、
それぐらいでやってるっていう話をしてはると。
確かにね。
いやそんなさ、俺結構あの日びっくりしてんけど。
そんな割と人気、割とというかめちゃくちゃ人気であのお店。
しかも言ったら日本でその1万円払うお店なんて言ったらかなり高い部類やと思うけど。
そういうところでもそういう価格競争にさらされてるんやと思って。
確かにね。でもなんかこう、
いくらでなんかこう安くで美味しいもの食べることを良しとする文化みたいなのあるよ。
特に、まあ僕ら大阪じゃないですか。
そういうことよく話すから、そういうとこもあるんかな。
たまにこう東京行くと完全にそれにそのメリットを享受してしまってるんやけど。
まあね。
逆に外でご飯食べるってなったら基本それやから。
そのチェーン的なもので。
まあ日本の飲食店のクオリティと値段の高さと値段の安さはちょっと、
特にこっちで進み始めると。
どんだけ異常かっていうのがなんかすごく感じるよね。
目が回ってると。
享受する側は。
うん。
まあでも、そもそもなんかあれなんやろうな。
外食自体が、
多分そのアメリカで言うとレストランで食事するっていうのがそもそもかなり贅沢な感じがする。
30:03
ほんまにその立ち飲みのバーで飲むとかは全然あるけど、まあそういうとこはそんなにお金もかかれへんし、
でもそのなんか席にウェイターの人がこうついてくれるような、
お店でご飯を食べるっていうのは多分日本よりはだいぶ敷居が高い、そもそも。
行動やから、うん。
それと日本は全然な、例えば居酒屋みたいなのとか、
そうああいうとこで食事というか飲むっていうのかなり、
なんていうの一般的な話やし、
うん。
まあそもそも回数もだから違うやろうし、その外食に足を運んで、
うん。
うん。
うん。
うん。
そういうな、どういうとこから変わっていくんやろうな、
変わるとしたら難しそうだよな。
だって本当に産業構造じゃがすごい変わっちゃうから、
お金の取り方も変わるしね。
うん。
うん。
うん。
うん。
うん。
うん。
誰かが思い切ってやって それがすごいビジネスとして成功しないと なかなか難しそうだね
なんか よくわからないけど 飲食店における 従業員の人たちの能力が
店の経営とかに与える影響って どれぐらいないのかなっていうのも
日本のIT業界とかでは 起こったというか 起こってる話じゃないけど
例えば 日本で飲食店やって うちは 飲食店の人たちが
給料もめちゃくちゃいいというふうにしたら その待遇で 多分 相当人は取れるわけやん
いい人を独占できると思うんだよな 独占とまでは言わないけど
かなりの人たちを独占できるようになっている
その結果 そのお店がめちゃくちゃクオリティーが上がって その人たちの能力が店に生かされて
例えば言ったら 市場価格の2倍3倍出しても 食べたいっていうようなお客さんがいっぱい来て
お客さんがいっぱい来て お客さんがいっぱい来て
お客さんがいっぱい来て お客さんがいっぱい来て
市場価格の2倍3倍出しても 食べたいっていうようなお客さんがいっぱい来るっていう状態になれば
結構 いい循環やんね
そうだよな だから それになるために味のクオリティーが高いとか 超人気でなきゃいけないってなると
33:03
なかなかハードルが高いんですよ
IT業界は結構それ分かりやすくて
例えばいいソフトウェアエンジニアとか いいプロダクトマネージャーとか
いい経営者とかがいると それがそもそもの会社の製品とかサービスの差別化に
結構つながりやすい 目に見えてつながりやすいよね
だから日本で もともと日本の例えば IT業界プログラマーの人たちとかって
もともとはあまり給料が良くなかったけど
それで給水準とか待遇を上げて いい人を集めて サービスを差別化して
売上が伸びて より人を集めるっていう流れは
それはこっちのシリコンバレーもそうやけど
その変化が起きて 業界の人たちの待遇全体が上がったっていう現象が
日本でもアメリカでも起きてるから
そういうシステム的に合理的に目に見えて 良くなった方が悪くなった方が分かるようなものだと
ご飯とかもなかなか難しいよね
あとはそうやんな 飲食ってスケールさせるのが難しいもんね
うん そんな気がする
むちゃくちゃすごいシェフが1人いても 例えば売上を100倍にできるかっていうと結構難しいもんね
なんかすげえ汚いレストランとかやったらさ また
すげえ綺麗なレストランやけど しょぼいご飯しか出てこないとか
難しいな
でもその辺考えると でも今でもIT業界で言うと みんな優秀の人たちはGoogle行きっていう
だからGoogleとかがまさにそれをやったよね 最高の環境と待遇を用意して
超一流の人を集めてサービスで差別化してっていう
大食ログブームが到来したもんね 一時
日本の奴ら?
うん
ちょっと話脱線しましょうけど
何の話やったっけ
サンフランシスコの生活どうですかって話です
ラーメンの話しかしてない気がする 一食店の話しかしてない気がするけど
やっぱり頂戴です
サンフランシスコのラーメンの情報はちょっとあんまり役に
誰が興味あんねん
いいです別に 誰が興味あんねん話するコンテンツ
36:01
場所なんで そんなとこですか 何か他ありますか
そうやな
コーヒー美味しいのはいいよね そんぐらいかなって良かったなと
そうやな コーヒー この間俺が買って帰ったやつ飲んだ?
今飲んでる
フィルズがもう無くなるから
フィルズ美味しいですね やっぱ
スタバとかと並列で飲んでるけど
これ全然違うなって感じは
違うんや
全然違う
だいぶ スタバのコーヒーがそんなイケてないって言いまとえばあるけど
でもスタバの豆を家で入れて飲んでるんやろ
そうそうそう
でもそれやったら結構
いやー
でも違う
全然違う
ほんま
フィルズのは美味しいよ
でももう一個もらったやつはまだ
スタンプターン?
まだ開けてない
すいませんいつも
あれもう 多分また
そう来月多分東京行くから
あ マジですか
そう 気に入ったやつあったら 言ってくれたらまた買ってくし
すいません
リクエスト無かったらスタバの豆になるけど
本場のスタバの豆
もうマジでやめろよ 本場の
本場以外からそれ
ダンキンドーナツでもいいけど ダンキンドーナツのコーヒー
売ってるからな スーパーに
大地ってうまくないしな
いやでもあるやん
日本で吉野家食べるのと一緒で
あえての本場の庶民の味みたいな
まあ確かに雰囲気はな
そうそうそう
うん
なるほど そんなとこかな
そうやな
基本やっぱり飲食の話しかしなかったけど
まあでも食い物大事っていう話は
あるっすね
そうやな
それで言うと
サンフランシスコはなんかアメリカって結構
また飯の話やけど
飯まずいイメージがあったりするけど
サンフランシスコはすごい
まあやっぱ移民が多い
町やから
でアジア人も人口の半分がアジア人っていう町やから
特にアジア系の
料理お店とか
あと食材
スーパーとかでの食材とか充実してて
だからアメリカの中では相当
日本人にとっては住みやすいところかな
っていうのはあるかな
そうね チャイナタウン
そうそう
納豆とかもね ゆでてに入るし
コリアもかなり多いよね確か
人口比率
多いね
最高やな
その2つあれば結構満たされる感あるやん
うん
あとはそうやね
中華と韓国料理もあるし
メキシカン
うん メキシカン
メキシカンはアジアではないけど
あとあれやね
39:02
日本よりよりこっちでは見るっていうのは
タイ料理とかベトナム料理とか
フォーとかやつ
そうそう
その辺もタイとかベトナム系の移民の人すごい多いから
本格的なのが食べれるし
あと
ミャンマー料理とかも多いかな
ミャンマー料理ってあんま日本で聞かへんやん
聞かへんな
割とアジア以外でも割と珍しいのはあるよ
キューバ料理とかコロンビア料理とかそういう中南米系の料理やっぱ土地が近いから
メキシカンはもちろんやけど多いし
あとね最近うちの近くで流行ってるのエチオピア料理
なんかね豆とかひき肉とかを結構スパイスを使って炒めたやつを
めっちゃ酸っぱいクレープみたいなパンに包んで食べんねんけど
パンで包んで食べんねんけど
パンが酸っぱいの?
そうパンがめっちゃ酸っぱい
へえ
なんか灰色の
パンっていうかクレープの生地を多分想像したほうがいいねんけど
そうクレープの生地を灰色にしてもうちょい分厚くしたみたいなやつで
全然美味しそうに聞こえんけど
そうそう
日本にも調べたら赤坂とかにエチオピア料理の店あるらしいねんけど
そっちではそのパンが雑巾みたいな味がするとか
なんか結構そういうひどいこと書かれてんねんけど
ちょっと癖はあんねんけど全然美味しい
ちょっと癖が強い食べ物が好きな人やったら全然美味しいと思う
うんとか結構いろんな国の料理がサンフランシスコはあるから
確かに東京もそう
その
人多いからね
うんそうやな
ちょっと次の次回のために食べ物以外の話題もちゃんと仕入れとくわ
そうですね
うん
食べ物以外の
なんかシリコンバレー感全然出ないままになってしまったから
そうやな
山茶に住んでんのかなと思って
ラーメンとコーヒーとエチオピア
まあでもテックそもそも僕そこまでは仕事は別にケミカルなんで
全然あれなんですけど
ケミカルもテクノロジーやけば
まあそうなんですけど今日本
42:01
ケミストリー
今日本でテック系というとやっぱり基本的にはエンジニアで
プログラマーか
エンジニア
ですよね
その辺の用語も結構難しくて
テックイコールITとかウェブであったりとか
あとエンジニアっていうのもめちゃめちゃ広いやんか
エンジニア広いな
そう
で言ったら山田の仕事も言い方によってはエンジニアやし
化学工業とかもエンジニア
そうそうそう
実際多分頭数言うと機械工業とかに従事してる人たちの方が
エンジニアっていう意味で多いと思うんやけど
確かにね反動的に
そうそう
だから俺は割と業界の人はそのIT系の人は
社内ではソフトウェアエンジニアとは言うけど
あんまり外に向けてそれを言うとすごいなんていうの
混乱を招く
そうそう
だからソフトウェアエンジニアってやっぱそう言う人が多いかな
頭文字つける的な
頭文字というかそうやな
ソフトウェアエンジニアやともうちょっとはっきりするから
なんかその何ひらがな英語じゃないけどカタカナ英語か何
和製英語何
そういうやつ多いや
こういういわゆるテック系の中で何て言えばいいんかな
ルー・オシバ的な感じあるやん
日本の業界でってこと
そうそう
それって英語で今仕事してるのか普通に
それはもうパラレルっていうか
それは確かにそういうことになるよねっていうのはあるんですか
そうやな
一個分けなきゃいけないけど
和製英語ではないね
和製英語ってさ日本でしか通じない英語やん
でそれはなくて
違うだから
日本のその業界の人はそうだろう
単純にこの業界で使われてる英語と日本語がすごい混ざるっていう話や
そうそう
でもそれはあると思う
やっぱこの業界ってアメリカが中心やから
そういろんな概念とかやっぱり基本的には英語で生まれてるわけで
でそれがその日本の人たちはやっぱりそういうとこ結構学んだり参考にしたりするから
訳語がうまく見つからないまま英語のまま使われてそれが混ざるっていう日本語というのはあるよね
45:00
勝手いくってこと
俺もだって最初多分山田とかが俺が日本語で仕事で会話してる現場見たらめっちゃ気持ち悪いと思うで
実際俺も多分そうなってるもん仕事で喋るときって
ああそういう
英語と日本語ちゃんぽん的な
そうそう
すごい覚えてるのが大学生のとき就活したときにこの業界の人たちと初めて会ったりするわけよか
それで面接とかでやっぱりその人たちからしたら自然やからめっちゃ混ざってんやんかカタカナが
当時その大学生からしたらなんやこいつらみたいな
めっちゃカタカナ混ぜてくるやんって思ったけど今いざ仲入ると全員がそういうボキャブラリーで会話してるから
あのなんかバッファーとかさ
仕事でバッファーとか言う?
結構言ってしまうときがあるかもしれない
じゃあやっぱそれはもしかしたら社会人みんなそうなんかもしれない
でもなんか多分今その社会全体がテクノロジーが支配してる社会だからさ
引っ張られるっていうのはすごいあると思ってて
なんていうかそういう横文字使いがちというか
そのカルチャーが今ど真ん中にあるから言うたら
だからそういうバッファーとかは使うんじゃないかな普通に
そうだな
テック業界っていうのは多分あれやろうけどねコンサル系とかも多いんやと思う
そうかもね
バッファーってだから逆に日本語で言うと猶予とか
逆によく分からへんくなるやん
そうそう
隙間?なんて言うかな
間みたいな
そうそう
干渉剤
そうそうそうそう
でもなんか時間のこと使ったりするやん時間にバッファー持たせて
そうそうそうそう
それが難しいっすよね
でもプログラミングとかやとほんまに結構ちゃんと訳されてない
用語とかもいっぱいあるから
だから日本語で話してても結構ね混ざってしまうね
なんかありますかとサンフランシスコの
また今度出てもらうときになんかあれば
そうやな
48:01
今回は食べ物の回ってことで
サンフランシスコのグルメ情報
1回目やのにすごいピンポイント情報
そうそうそう
そういうテクノロジーに興味もあったのが
そもそもポッドキャストやろうかなって思ったのが
このデメ君に教えてもらったRebuild FMっていうポッドキャストがあったんで
ここって感じなんですけど
なるほど
これあれなんかな興味ない人
でも俺最初紹介してもらったとき全然聞けんかったけど
なんか今は聞けるようになってんな
これ何がどうなの自分が大人になったからなんか分かんないけど
Rebuild FMってソフトウェアエンジニアの人
日本人のソフトウェアエンジニアの人やったら
大体誰でも知ってるっていうぐらい有名なポッドキャストで
宮川さんっていうもう10年ぐらいサンフランシスコにいてある
ソフトウェアエンジニア日本人ソフトウェアエンジニアの人がやってるポッドキャスト
もう5年ぐらいやってあんのかな
基本的に話題はテックの話題が一応中心
業界宮川さんの知り合いのエンジニアの人がゲストで出てきてやってるんやけど
それだけ言うと業界の人以外はあんまり聞いても分からへんのかなって
思ってしまうかもしれないけど
特に多分最近あれやねこの人たち話すのがうまいから
テックな話題も万人に分かる万人とは言わんけど
いろんな人に伝わりやすいように噛み砕いて話してくれるし
あとはやっぱりガジェットとかプログラミングそのものの話じゃなくて
ガジェットの話とかウェブサービスの話とか
あとはあれやねライフハックというか
プロダクティビティ
そうそうそうの話とか
あとエンタメの話も結構多いもんね
映画とか小説とか漫画とか
だからいざ聞いてみると誰でも楽しめるっていう
そうやななんかすごい
俺それまで結構いわゆる日本のラジオやつをすごいヘビーリスナーとして山ほど聞いてんけど
最近結構変わってそれの加工会を今ひたすら聞いてるみたいな生活になってます
51:04
それすごいよそんだけ遡ってんの
だってこれ250個ぐらいあるやろ今
あるある
うんすごいな
結構多分130は紹介
すげーな
暇なんか
俺どんぐらい聞いたんやろ
俺全部は聞いてないからな最初の方のは聞いてないし
俺も最初の方聞いてないな
別にめっちゃかしこまって話するわけでもないから
あの空気感がすごいいいなと
そうやな緩めやんな
そう思ってて
であとなんか書いたりするとやっぱ炎上しやすいんで
なんかこれ適当に話せる方がいいな
なんかブログとかね文字とかツイッターとかもそうやけど
ブログで残すとほんともう目につくから
刺さりやすいやんすぐこの世界はもう今
これあとはこの1時間ぐらい聞かないとたどり着かないから
だいぶたどり着く人は少ない
でもそれって今その検索性の問題であってさ
たぶんポッドキャストも今後勝手に人工知能で解析して文字起こしされて
で検索したらそれについて言及してるところがパッて聞けるようになるとか
もしくは文字で読めるようになるって
たぶんほんまにこの1,2年で変わってくると思うから
ユートピアやったのになーって
そうなるとポッドキャスト炎上リスクっていうのは結構
上がるよね
生まれてくるのかもしれない
便利やねんけどね書き起こしてもらえると
だってこの情報もすぐ圧縮してゲットできる
そうやな
だからいいねんけどね
だからこの宮川さんのRebuild.fmはもうやってるけど
割と例えばGoogleとかは
もう今音声認識のAPIを提供してて
だからどのくらいだろうね
たとえば1時間分ほんまに1ドル2ドル払ったら
日本語でも日本語の音声でも文字には起こしてくれないけどね
人工知能がもちろん100%の制度ではないんやけど
クラウドなんとかやったっけ
スピーチAPI
そうそうクラウドスピーチAPI
うん確かそんな名前やったと思う
やってる意味がなくなるんで
あとはあれっすね
あんまりもう友達と直で会って喋る
54:01
飲みに行ったりするのもちょっとなかなかできない感じになってきてるんで
まあ別的にもあるし
そうやな住んでるとこバラバラやしなみんな
家族あったりするしやけど
これで適当に時間だけと抑えれば2時間ぐらいダラダラ喋る
その場所だけ用意すればいいっていうこと
そうやな
この間のタクボとの会聞いてて思い出したけど
俺も何回かこっちに住み始めてからスカイプ飲み会
2回ぐらいやったことある
あやった
別に普通じゃない
いや結構いいで
スカイプ開いてビデオ通話して
お互いのところでお酒飲むっていう
アメリカからやろうとすると時差があるから
日本の人とやったらね
こっちが夜で日本が昼過ぎみたいな
昼飲みみたいな
そうやったらできる
日本の夜に合わせるとこっちが朝になるから
今がその時差の関係だと思うけど
ちょうど俺と山田
さすがに休みの日の朝から酒飲むのはちょっとあれやん
プロダクティビティ下がる感じ
日本の人に昼の2時くらいから酒飲んでもらって
こっちは夜の10時くらいから飲んでみたいな
何がいいって
限界まで飲んでももう寝るだけっていう
家に帰らなくていいから
それはタク飲みもそうやけど
タク飲みもそうやけどな
気使い方は違う
すぐそこの場で善良になっても余計ですからね
まあそうやな
カメラで映すといろいろ問題やけど
別に聞いた後はね
あれ何の話
確かに
え?
何の話だったっけ
ホットキャストの話題で何で始めたかっていうね
それをきっかけはリビルデフェルがやったっていう話ですね
そうなんや
ここがやっぱ聞けるんや
あるある
それはでも何個かの要素のうちの一つでは間違いなくあるから
あと簡単にできるようになったってことやけど
え?
簡単にできるようになったっていうか
サーバーでRSSフィード用意してとか
前はすごい大変やったけど
それがある程度理解してる人じゃないとできないやんか
お金もかかるし
だけどそれをAnchorっていうところが全部型変わりしてるから今
今それでやれてるって感じですかね
いいな
そのAnchorって配信は無料でできるの?
配信無料
ただ全部プラットフォームにAnchorが勝手に配信してくれる分
57:06
なんていうかコントロール効かないっていうか
Appleで今SpotifyはとGoogleポッドキャスト配信始まったけど
全然まだ始まってなくて
審査中ってこと
そうそうそう
でAnchorが出す順番みたいなのが決まってんのかな
自分で出したら1週間とか2週間なんだけど
Anchor側から出すから3ヶ月かかったりする
そんなかかんねん
あり得ますみたいなのを最近見て
Anchor側で順番待ちになってるってことは
Appleが審査に時間かけてるんじゃなくて
Anchor側で順番待ちになってるんじゃないかな
分かんないその辺がちょっと
なんか直接RSSフィードを
Appleのポッドキャストに登録提出したりしてみてんけど
音沙汰なくそれも
普通に提出自体はできるんだけど
レスポンスがない
だってほんまに審査しようと思ったら
少なくとも1エピソードぐらいは聞かなあかんもんな
でも1回審査された後の話
基本的な話だから
それはそれでいいんですけど
みんなSpotifyだいたい使ってる人多いから
Spotify一個あればいいかなっていう感じ
それ日本でもそうなってるの今
それぐらいSpotifyみんな使ってるの
結構なんかストリーミングサービスで
音楽使ってるって言ってる人
だいたいSpotifyな気がするな
俺周り調べやけど
多分それだいぶバイアスかかってそうやけどな
そうかな
でもApple Musicって感じじゃないかな
ライトユーザーやっぱSpotifyの人多い気がする
ごめんなんかめっちゃうるさいなこっち
でもSpotify無料やから
スキップとか広告とか入るけど
制限されて広告入ったりするけど
基本無料でも使えたりするし
ポートキャストCM入んないまま
アプリとしては便利かなっていう
俺日本住んでた時まだSpotify
日本で始まってなかったからさ
いまいち温度感が分かってないんだよな
めちゃくちゃ今
市民権を得てると思います
広告はすごいちゃんと日本にローカライズしたというか
駅とかにあるやんね
あるある
俺もアメリカのあれはSpotifyやけど
基本俺そんな山田ほど音楽聴かないから
無料プランで
1:00:01
1年に1回か2回すごいプレミアムが安くなるから
なるね
その時だけプレミアム入ったりとかしてるけど
3ヶ月めちゃ
でもどうなの今ユーザーさん
Apple Musicもすごい多いやろ
日本もアメリカもそうやけど
多いと思う
うちの奥さんはずっとApple Music入ってるわ
俺もApple Musicなんすね
はお金払ってるってこと
でSpotifyは無料で使ってんの
そうね
持ってるって言うほどほとんど聞いてない
Apple MusicになくてSpotifyにあるものなんかもうないから多分
そうなんや
そういう使い方してなくて
ポッドキャストとかプレイリストとか
海外の小説家の人のプレイリストとかもうSpotifyにしかなくてみたいな
そうやね
プレイリスト文化がやっぱりSpotifyはすごい強い
そう俺はだからそれがあって
俺Google Musicは1回有料で試してたことあんねんけど
Google MusicやったっけGoogleのやつ
その辺の曲は多分変わらへんけど
プレイリストがね
でもGoogleが入るんやったら
ねえGoogle反応したけど今
なんやったっけほらYouTube Premiumのほうがいいんちゃう
よくわからんって言われてるよ
YouTube Premiumのほうが良さそうですね今入る
YouTube Premiumも今年に何回かあるめっちゃ安い機関やから今入ってるけど
マジで
でもそのサブスクリプション型サービスって
ほんまに精査していかへんとさ
なんか月1000円ぐらいやからいいかなと思って
いろいろ入っていったらすごい金額になるからな
ああそうね
うん
だから結構だいぶ絞ってる
俺も絞ってるから
そんなにまだそこまでサービスが乱立してるわけじゃないから
YouTubeやとアメリカはYouTube TVっていうのがあって
アメリカってそもそも地上波のテレビってあまりなくて
基本みんなケーブルテレビを見る人が多いんやけど
ケーブルテレビってだいたい月に70ドルとかぐらいすんのかな
YouTube TVっていうのは言ったらケーブルテレビ局とほぼ同じラインナップで
月40ドルとかかな
安いな
そう安い
それで家のテレビでも見れるしタブレットとかパソコンでも見れるし
1:03:06
録画もさ録画っていうかだから言ったらGoogleの側で全部データ持ってて
あとから見たりするのもめっちゃ楽やし
それでも日本やとあれやな
一人一人が全録しないといけないっていう
すごい無駄なことされる
それはだからね
それも月40ドルやしそんなに俺テレビ見ないから
常に入ってるわけじゃないけど結構
例えばこないだやとスーパーボール
NFLの決勝戦あったからそれのために1ヶ月入会したし
去年やとNBAのプレイオフのシーズンとか
あとはあれかサッカーのワールドカップの時とか
そういう時に入会して見てたけど
入ったり出たりOKなの?
できるうんそういう縛りが全然ない
いつでも入って出れるから
でも
例えば月40ドルやったら1年で500ドル近いわけやんか
ゾッとする
月1000円でもだってそれで1万2000円やからね
例えばSpotifyとかさ
1000円なー
そうだから数をちょっと
もうだってあれやんNetflixとAmazonプライムは辞めれないやん
辞めれない
やろ
それだけでさもう言ったら1年に2万近く使うわけで
いや2万ああまあそうか
83000円やからな
4000円か
Amazonプライム日本めっちゃ安いんだよな
そうそう300円
だからそこにあと何を上乗せするかっていう
そうやんなー
Netflixも値上げしてきてるからな今
そんな話があったんで
じゃあ
映像コンテンツ系の話をしときますか
しとこうか
最近俺あんまりな見てないけど
クイアーアイかな
クイアーアイがあれでしたね
シーズン3が3月から始まるから
あそうやね
これが一番僕は我々的には楽しみなやつですね
これどんな話かっていうと
アメリカの何ていうか
ゲイの人が5人出てきて
それぞれプロフェッショナルな領域を持っていて
1:06:00
1人は食事やったり
1人はファッション
1人はインテリア
1人は美容
1人はメンタルトレーナーみたいな
というそれぞれの特徴を持った
ゲイの人たちが
何ていうかな
自分に自信がない人たちの家を訪れて
何ていうか
その人を変えていくという
何ていうか
ドキュメンタリー
人間版ビフォーアフターみたいな感じ
そうですね
人間版ビフォーアフターですね
っていう番組で
元々これ俺全然知らなかったんですけど
うでめに教えてもらって
見始めたら
めちゃくちゃ面白くて
何ていうかやっぱり
僕はあんまり自己肯定があんまりないので
こういう自己アメリカっぽい
ザアメリカ的な
自分を肯定して夢をつかもうという
口にするとすごいダサいんやけど
報道で見せられたときのやっぱり
やっぱそうやんなっていう
めちゃくちゃ面白いなと思って
その結構
出てきた人たち出てくるその
ビフォーアフターの人たちの変化が
すごいやっぱポジティブだし
目に見えて分かるし
いいよななんか見ててこう元気になるよね
そうそうそうやね
なんか
しかも割とその
リアルに根深い問題で悩んでる人とかが
出てくるから
特にやっぱアメリカって
日本にはあまりない
例えば人種とか宗教とか
そうそうそういう問題がより根深い
日本も深いんやろうけど
そういうのに悩んでる人たちがこう
ガッて変わる過程を見るのは
感動するよね
感動する
あれそうそう何だったっけ
普通にトランスジェンダーの人とかも出てくる
今社会でみんなが気にしてること
気にしてる人たち
その人たちの同志者の声とか聞いて
問題をもう一回おさらいさせて浮かび上がらせて
それに対して
その5人がどういう風に対処していくかみたいなのが
なんていうかめちゃくちゃ面白い
社会そのものというか
その人たちが社会をつくってるわけで
人が社会をつくってる上で
問題というか問題じゃないな
1:09:01
スポットライト当たってる人たち
に対してファー5がどうアプローチするのかみたいなのが
毎回面白い
そうだよね
その人たちが今日本に来ているというのがまたこれ
すごい展開になってて
これがシーズン3の後に多分リリースされるから
そうだよねっていう風になってた
どうなるのかっていう
楽しみやけど
どういう取り扱い方をするのかちょっと心配でもある
そんな半端なことは多分しないと思うんですけど
基本制作してるのは向こうのアメリカのネットフリックスの人たちやろうしね
ただその1個ちょっと自分が気になってるのが
日本のネットフリックスで吹き替え版で見たときの
吹き替えのクオリティがすごい
俺はあんまり好きじゃなくて
喋り方とかもちょっと変な感じになってて
だから字幕で見てるんやけど
もしそんなことないと思うんやけど
日本のネットフリックスの人たちの
彼らへの認識がそういうちょっと
俺が思ってるのと違う感じやったら
それがそのままこの作品その
日本版そのものになんか
それが出てきたらちょっと嫌やなっていう
多分やっぱゲイに対する
別にネットフリックスジャパンはそんな考えないんやろうけど
単純にあれは吹き替えのクオリティコントロールができなかっただけやと思うんやけど
外中化なんかしてて
だけど多分前山田にこの作品のことを教えたときにも話したと思うんやけど
まあやっぱり今でこそちょっと変わってきてるゲイに対するイメージがさ
やっぱ日本って最初なんていうのちょっとこう笑いものというか
そうですね
なんかバラエティとかでもさネタでなんかゲイやとかさ
もう過ぎとき始まってみたいな
そうっていうのがあったから
で一方でこのクイアアイの5人はめちゃくちゃ魅力的やん
そうめちゃくちゃかっこいいし
そうだからなんかそれが変な扱いになったら嫌やなって
まあないと思うねんけど
そうなんでも日本のカルチャーをどこまでこうぶっこんで
1:12:01
掘り返すのかっていうのはすごい気になってた
この強調圧力にまみれた社会ってことを
どこまでぶっこんで
いやいやそうじゃなくていいんです
Be yourselfっていうか
自分の生きたように生きればいいんですって言えるんですよね
その辺がすごい気になるな
まあ大丈夫と思うけど基本楽しみやなやっぱりでも
そうやな
これで逆にゲイの人たちとかに対する認識もいい方に
もっと変わったらいいやろうし
ゲイだけじゃなくてLGBTっていう人たちとか
あと別にこれおそらくゲスト日本人4人出てくるって書いてるけど
その人たちはまた別の悩みを抱えてる人たちが出てくるはずで
そういう人たちに対する認識とかも変わるといいな
全然まだどんな人が出てくるかも想像できないから
そんなことしか言えないけど
そうね
いやでも結構やっぱりアメリカであんだけ結構ハードにやってきたから
日本でなんかそんななんかそれこそお茶にごしみたいなことをやらない気がしているという
まあそうやろうね
だからそのプロデューサーとかはね
コンテの人そのままやるみたいやし
大丈夫ちゃうかな
なんかでもほんまに今シーズン2まで配信されてるけど
で実は俺こんだけ言っといてシーズン2の真ん中ぐらいまでしかまだ見てないんだけど
すごいゆっくり大事に見てるからさ
俺がすぐ追い越したって話ね
そうそうそう
ほんまにさもうほぼ毎回これ神エピソードやんってならへん
なる
そうその打率の高さがすごい
やばいなんかマジで今精神的に辛い人みんな見た方がいいと思うあれほんと
そうやな
なんか明日から人生良くなりそうやなって思えるよな
仕事もうちょい頑張ろうとかなるし
これはそう
超オススメコンテですねこれね
そうやね万人に勧められるよね
見てない人やったらすごいもったいない感じ
でもさっきのSpotifyの話じゃないけどさ
Netflixは日本やとなんかアメリカほどみんなが見てるって感じでもないんやろ
ない
それこそ前リビルドその話したよね
そうそうそう
みんなが見てるのが当たり前みたいな
1:15:00
コンマリもそんな感じやったっけ
そうそう
だから日本でもだからコンマリの記事はめちゃくちゃいっぱい出てきてるけど今
コンマリ見た人の感想ってあんまり見ないっていうか
まあそもそもNetflix入ってる人そんなにいないし
その辺は結構だから難しいっすよね
だからドラマとか俺結構見てるけど
その話を直接になんていうか人と話すことってまあないから
プライムの映画とかはねプライムは基本みんな入ってるから
そうやな
プライムで新しく追加された映画で
俺が映画館で見たやつとかの話は
そうダクバとしたりとかするけど
なかなかNetflixの話をするって人はいないような気が
うん
日本版のキラーコンテンツがないんやろうな
あーテラスハウスかな
あーそっか
テラスハウスアイノリ
そう今アイノリもやってんねんな
あとは日本
あーでもアニメかな
日本だとアニメがめちゃくちゃ流出してるから
アニメ好きな人
それオリジナルのアニメなの?
もうそうやし
プライムもあるのかな
でもそういう話を聞いた気がする
まあでも普通にプライムは
日本のプライムの
アメリカのプライムちょっと分かんないけど
プライムの映画のレベルがかなり高いから早いし
Netflixよりも強いかな多分映画の力の入れ方
だからプライムあったら
Netflix入る必要性あんまり感じないかな
多分
なんか強烈に見たいコンテンツ
そうそうそう
なんかよく言うのがさ
アメリカはカウスオブカーズがオリジナルコンテンツで
あれにすごいお金かけて
それで一気にユーザー取って
で割と強くなっていったっていうのがあるけど
まだ多分日本のNetflixはそこまでのがないのかなっていう
まあやっぱそのアメリカの海外
いわゆる海外ドラマってやつって
好きな人は好きやけど
みんなが見てるものじゃないやん
だから
日本のコンテンツで
そういうのが例えばそのなんか白い巨頭とかさ
そう過政府は見たとかさ
なんかハンズアナウンスとか
あのレベルのさみんなが見てた
俺その3つほとんど見てないねんけど
そういうのが入ってくる
そうあのレベルでみんなが見てたようなやつが来ると
Netflixが日本ができたらね
なんかもうちょい増えるのかもしれんけど
テレビ局はテレビ局で自分たちのオンデマンドサイトを始め
1:18:04
よくある地獄が今広がってる
それは海外に住んでる人からするとありがたいよね
あの見れるからこっちから
いやそうやんけど各社バラバラで作るから
よくないやんか
そりゃもうなんか一個で統一してもらわないと
別にNetflixに出さんでもいいけど
とりあえずさっき山田言ってたけど
日本のAmazon Primeの強さはやっぱりすごいね
アメリカのAmazon Primeよりいいから日本のAmazon Primeって
前言ってたよね
そのHBOの作品も
アメリカやとHBOって独自でストリーミングやってるから
そこで見ないとあかん
ねんけど
なんで言うと
3分の1ぐらいのAmazon Primeに
日本へと含まれてるからHBOの作品も
めっちゃ熱い
やし日本だからそのAmazon Primeは
日本オリジナルのコンテンツ結構当ててるやん
うん
あの
なんやったっけバチラージャパンとかさ
ドキュメンタルとかね
そうそうドキュメンタルとか
あとあれやろ結構バラエティ系多いよね
多い
うんアリタと週刊プロレスとか
あーあれ噛み込んじゃう
あれもうあれ
ドキュメンタルとか見てないけどあれは
そういうのはまだNetflixはあんまり
ない気がする
確かに
でもそこやんないと多分
コンテンツ的には撮れないよね
うんうん
そうなるな
あでもあそや火花があるわ
火花
あーえでもあれって映画じゃない?
ドラマ?
あれドラマ
あそうなんやドラマ版なんや
あれぐらいかなあれ以降ないんだよな
なんかそういう
うん
すごい話はいっぱい出てたけど
いろんな映画監督がヘッドカット
ムービー撮ってんじゃないかみたいな
うん
出るけど実際作品としては
HB
あそうかなHBOコンテンツでシリコンバレーが
今見れるようになって
Amazonプライムで全部見れるようになってて
あそうやな
で前これもすごい面白いんすけど
これ教えてもらった時はあれですよね
フールがHBOコンテンツ報じしてる時で
うん
その時はもう全部
1:21:00
教えてもらったけど
これもデメに教えてもらって
だけど
無視して
それでももう4年ぐらい前で
年が経って
プライムがそのHBOコンテンツ
全部持ってきたので
あれこれ見れるやんってなって
見始めたらめちゃくちゃ面白すぎて
これも一気見で
シーズン
でも30分かな
そう一個30分
シーズン5時間ぐらいかな
そうやな10話か8話ぐらいやもんな
そうそうそう
だからまあ25時間ぐらい
一気で見ちゃいましたねこれも僕は
これも俺偉そうに言っといて
自分が全部見てなかったパターンで
山田に追い抜かれたけど
これはでも俺も
なんか自分が軽い気持ちで進めたら
山田がハマったのを見て
俺も焦って全部見た
まあでも
自分の日常やんか
そうそうそうそう
自分が働いてる世界やから
そんな積極的に見る気にはならへんかな
っていうのはちょっと分かる
でもまあいざ見るとめちゃくちゃ
やっぱ面白いな
そのやっぱ
シリコンバレーあるある
すごいコミカルに
そう描いてて
結構脚色
そのシリコンバレーあるあるを
めちゃめちゃ増幅させて
そう描いてるから
いや
まあでもやっぱ見てて面白い
いいっすね
なんかその別に
こっちはカルチャー知らなくても
それで知ることもあったし
逆にデフォルメされてることで
こういう感じなんやとか
僕みたいな
あんまりよく知らない人にとっては
そのぐらいのほうが
味濃いほうが楽しみやすかった
そうやな
だから結構複数人から
同じことを言われたけど
俺はさ
言ったら
サラリーマンエンジニアやから
サラリーマンソフトウェアエンジニアやから
かなり楽しんで見てんねんけど
割と会社経営してるレベルの
しかもパイドパイパーって
5人組
違う5人組か
5人組のスタートアップのお話やけど
そのほんまにちっちゃい会社を経営してる
ベンチャーの企業家の人とかやと
なんかこう生々しすぎて
逆に見てられないみたいなのは
複数に言われた
やっぱそうなんや
うん
けど
これはまたあれやもんね
出てくる土地とか
人とか
そういうのも結構
ほんまに身の回りの
話やから
そういう意味でも見てて面白いし
ここあれやんってなるし
1:24:03
フィルズコーヒーも出て欲しい
そうそう
フィルズコーヒーと
スタンプタンのコーヒー
こないだ2つ買って帰ったやつ
スタンプタンはシリコンバレーセットやからね
そういうことか
そうそう
スタンプタンは
合併したときの
そうそう
買収した会社のやつが
僕ら
フィルズコーヒーよりスタンプタン前の日で
そっちが好きなんですけど
その気遣い今気づいたわ
ありがとう
まだまだやね
テレビ番組はさ
山のように見てるけどさ
通り過ぎていくんだよね
基本的に
量が多いから
前まだタクボにも言われてたけど
コンテンツを消化するっていうから
そう
今ねご飯食べるみたいに見てるんで
よくないっすよね
これみたいに食い合いを
2年越しでゆっくり見ていくぐらいの
味わい方をしないと
基本結構
教えてもらって面白かったやつだと思ってて
あとは
クレジリッチアジアンスかな
映画
映画
あの
この間までやってた
去年年末やってたやつかな
日本でやってたのが
10月とか11月ぐらいにね確か
そうやったっけ
だいぶ
なんすかね
俺のとんでも金持ち
男性とそうでもない
アメリカの女性が
会うにあたってなんやかんや
みたいな
いわゆる結構王道
ラブコメやね
けどその登場人物が
ほぼほぼっていうか全員
アジア人
っていう映画
結構
大きなヒットになったと
うん
ハリウッド映画で主要キャストが
全員アジア人っていうのが
ほんまに
何十年ぶりみたいなやつなやろ
うん
でもこの感じで
なんていうか
アジアメインっていうのはほんと見たことないな
って感じ
しかもハリウッドメインで
台湾とか中国の映画で
全然あると思うけど
これ普通に
なんていうかな
すごい大げさやけど
その大げささが
やっぱり面白いっていうか
1:27:00
うん
全力でバッと振ってる感じが
好ましいなと思います
これあれやね放題やとさ
最後のエイジアンズっていうのが
なくてクレイジーリッチー
っていう
題名になってるやろ
だからあんまりアジア感は
日本では
押されてなかったけど
こっちではやっぱり
ダイバーシティというか
せいで
やっぱりそういうところに
アジア人が主要キャストっていうところに結構
意味がある
そう意味があるフォーカスされてて
だから
日本でどれくらい流行った
俺日本でも見たけど
たぶんそんなに
今までは行ってなかったと思うけど
アメリカでも見て
アメリカはほんまに
公開最初の週末
取れなくなるぐらい
霊華館の前に列で来てるような感じで
全然そこまで
行ってないでしょうね
そう
すごくて
俺その公開
した最初の週の
金曜のレイトショーで見たから
ギリギリ席空いててんけど
もうその後の土日
すごいだから
売り上げ良くて
その翌週以降は全然チケット取れない
みたいな状態になってたから
それ
アジア
アジアン
っていう認識がないから
日本だと
いるっていう認識がそもそもないし
そうやな
その辺が全然違う
から
撮ったんやろうし
あとはあんまり葉山らへんのも
その辺が別に共感するって感じじゃなくて
完全対岸のことにしか見えないっていうか
で白人の人がやってるのとあんま変わんない
風に見てる