1. #inajob の試しに録音してみた
  2. talk93: 今日から3か月のサバ..
2025-04-01 28:28

talk93: 今日から3か月のサバティカル休暇

spotify apple_podcasts

サマリー

このエピソードでは、inajobがサバティカル休暇を取得することに決めた理由や、その期間にやりたいことを考えています。4歳の娘との生活の調整や、仕事からリセットすることの重要性について語り、サバティカル休暇の制度が社会全体に与える良い影響にも触れています。サバティカル休暇に入る中で、過去の友人や知人を探し、今何をしているのかを知ろうとする取り組みについても話しています。また、家庭でのデータ管理やファイルサーバーの構築に関する課題や対策について考え、休暇中に家事を積極的に手伝うことを決意しています。サバティカル休暇中の生活や家事の工夫について話し合い、特に料理における時短テクニックが紹介されています。さらに、ポッドキャストのフィードバックやチャンネルの進行についての考えも共有されています。

健康と近況
はい、始まりました。 inajob の試しに録音してみた、略してため録、talk93。
このポッドキャストは、30代後半、ものづくりが好きで、細ら手中のエンジニアである inajob のなんでもない雑談をお届けするポッドキャストとなっています。
それでは、今日も始めていきたいと思います。
近況というのの健康のコーナーで、健康ですね。
念のためにマスクをしていますが、花粉症の症状も私は出ておらず、
ただなんかね、友人、知人の、娘も今のところは大丈夫なんですが、4歳の娘がいるんですが、
娘の友人の話、4歳ぐらいの同年代の子供の話を聞くと、花粉症がひどいっていうのもいるらしくて、
うちの娘は今のところ大丈夫だなと思って、ちょっと安心しているという感じです。
ただ、4歳の娘が謎に最近、夜、観尺を起こしたりしていて、
反抗期的なやつなのかと思ったり、エネルギー切れなのかと思ったりして、ちょっと心配をしていますが、
病気ではなく、ご飯が足りないとか、足りないってことはないと思うんだけど、
タイミングが悪くて眠いタイミングとか、お腹が空いているタイミングとか、
そういうものが重なった結果、観尺を起こしているのかなと思ったりしていますが、
最近はやや、アンガーマネジメントがうまくなってきているようで、
今まではね、機嫌悪いと私を叩いてきたりとかして、ちょっと厄介だったんですけど、
一人でどんどんジタンダを踏んだり、ベッドの上で跳ね回ったりとかして、
機嫌が悪いの、とか自分で言って、親にはあまり手を出さないという風になってきて、
メタ認知はできている感じがしていて、頑張れと思っています。
ただ、生活習慣でカバーできる範囲のことであれば、例えばご飯の時間を変えるとか、
ご飯の量を増やすとか、そういうことで何か緩和できるんだったら、
それを促していったほうがいいなと思ったりはしているので、
ちょっといろいろ生活のパラメータを変えながら、様子を見ていこうかなと思っています。
ちょっと季節が変わってきているというのが大きいのかなと思って、
冬の時期は顕著に睡眠時間が延びていたりして、
それが今、暖かくなったり寒くなったり、また暖かくなったりしているので、
そういうところで、娘もどのぐらい動けるのか分からないし、
親もどのぐらい娘に遊びを促したらいいのかとか、よく分かっていないので、
そういうところで、メンタルと体力の不一致が起きているんじゃないかなというような気がしていますが、
でもね、風邪とかも全然ひかずに元気にやっているので、
我が家で一番健康なんじゃないかなと、4歳の娘がね、という感じでございます。
サバティカル休暇の決断
そんな健康の話でした。
さて、日記からのネタで、一つここで重大発表かな。
私にとって重大な発表があって、
本日、2025年4月1日からしばらく会社をお休みさせていただくという決断をしました。
これは別に何か病だとか転職だとか、そういう話ではなくて、
うちの会社のサバティカル休暇という制度を使うということなんですね。
具体的な会社の名前なんかは、私ここでは言わないようにしているんですが、
10年以上だったかな、働いた人に関して最大3ヶ月で休む権利が与えられるというか、
特に何の理由もなく休職することができるというのが、この制度になっています。
私も丸々なるべく多く取ろうと思って3ヶ月というふうに申請していて、
4月、5月、6月は仕事をしない生活をしようかなと思っています。
同じ会社でこの制度を使った人の話を聞くと、
例えば世界一周みたいなことをしてみたり、日本一周旅をしてみたりとか、
お子さんがいらっしゃる方であれば、お子さんと一緒に長旅をしてみるとか、
このタイミングでしかできないことに挑戦しているような方もいらっしゃるんですけど、
私はゴールデンウィークを広めにとって、実家に娘連れて帰るとかはやろうかなと思っているんですけれども、
それ以外に大きく何かというのはあまり考えていません。
というのも4歳の娘がいて、その4歳の娘の生活を違う形に組み替えるようなことをあまりしたくないかなと、
それ以外に自分もやりたいことあるし、自分のわがままもやらせてくれよという気持ちもあるので、
つまり娘は普段と同じような生活をしてもらいますし、家事とかはなるべく引き取って、
妻には楽をさせられればいいかなと思っているんですけど、そういう部分をやりつつ、
普通に日々の生活をしつつ、仕事だった時間のところで自分の趣味活動だったりとか、
人事の制度として、サバティカル休暇はキャリアの見直しだったりとかをするいい機会ですよみたいなことが言われているので、
別に転職を促しているとかではなくて、ここまで私は14年間働いてきたんですけど、どうだったかということと、
これからどうありたいか、まだ老後は先ですけど、これから私も40代になりますけれども、
40代どう過ごしていくかとかをちゃんと考えましょうねっていうような期間として使ってくれってことなんで、
新しい3ヶ月の過ごし方
ちゃんとそういうことを考えられるように、ちょっと考えているのは、ある地点まで私と同じようなキャリアパスを辿っていたんだけど、
途中で分岐してしまって、今はあまり接点がなくなってしまった人に突撃インタビューみたいなことができればいいかなと思っていて、
インターネット上でもいいし、ちょっと時間を合わせてお昼ご飯一緒に食べるとかでもいいんだけど、
そういうことをして、もし私がそのタイミングで彼と同じような道に行ってた場合にどうだったかなみたいなことを考えるのが結構面白そうだなと思っていて、
今ちょっと連絡リスト、かつて結構仲良く一緒に仕事をしていたりとか、学生時代一緒だった人で、
今もインターネット上で活動が見られる人に関して、ちょっと連絡先を見つけて声かけてみようかななんて思ったりしていますね。
そんな3ヶ月にできればいいかなと思っていて、とにかく今日初日なんで、まずは仕事部屋の片付けですね。
仕事部屋にたまってしまった書類なんかを片付けて、もうちょっと残ってますけど、随分片付いたなと。
妻に言わせたら、やっと床が見えたねみたいなことかもしれませんが、もうちょっと片付けていこうかなと思っています。
本当はね、これ年に1回だな。年に1回やりたくて、未来の私のために言っておくと、
そうだね、丸2日仕事を休めばちゃんとリセットできるはず。分かんない、今半日作業して目測で言ってるんだけど。
なので、例えば書類系とかは一旦ここに入れとこうみたいなことをしてるんだけど、これをいつまで一旦なのっていう話を言うと、
私の感覚だと年がまたげば一旦かなと思っていて、書類系って例えば領収書の類だったりとか、
健康診断だったりとか、ちょっと置いとこうみたいな、あとは後でこれやりたいとかって思って置いている書類とか、
1年過ぎたらさすがにこれはやりたいっていうのはもうないだろうとか、確定申告なんかも終わってるしとか、
年で切れる書類多いんで、年度の切れ目とかでちょっと長めに有給とって整理するといいよと、
未来の自分には言いたいかなと思っていますが、とりあえずたまりにたまったものを今整理していまして、
この先の予定を話すと、仕事部屋と言っている私の部屋と、その隣に3Dプリンター部屋、
ラボって呼びたいなと思っているんですけど、ラボというのは全てのカオスを閉じ込めておく部屋があって、
この部屋、物置としては活用できてるんですけど、もうちょっとちゃんと趣味の活動ができるような部屋にしたいなと思っているので、
それをやっていきたくて、これは一筋縄ではいかないと思うんで、まずは物をどけるっていうところから始めて、
その後、何がしたいのか、それをするための場所を確保したり、銅線を確保したりみたいなことをしたいんで、
その広い部屋ではないけどね、そういうことをちゃちゃっとやっていきながら、休むですね、サバティカルなんで、
まずは15年間お疲れ様というところで休みつつ、今後の自分について考える機会にさせてもらおうかなと思っています。
そんな感じで、ありがたい話で、こういう会社のありがたい制度に関しては積極的に発信していこうかなと思って、
自慢だと捉えて、ネタむような人もいるかもしれませんが、でも、それがいい会社だねっていうふうに言ってもらえるということは、
自分も所属している会社はいい会社だって言われると、いい気分にもなりますし、社会全体として、
そういう会社があるんだったら、うちもみたいに思ってくれる人がいて、それが何か草の根の活動的に広がって社会がどんどん良くなっていくということが期待できるんで、
これ、私、休暇月1日もらったときにも話していたんですけど、こういういい制度はどんどん外に発信していって、
世の中全体が良くなる一つの活動になればいいかなと思っているんで、10年働いて3ヶ月のサバティカル休暇を今いただいておりまして、
非常に有効に活動したいなと思っているという話ですね。
それにあたって、私、仕事があって、その仕事をどんどん外していかないというか、
4月からいなくなるに向かって引き継ぎみたいなことをしないといけなくて、タイミングよく手切れの良い状態ではあったんだけど、
そんなにぴったり調整はできないんで、3月後半とか何やってたかというと、結構おちぼひろいみたいな手につかない仕事、
持たなくてもいいようなちょっとした調査とか、念のため見ときますみたいなことをやってたりとかして、
それでもゆったりとしたペースで仕事させてもらっていたんですが、だんだんソワソワしてきて、
特に最後の1週間なんか、大体、ちゃんと仕事の整理ができた結果、
言うて社内にいいとってほどではないけど、やってもいいし、やらなくてもいいような締め切りの少ない仕事ばかりが手元にあるような状態になっていたので、
なんかソワソワして、転職とかする人の気持ちのうちの半分、半分もないね、3分の1、5分の1みたいなものの気持ちをちょっと味わいつつ、
どうしようかな、3ヶ月って思いながら、仕事としてはやらないといけないことをやっていたんですよ。
どっちかというと不快でしたね。ワクワクっていうよりは、何ていうのかな、何したらいいのみたいな変な、
やっぱり毎日同じことをしていればお金がもらえるし、あんまり意思決定を会社に委ねているなと思って、
もちろんどんなプログラムを組んで、この課題をどう解決するかっていうところに関しては、自分の頭を使って仕事はしていますけれども、
どういう優先順位でとか、このプロダクトどっちに向けてみたいな話は結構会社のみんなで決めているし、
ある程度決まった路線の上を走っていたので、そういう路線から外れて、じゃあこの3ヶ月まるっと何してもいいですよ、
ずっと休んでてもいいし、すごく身になることをしてもいいしって言われたら、急に糸が切れたみたいな気持ちになるなと思っていて、
こんなことはないと思うけど、サバティカル休暇適応障害とかなってもおかしくないなっていうぐらいに、
なんかちょっとふわふわした気持ちに今はなっておりまして、なので今までやってきたことはなるべく引き続きやりつつ、
仕事だったところを今のところはその家事だったりとか、やりたかった趣味の活動をタスクと捉えて、
仕事的にこなしていくっていうのをやりつつ、仕事じゃないので、実際は仕事じゃないので幅をもたして柔軟に対応できるところは、
徐々に肩の力を抜いていけるような感じで、急に多分糸を切っちゃうと調子悪くなっちゃうような気がするんで、
幸い4歳の娘がいて、日々の生活のルーティンは崩せない状況になってあるので、
それをうまく活用しながらこの3ヶ月楽しんでいきたいなと思っています。
サバティカル休暇の過ごし方
ポッドキャストも引き続きやっていきますし、こうなってくるとゲストさんとかと話すこともやりやすくなってくるのかなと思ったりするんで、
もしかしたら頻度を増やしたりとか、いつもと違った形の収録をすることもあるかもしれませんが、
引き続きお付き合いいただければと思います。
そんなこれから3ヶ月間仕事を休んで、何もやらないをやるぞみたいな気持ちになっているというお話でした。
さて、次の話ですね。
そんな感じで、サバティカル休暇というところで、
私がこれからここの場でオープンな場で話すことは少ないと思うんだけれど、
そういえばあの人今どうしてるんだろうみたいなことを見とこうと思ってね。
面白いことをしてる人がいたらこのタイミング、この3ヶ月の間に何かしらのアプローチができるんじゃないのと思って、
私の歴史をたどりながら、そういえばあの時のあの人、すごいあの時は仲良かったけど、
今となっては何してるんだろうなみたいな人結構いるので、思いつく限り列挙して、
その名前だったりIDを覚えている場合はIDとかを調べて、今どんなことしてるんだろうなというのを見ているという活動をしてるんですね。
あんまりインターネットに露出のない人とかは、こっちから言ってもね、あんまり歓迎されないってわけじゃないんだけど、
なんかちょっと迷惑かなという気もするんで、インターネットに露出のある人をまずはターゲットにしようと思って調べると、
意外と少ないんですよね。私がアカウントしか知らないので、別垢で頑張って活動されていたりして、
把握できてないっていうことも結構あると思うんだけど、
その有名な、ちっちゃめなベンチャーとかで大きな仕事をされてる方とかは、個人の発信がなくても、
あそこで働いてるような人ねっていうのももちろんあったりするんだけど、
そういうのとか個人のメディアを持って、いわゆるブログだったりとか、
あとTwitterとか、SNSで活動を活発にしてる人とかを書いていくとすごい少ないね。
10分の1とかなんじゃない?私が覚えている目立った人に関してでもそのぐらいだっていうのがあって、
改めて考えると、こういうインターネットで積極的に発信をしてる人ってマイノリティだなっていうのも今更ね。
そう言われてみれば、私周りで知り合いでこういうポッドキャストをしてる人っていないよね。
ブログ記事とかもちょっと最近書けてないけど、去年は1ヶ月に1回書きましたし、
物作りなんかをやってて、しかもそれを発信し続けているみたいなのって、かなりマイノリティなことを自分はしていて、
Web 2.0とかって言ってた頃はね、結構みんなそういうことをしてたと思うんだけど、
だんだんみんなね飽きてきたというか、人生で別のところに軸足を置くようなことになってきたのかな。
でも流行りが終わったらそれを終えてる人もいれば、相変わらず私みたいに何かやってるみたいな人もいるわけで。
いろんな流行りしたりを私も乗り継いでくる中で、これは自分に合うなって思うものが今も続いているわけですけども、
こういうインターネットにいろんなものを発信して、インターネット上の人と時空、空間を超えて、
時間を超えて、非同期にっていう意味では時間を超えてコミュニケーションすることを引き続きやってる人っていうのは、
意外と少ないねって思っていて、ちょっとそういう同じ趣味を持つ人を探すという意味では、
このタイミングで今まだそういう発信をやり続けてる人を探すっていうのは、いいフィルターになるなという気もしていて、
過去の友人、知人を調べているという感じですね。
ちょうど今朝、SNSにサバティカル3ヶ月始めましたって言って発信をしたら、それについていいね的なものをつけていただいたり、
コメントをいただいている人もいるので、そういう人も手繰り寄せる対象にしつつ、
ちょっと誰かとおしゃべりしたいなと思ったりして調べていました。
マイノリティだからどうってことはないんだけど、私は自然にやっちゃうことなんだけど、
やっぱりこれは自然じゃなくて何か能力というか個性というか、特技の一つなんだなと改めて思ったというようなお話でした。
ファイルサーバーの課題
さて全然違う話なんですけど、
なすがうちに、なすっていうか、ラズベリーパイにハードディスクを2つくっつけて、
我が家のなすネットワーク、家族の写真とかを安全に保存するファイルサーバーを作っているんですね。
そろそろ娘が4歳だから、このファイルサーバーも5年ぐらいやってて、
ラズベリーパイはこの間交換したんですけど、ハードディスク自体は交換をまだしていないんですよ。
ハードディスクって一般的に調べると5年ぐらいで故障率が急に上がるっていう話があって、
一応診断の値、ハードディスクのパラメーター、故障が何回あったかとか何回スピンアップしたかみたいなデータを見つつ、
そこまで異常な状態になってないということは確認したんだけど、
いろいろ不安になってきて、これどうしようかな、どうなってたら交換なんだっけと思って、
いろいろ調べたり聞いたりすると、ハードディスクに限らず、データ消失で怖いのはハードディスクよりSSDのほうが多いみたいなんですけど、
ある日触ってもいないファイルが様子がおかしくなってしまうっていうことが一番怖い壊れ方かなと思っていて、
触ったときにエラーになっている場合は読み出しエラーとか、いわゆるファイルシステム的に壊れてしまっているものは読み出すときにエラーが検出されるので、
読み出しプログラムがエラーで落ちたりとか、スマートに記録がされたりするので、
分かるので、その値がおかしくなってきたら交換のときだねっていうふうにできるし、
写真データですから1枚2枚壊れても、そこまで大きなダメージはないので、その兆候をちゃんと掴んで交換してあげればいいかなぐらいに思っていました。
例えば、システムファイルの一部とかが壊れてしまうと、OSがブートしなくなったりとかするし、
大きなバイナリの一部が壊れてしまうとかだと困っちゃうんだけど、そういうデータは今は扱っていないので、
いいかなと思うんだけど、何でもないところでふっと壊れてしまう。
SSDに多いらしくて、ハードディスクはそんな壊れ方あまりしないとは思うんだけど、
そういうことが起きているとわからないんですよね、今。
そういうことが起きていないことをどうやって確認しようかなと思って、改めて調べ直していました。
いわゆるレイド1みたいな、完全なミラーリングをしていれば、2つのファイルシステムのチェックサムをとって、
ファイル2つ見て、レイド1っていうのはミラーリングなんで、同じファイルを別々のハードディスクにそれぞれ置くっていうような感じで、
冗長構成を保つようなやつかな、なんですけど、2つのファイルをチェックして、同じかどうか見ていけば壊れてるファイルあれば分かるんで、
そういうふうな仕組みがちゃんと使えていれば、それを確認できるんだけど、
うちは今、単にRThinkっていうプログラムでファイルを同期してるだけで、
しかも、プライマリディスクで削除したデータはセカンダリディスクでは削除しないように、
だから、誤って削除したときに後で拾えるような感じになってるんで、
完全に同じになってないんで、同期がちゃんとできてるかっていう確認をするのも難しいんですよね。
RThinkがちゃんと動いている前提でやってるんだけど、
そういうふうにふわっとデータがある日消えてしまった場合にはそのチェックができないようになってるので、
ちょっと構成を変えて、RThinkで削除したデータとかも同期してることが役立った場面って最近ほとんどないので、
もう完全にレイドを組んで、レイドの仕組みで同期が取れてるかとか、
破損してないかっていうのを確認できるようにしたほうがいいかななんて思って、
ちょっと設定を見直しています。ただ、今2TBのディスクが2個入っていて、
まだ全然埋まってないんで、500GBも埋まってないんじゃないかな。
こういうやりくりをするにあたっては、もうあと1、2個大きなディスクがあると、
作業ミスで元データを消してしまったりしたくないんで、
1回空っぽの2セットのディスクがあれば、そこで新たにレイド構成を組んで、
今のディスクからそっちにデータを送り込むことでバックアップを移行したいんだけど、
そのために新しいディスク2個用意するのは、まだ早いかななんて思ったりしながら、
とりあえず調べるとこだけ調べています。
あと、Windowsのパソコンにピッと挿して、すぐ中身が見れるといいかなと思って、
NTFSフォーマットにしてるんだけど、これもLinuxのNTFSフォーマットを使うと、
これNTFSの機能であるチェックサムとか、ジャーナルとかの扱いがうまくいかないケースがあるらしくて、
不意な電源ダンとかでファイルシステムが壊れることがあるよ、みたいなことが書いてあって、
Linuxで一般的に扱うんだったら、エクスト3、エクスト4とか、
あとはレイド構成を組むんだったらZFSとか、そういうものを使うのが一般的なので、
その辺もちょっと見直したいなと思っていたりしていて、
そんなこと考え始めたら、私別にケチってるわけじゃないんだけど、
市販のNASを買って運用するのと変わらないぐらいコストかかってくるなーなんて思って、
別にケチってるわけじゃなくて、自分でこういうサーバーを動かして、
勉強にもなるし楽しいしっていうところでやってはいるんだけど、
あんまりお金かけすぎたくもないなと思って、どこまで守ろうかみたいなところが悩ましいなと思っている今日この頃ですが、
毎回この話をすると、この締めですけど、皆さんはどうやってファイルを管理していますか?
特にそういうふうにある日フワッと揮発して、データが触ってもいないデータが壊れちゃうみたいなところに関して、
どこまで対策しているかみたいなところをぜひ聞いてみたいなと思ってお話ししました。
家事の役割を見直す
うちどうするかまだ決まってないんですが、これも3ヶ月の間に何とかできれば。
そうやって書き溜めていくと、3ヶ月の間にどうにかしたいことって埋め尽くされているんですけど、
そんな細かいことをやる時間だっけな、そんなことしてたらすぐ3ヶ月なんか過ぎちゃうから、
もっと普段はやらない、それこそさっき話した、
昔仲良しだったんだけど途中で道が分岐してしまって、最近疎遠になっている友人に声かけて話すみたいなのの方がやるべきことで、
ハードリスクのバックアップがどうのとか、電子工作でこれ買ったまま積み基盤になってたものにちょっと試してみるとかっていうことはちょっと優先度を下げて、
そういうこの機会にしかできないことをなるべく優先してやりたいし、あともう一つやりたいことは家事ですね。
今、夫婦で時短で勤務してたんですけど、私のほうが給与が高いっていうこともあって、
なるべく私が仕事をするようなシフトで、時短の短の部分は妻に任せて、私は時短ではあるんだけどなるべく長く働くようにしていて、
妻は時短でなるべく短く働くようにするみたいな感じで、家事も妻に任せるっていう感じにしてたんですけれども、
こういうふうに私が休職休めるっていうことになったので、その部分で妻に全部任せたところの家事とかをなるべく今回巻き取って、
いざってときに私も家事がフルスロットルでパーッとスッと切り替えができるような形にやりたいな。
サバティカル休暇の生活
育休中とかにちゃんと家事とか料理とかもしてたんで、そんなに勉強が大変ってことはないと思うんだけど、
今回の時短生活が始まってからの妻の工夫みたいなところをうまくキャッチアップできてなくて、
例えば1週間レシピとかっていうのがあって、1週間の頭にバーっと冷凍とかで、あと温めるだけみたいな食材を5セットぐらいボンと作って、
それを日々解凍したりとか、あとちょっと炒めるだけみたいなふうにして、時短で料理をやってくれてるんですよ。
だから私も時々温めるだけだからって言って渡されるんだけど、そこがどうやってるかよくわかってないから、
温めるだけって本当大丈夫?とか、味噌汁は作っといてっていう感じなんだけど、味噌汁は作るけど炒め物は炒めるだけなのねとか、
そのあたりの連携がうまくいかないところがあったんで、そのあたりちょっと私もキャッチアップしたいし、
なおかつ私の視点で見たときにここもう少しうまくできるよとか、ITの力で我が家にこういうソフトウェアを導入すると、
この部分が2人でシェアできる、例えば買い物だけを任せるとか、そういうことが難しかったんですよ。
今、妻がどうやって料理してるかがあんまりわかってなかったからね。
でもそこがうまく同じテーブルの上に乗せて話せるようになるといいんじゃないかとか、
そういう細かい家庭内SEみたいなことができるいい機会だなと思っているので、そういうことはしたいんですよ。
だから電子工作とかがすっごいできるっていうよりは、この機会にはNASの故障ケースとか分析しましたけども、
そういうことは日々の中でまた復職してからでもできるんで、そういうことは隙間でやりはするんだけど、
家事の巻き取りとキャリアの見直し、そっちにメインにやっていきたいね。
NASの話から、そういうやりたいことが今爆発してるんだけど、3ヶ月後に全然できなかったよと言ってるなという気もするんで、
あまり期待値を高めずに休むとか、気分転換をするっていうところができれば100点で、
それ以上120点、130点の正解だなと思ってやっていこうかなと思っていますが、
すべての話題がサバティカルな話になってしまいますが、NASの故障ケースの分析をしたよというお話でした。
ポッドキャストのフィードバック
あと前回の振り返りのコーナーですが、今のところあまりフィードバックはないかな。
別にフィードバック欲しいなとは思うんですけど、再生数とかは変わってないんで、
相変わらず聞く人は聞いてくれてるし、いつもの話ねと思って、特にフィードバックもないのかなと思いますが、
良ければ、感想を適当なチャンネルで、Discordサーバー、InnerJob側でもいいし、
Cosenseプロジェクトにも書いてもらえると、私は嬉しいですよということを言っておきます。
あとトーク100にもうすぐなるんですけど、2桁で来てるんだけど、100にすんの?みたいな話はもらっているんだけど、
どうしようね、せっかくリスナーの人はこの講読してくれてるから、別のポッドキャスト始めると、
また講読し直しになっちゃって、そこで離脱されても嫌だなという気もしてきて、
しれっとタイトルを変えるとかをやってる人もいて、そういうのもありだなと思ったりもするんだけど、
このチャンネルでやるのはこのチャンネルでやろうかなと、このRSSのフィードでは引き続きやろうと思っているし、
しれっと100にするんじゃない?と今は思っていますが、何かいいアイデアがあったら教えてください。
もう試しに録音してみた感はないよね、もう試してる感じないけどね、その辺りもちょっと、
名前を変えるか、何か試すか、そういうふうなことをして長太陽を表している状態に戻したい気もしますが、
まぁまぁちょっとそんなフィードバックはもらいましたけどね、はい、そんな前回の振り返りのお話でした。
さてお届けしてきました、稲城部の試しに録音してみた略してため録トーク93、そろそろおしまいの時間ってなってきました。
今回はね、どうだ?ちょっとウキウキした感じになってます?
ずっとサバティカルの話絡めながら喋ってたんで、ちょっとこのワクワクした感じ伝わりますでしょうか?
ワクワクというかソワソワというかね、そんな感じでございますけれども、引き続きポッドキャストはやっていきますんでよろしくお願いします。
またこういう長い休みね、サバティカルに限らず転職の隙間だったりとか、何か体の調子が悪くて長く休職されている方とかいると思うんで、
そういう中でこういうことやってよかったよとか、こういうことは別にやって後悔したよとか、そういう話があればそんなんもぜひ聞かせてほしいなと思いますので、
もしよければ、いなじむ側とか、あとフィードバックのGoogleフォームもあったりするんで、何かそういうところで教えていただければと思います。
このポッドキャストは30代後半。もうね、今年私40ですよ。ここを変えないといけないね。30代後半とかじゃない。
もうアラフォーって既に言っててもよかったし、40代って言ってもいいね。物作りが好き。変わんないですね。
ここは一緒だね。エンジニアであるいなじむのなんでもない雑談をお届けするポッドキャストとなっておりますので、このあたりのトピックにビビッときた方は購読いただければと思います。
それでは今日はこのあたりでおしまいにしようと思います。お聞きいただきありがとうございました。
28:28

コメント